「床材」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2025年04月30日更新

「床材」を含むコラム・事例

188件が該当しました

188件中 51~100件目

完成見学会御礼

先週末の完成見学会。 MIさんのご厚意で見学会をさせて頂いた。 来場者と様子を振り返る。   4/20(土)午前中。 OBのO-houseのOさんご夫婦来現。 昨年末に完成した住宅の住み心地をお聞きしながら自然と今後の外構工事について。 ガレージや植栽等いろいろとやりたいことはあるが、塀工事が最初だろうという話で落ち着く。周囲の環境を考えて2階リビングにしたことが良かったと。また温熱...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

寛ぐお部屋にするために・・・。【杉並区 E邸】

こんにちは、整理収納サポートとインテリアで快適住まいづくりをお手伝いするすずくりです。 今日は、先日もブログでお伝えしていました【杉並区 E邸】へ3回目のお打合せにうかがってまいりました。 だいぶ、内容が決まってまいりました。 お部屋のすみずみまで決めることはたくさん 造作収納家具、洗面所の床材・壁紙、オーダーベッド、クローゼットの扉の材質は・・・と決めていきます。 「こ...(続きを読む

鈴木 君枝
鈴木 君枝
(収納アドバイザー)

床は土台のバロメーター

昭和40年代の家がそろそろ耐用年数を迎えようとしています。 昭和40年代の建物は殆どが当時の建築基準法にしか則っていません。40年代後半になって初めて住宅金融公庫仕様の建物が現われ始めます。ユニットバスは昭和55年以降の建物でないと使われていません。当時の建物は浴室やトイレと云った水回りが弱点で、土台や柱の足元が相当傷んでいる事が予想されます。 しかし、土台や柱の足元は目に付かない部位ですので...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/05 08:19

【世界のホテルインテリア】ル・ロイヤル・モンソー  床・壁・天井(仕上げ材)編 @paris

引き続き、パリのホテル「ル・ロイヤル・モンソー」。 今回はデザインホテルの本領、挑戦的な仕上げ材のご紹介です。まずはレストラン店内の壁面に目が奪われます。 大きな貝殻の巨大アート。 壁面は無数の貝が敷き詰められています。上を見上がればももちろん天井にも大ぶりな貝殻が覆っています。 海の洞窟ってこんな感じになるのでしょうか。 一体どれだけの手間をかけているのでしょう。ため息が出ます。さて、...(続きを読む

上田 桐子
上田 桐子
(インテリアコーディネーター)

家づくりのコストを抑える、35の方法 (1)

住宅設計の為に、取り纏める機会が出来たので、一度整理してみました。 「家づくりのコストを抑える、35の方法」 安くて良いモノという名の、中身スカスカな不出来な家をつくる為では無く、 造り方を適正に検証して行く事で、バランスのとれた良いものを コストを抑えて作る方法を書いています。 過剰なスペックとする事無く、今の時代に必要十分良質な家の作り方かな。 プランニング 1) 外壁の凹凸をさせ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2012/10/29 07:00

未完成の契約なら実物を確認しましょう。

消費増税前に住宅購入を検討される方も出てきていると思います。 実際に完成している住宅を購入するのであれば実物が見られる ので良いのですが、未完成のものやこれから建築されるものを検討 する場合はどうすれば良いのか?   現在充分に見られるものが無ければ、自分の仕様に近いもので 築年数の浅いものを外からでも見るだけで、かなりイメージが掴める のではないかと思います。   価格が違うと...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

店舗改装の施工事例。品よく目立つ、はたして思い通りにできた…

入口のドアをあけてまず第一印象で そのお店の雰囲気 ・お洒落だな ・雰囲気がいいな ・居心地がよさそう 意識しなくても自然と皆さん、感じていると思います。 ファサードのテクニックでお店に近づいてもらい お店の中にまず足を一歩踏み入れた時の第一印象 大切ですよね。 今回はみはしさんの3Dボードを使わせていただきました。 (施工はすごく苦労しました、、、) 立体的で好印象の素材です...(続きを読む

上野 勲
上野 勲
(インテリアコーディネーター)

マンションリフォーム-4 仕上材

dpa藤本です。 今日は戸田のマンションリフォーム内装仕上げ材についてのお話です。 床材 洗面脱衣所とトイレ、畳を除くすべてに杉無垢フローリングを採用しました。 採用の理由として ・本来、針葉樹の杉はやわらかいので床材には適さないが高齢のご夫婦なのでハードな使い方はしない。 ・若干ではあるが、堅木に比べるとあたたかい。 ・無垢ではあるが節のあるものを使い、コストダウンをは...(続きを読む

藤本 香
藤本 香
(建築家)

店舗改装の施工事例。品よく目立つ、はたして思い通りにできた…

今回は以前ブログに書かせてもらいました 店舗改装の施工事例の紹介です。 コンセプト 品よく目立つ!品よく存在感を! 前回のブログ記事はこちらから→クリック これだけ印象が変わりました。 ん~。どうでしょう? もちろんリフォーム・改装したのですから 明るくなりましたが、それ以外に 落ち着きと安心感が出せたのではないかな! と思っています。 今回は、今回も?苦労しま...(続きを読む

上野 勲
上野 勲
(インテリアコーディネーター)

新しい無垢床材サンプルが入りました!

天然木 無垢フローリングの新しいサンプルが届きました。 節の入ったナチュラルな感じのサクラ材のサンプルが入りました。 サクラなので 少しピンク係った とてもきれいな色です。 こちらはカバですが木目の表情がいろいろでそれがまた 良い味をだしております。 厚みは いずれも15mm厚。 現在お打合せ中のお客様でご興味がおありの方がいらっしゃいましたら どうぞお気軽のお声をおかけ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

セルフビルドとローコスト

2008年に千葉県市川市にて建築した家である。約2000万円のコストをかけて33坪ほどの床面積の住宅を建てた。床には埼玉県秩父産の正規に床材として販売されている杉板を用い、ロフトの床を構成するスノコ材には赤松の下地材を仕上げ材として利用する為にクライアントご自身でやすりをかけた材料を用いた。壁はますいいでよく登場する高知県土佐市にて生産している田中石灰工業のタナクリームである。もちろんこれもセルフ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/07/30 20:21

愛犬家とバリアフリー住宅

愛犬と快適に暮らす工夫を盛り込んだ愛犬家仕様を特徴とする住宅を最近よく見かけます。 消臭・調湿効果があったり、汚れにくかったり、滑りにくかったり、といったペット対応の床材やクロスなどの建材もだいぶ選択肢が増えてきました。こうした建材に頼るだけでも愛犬との暮らしはだいぶ改善されますが、住まいの設計にも工夫があります。 以下に主な愛犬のための工夫を挙げてみます。 ・ヘルニア等、関節疾患を予防する...(続きを読む

堀 紳一朗
堀 紳一朗
(建築家)

和室のリニューア考・・・

皆様こんにちは。 今日は晴天に恵まれた久しぶりの良いお天気ですが皆さんはどうされていますか・・・? こんな時は思いっきり外に出て気分天下をされては如何でしょうか! 毎回~パウダーイエローが、今まで世に送り出してきた住宅は 全てにおいて感性を優先にしたオリジナルデザインのテイスト感と満足感にあふれています。 建築の外構デザインからインテリアデザイン・家具デザインに至るまで数々の場面...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

自然素材が醸し出すインテリア空間!

皆様こんにちは。 今日のお天気は梅雨時ですからスッキリしないお天気ですがご機嫌はいかがですか? 後少しすれば梅雨が明けますので、今日も一日頑張って楽しい一日にしましょう! 毎回~パウダーイエローが、今まで世に送り出してきた住宅は全てにおいて 感性を優先にしたオリジナルデザインのテイスト感と満足感にあふれています。 建築の外構デザインからインテリアデザイン・家具デザイン...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

寝室のドアーはこんなデザインが機能的です。

皆様こんにちは~今日のご機嫌はいかがでしょうか? 毎回~パウダーイエローが・・・今まで世に送り出してきた住宅における オリジナル・デザインのテイスト感と臨場感あふれる現場に皆様をひととき お連れしながらご案内させて頂きます。 建築の外構デザインからインテリアデザイン・家具デザインに至るまで数々の場面! 全てがオリジナルでデザインされた「パウダーイエローワールド」の集大成版...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

シックなイタリア製タイルで、空間を涼しく感じさせる。

加藤幸彦(エス)です。 写真は、住宅作品「小鳥が自由に飛びまわる大きなリビングルーム」の1階ホール。それぞれの部屋へのアクセス動線であるとともに、ピアノ演奏を楽しむための空間でもあります。 ここでの床素材は、ピアノの音への影響、掃除のしやすさ..などを考慮して「タイル」を採用しました。 タイルの色はダークグレー。ツヤを押さえたシックな風合いのイタリア製タイルです。ちょっと国産にはない質感です。隣接...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2012/06/22 18:03

ショールーム

ショールームを訪問。 床材を検討中であるが、思う色の物がことごとく廃番><; 作るしかないか。。。 その後、お客さんと打合せ。 実施設計の検討事項について打合せ。 土曜スタートカレンダーを採用しているため、 今週も無事に終了。 感謝^^! (続きを読む

中郷 洋次
中郷 洋次
(建築家)
2012/06/16 06:06

愛犬家とバリアフリー住宅

愛犬と快適に暮らす工夫を盛り込んだ愛犬家仕様を特徴とする住宅を最近よく見かけます。 消臭・調湿効果があったり、汚れにくかったり、滑りにくかったり、といったペット対応の床材やクロスなどの建材もだいぶ選択肢が増えてきました。こうした建材に頼るだけでも愛犬との暮らしはだいぶ改善されますが、住まいの設計にも工夫が必要です。 以下に主な愛犬のための工夫を挙げてみます。 ・ヘルニア等、関節疾患を予防するために...(続きを読む

堀 紳一朗
堀 紳一朗
(建築家)

最近になって床がフワフワして来たが、地震が来ても大丈夫か?

昭和40年代の家の床に多く見られます。 床材として、合板フローリングが出始めた時代の床です。合板フローリングはベニヤ板の表面に薄いフローリング材を貼り付けた建材で、一時は無垢フローリングは無くなるかと云われるほど流行りました。無垢材の欠点である、反りや割れが無く床暖房にも対応出来ます。 今でも数多くの合板フローリングが使用されていますが、初期の合板フローリングは合板を貼り合わせている接着剤が劣化し...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

フローリングによる居心地デザイン/広葉樹系(1)

加藤幸彦(エス)です。 床材が、インテリア素材の中で最重要であることは、先日のコラムで触れました。敏感な足の裏の感触で空間の心地良さが左右されるからです。 では、具体的な素材の選び方を、見ていきましょう。まずはフローリング。その中でも、採用頻度が高いのはタモ材やナラ材、あるいはアッシュやオークといった広葉樹系の樹種です。広葉樹系は、表面が比較的硬いものが多く、キズがつきにくく、肌触りもさらっとして...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

必ず素足で確かめてみる(床材の選択)

加藤幸彦(エス)です。 インテリアの素材選びにおいて、いちばん重要なのは「床材」だと思います。もちろん壁や天井、家具なども大切ですが、やはり「床」が大切。 僕の持論ですが、どんなにローコスト住宅でも、床材だけは出来うる範囲で最上の選択をするべきです。それは、高級なものを選ぶべき..ということではありません。気に入ったもの、自分たちが気持ちのいいものを、絶対に選択するべき..ということです。 それに...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2012/03/28 11:00

部屋の雰囲気がをが少し暗いので、明るめの床材でお部屋の雰囲…

部屋の印象をが少し暗いので、明るめの床材でお部屋の雰囲気を変えました。 以前ご紹介したリリカラさんのレイフロアー 今期の年度末の入退去で、賃貸物件、アパートに使われる大家さんが急上中 やはり良い商品は使われていくんですね。 でも、PRが足りなかったのか、ちょっと浸透するのに時間がかかったな 空室対策のリフォーム 内装のプロが提案する原状回復工事 お気軽にお電話ください。 ...(続きを読む

上野 勲
上野 勲
(インテリアコーディネーター)

ウッドデッキ床材(その3)・サイプレス材

加藤幸彦(エス)です。 ウッドデッキ材、3つめは「サイプレス材」。オーストラリア檜(ヒノキ)とも呼ばれます。非常に耐久性が高く、かつては鉄道の枕木にも使用されたそうです。 木肌は、少し黄色っぽくて、強い木目と節があります。このいかにも「木」という感じは、ウッディ好みの方にはとても人気があります。 方向性の強い針葉樹で、非常に張りのある硬い木である反面、少し「割れ」が発生しやすいのが欠点でしょう。た...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2012/03/26 11:00

ウッドデッキ床材(その2)・セランガンバツ材

加藤幸彦(エス)です。 ウッドデッキ材、次の素材は「セランガンバツ」。インドネシアを産地とする南洋材です。硬く、表面の目も詰っています。 非常に耐久性が高く、割れやへこみも発生しにくいものです。オスモカラーやキシラデコールのような浸透性塗料で仕上げることもありますが、エスでは無塗装とすることがほとんどです。(参考:レッドシダーは塗装する場合が多いです。→前の記事へ)セランガンバツは、南洋材特有の風...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2012/03/23 11:00

ウッドデッキ床材(その1)・レッドシダー材

加藤幸彦(エス)です。 エスの住宅では、外部(ベランダ、屋上、中庭など)で、ウッドデッキをつくる事例が多くあります。 その床の素材は、使用環境や、内部の部屋との連続性、周辺環境とのマッチングなどを考慮して、いくつかの候補の中からセレクトしています。 いちばん使用事例の多いのが「ウエスタンレッドシダー材」。現場ではかんたんに、レッドシダーと呼ぶことが多いです。北米産の樹種で、米杉(ベイスギ)とも呼ば...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

すべらない床

愛犬の床 という商品に関してecotecさんにおじゃまし いろいろお話をうかがってきました。 実際にアトラスでトライしてきました(^^ゞ お客様先でも、床がすべってしまっていて 犬の足腰に良くない環境で飼っている方は けっこういらっしゃいます。 飼い主さんも心配していて 「何か良いものはないですか?」 と聞かれるのですが、我が家はカーペット使用しているので あまり熱心に探してみたこ...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)

結露っていやですよね。何か対策ってないかしら?

室内の結露を少なくするには、呼吸する床材や壁材を使うことも解決策の一つです。 そうすれば、室内の調湿効果が高まり、結露の発生を抑えることができます。 その理由は、本物の素材だからです。 今、みなさんが思っていらっしゃる一般的なお部屋は、 合板のフローリングに、ビニールクロスのお宅が多いと思われます。 でも、これでは、材料自体の呼吸はわずかなのです。 なぜならば、 ビニールクロスは...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2012/03/02 22:57

K邸リノベーション【仕上編1】

床材がいちばん大事ようやく、床材が決まりました。 床材は、直接手足が触れる場所だから、とっても大切なのです。   今回は Kさんから、タイル張りにしたいとのご要望がありました。 タイルはお手入れも楽だし、暖かい季節は足触りも心地良いのですが、冬場はさすがにひんやり........ みんなが過ごすファミリースペースには、全面に床暖房を入れることにしました。 フローリングなどに...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)

マンションでも、無垢フローリングで心地よい肌触り

マンションの床材で、無垢材は無理? とあきらめていらっしゃるお客様もおられますが、 管理組合の規約を順守しながら、できる場合もございます。 防音規定の厳しいマンションでございましたが、 防音マットとの併用で、無垢フローリングを張らせていただきました。 なんといっても、歩き心地と肌触りは、 自然のものに勝るものはございませんね。 長くご使用になられても、味のある、 年数とともに、本物...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)

Ⅳ地域以南の高気密高断熱住宅と間取り

高気密高断熱住宅は、Ⅳ地域以南であれば、冬の寒さよりも夏の暑さ対策に気を使います。 冬には、家の中に冷気が屋根・壁・床・窓を問わず均一に侵入して来ます。屋根材・壁材・床材・窓材の断熱性能を単純に足してやれば温熱計算は簡単に求まります。 しかし、夏の暑さは均等には入ってきません。陽の当たる部位のみが極端に熱せられます。屋根面は全壁量の3倍の熱量を受けます。単純に云えば、屋根は壁の3倍の厚みのある断...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

アジアのリノベーション風景

ラオスで見かけたリノベーションの現場です。 木造の構造だけを残して、また新たに再生してゲストハウスとして使います。 世界遺産にも登録されているルアンババンは欧米からの観光客も多く 古い民家を改修してゲストハウスがあちこちにつくられています。   外壁は木材の羽目板やプラスターなどが使われています。 内装の壁もプラスター仕上げなどが多く、クロスなどの仕上げ材は 見かけません。 床は、...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

厚さの違う床材を使う理由

窓も入ったので床の工事が進んでいます。 今回は2種類の床材を使用しているんです。   2種類でもデザインや色が違うだけなら良いのですが 今回は厚さが違うのです。   これは大工さんがちょっと大変ですけどね。。。 厚さが違うということは、住んでいる所は平らになっていなければ ならないので、下で調整するということになりますからね。   ナゼ厚さが違うのか?というと・・・ 生活して...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/12/05 12:00

家のプランは愛犬の行動範囲を考えて<その3>

10/31のコラムで「犬の生活範囲には3つのタイプがある。」というお話をしましたがもう少し 詳しく説明したいと思います。 まずは『家中自由にさせて制限しない』タイプについて 危険な場所や立ち入らせたくない場所を除いてすべての部屋に犬への配慮が必要となります。 床材は滑りにくく掃除がしやすいものを選ぶ。壁材は犬が壁際に沿って歩くため汚れの付き にくいものを選ぶ。子犬やしつけが十分にできてい...(続きを読む

岡 信行
岡 信行
(建築家)
2011/11/15 16:00

コルクの床材

住宅でもっとも多く使う床材がコルクタイルです。 設計打ち合わせのときにおススメの床材として紹介すると ほとんどの方が「コルクってあのワインの栓ですか?」と聞かれます。 そう、あのワインの栓なのです。   コルクタイルを勧めるにはワケがあります。   ・環境にやさしい コルクはコルク樫という樹木の皮を剥がして加工されたものです。 もっとも上質なものがワインのコルクとして使用され、そ...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2011/11/15 14:55

静岡駅より徒歩8分のダンススタジオ / レンタルスタジオ

ダンス上達のコツはなんといっても練習ですよね。クラス以外でどれだけ練習しているか先生の目からは一目瞭然。そして彼らは確実に成長します。 フラメンコスタジオ「サルシージョ」は土曜日以外レンタルを行っています。フラメンコ用に作ったスタジオですが、木の床材で腰に響きにくい作りにしておりますのであらゆるダンスに使用可能です。床を鳴らすという面ではタップダンスなどもってこいだと思われます。1時間1,000...(続きを読む

市川 幸子
市川 幸子
(ダンスインストラクター)

無垢材のお手入れ

床材や家具など無垢材を使用されている方も多いかと思います。無垢材は、お手入れもしっかりして長持ちさせたいところですよね。 お手入れと言えばワックスですが、市販でも売っていますが量を使う方やコストを抑えたい方は自分でつくることをお薦めします。 そこで「みつろうワックス」の作り方をご紹介します。 まず「亜麻仁油」と「蜜蝋」を用意します。(インターネットでも購入できます) 亜麻仁油で...(続きを読む

細谷 健一
細谷 健一
(建築家)

ジオラママイルームをつくろう!

明日 インテリアワークショップを行います! 16日 ジオラマでマイルームをつくろう!青木恵美子     平面図でインテリアを想像できますか?  床材、壁紙、カーテン 迷いませんか?    模型作りなんて、わたしには。。。と思っている方が多いはず。。。  そういう方のためにキット化した模型で簡単にマイインテリアがつくれます!  2時間程度でマイルームのジオラマをつくってみましょう!  ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)

フローリングブロック

前回に引き続き小ネタをもうひとつ。 今回採用した「フローリングブロック」。 フローリングといえば、長尺物を同一方向に張っていくことが一般的。 この「フローリングブロック」は言葉通り、300センチ角に製作されたブロック型を市松で張っていく。 無垢材は膨張収縮の問題がある。 木目を交差させることにより、木材の動きを分散させる効果があります。 その効果を生かし、一昔前は学校や公共施設などによく利用さ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

ゲリラ豪雨と住まい

今日も蒸し暑い東京です。 台風の影響でしょうか。 ここ数年、夏になるとバケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨の日があります。 これからもこのような激しい雨の日は、続くと思います。   このゲリラ豪雨、タイ、ラオス、ミャンマーなど東南アジアのような亜熱帯地域の気候と似ています。 タイのバンコクは、国際都市という意味では東京以上です。 世界中の企業が拠点を設け、欧米人も多く働いています。...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2011/09/01 13:51

m邸さん(鉄骨造)の工事監理(内装)

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介をしています。 床材:リビング、ダイニング、キッチンは、クリの無垢フローリング    その他は、カバの無垢フローリング 壁:天井:クロス、エコカラット(INAX)    ** 有)安藤建築事務所 一級建築士事務所 安藤美樹 川原由也 メール:nk5m-andu@asahi-net.or.jp 東京都豊島区南池袋2-35-10  家造り提案書作成、受付中...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2011/08/02 17:32

Pike 定例12

2階リビング。 床材のフローリングが施工されている。   ナラの広幅15センチの無垢材だ。 1階は畳の間が絡むので 同じナラ材でも節のないものを使う。   LDKでは、オリジナルのキッチンや家具に ナラの質感を連動させ 空間を構成していこうと思っている。 このコンパクトなスペースでは 造り付ける家具のほとんどを家具工事とし その密度を上げたいと思っている。     玄...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/05/12 18:21

ダークな主寝室

横浜で完成しました「ひなたハウス」。 2階の主寝室。 他の各部屋は白木をベースにしたナチュラルなテイストでしたが、主寝室のみ落ち着きのあるダークなイメージとしました。 ローズウッドの床材と、屋根なり勾配の高い天井にブラウン系の壁紙をセレクト。 天井からの直接照明を避け、床材をそのまま壁に立ちあげた様なベッドヘッドからのアッパーライトが、主寝室唯一の照明。 調光機能により、シーンに合わせ、主...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

クローゼットの建具とお揃いのヘッドボードはお洒落の真髄!

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   今回の写真は「新築建売」物件のパネル交換を中心にした現場をご紹介いたします。   現状では「クローゼット建具」は床材と同系色で何となく~よくある「無難」なインテリアコーディネイトされた建売住宅。   お客さまの希望で家じゅうの全ての「出入り口建具」や「収納パネル」を総取り換え・・・その数なんと68枚!   一軒の住宅に占める...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

効果的な賃貸リノベーションとは

本日は賃貸物件をリノベーションする考え方についてお話してみます。 昨今リノベーション物件と謳われている物件が本当に数多く流通するように なってきました。リノベーションとは空間の価値の刷新を目的として、大規模 な修繕工事を施すものと一般的には定義されています。 しかし中にはほとんど仕様を変更することなく、単純に壁紙やユニットバスの グレードを変更しただけでリノベーション物件ですと謳っている...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

犬の椎間板ヘルニアを予防するには

 前回ダックスフンドが椎間板ヘルニアになりやすのはなぜか?  というコラムを書かせていただきましたが、今回はその予防方法についてです。    と言っても、ダックスフンド以外の軟骨異栄養性犬種(シーズー、コーギー、ビーグル、フレンチブルなど)も予防方法は基本的には一緒ですので、ダックスフンドだけでなく、他の犬種の飼い主様もぜひ覚えておいてください。    よく飼い主様に椎間板ヘルニアの説明...(続きを読む

沖田 将人
沖田 将人
(獣医)

水回り床のタイル貼り

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 上写真はキッチンの床。 下写真はトイレの床。 床材はすべて無垢のフローリングを採用していますが、水を使う場所のみタイルとしました。 タイルはメンテナンス性が高く、耐水性にも優れている。 しかしタイルの目地が汚れやすいデメリットでもあります。 目地を出来るだけ少なくするために、大判のタイルを採用し、リスクを最小限に抑えています。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

引出しの家

引出しの家。白と木をバランスよく配置したシンプルなインテリアとしました。 床材は、表情のあるオーク材です。キッチンカウンターやダイニングテーブルも同じオーク材で作りました。つまり、ここでは家具は床の仲間です。 壁面は、2.2Mから下半分、人の手が届く範囲は柔らかい雰囲気としたいため、木板張りとしました。比較的木目の少ない雲杉を少し白く染め、床材の表情とけんかをしないように配慮しています。 2...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

コルクタイル

天然素材のコルクタイルは弾力性、防滑性、保温性、調湿などに優れ、ワンズの足腰にもやさしい床材です。 ワンズの足音は意外と階下へ響きます。その点コルクタイルやタイルカーペットは防音効果もありお薦めです。 安価なコルクは厚みがなく、表面にコーティング等がされていないので、耐久性が悪くワンズのいるご家庭には不向きですが、セラミック仕上げ、特殊樹脂ワックス仕上げ、強化ウレタン仕上げなど表面に加工が施さ...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2010/12/09 13:20

フローリング

安心、安全、快適に暮らすためにお薦めしたい床材として、 <滑りにくいフローリング> 各メーカーでペット対応のフローリング材を発売しています。 今までのフローリング材と違い、滑りにくい。傷つきにくい。変色しにくいの三大特徴があります。 (生活環境やワンズの性格、サイズ、種類により効果の違いはあります) 防滑性に関しては、走り回ったり、肉球のまわりの毛や爪が伸びていたりすると効果は薄れます。...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2010/12/03 15:07

環境に配慮した地元の木材のススメ

こんにちは。常木です。 当工務店で、つくつ家は、自然の気をたくさんつかっていますので、環境にもいち早く取り組んでいます。 環境に配慮した地元の木材を積極的に使用しています。 写真は「富士山桧」地元の木です。 植樹まで全部考えて伐採をするなど、山やリサイクルも考えた木です。 また、当工務店では、土台や柱、それから”すじかい”なども桧です。 杉材もよく使われます。 杉材も静岡県の優良木材...(続きを読む

常木 清行
常木 清行
(工務店)
2010/11/29 12:00

188件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索