「床材」を含むコラム・事例
188件が該当しました
188件中 101~150件目
環境に配慮した地元の木材を積極的に使用しています
ご年配の方のために、単なるバリアフリーというだけでなく、導線、温度、湿度、そしてご訪問の方との楽しい時間まで考えた”ぬくもり”が伝わる家を、藤枝市の自然豊かな街道沿いに建築中です。
(2)環境に配慮した地元の木材を積極的に使用しています
-柱に「富士山桧」というのがかかれていますが。
(親方)
これは地元の木です。
植樹まで全部考えて伐採をするなど、山やリサイクルも考えた木です。
-こちら...(続きを読む)

- 常木 清行
- (工務店)
イメージの確立マンションギャラリー
前回に続き、今回もマンションギャラリーについてです。 今回は「イメージの確立マンションギャラリー」です。 ギャラリーは家具や雑貨類のインテリアが目立ち、 骨格である部屋の姿は、あまり印象に残らないことが多いですね。 検討中の間取りが、同じタイプであれば、 モデルルームも真剣に細部まで見ると思うのですが、 全く違う間取りであると、どこをみてよいかわからず、 何となく見学してしまうことも・・・。 ...(続きを読む)

- 野城 郁朗
- (不動産コンサルタント)
千代田区一番町のマンションリフォーム
千代田区一番町のマンションリフォーム。
床材の交換、クロス壁→漆喰壁への変更、建具の変更、など仕上げ材料の変更により雰囲気がガラリと変わりました。つるつるピカピカとした材料をやめて、しっとりざらっとした材料にすることで、落着きと味わいが出てきます。
山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/
住所:東京都千代田区一番町4-40 桔梗ハイツ一番町50...(続きを読む)

- 山崎 壮一
- (建築家)
床材は、フローリング?
「あなたの家の床は、何を使っていますか?」
と聞かれて、答えられますか?
「当然わかりますよ、失礼な」と思われる方もたくさんいると思います。
「では、フローリングとはなんですか?」という質問にはどう答えますか?
そもそもフローリングという言葉の意味は、床材です。
しかし、日本でのフローリングとは『複層床材』を示している事が多いようです。
複層床材は、合板(べニアの貼り...(続きを読む)

- 米山 哲夫
- (建築家)
色は大きなサンプルで確認して
外壁の色などはもちろん、壁紙や床材など 色を決めるときは、必ず、大きな色で確認してください。小さな面積で「いい色」と思ったものでも、それが大きな面積にすると、随分と違った印象に見えることも少なくありません。 サンプル帳などの色だけで判断せずに、ぜひ大きさのサンプルを取り寄せて確認してください。カタログなど、印刷物で色を判断しないことも重要です。(続きを読む)

- 葛西 紀巳子
- (インテリアコーディネーター)
自邸改修記09…木造建築は水との戦いだ3
もう一カ所のベランダは築14年。新築時SPFで組んだベランダ。材料的にはSPF(スプルス・パイン・ファー)は、ツーバイフォーという工法の基本材。 加工性に優れているが、水に弱くウリンが鉄骨としたら、SPFは草みたいなもの。そのSPFのベランダが14年経ってそろそろ上に乗るのが怖くなってき た。しかし、7年ほど前その直上に屋根をつくったために意外と腐らず持ちこたえてきた。今回解体した状態を見ると、床...(続きを読む)

- 佐山 希人
- (建築家)
リビングステーションLクラス アイランド型の紹介Vol.2です。
リビングステーションLクラス アイランド型2500~3000ミリ リビングステーションLクラスをメインに、こんな広い部屋に、こんなアイランドがあったらどんなに素敵でしょう。 まるでテレビドラマに出てくるような空間を演出してみませんか? 住まい百貨店では、このような贅沢なキッチンをお得に購入いただけます。 パインの床材にとてもマッチしたインテリアシステムキッチンはパナソニックだからできるカラ...(続きを読む)

- 大谷 正浩
- (住宅設備コーディネーター)
グローバルキッズ新川園が6/1に開園しました
6/1、東京都中央区新川に東京都認証保育所の
グローバルキッズ新川園が開園しました。
3階部分のオフィスからの用途変更です。
建物外周のほとんどが床から天井までの開口でしたので
水回りを保育園中央に配置し、保育室を外周に配置しました。
これにより、積極的に光りを採り入れ、
子どもが大好きな自動車が見られるようにしました。
床材、腰壁、腰上壁は、グローバルキッズ定番の...(続きを読む)

- 石嶋 寿和
- (建築家)
介護保険適用工事と適用外工事
1、介護リフォーム 洋便器から洋便器への交換但し補高便座を使用して高さを上げる 2、介護リフォーム 床材の変更及び段差の解消 3、介護リフォーム 階段の手摺取付とトイレ内手摺取付 ご依頼頂いた介護リフォームは、大別すると上記3つの工事です。さて、この3つの工事において介護保険の適用できる工事と出来ない工事に分かれます。また、住宅改修工事の適用と福祉用具購入の適用にも分かれます。業務従事者であ...(続きを読む)

- 川崎 久満
- (福祉住環境コーディネーター)
暗い廊下を明るくしたい
窓の無い廊下は、どうしても暗くなりがちですね。
不意の来客様にも、暗い寒い印象を与えてしまいます。
上階から光を取り入れて、間接照明と合わせてやさしい光を落としこんでいます。
無垢の床材とシナベニヤの建具で、いつまでも飽きのこない空間にしてみました。(続きを読む)

- 漆原 智
- (建築家)
スプーンカットのフローリング
世田谷で進行中の「ふたりの家」。
階段の壁に張られた無垢材。
深みのある凸凹が施されているフローリング。
床材として、販売されているものを、あえて壁に使用しました。
「スプーンカット」と言われるスプーンで削り取った様な模様が、多彩な表情をつくりだしてくれます。
従来の和の「なぐり」をスタイリッシュに表現したく、採用しました。
中央に開けら...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
ダイニングテーブル到着
引越しも終わり、無事生活が始まった
白金台のマンションリノベーションS邸に
ようやくダイニングテーブルが到着しました。
ダイニングテーブル
引越しが終わってから約2週間が経ちましたが、
それまでの間、Sさまご夫妻には
食卓代わりに小さなコンソールテーブルで
我慢して頂いておりました。
ダイニングテーブルは発注と搬入のタイミングが
ずれてしまったこと...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
節のあるフローリングの方が自然
今日は「大きな木の下の家」の床材。
奥さんは、以前、船橋建築塾の見学会に参加された時に、そこで見たお宅の「うづくり」のフローリングが気に入って、ぜひとも「うづくり」の床がいいと言う。
設計の打ち合わせを重ねてゆくと、次第にそのご家族の生活ぶりが分かってくる。
奥さんは、家ではいつも裸足で生活しているのである。
だから、足触りのいい床材に憧れるのである。
木目に添って...(続きを読む)

- 野平 史彦
- (建築家)
地域で取れる杉板を利用する
先日から杉板のお話をしておりますが、今日は浜田山の家で使用した埼玉県産の杉のお話をしたいと思います。
写真の床材、これは埼玉県の西川材と呼ばれる杉の材料を乾燥させて、加工して利用しています。そして、次の写真に見える板材、これも西川材の間伐材を継ぎ合わせて製作した板材で接着のためのボンドこそ利用していますが、ほとんど完全なるムク材と変わりありません。
こうした材料は、表面だけに木...(続きを読む)

- 増井 真也
- (建築家)
ショールーム見学-7 カーテン
現在工事進行中の、マンションリノベーション、
白金台S邸のカーテン・ファブリック類を検討中です。
カーテン・ファブリック類の重要性
先回のコラムでも書きましたが、
部屋のインテリアをしつらえとして捉えると、
カーテンやケースメント(レースのカーテン)、
それにラグ(床敷物)といった''ファブリック''類は、
建築工事の床・壁・天井と同等の重要なアイテムです。
...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
セルフビルドで床や壁の塗装を行いました。
所沢の家ではセルフビルドによる床の柿渋塗装や壁の石灰クリームの塗装を行いました。床材はフレンチパインを利用しています。幅広で厚みのある床材ですが、コストは意外と安く購入できます。そこに柿渋を塗装することで、深みのある赤茶色の仕上げになっています。
ますいいリビングカンパニー
http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む)

- 増井 真也
- (建築家)
ハウススタジオ HIPS
久しぶりにリノベーションのコラムです。
今手がけているハウススタジオHIPSがあります。
もともと古材を使って雰囲気もあるスタジオですが、
少し手を入れてリニューアルすることになりました。
古材でペンキが残っているところと剥がれているところの
コントラストが強すぎるので白で全体に塗っていくことにしました。
左下の方が試しに塗ったところです。
住宅と違うところ...(続きを読む)

- 大塚 泰子
- (建築家)
マンションスケルトンリフォーム #4
白金のマンションスケルトンリフォーム 現場レポート4
寝室・WICの先行工事は終了し、荷物はそちらに運ばれました。
今度はリビング・ダイニングです。
床暖房を配置し、床を貼ります。
床材はマンション用に下階に響きにくい仕様を選びました。
LL−45の仕様です
↑
LL値とは軽量床衝撃音の値で、小さいほうが遮音性能が高いのです。
(参考)世界...(続きを読む)

- 青木 恵美子
- (建築家)
住宅断熱基礎講座/01-6:「採暖」する家
■「採暖」する家
さて、夏を旨とした家が冬にはどうだったのかというと、「開く」ことを基本とした日本の住居は、例え閉め切ったとしても、建具の殆どは開くことに最も適した引き戸であり、紙を貼った障子戸であり、板戸でした。これらは殆ど断熱性も気密性も期待できるものではありません。
そして、日本の家屋においては「空気は自然に出ていってしまうもの」であり、従って、「空気を暖める」とい...(続きを読む)

- 野平 史彦
- (建築家)
パナソニックのキッチンとバス
パナソニックの''システムキッチン''と''システムバス''はいつも人気商品です。 施主支給において、システムキッチンとシステムバスはメイン商品となります。 パナソニックといえば、水廻り以外でも床材や建具などの建材も扱っており インテリアをトータルにコーディネートできる唯一のメーカーです。 照明器具も品揃えがありますので、施主にとっては、気に入った商品があれ...(続きを読む)

- 大谷 正浩
- (住宅設備コーディネーター)
水戸のいえ、1年検査
先の土曜は、一年検査で久しぶりに水戸まで出かけました。
外観は、そとん壁の色合いが落ちついて、木部も色合いが多少増していい感じになっていました。もう一息、植木が育つとしっとりと緑に包まれたいい家になることでしょう。
内部も、木部のつやが増した感じです。色合いも落ちついてきて、白壁とのコントラストが映えて来ました。
竣工後も木材が多少は乾燥収縮するので、木と取り合うボ...(続きを読む)

- 木村 真理子
- (建築家)
新築の床下にコンビニの弁当がある?
私の体験談。 1.床下が濡れてる。 えっ、漏水? 2.床下に嫌な虫がいる。 ・・・気持ち悪い。 3.床下にコンビニの弁当の「ごみ」。 ちゃんと捨てろよ! などなど。 もう住んでしまっている人、覗かないほうがいいかも。 これからの方、見えるところだけでも見たほうがいいでしょう。 1.濡れてるんだから、配管の接続?いやいや結露ということも。 2.害虫、周り...(続きを読む)

- 野口 裕
- (不動産コンサルタント)
2台分の車庫上ウリンデッキ
2台分の車庫上デッキをすべて木材で作ると、
たわみが出ますので、どうしても中間に柱が入ります。
デザインを考えることで、2台の車がストレスなく駐車出来ます。
中間に柱を入れない場合は、鉄骨躯体が必要ですが、
費用面で30万以上の追加費用が発生します。
前の道路幅など考慮してデザインを決めますので、ご相談ください。
弊社標準仕様はウリン90角の柱...(続きを読む)

- 加藤 明伸
- (エクステリアコーディネーター)
「テラスのあるリビングへ」リノベーション#1
医院を開業されているKさんのご自宅(医院2階)部分をリノベーションすることになりました。
リビングに隣接していた病室として使っていた2階のスペースが空いたため、Kさんのかねてからのご希望だった「リビングを広げ、テラスのあるリビングへ」リノベーションの計画をし、それに合わせて家具や小物などのインテリアエレメントも一新しました。
元は15畳程のリビングダイニングを今回のリノベーシ...(続きを読む)

- 酒井 正人
- (建築家)
温水式床暖房のパネル
リビングの床暖房のパネル敷きが終わり、その上に床暖房対応の床材張りが始まりました。
床暖房は、東京ガスのTES。温水式床暖房です。
床暖房にも、沢山の種類があります。
最近流行りの、零点何ミリ程度の厚みしかないシートの電気式床暖房ってのもあります。
効きはやはり、ガスのほうがパワーがある。
オール電化を求める方以外は、ガス式をお勧めしています。(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
解体した塀の大谷石を再利用(玄関のリフォーム)
11月23日(日)に住宅見学会を行う家で、
玄関周りのリフォーム工事が進行中。
道路境界に建っていた大谷石の塀を撤去して、
その大谷石をアプローチと玄関土間の床材として再利用しています。
風化が激しいところと、そうでもないとことを選り分けながら、
道路からポーチに上る階段もこれでつくります。
きれいになった玄関を、11/23日の見学会ではみなさんにお見せで...(続きを読む)

- 安井 正
- (建築家)
天然木複合フローリング
住宅の素材にもさまざまな形があります。 そこで今回は、床材について少しふれたいと思います。 床材にもカラーフロアや天然木をつかったものなどさまざまあります。 そしてそれぞれの特徴、長所や短所もあります。 ここで注目したいのは、朝日ウッドテックの「ライブナチュラル」 朝日ウッドテックはフロア専門メーカーとして特化した商品を出しています。 そして、その中でもこの「ライブナチュラル」は天然木複合...(続きを読む)

- 森 秀樹
- (工務店)
カラーフロアーとフローリングの違い
カラーフロアー張り工事が始まりました。
カラーフロアーとは、合板に、木目の化粧プリント板を貼り、ダミーの目地が入っている、フローリング風の床材です。
賃貸とかの室内の仕様で、「フローリング貼り」と明記されていますが、ほとんどが、このカラーフロアーといわれる床材なのです。
張り上がりを見ると、見た目はフローリングと変わりません。
私どもが見ると一目瞭然ですが、...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
キッチンリフォームの天井と床
広尾の高級マンションリフォームも
キッチンの''天井''と''床''が出来上がりつつあります。
下り天井とレンジフード
レンジフードを取り付ける壁が、
上階から排水管との取り合いで、
下り壁を作ることになり、
レンジフードとの難しい取り合いの
ディテールが生じました。
火災予防条例により
「ガスコンロ等の調理器具との距離を、
1メートル以上離...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
リビング10人10色 その6
住まいを計画するときに、いちばん住む人の個性がでるのがリビングです。
リビングは家族みんなが集まる場所です。そこに居るだけで気持ちよく、
快適に過ごせるということを第1に考えて計画することが大切です。
川崎市のF-HOUSE のリビングです。赤い床材はカナダ杉です。柔らかい
材料ですが、転んでも怪我をする可能性が低くなりますので、お年寄り
には優しい素材です。天井も同じカ...(続きを読む)

- 栗原 守
- (建築家)
無垢材を加工した階段材
階段の踏み板を何にしようか?と考えたとき、通常、床材と同じものと思います。
しかし、床材に高価な無垢材や、特殊な樹種の突き板の床材を選んでいた場合、階段の踏み板のコストが非常に高くなる。
コストを考え、既製のオークの集成材の無塗装品を採用し、床材と同等の色に塗装することが多い。
この物件はの床材が低価格なパイン材の為、同じパインの無垢材を階段板として、加工し、現場で大...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
水面が光る白いバスタブ
トイレの反対側、洗面室と強化ガラスで仕切られた、Wakaba-Houseのバスルームです。
壁は50角の白いマットな抗菌タイル(INAX)、床には浴室用のコルクタイルを敷きました。
浴室用のコルクタイルは足触りが柔らかく、なかなか快適なものですね。冬場、床が冷たいという心配も少ないでしょうし、転んでも比較的安全で、小さな子供やお年寄りのいるお宅にはとくにおすすめの床材ではないでしょう...(続きを読む)

- 村上 春奈
- (建築家)
住宅の仕事にかかわること
10時、朝霞で家を建てたいというAさん、住宅のご相談。何でも都内で飲食店を営んでいるということで、いろいろなお話を聞いているうちに4時間もたってしまった。中国や台湾に精通しているということで、これまで聞いたこともなかったお話を聞くことができた。 住宅の仕事というのは、施主とじかに話をすることができるというのが一番面白いところだと思う。ゼネコンにいたころには、誰のために建物を作っているのか...(続きを読む)

- 増井 真也
- (建築家)
188件中 101~150 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。