「床材」を含むコラム・事例
188件が該当しました
188件中 1~50件目
キッチンからつづく長い壁面収納
Nico-House ダイニングキッチンにつながって、その先はリビング&ダイニングルームです。
元々は台所と居間、和室が区切られていましたが、間仕切り壁を撤去し、広々とした空間になりました。キッチンからつながる背面の壁面収納は、ダイニングへとつながっています。南面の窓際の上部にはエアコンが入り、その下にはテレビやAV機器が置かれます。この造作家具はシナ合板にオスモ塗装で仕上げているのですが、床材と...(続きを読む)

- 村上 春奈
- (建築家)
◆リフォームはどこでする? その1
インテリアコンサルタントの石井純子です。ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています!
とうとう、Amazoneでも、リフォームを買える?ようになりましたね。
リフォームに限らず、人件費を省くことができれば、コストダウンが可能です。
ですが、ダウンさせていいコストと、絶対にダメなコストはありますよ。
無駄や過剰な人件費は削るべきですが、むしろも...(続きを読む)

- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
目立たない水道メーター
埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。
通常水道メーターは、専用の水色の蓋のメーターボックスに収められ、検針しやすいよう、玄関前等の土間に埋め込まれている。
共同住宅の場合、住戸の数分、水色の蓋が並ぶことになる。
フィオーネ八潮は、水道配管コストを考慮し、通常のメーターを集合させた水道配管を行わず、あえて水道メーターをグループ分けして、床点検口を開けることで、検針できる方法を...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
納品完了!【武蔵野市 A邸】
こんにちは、整理収納サポートとインテリアで快適住まいづくりをお手伝いするすずくりです。
今日は春ごろより打合せを進めておりました【武蔵野市 A邸】の造作家具の納品立会いに行ってまいりました。
なんだか収納家具を買い足してもすっきりとしない。。。落ち着かない・・・とお悩みでいらしたA様。
「何を収納するのか」
それに合わせて材質から打合せをして、フルオーダーで造作家具を作りまし...(続きを読む)

- 鈴木 君枝
- (収納アドバイザー)
犬と暮らす家の床材と壁材の選び方。滑らない床材よりも股関節障害の少ない血統を選ぶのが先!
犬と暮らす家の床材と壁材の選び方。滑らない床材よりも股関節障害の少ない血統を選ぶのが先!
犬(ペット)を室内で飼うお宅が増えました。
「飼う」というより一緒に「暮らす」と言ったほうがしっくりくるほど、彼らは、家族の一員になっています。
初めて、室内で犬を飼う人からは、新築やリフォームで、床材や壁材は何が良いですか?
と質問を受けます。
ちなみに私は、室内で17年程ピットブルという犬種...(続きを読む)

- 吉田 武志
- (建築家)
【悲報】床下に人が入れない家は、白蟻等の点検と工事が出来ないから止めときなさい
建築雑誌を見ていると、基礎床版コンクリートのすぐ上で木下地を組んで、床を仕上げている図面が載っていたりする。床下には人が入れない構造だ。
普通の家は、こんな感じ。人が入れる床下空間がある。
こうしている理由は、1階の床と地面を近くして、庭との一体感を感じさせる設計だったり、床下の木部や床版コンクリートに温水パイプや電熱線を通した床暖房のためだったりする。コンクリートと床を近くしてコンクリ...(続きを読む)

- 吉田 武志
- (建築家)
◆「カワイイ」とガイアの夜明け
インテリアコンサルタントの石井純子です。
ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています!
皆さんのお宅、壁の仕上げは何ですか?
最近は身体や環境に優しい塗り壁も増えてきましたが、多くの場合は壁紙、つまりビニールクロスを貼ることが多いと思います。
そんな壁紙やカーテン、床材などのインテリア商材のメーカーさん、国内でメジャーどこ...(続きを読む)

- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
アーモンド菓子の店 パパピニョル
パパピニョルはアーモンド一家のおとうさんです。
お菓子づくりに込められたオーナーの想いがみんなに伝わるように、それぞれのお菓子が登場人物となり、物語がうまれました。
扉を開けると、壁にはそんな物語の世界がそこここにちりばめられています。
お店はそんな物語をもつ絵本の装丁のようなものであればいいのではないかと思いました。
フランスでは昔から親しまれていたというアーモンドのお菓子。
パパピニ...(続きを読む)

- 碧山 美樹
- (建築家)
塗装色と材質にこだわる造作家具【武蔵野市 A邸】
こんにちは、整理収納サポートとインテリアで快適住まいづくりをお手伝いするすずくりです。
先日は【武蔵野市 A邸】へ造作家具の打合せに伺ってまいりました。
新築マンションを購入され、家具をいろいろ揃えてみたけれど、なんだかしっくりとしない。。。
足りないと思われる家具を購入してみたものの、すっきりとしない。。。
というお悩みを抱え、ご依頼をいただきました。
床材は少し明る...(続きを読む)

- 鈴木 君枝
- (収納アドバイザー)
無垢材は高いどころか、コストパフォーマンスが良い
コストが高いという思い込みで無垢材を避けようとする方がいらっしゃいますが、それは正しい考え方ではありません。
長持ちするのは無垢材
骨組みに手をなるべく掛けずに家を長く使おうと思ったら、やはり無垢材が良いため、メンテナンスで家を長持ちさせようとするならば、無垢材はコストパフォーマンスがピカイチと言えるものです。
材料にこだわれば建物の坪単価は上がりますが、それでも100年使える家を建て...(続きを読む)

- 松岡 在丸
- (建築プロデューサー)
八千代市・まもなく完成
こちらの新築工事がいよいよ完成が近づいてきました。
昨日の写真の一部をご覧いただきたいと思います。
外壁 漆喰ハンダ壁 高知産
内壁 漆喰 栃木産
床材 杉 徳島産
塗装 プラネット ドイツ製
古材として、ケヤキの柱、松梁を再使用しています。
など、国産の内装材と特選・自然素材をつかってつくる
「木と漆喰の家」です。
...(続きを読む)

- 秋葉 忠夫
- (工務店)
介護保険で利用できるサービス<住宅改修>
在宅で生活をしている要支援・要介護認定を受けているかたが介護保険給付対象となる住宅改修をした場合、申請により、住宅改修に要した費用(補助対象上限額20万円)の9割に相当する額を支給します。支給上限額は18万円です。※三鷹市の場合
チェックポイント
✔ 要支援・要介護認定を受けている
まだ認定を受けていない方は、関連コラム「介護サービスを利用するには」をご参照ください。
支給対象...(続きを読む)

- 京増 恵太郎
- (ファイナンシャルプランナー)
土にどれだけ染みこむか?の浸透係数。
大雨に考える・・5 いやはや・・ こんな話を書いている最中にまたまた今度は台風ですね。 久しぶりの大型台風上陸で日本中たいへんなことになっています。 名古屋も凄い風と雨でしたが・・ 皆さん大丈夫でしたか? 建築の開発では雨水がどのくらい地面に浸透するかを浸透係数で計算します。 もちろんこれは理論上の計算値の話ですが・・ 空地は0.2。 芝生な...(続きを読む)

- 杉浦 繁
- (建築家)
障子を有効に 木と漆喰の家へリフォーム
築後30年になるお住まいを改修した、リノヴェーションをご紹介します。 今回は内部をご覧いただきます。 天井と壁は、内装の仕上げはもちろん、断熱材も撤去して 軸組だけの状態にします。 ゴキブリ恐怖症という奥様のご希望もあり、自然素材で仕上げながらも 隙間に気をつけて施工します。 床には防湿コンクリートを打設...(続きを読む)

- 秋葉 忠夫
- (工務店)
劇的なイノヴェーションは住まいを長命にする
リフォームとは改修や改造を言うようですが、同様の意味でイノヴェーションという
言い方もあります。どちらかというと、修繕という意味が強く大規模なイメージが
ありますが、ちゃんとした使い分けがされているわけではなさそうです。
さて、今回は私の勝手な判断でイノヴェーションという言葉を使わせていただきます。
住まいを直そうと思い立つのは
床や水回りの部分に不安を感...(続きを読む)

- 秋葉 忠夫
- (工務店)
漆喰塗のさわやかな空間へ
お引渡しの日の午後、ご近所のご家族がやってきました。
そのご家族が玄関を入ったとたん
「ワーなにこれー」と歓声があがりました。
「どこのハウスメーカー?」
住宅展示場では見ることができないタイプの家に違いありません。
私たちのような職人の手による家づくり、そのPRが足りないのを
今更感じます。
さて、完成した住まいをご覧いただきます。
玄...(続きを読む)

- 秋葉 忠夫
- (工務店)
188件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。