(新着順 18ページ目)会計・経理の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

会計・経理 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (18ページ目)

会計・経理 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

4,858件中 851~900 件目 RSSRSS

帳面には2つの側面がある

おはようございます、今日はドレミの日です。 一応、絶対音感者です。 複式簿記についてお話をしています。 正しい会計帳簿の必要性が年々高まっていることに触れました。 最初に確認をしたいのは、帳面には2つの関わり方があるということです。 ・帳面を作る 簿記の技術を用いて、会計ソフト等で帳面を作る側面です。 職業的には、経理分野の人や税理...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/24 07:00

これまで以上に会計帳簿の役割が大きくなってきた

おはようございます、今日は昭和新山の誕生日です。 数十年単位でも、地形というのは結構変わっているのですね。 複式簿記についてお話をしています。 個人事業主が青色申告を申請し、複式簿記を採用すれば結構な節税になることを紹介しました。 この「青色申告特別控除」の特典は、複式簿記を採用するもっともわかりやすいメリットです。 税金という、誰しもが嫌いなコストを...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/23 07:00

10万円程度の節税は割と簡単にできます

おはようございます、今日はボウリングの日です。 長男がボウリング部ですが、もう二度と一緒にはいかない!!(ボロ負けしたから) 複式簿記についてお話をしています。 個人事業主の青色申告特別控除について簡単に。 複式簿記を採用して電子申告を行い、65万円控除が受けられたとします。 イメージとしては「経費が65万円増える」と考えて、それほど間違ってはいません...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/22 07:00

控除は10万円から65万円まで

おはようございます、今日は夏至です。 そうか~もう今年もそんな時期か・・・色々ありすぎて、ここまでバタバタでした。 複式簿記についてお話をしています。 個人事業主が、青色申告をして複式簿記を採用すると控除が受けられることに触れました。 この青色申告特別控除ですが、幅があります。 10万円~65万円まで、帳面や申告方法により受けられる金額が決まります。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/21 07:00

税務上の特典

おはようございます、今日はペパーミントの日です。 あぁ、北海道、行きたいなぁ・・・はやく行けるようになるといいなぁ・・・ 複式簿記についてお話をしています。 会計ソフトを使って複式簿記を採用すれば、かなりちゃんとした帳面が出来上がります。 で、ここから先が具体的な特典です。 実は、個人事業主が複式簿記による会計帳簿を作ると、それだけで税金が安くなります...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/20 07:00

会計上の取引にならないものもある

おはようございます、今日は元号の日です。 令和も気が付いたら一年以上経ってしまいましたね・・・ 複式簿記についてお話をしています。 仕訳について学び、会計ソフトを正しく使えれば、簿記の使い勝手はとても良くなります。 もうひとつ、取引という言葉について補足があります。 日常的に使う取引という言葉と、会計上の取引には少しだけ差があります。 例えば・・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/19 07:00

ただし、基礎は必要です

おはようございます、今日はおにぎりの日です。 天むすが好きです。 複式簿記についてお話をしています。 会計ソフトの誕生により、簿記の使い勝手は劇的に向上したことをお伝えしました。 ただし、会計ソフトがどれだけ普及し、使いやすくなっても注意は必要です。 やはり、基本的な簿記の知識がないと、正しい帳面には到達できません。 例えば、なんの知識も...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/18 07:00

会計ソフト、超便利です

おはようございます、今日はおまわりさんの日です。 「ドラマや漫画の警察官階級」とかみると、意外な人が結構えらかったりしますね・・・ 複式簿記についてお話をしています。 簿記の勉強をするに当たり、会計ソフトの誕生は本当に大きな意味を持っています。 昨日の繰り返しになりますが、簿記の勉強は「仕訳」と「仕訳の転記や集計の手続き」です。 そして、転記や集計は手...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/17 07:00

簿記学習の半分は、手続き論である

おはようございます、今日は和菓子の日です。 子供の頃、すあまが好きだったなぁ・・・ 複式簿記についてお話をしています。 仕訳について理解をできれば、そこから先についてはなんとかなる、と書きました。 実は、簿記の勉強は大きく2つにわかれています。 ・取引をもとにして仕訳を切る勉強(仕訳から取引を理解する勉強) ・仕訳を所定の方法に従って転記...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/16 07:00

仕訳から先の作業

おはようございます、今日は米百俵デーです。 明治のころでも、やはり米は産業の基盤だったのですねぇ・・・ 複式簿記についてお話をしています。 仕訳の重要性について、色々な側面から触れました。 ここで、いわゆる「簿記」の学習的には、この先に進む必要があります。 大まかに、こんな流れです。 1.日々の取引について、仕訳で記録を取り続ける ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/15 07:00

仕訳は会計の基礎にして奥義

おはようございます、今日はABO式血液型の日です。 我が家では、結構な偏り具合をみせております・・・ 複式簿記についてお話をしています。 借入金の返済について、仕訳をもとに考えてみました。 この仕訳ですが、会計を学ぶに当たっては、一番の基礎です。 そして、これが奥義でもあります。 どのような難しいやりとりであっても、そこに金銭的な価値の増...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/14 07:00

給与関連の申告・納付の延長

6月から7月にかけては、年度更新等の手続きが目白押しです。 こうした手続について、期限が延長されているものと、延長されていないものがあります。   そもそも、延長されていることを知らない方もいるようです。     1.源泉所得税の納期の特例 従業員10名未満の事業所は、半年分の源泉所得税を半年ごとに納付します。   この7月10日が1~6月分の納期限になりますが、納付を遅らせるこ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士・税理士)
公開日時:2020/06/13 17:00

「借金の返済が経費になる」のであれば・・・

おはようございます、今日は小さな親切運動スタートの日です。 こういうご時勢で、あらためて「親切」という言葉の意味が問われているかと。 複式簿記についてお話をしています。 余談として、借入の返済がなぜ経費にならないのか、仕訳から考えています。 仮に「借金の返済が経費になる」としたら、それはこんな世界です。 ・借りたとき 預金(資産) 100万円 /...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/13 07:00

「なぜ借金の返済は経費にならないのか?」を仕訳で考える

おはようございます、今日はバザー記念日です。 しばらくはこういうイベントも開催ができないのでしょうね・・・ 複式簿記についてお話をしています。 どんなに珍しい取引でも、二面性を捉えて仕訳で記録することを紹介しました。 ここで、ちょっと脇道にそれます。 「なぜ借金の返済をしても経費にならないのか?」について、仕訳で考えてみます。 借金をした...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/12 07:00

難しい取引も仕訳で考える

おはようございます、今日は学校図書館の日です。 三男は、よく本を借りてきています。 複式簿記についてお話をしています。 取引から仕訳を、仕訳から取引を考える習慣について紹介しました。 どんな取引にも二面性がある点は、以前にも触れています。 あまり一般的でない取引も、仕訳で表現ができます。 ・買収した子会社の事業が失敗に終わり、株式の価値が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/11 07:00

取引から仕訳を考え、仕訳から取引を想像する

おはようございます、今日はミルクキャラメルの日です。 歯の詰め物がね・・・何回かとられました。 複式簿記についてお話をしています。 すべての取引は、仕訳という方法により記録されます。 仕訳で物事を考えることができるようになると、お金の流れが理解しやすくなります。 まず練習として「この取引はどんな仕訳になるのかな?」と考えてみます。 ・取引...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/10 07:00

仕訳

おはようございます、今日はまがたまの日です。 お土産物は、色によってご利益が違うときいたような。 複式簿記についてお話をしています。 わかりにくいものも含め、すべての取引には二面性があることに触れました。 この取引の二面性を、漏らさず記録するのが仕訳(しわけ)と呼ばれる方法です。 ありとあらゆる会計処理の基本は、この仕訳により成立しています。 例...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/09 07:00

少しわかりづらい取引もあります

おはようございます、今日は成層圏発見の日です。 コロナだけでなく、バッタ騒動なんかも問題になっています。 複式簿記についてお話をしています。 すべての取引には二面性があり、それをもらさず記録するのが複式簿記です。 取引ですが、中には少しわかりづらいものもあります。 ・車を使い続けた 走り続けることで、車は少しずつ傷んできます。 車と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/08 07:00

取引の二面性をもらさずに記録する

おはようございます、今日は荒木飛呂彦先生の誕生日です。 1960年生まれで、多分1980年ころには石仮面をかぶっていたのでしょう・・・ 複式簿記についてお話をしています。 単式簿記で完全な決算書を作ろうとすると、それはそれは面倒なことになります。 再度の確認ですが、すべての取引には二面性があります。 ・売上をあげて、現金が増えた 現金アッ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/07 07:00

持ち物についても単式簿記で集計をするのか?

おはようございます、今日は飲み水の日です。 ペットボトル式の浄水器とか、結構売れたみたいですね。 複式簿記についてお話をしています。 単式簿記で税金の申告をしていると、持ち物情報が失われることに触れました。 この欠点を単式簿記で穴埋めするには、次の方法しかありません。 ・現金、預金、売掛金、固定資産、買掛金、借入金といった持ち物情報について ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/06 07:00

いくら借金をしているのかわからないのに、またお金を借りる

おはようございます、今日は国立国会図書館の開館日です。 こういう状況になって、あらためて書籍のもつ意味を色々と考えました。 複式簿記についてお話をしています。 単式簿記で利益を計算すると、持ち物情報が欠落することに触れました。 「とりあえず税金の計算をするために、売上と経費だけ集計をしている」 そんな状態で毎年の所得税申告をしている人は、決して少なくあ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/05 07:00

持ち物の情報がない

おはようございます、今日は武士の日です。 刀を振る身ではありますが、なかなかに難しい概念です・・・ 複式簿記についてお話をしています。 利益計算だけなら、収益と費用を単式簿記で集計してもなんとかなります・・・が。 この方法論で利益を計算した場合、次のような結果になります。 ・確かに、会計においてもっとも重要な情報である利益の数字は計算できる ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/04 07:00

利益計算だけなら、単式簿記でもなんとかなる

おはようございます、今日は計量の日です。 原子時計の話とか、狂気を感じますねぇ・・・ 複式簿記についてお話をしています。 単式簿記で集計を続けることに、なんの問題があるのでしょうか? 例えば、簿記の最終的な目標を「利益を計算する」ことだけに絞ってみます。 利益、つまり儲けの金額を計算するためには ・すべての収益(売上や利息など)について集...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/03 07:00

単式簿記では、情報の片方が取りこぼされる

おはようございます、今日はオムレツの日です。 この自粛期間を通じて、凝りに凝った方とか多そうな料理ですね。 複式簿記についてお話をしています。 すべての取引には、二面性が存在することを紹介しました。 単式簿記というのは、文字通り単式、つまり 「取引の一方に注目して記録をする」 という技術です。 例えば単式簿記で「売上」を集計...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/02 07:00

すべての取引には二面性がある

おはようございます、今日は写真の日です。 年々、家族の写真というのは減っていくものですね・・・ 複式簿記についてお話をしています。 単式簿記の機能と、限界があることに触れました。 一つの取引には、必ず2つの側面があります。 例えば「手元の現金が1万円増えた」という情報だけが与えられたとします。 皆さん、当然次のような疑問をもつことでしょう。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/06/01 07:00

単式簿記は「ひとつの項目の増減」に注目をする

おはようございます、今日は古材の日です。 家にある端材で棚なんかを作るのは、結構好きです。 複式簿記についてお話をしています。 家計簿やお小遣い帳のような「単式簿記」帳簿の紹介をしました。 単式簿記の帳簿は、色々な取引について、一つの要素に注目をしてその増減を記録します。 ・お小遣い帳や家計簿 現金や預金の残高に注目し、その増減について記...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/31 07:00

お小遣い帳や家計簿

おはようございます、今日は2ちゃんねるの開設日です。 日本独自のネット文化も、なんと20年以上前(1999年)のことなのですね・・・ 複式簿記についてお話をしています。 簿記にも色々と種類がありますが、ここでは一番シンプルなものを取り上げていきます。 まず、みなさんが最も親しみのあるであろう簿記について考えてみます。 皆さんの中には ・お...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/30 07:00

簿記にも色々と種類がある

おはようございます、今日はエベレスト登頂記念日です。 コロナ関係で、エベレスト登山も大きな影響を受けたそうです。 複式簿記についてお話をしています。 簿記は「帳面を作るための能力」であることを確認しました。 簿記の中には、色々な種類があります。 また、そもそもどのように分類するのか?についても様々な考え方が混在しています。 ・商業簿記 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/29 07:00

簿記は「帳面を作る」ための技術

おはようございます、今日は電柱広告がはじまった日です。 今後、広告という媒体もどういう展開をしていくのでしょう? 複式簿記についてお話をしています。 簿記という言葉の成り立ち等について、紹介しました。 昨日の内容と少し重複しますが、とても大切なことなのであらためて言っておきます。 簿記というのは「会計帳簿を作るため」の技術です。 帳面とい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/28 07:00

簿記とはなにか?

おはようございます、今日は背骨の日です。 自粛中、腰を痛めてしまいまして、なかなか難儀をしました・・・ 複式簿記についてお話をしています。 最初に、そもそも「簿記」とはなんぞや?という点について。 簿記という感じは「ぼき」と読みます。 すごく簡単にいうと「帳面を作るための技術」です。 簿記という名称については、その成り立ちについて通説、俗...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/27 07:00

あらためて複式簿記の必要性を確認する

おはようございます、今日は東名高速道路の開通記念日です。 高速道路、すっかり乗らなくなりました・・・ 5月1日から申請が始まった持続化給付金。 コロナウィルスの影響で売上が急減した事業者にとっては、ありがたい制度です。 もちろん、損失の規模によっては焼け石に水ですが・・・ 中には、非常に助けられた事業者がいることも事実です。 そんな中、申請に当た...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/26 07:00

生存戦略

おはようございます、今日は広辞苑の出版日です。 辞書も、どうやって生き残っていくのかが問われますね・・・ 金融機関との付き合い方について、色々とお話をしてきました。 コロナ騒動の影響で、やはり金融機関については厳しい報道が多いようです。 ただ、少々厳しい言い方になりますが・・・ やはり「日常的に不摂生な経営をしている中小企業がそれなりにある」ことも、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/25 17:00

リスキ=新規の借入ができなくなります

おはようございます、今日はゴルフ場記念日です。 色々と曲がり角を迎える事例もあるでしょうね・・・ 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 返済見直しの最終手段、リスケについてご紹介をしています。 リスケ、つまり既存借入れの条件変更を頼んだ場合、以降は次のような取り扱いを受けます。 ・以降、新規の借入は難しい!! リスケは...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/24 07:00

返済の見直し方法その3:リスケ

おはようございます、今日はキスの日です。 こういうご時勢で、その意味もまた問われる行為だよなぁ・・・と。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 返済の見直しについて、新規借入と借り換えを紹介しました。 最後に紹介する方法です。 3.リスケを頼む(条件変更をする) 既存の借入について、契約をそのままに条件変更を頼む方法で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/23 07:00

目の前の資金繰りを明瞭に把握していること

おはようございます、今日は東京スカイツリーの開業日です。 もう8年前なのですね・・・ 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 既存借入れの見直し、借り換えについて紹介をしています。 借り換えをする場合、やはり大切なのは ・現状での資金繰りをきちんと認識していること ・猶予された金額をもとに、事業を改善する方法を具体的に検討するこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/22 07:00

返済の見直し方法その2:借り換え

おはようございます、今日は小学校開校の日です。 通学の意義について、色々と検討する二ヶ月となりました・・・ 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 既存借入れがある場合の返済見直しについて、まず新規借入を紹介しました。 次の方法です。 2.借り換えをして、返済期間を伸ばす 例えば、現状で1,000万円の借入を5年間で返済...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/21 07:00

将来の展望をきちんと示せることが必要

おはようございます、今日は世界計量記念日です。 どうしても「ギガが足りない」という表現に馴染めません。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 返済見直しの方法その1、新規借入について紹介しました。 新規借り入れによる見直しをする場合、次のことが前提となります。 ・なんとなくにしろ、先の明るい展望について示すことができる ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/20 07:00

返済の見直し方法その1:新規借入

おはようございます、今日はセメントの日です。 断熱は、これから重要度が増してきそうな気がしています。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 現状で借入がある場合に、どのように見直しをするのかについて。 大きく方法は3つに分かれています。 まずひとつ目は、もっとも積極的な方法です。 1.新しく借金をする(融資を受ける) ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/19 07:00

返済の見直し方法

おはようございます、今日はファイバーの日です。 ごぼうは、大人になってから美味しさに気が付いた食材のひとつです。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 非常時には、借金の返済ペースを見直すべきことに触れました。 確かに、手元に借金が残っていることは、中長期的にはリスクがあります。 しかし、非常時には、突然明日、収入が途絶えることすらありえる...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/18 07:00

それはどうなんだろうなぁ・・・と感じたアドバイス

おはようございます、今日はお茶漬けの日です。 白だしにお湯、結構これだけでいけます。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 緊急時において、ともかく重要なのは手元資金であることに触れました。 先日、とあるメディアでこんな記事を読みました。 某有名な経済評論家が、こんなことを言っていました。 「コロナの影響で庶民にできる対抗策...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/17 07:00

倒産は、手元資金がないから起こる

おはようございます、今日は旅の日です。 あぁ~~~~~・・・流石に、少し遠出でもしたいですね・・・グッと我慢。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 非常時においては、借金が嫌いな人も、ちょっと我慢して借金と付き合った方が良いことに触れました。 あらためて、私が断言できる数少ない真実をお伝えします。 企業が倒産する理由は、集約すればたった一...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/16 07:00

非常時における考え方

おはようございます、今日はヨーグルトの日です。 常備されています。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 借入期間の長短は、借金に対する耐性で変わってくることに触れました。 非常時になると、この考え方に修正が必要となります。 ・あまり借金が好きでない社長さんも、今回ばかりは借金をしておいた方が良いかも ・借入期間についても、で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/15 07:00

借金が好き=借入期間が長くなりがち

おはようございます、今日は温度計の日です。 体温計の受給も、少しは改善されたのかなぁ・・・ 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 借入期間の長短について、それぞれのメリット、デメリットを紹介しました。 昨日の話がわかると、当然のように導かれるのは ・借金が好きな社長さんは、借入期間も長くなる このような結果です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/14 07:00

借入期間について

おはようございます、今日は愛犬の日です。 哺乳類は飼ったことがありません。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 社長さんによって、借金に対する好みが大きく異なることに触れました。 これに関連して、借入期間についても触れておきます。 借入期間の長短は、文字通り「一長一短」があります。 ◯借入期間が長い ・返済が緩やかなの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/13 07:00

借金に対する考え方

おはようございます、今日は看護の日です。 ほんとうにお疲れさまです、そしてありがとうございます。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 社長さんによって、借金に対する好みが大きく異なることに触れました。 極端にまとめると、こんな感じになります。 ◯借金大好き社長!! ・ともかく手元資金が大切!運転資金も借金でどんどん賄っていこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/12 07:00

とても大切なのは「社長さんの感覚と好み」

おはようございます、今日はコンスタンチノープルの落成式があった日です。 昨今のグローバル化進展とその寸断含め、歴史は繰り返すなぁ、と。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 安全な手元資金残高という明確な指標は存在しないことを確認しました。 特に最近では、コロナ関係の影響で注目をされている手元資金。 ただ、これは日常的な経営においても、本来...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/11 07:00

明確な数字はない

おはようございます、今日は地質の日です。 我が家の近所は、広い意味では川沿いに含まれるのかな。 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 設備投資、運転資金の両面から手元資金のことを考えてみました。 借金の活用は、どこまでも手元資金とのバランスにおいて成り立っています。 ここでもう一つ、税理士としてよく受ける質問です。 ・どれく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/10 07:00

運転資金

おはようございます、今日は呼吸の日です。 息、きちんと吐けていますか? 金融機関との付き合い方について、お話をしています。 手元資金の残高に応じて、使えるお金の金額も変わってきます。 もうひとつ、運転資金について考えてみます。 どのようなお仕事であっても、ある程度の運転資金というものは必須です。 最近では事業継続のために必要な経費がかなり下がって...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/09 07:00

3億円のお金があって、300万円の車を買いたい

おはようございます、今日は松の日です。 イメージで得をしている樹木ですよねぇ・・・ 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 現預金残高は、企業経営における「最重要指標」だと紹介しました。 税理士をやっていると、次のような質問をよく受けます。 「今度機械を買おうと思うのだけど、どれくらいまでお金を出しても大丈夫か?」 この質問には...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/08 07:00

もっともわかりやすく、一番重要な指標

おはようございます、今日は博士の日です。 論文、きちんと書いたことはないなぁ・・・ 金融機関との付き合い方についてお話をしています。 現預金中心主義の隆盛について、簡単に振り返りました。 話を企業経営に戻します。 こと小さな仕事を継続するに当たり、この「現預金中心主義」は基礎にして奥義といえます。 ある程度の現預金が手元にあれば、そうそう...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2020/05/07 07:00

4,858件中 851~900 件目