「印鑑証明書」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月26日更新

「印鑑証明書」を含むコラム・事例

50件が該当しました

50件中 1~50件目

  • 1

要確認! 住宅ローン借換え時の必要書類は?

住宅ローン借換えの為には、本人確認書類の他、収入や住宅に関する書類を金融機関へ提出する必要があります。 こちらでは、具体的にどんな書類が必要なのかお話していきたいと思います。 金融機関によって必要書類が多少変わってきますので、目安として考えて下さいね。   住宅ローン借換え時の必要書類~給与所得者(会社員)の場合~   本人確認に関する書類 1.健康保険証 2.運転免許証 3.住...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2018/03/15 12:00

相続詐欺を避けるため、絶対していけない2つのこと

突然、遺産分割協議書が届いたら、2つの絶対にしてはいけないこと  連絡自体が詐欺のこともあります。してはいけないことは次の2点です。  相続証明書などに署名捺印すること・印鑑証明書などをすぐに送ること。 1.   まずは、遺産分割協議書をよく読み確認する  最低限確認する内容:相続人は誰か・遺産の種類・遺産の種類別の価額・遺産の分け方  これらの内容を詐欺を前提で確認する。 ...(続きを読む

中村 はるみ
中村 はるみ
(パーソナルコーチ)

任意売却で相談者様にしていただくこと

「任意売却っていろいろ手続きが大変そう…」と思われる方が多いと思いますが、相談者に行っていただくことは下記の7項目だけなんです。その他のいろいろな手続きや調整は私達が行います。任意売却を成功させるために一緒に頑張りましょう!! ①債権者への連絡 ②専任媒介契約書の署名・押印 ③(居住中の場合)お客様の内覧の協力 ④(固定資産税等の滞納分が多額の場合)役所に行き、今後の支払い計画等の説明。 ...(続きを読む

山田 大史
山田 大史
(不動産業)
2016/08/21 09:47

引き渡し

引き渡しを迎えました。 全部は終わってないですけど大体完了してますよ。 勿論家自体は出来ています。 駐車スペースのコンクリが固まれば・・・って言ってたのですが、 コーンどけてクルマ入れちゃってるみたいです。。。 まあ、大丈夫って言えば大丈夫ですけどね。   特に問題なく家の引き渡しは終わりましたが、決済では印鑑証明書の 枚数を間違えてしまったという事もありました・・・ 近所な...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

「住宅ローン」審査の基本

住宅を購入する際、住宅ローンを利用する方が多いと思います。ここでは住宅ローン審査についての一般的なお話をさせていただきます。実際には金融機関によって審査(基準や結果)は異なる点が多いため、審査をしてみなければ分からない面もあります。ご参考までにお役立ていただければ幸いです。 ヒト・モノ・カネ売買契約や工事請負契約の後で住宅ローン審査が通らないとなると、ご自身の計画やそれまでの手続きが無駄になっ...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

結婚したとき

配偶者に対する責任から、ある程度の死亡保障が必要となりますが、共働きか専業主婦(主夫)なのか、夫婦の価値観などによって保険の入り方は異なります。まずは、お互いに独身の頃から加入している保険の保障内容や保障額の確認をしたうえで、過不足分を見直しましょう。加入している死亡保障は、一般的には死亡保険金が親に指定されています。継続する場合で、保険金を配偶者に渡したい場合は、受取人を親から配偶者に変更する必...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

公正証書について…

公正証書について… この度親が離婚することになり 不倫相手と母に慰謝料請求します。 そして、金額は相談し決まりました。 そして30日離婚届を出したいので その日に公正証書も書きに行こうと 思ってるんですが、その日に行って 内容が決まっていれば作成できますか? あと、持ち物は印鑑証明書と 本人確認と印鑑でいいんでしょうか? 公正証書は仕事の関係で 母と父が二人で出向くそうです。 本来は母、不倫相...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2015/04/23 01:59

生命保険の3大メリット

生命保険の主な役割は、経済的リスクを補うことですが、金融商品の1つとして捉えた場合、生命保険にしかない3つの機能があります。生命保険の3大メリットについて解説していきましょう。  保険金は受取人固有の財産  自分の全財産を使い果たしてから死亡することはなく、死亡時には相続人にいくらかの財産(預貯金、株、投資信託、不動産など)を残しています。遺言がある場合、それに基づいて分割しますが、そうでない...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

休眠会社が強制解散されるのを、知っていますか?

休眠会社が、平成27年1月にみなし解散の登記をされてしまいます。 会社法で、取締役等の任期が最長10年となっています。 そのため、多くの中小企業で、あまり登記をしなくていいように、取締役の任期を10年としているのではないでしょうか? しかし、意図的に、休眠会社としていなくとも、もし、役員登記の更新を忘れていると、今回、休眠会社として解散させられてしまいます。 1.対象 ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

休眠会社が強制解散されるのを、知っていますか?

休眠会社が、平成27年1月にみなし解散の登記をされてしまいます。 会社法で、取締役等の任期が最長10年となっています。 そのため、多くの中小企業で、あまり登記をしなくていいように、取締役の任期を10年としているのではないでしょうか? しかし、意図的に、休眠会社としていなくとも、もし、役員登記の更新を忘れていると、今回、休眠会社として解散させられてしまいます。 1.対象 今回の対象と...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2014/11/06 08:30

土地の権利証 なくしました! 住宅ローン実行できますか?

こんにちは。住宅取得相談専門FPのさとう よう です。 さて、住宅ローンや住宅取得相談を多くやっているとたまに 「土地の権利証が見つかりません」 という事態に遭遇します。 特に二世帯住宅や親族所有の土地を借りて家を建てるなんて時に起こっています。 結論から言うと、手間はかかりますが、融資実行は可能です。 どいうことか? 建物も竣工が近づき、そろそろ住宅ローンの契約(金銭...(続きを読む

佐藤 陽
佐藤 陽
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/08 11:45

海外から日本へのお引越しについて

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回のコラムは海外から日本に引越をする場合について書きたいと思います。 海外転勤や留学等で海外在住の方が日本に帰国し、お部屋を探される場合、 多くの方が、帰国後、部屋が決まるまでの間は、ホテルやサービスアパートメントを 拠点に生活をされると思います。 このような海外から帰国された方が、賃貸マンションを契約される場合ですが、 弊社が取り扱う高級賃貸マンショ...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

故人名義の不動産は、誰に名義変更できるのか

不動産を所有してる方が亡くなられたときには、その不動産の名義変更をすることになります。 最初に結論から申し上げると、『亡くなった方(「被相続人」といいます)名義の不動産は相続人名義にしか変更することができない』のが原則です。 例外として、被相続人(ひそうぞくにん)が遺言書を作成していた場合などがありますが、それは生前に対策をとっていたことが絶対条件です。よって、上記のような例外を除き、被相続人...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

労働裁判手続

労働裁判手続 裁判所による労働関係紛争解決手続  ・民事調停  ・労働審判  ・支払督促  ・民事訴訟 ・通常訴訟 ・簡易裁判所の特例 ・少額訴訟  ・民事保全 ・仮差押 ・仮処分 ◎裁判所を利用 する場合の費用 ・印紙代 収入印紙で、裁判申立の際に、裁判所に収める。訴訟、労働審判、調停、支払督促については、訴えの対象額により異なる。 ・郵便切手(予納郵券) 郵便切手で、裁判申立の際に、裁判所...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続分なきことの証明書って何?

相続分なきことの証明書(相続分皆無証明書)ってご存じでしょうか?  家庭裁判所に対して相続放棄の手続をしなくても(相続があったことを知った日から3か月を経過したため相続放棄の手続ができない場合であっても)、また正式な遺産分割協議・協議書の作成をしていなくても、不動産について簡便に相続登記ができるようにするために利用されているものです。東京高裁昭和59年9月25日判決でも、この証明書を用いた遺産分...(続きを読む

酒井 尚土
酒井 尚土
(弁護士)

連帯保証人について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。   今回のコラムは賃貸借契約における連帯保証人について書きたいと思います。   保証人には『(単純)保証人』と『連帯保証人』があります。 賃貸マンションの賃貸借契約における保証人は『(単純)保証人』ではなく、 『連帯保証人』となります。   『保証人』と『連帯保証人』の違いについて解説したいと思います。   まず、『保証人』についてです...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

賃貸マンション契約時の実印・印鑑証明書について

皆様こんにちは。   今回のコラムは賃貸マンション契約時の実印と印鑑証明書について書きたいと思います。   弊社が主に取り扱っている都心の高級賃貸マンションの契約は、実印契約で 契約時の必要書類として、印鑑証明書を請求される物件が多くあります。   今回は、実印と印鑑証明書について解説したいと思います。   まず、実印についてですが、 住民登録をしている役所に、自身の氏名を刻印...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

相続登記に必要な書類

相続が発生した場合、遺言があれば原則的にそれに従うことになりますが、遺言がない場合、相続財産を相続人間で分配するには遺産分割協議が必要になります。 以下は、遺産分割協議があった場合の相続登記手続きに関して必要となる書類です。 ① 相続する不動産(土地、建物)の登記簿謄本(共同担保目録付のもの) ② 相続する不動産の評価証明書 ③ 亡くなった方の、生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍、除籍、改製...(続きを読む

安井 大樹
安井 大樹
(司法書士)

もめない相続のために!不動産相続の基礎知識

不動産相続のことなんて、普段は考える機会がないかもしれません。 けれども、両親が住んでいる自宅が、将来的に誰のものになるのか 考えたことはありますか? そのときになって慌てることのないように 不動産相続について最低限のことはぜひ知っておきましょう。 また、すでに不動産相続の問題に直面している方にとっても、 正しい知識をもつことが解決へ向けての第一歩となるかもしれません。 目次 1....(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

労働審判以外の司法による解決手段

労働審判以外の他の手続選択のポイント   ◎司法による解決   仮の地位を定める仮処分(民事保全法23条2項) 賃金仮払い仮処分 地位確認の仮処分 配転命令無効確認の仮処分など ・東京地方裁判所では、申立てから約3か月で終了(労働審判とそれほど時間的な差はない)。 ・労使双方審尋 ・保証金を立てさせないで仮処分命令は可能。   労働債権の先取特権による差押...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業承継円滑化法の手続の流れ、その1

5 合意の手続 (1)概要  民法の特例合意は、前述の通り推定相続人全員が書面により合意をすることが必要ですが、合意をしただけでは効力は発生しません。後継者は、合意の時から1ヶ月以内に、経済産業大臣に対し確認申請を行う必要があり(中小企業円滑化法7条1項)、確認が得られた後1ヶ月以内に家庭裁判所へ許可の申立てをし、家庭裁判所からの許可を得られてはじめて合意に効力が認められます(中小企業...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続登記の種類と必要書類(2)

2.遺産分割による相続登記 次の2つに当てはまる場合には、遺産分割協議による相続登記をします。 (1) 被相続人が遺言書を作成していない。 (2) 相続人が2名以上いて、その法定相続分と異なる割合で遺産を分ける。 なお、法定相続分と異なるというのは、割合が異なる他に、相続人中の1名が単独で不動産を相続する場合も含みます。 遺産分割協議による相続登記をするためには、相続人による遺産分割につい...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

相続登記の種類と必要書類(1)

不動産の相続登記(名義変更手続き)には、大きくわけて3つのパターンがあります。遺言による場合、遺産分割による場合、法定相続による場合です。このコラムでは、どのパターンに当てはまるのかの判断、そして、登記手続きをするにあたり何が必要かについて解説します。 1.遺言による相続登記 被相続人が遺言書により、誰が不動産を引き継ぐのかを指定している場合には、「遺言による相続登記」をおこないます。 この...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

誰が不動産を相続するのか

誰が不動産を相続するかの決まり方については、被相続人(亡くなられた方)が遺言書を作成していたかどうかにより異なります。 1.遺言書がある場合 被相続人は、遺言によって、共同相続人の相続分を定めたり、遺産分割の方法を指定したりすることができます。よって、遺言書により、誰が不動産を相続するのかを定めていれば、その方が不動産を相続します。 法律的に有効な遺言書がある場合には、他の相続人の同意を得る...(続きを読む

高島 一寛
高島 一寛
(司法書士)

書類に印鑑を押す法的意味

 日本社会において、契約書や申込書などの大事な書類には皆さん印鑑を押すと思います。どうして、日本は印鑑を押すのでしょうか。海外ではサイン(署名)だけ済んでしまいます。その理由は何なのでしょうか。以下の事例を考えてみることにしましょう。  【事例①-1】Xさんは、自分が乗っている自動車が古くなってきたことから、新車を買うことにしました。新車の購入資金に充てるために現在乗っている自動車をYさんに30...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)
2013/02/13 11:30

贈与登記について

皆さんこんにちは。 前回から「相続と登記」について、3回に分けお話ししております。 第2回目の今回は、「贈与登記」についてです。 「贈与登記」についてお話しする前に、まずは「贈与」とはどういうものなのかをご理解いただきたいと思います。 1.「贈与」とは 「贈与」とは、「当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の任意売却に必要な書類

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は その貸出量多さから当然にそれに比例して 住宅ローン破綻する数も多くなります。 なにせ、日本で一番多くの 住宅ローンを融資しているのですから。 したがいまして、その業務の多さから 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は 任意売却に必要な書類などを 専用の書式にて指定しています。 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の 任意売却に必要な書類は以下のようになりま...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

相続登記について

皆さんこんにちは。 少し前のお話ですが、今年の8月23日は、暦の上では「暑さも終わる」という「処暑」(しょしょ)。 実際にはまだまだ猛暑の日々が続いている訳ですが、それでも「朝夕は涼しげな風が吹く」といわれる「処暑」の通り、このコラムを書いている夕方6時頃は時折涼しい風を感じられ、見上げた空はおぼろげながら高くなってきたように思え、着実に近づく秋の気配を感じます。 今回は相続税とは直接...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

不動産登記済権利証・不動産登記識別情報の紛失

任意売却の相談でよくあるのが 不動産登記済権利証・不動産登記識別情報 を紛失したが任意売却は出来ますか? という相談です。 これは一般的には「権利証」と呼ばれているものです。 権利証とは? 不動産登記申請書と同じ内容の副本を 法務局に提出し登記完了した後に「登記済」と 法務局の印鑑を押してもらった書類のことです。 コンピューター化に伴って 平成17年以降は薄緑色の1枚の紙になりました。 基...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

「会社をつくろう!」②会社ができるまでの流れ

  「起業しよう!会社を作ろう!・・・でもなにからすれば??」 会社を作ろう!と考えている方に、会社ができあがるまでのイメージを持っていただくためにも、会社設立についての大まかな手続きの流れを見ていきたいと思います。   1.株式会社設立の基本事項を決める まずは会社の骨格を決めましょう。最低限、以下のことを決める必要があります。 ・商号 ・事業目的 ・本店所在地 ・事業年度 ...(続きを読む

市山 智
市山 智
(司法書士)

相続の手続き② 相続財産の調査と評価、遺産分割協議

②財産より借金が多ければ「相続放棄」、「限定承認」 財産よりも借金が多い場合に選択します。財産、借金ともに引き継がないのが「相続放棄」、相続財産の範囲に限って借金を引き継ぐのが「限定承認」です。本人が亡くなって相続が発生してから3カ月以内に家庭裁判所に申し出る必要があります。 財産と借金のすべてを引き継ぐのが「単純承認」、特に手続きをしなくてもかまいません。 ③相続財産の調査と評価 不動産...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

事業承継と債権の共同相続

2 債権の共同相続  (1)可分債権 貸金債権・普通預金債権・定期預金債権等の金銭債権は給付が可分である債権(可分債権)です。相続財産中に可分債権がある場合,複数の相続人間では,その可分債権は法律上当然分割され,各共同相続人が,その相続分に応じて権利を承継するのが原則です(最判昭和29・4・8民集8巻4号819頁)。 ア 貸付債権  【事例】において被相続人甲が会社に対して有する貸付債権は...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と中小企業承継円滑化法の合意の手続

5 中小企業承継円滑化法の合意の手続 (1)概要  民法の特例合意は,前述のとおり推定相続人全員が書面により合意をすることが必要ですが,合意をしただけでは効力は発生しません。後継者は,合意の時から1ヶ月以内に,経済産業大臣に対し確認申請を行う必要があり(中小企業承継円滑化法7条1項),確認が得られた後1ヶ月以内に家庭裁判所へ許可の申立てをし,家庭裁判所からの許可を得られてはじめて合意に効力が認...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と相続財産の共有

第3 相続財産の共有 1 遺産共有の性質  相続人が数人あるときは,相続財産は,その相続分に応じて,相続人の共有状態となります(民法898条)。  この相続財産の共有の意味は通常の共有(民法249条以下)と同じであり(最判昭和30・5・31民集9巻6号793頁),実務もこれに沿って運用されています。ただし,遺産共有を解消するための裁判は,家庭裁判所における遺産分割審判であって,地方裁判所にお...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【遺産分割協議書サンプル】

遺産分割協議書    亡甲(平成○年○月○日死亡)の相続人である妻乙,長男丙,次男丁は,被相続人の遺産を次のとおり分割することに同意する。   1.相続人乙は,次の財産を取得する。  土 地   所  在 ○○市○○町○丁目   地  番 ○番○号   地  目 宅地   地  積 ○○.○○平方メートル  建 物   所  在 ○○市○○町○丁目○番地  ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 12:49

本人確認・意思確認の重要性

不動産売買において、   売主の本人確認・意思確認というのは非常に重要です。   これから不動産を譲り渡そうとしている売主さんは、   本当にその物件の所有者なのか?   確認しないと怖いですよね?     高齢の父親が土地の所有者で売却の窓口が息子さん、   というパターンは良くありますが、   本当に父親は売る意思があるのか?   息子が勝手にコトを進めている...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

法人口座の開設

会社設立手続きが完了したら、銀行口座の開設が可能になります。 口座開設に必要なものとしては主に次のものが挙げられます。 ●会社の登記簿謄本 ●会社の印鑑証明書 ※場合により ●会社の定款 ●会社代表印 ※場合により ●銀行印 詳細は各金融機関にお尋ねください。(続きを読む

佐藤 良基
佐藤 良基
(司法書士)

不動産の登記名義人と相続登記

相続した不動産の有効活用を検討するにあたっては、まず、登記事項証明書等でその不動産の登記名義人の確認をおこないましょう。 登記名義人が被相続人のままであれば、原則として、融資を利用して建物を建てたり、その不動産を売却したりすることができません。 そのため、不動産有効活用として、抵当権等の設定登記や所有権の移転登記等をおこなうためには、登記名義人を現在の所有者に変更する「相続登記」を完了させるこ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)

「売主の表示」について

売主に関する事項で、「売主の表示」があります。 売主が、登記名義人と同じなのか異なるのかを 記載しています。 実は、不動産取引において、 他人の土地や建物を売買することも可能です。 したがって、大前提として、 売買契約の売主が現在の所有者かどうかを 確認する必要があります。 仮に、所有者でない場合は、その物件の所有権が 現在の所有者から売主に完全に移転できる事を 確約してもらう必要がありま...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)

不動産売買契約時の登記手続き

不動産売買契約をするとき、所有権移転や抵当権設定等の登記をおこなうことが一般的です。 売主・買主は、登記に必要な書類を司法書士または不動産業者に指示されて用意することが多いのではないでしょうか。 具体的に登記の手続きがどういった流れになっているのかを簡単に見てみましょう。 (例)売買対象物件の売却前の登記情報 所有者 東京都渋谷区渋谷三丁目○番×号 売主太郎 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2010/03/29 10:00

正式内定を断ると何かペナルティはあるのか?

正式内定を取り下げたからといって、ペナルティは特にありません。 引渡しまでに時間がある場合、 その間にもっと条件のよい銀行が出てきたら、 そちらに申込みをする事もできます。 銀行を2行以上に正式申込みをしても問題はありませんので、 断ってから申込みをする必要はありません。 同時進行で進めて大丈夫です。 ただし、正式申込をする際には、 印鑑証明書や住...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2009/12/22 11:10

買主または売主の死亡

売買契約締結後、残代金決済前に買主または売主が死亡した場合、契約の効力はどうなるのでしょうか。 感情的な話ではなく、実際の事務作業について考えてみましょう。 売買契約は、契約が締結されると、契約当事者の一方が死亡しても、その効力は失われません。 つまり、死亡した契約当事者(被相続人)の権利義務は相続人が承継することになります。 1.買主が死亡した場合 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 12:00

遺産分割が確定した後に分割協議書を作成します

遺産分割が相続人全員の合意で決定しますと、各相続人が取得する財産について、分割協議書を作成します。 これは、後日の紛争予防するために、証拠として遺しておくべきとされています。 また、財産の名義を変更するために、相続登記不動産では法務局、銀行口座は当該銀行に遺産分割協議書を提出する必要があるためです。 分割協議書の記載事項は 法令で定めた形式はありませんが、相続人全員が署...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/12 14:00

相続その4(相続財産)

■相続財産 遺骨の所有権は? 遺骨は、相続人の所有に帰属します(大判大正10年7月25日)。例えば、親(祖父母)、配偶者(父親)、子がいる場合に、片方の配偶者(母親)が死亡した場合には、配偶者(父親)及び子が遺骨の所有権があります。親(祖父母)には、遺骨の所有権はありません。 香典は相続財産に含まれますか? 香典は喪主に対する贈与と考えられており、相続財産に含まれませ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/16 00:00

購入時にかかる諸費用の目安

住宅等を購入する際には購入価格の他に様々な費用がかかります。 これを「諸費用」「諸経費」などと言います。 では実際にどんな費用がかかるのかをご説明していきます。 1.登記費用(購入した住宅をご自分の名義に変更する費用等) 2.住宅ローン保証料(主に銀行ローン利用時に必要です) 3.火災保険料(主に銀行ローン利用時に必要です) 4.融資事務...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/04/11 11:00

「その捺印、危険です!」

実印の正しい使い方と保管方法をご存じですか。  実印は、「印鑑証明書の添付が必要な書類」の捺印に使用するのが原則です。要は使用が制限される印鑑なのです。  では、なぜそんなに制限されるのか?  実印は重要な契約に使用されます。例えば、売買契約・保証書・借用書など自己の財産を守るために使用されます。  この実印を不正使用されると、自己の資産を勝手に売却された...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/09/27 09:45

印鑑証明書

市役所にハンコを持って行くと、 実印として登録されて、カードがもらえます そのカードを持って行くといつでも 印鑑証明書を発行してもらえます そのハンコが実印に間違いないと 役所が照明してくれる紙が、印鑑証明書です 大事な書類には、署名して実印を押して 印鑑証明書をつけますと 後で、そんな書類は知らないとか言えなく...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2006/10/22 12:14

相続

今回は、相続の話です 死亡した場合、財産や借金がどうなるかと言いますと 遺言があれば、その通りにします 遺言がないと、相続人が集まって、話し合います 決まると、後で話が違うとか言い出して問題が起こる事のないように、 分割協議書に書いて、相続人全員が実印を押して印鑑証明書を取っておきます 土地、建物やお金だけでなく、借金も、だれが相続するか...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2006/06/14 01:30

権利証と謄本

先日、売買の決済(引渡し)の時に こんなことがありました。 弊社でご紹介したワンルームマンションを ある投資家の方が購入されました。 物件には金融機関の抵当権が設定されていたため 決済の場所はその金融機関で行うことになり、 売主様、売主側不動産業者様、所有権移転を担当する司法書士の先生など 予定の時間に集まっていただきました。 金融機関の抹消書類の...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/24 11:18

アパート売買のお話

一昨日、今月末に引渡しを予定しているアパート物件の 土地境界確認を行いました。 隣地所有者と共同で作った塀もあるので、 塀の所有権按分や修繕・修復の割合なども確認し 覚書を作成することにしています。 ワンルームマンションなどの区分所有物件と違い、 土地付建物売買の場合隣地との境界や 塀の所有権などをしっかりさせておかないと、 後々トラブルになる恐れがあり...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/21 12:18

50件中 1~50 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索