「ゆうちょ銀行」を含むコラム・事例
61件が該当しました
61件中 1~50件目
- 1
- 2
4月からこう変わる家計
今日は3月31日。年度末ですね(そんな感じがしないですが)さて明日4月1日から暮らしに関わる制度やサービスが変わるので、そのお知らせです。まずはスーパーやドラッグストアでレジ袋の無料配布をやめところが増えます。7月から義務化されるからのようです。また喫煙者には飲食店などでの喫煙が原則禁止、受動喫煙防止の一環です。食料品の値上げも続きます。「日清サラダ油」など家庭用食用油を1キロ当たり20円以上引き...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
後半135万円の支援金に挑戦です
打ち上げ資金後半120万円+手数料募ります 前半のクラウドファンディングへのご支援ありがとうございました。 おかげさまで達成することができました。 クラウドファンディング側からご連絡があり、いよいよ振り込まれるそうです。 新たな気づきとアドバイスをいただきました。 ファンド側の手数料に加えて、さらに振り込み手数料もが引かれますので、 これらの手数料分は上乗せして設定するのが普通だそうです。 ...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
赤ヘルと真っ赤なカンナ
広島カープ3連覇!! おめでとうございます!! そして全国ゆるキャラグランプリではかんなちゃん149位でした 原爆にも負けないで咲いてくれた真っ赤なカンナの妖精がかんなちゃん。 75年は草木は生えないといわれた広島に1ヶ月で咲きました。原爆投下の広島からの復興の想いの込められた球団広島カープ。「赤ヘル広島カープと真っ赤なカンナ」ここにはつながりがあります。 そのことが2016年11月27...(続きを読む)
- 橘 凛保
- (マナー講師)
今度は本気で郵便局が投資を販売する
日本郵政グループは本格的に投資信託の販売体制を拡充するようです。これまで約800の郵便局が投資信託を販売していましたが、これを17,000に拡大して行く予定です。 低金利が長期化し預金貯金ではお金が増えないと考える人が増えています。一方で金融庁も個人投資家の長期運用に適した商品へのシフトを促しています。 郵貯の預貯金は180兆円(国民は1000兆円)ありますが、投資信託の残高は約1兆円。...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
ゆうちょ銀行また金利下げた
ゆうちょ銀行が通常貯金の金利をまた下げて今月2回となります 日銀がマイナス金利を導入した影響で「ゆうちょ銀行」は金利をさらに引き下げる方針です。 具体的には既に今月9日から通常貯金の金利を0.02%まで引き下げていましたが、新たに23日から通常貯金で0.001%にまで引き下げます。 100万円貯金しても税金引かれたら10円にもならない・・・(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
金利が2日連続下がるとは!
今までこんなことあったでしょうか?金利が2日連続で下がりました。 みずほ銀行は昨日に金利を下げましたが、今日からまたすべての定期預金金利を0.025%にしました。 ゆうちょ銀行も定期貯金を0.025%に引き下げます。 他の銀行も追随していくでしょう。 もう預金していても利息を得ることができない時代になりました。(20年前からしたら考えられない・・) 日銀のマイナス金利政策が私たちの生...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
日本郵政グループ3事業、上場!!
皆さんもご存知の通り、平成27年11月4日に「日本郵政」と傘下の「ゆうちょ銀行」、「かんぽ生命保険」が東京証券取引所に株式上場しました。 今回の上場で3社の株式のそれぞれ約11%が投資家に売却されました。売り出し価格(日本郵政1400円、ゆうちょ銀1450円、かんぽ生命2200円)に対する株式の配当割合は2~3%ということもあり、個人投資家の注目が集まり、売り出し価格の3社の時価総額は14兆...(続きを読む)
- 竹内 大涼
- (資金調達コンサルタント)
個人向け国債(変動10年)
「個人向け国債」をご存知ですか?また、商品内容を正確に理解していますか? 個人向け国債には、金利が満期まで変わらない固定金利タイプの3年満期と5年満期があります。そして変動金利タイプの10年満期があります。ここでは「個人向け国債(変動金利型、10年満期)」を中心に解説を致します。(金利と期間以外の仕組みは固定金利型も同様です。) 個人向け国債(変動10年)●購入手数料 : なし●購入金額 : 1...(続きを読む)
- 小川 正之
- (ファイナンシャルプランナー)
【配当金】株式数比例配分方式
NISA口座で株式を購入した際、配当金についても非課税となりますが、「株式数比例配分方式」を選択していた場合に限られます。 「株式数比例配分方式」は、株式の配当金の受取方法の一つです。「株式数比例配分方式」以外を選択していますと、配当金は課税(20.315%)されてしましますので注意が必要です。 今回は、「株式数比例配分方式」を中心に、配当金の受取方法についてお話をさせていただきます。...(続きを読む)
- 小川 正之
- (ファイナンシャルプランナー)
銀行の利息はどういう計算をしているの?
明石市のそろばん教室「アバカス速算」の田崎です。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 銀行の通帳に半年に1回、利息がついていますね。 これ、どのように計算しているか、考えたことのある方は少ないのではないでしょうか。 何だか知らないけれど、利息が付いているなあ…位でしょう。 計算したことのある方はいますか? 加盟していませんが、 全国珠算教育連盟には応用計算という種目があります。 これ...(続きを読む)
- 田崎 寛子
- (塾講師)
日本ではトラベラーズ・チェック(旅行小切手)の新規購入が出来なくなっています。
既にロングステイヤーの皆様にはご存知のことと思いますが、知らない方もいらっしゃる様子ですので、改めてトラベラーズ・チェックの新規購入が日本の主要な銀行では購入出来なくなったことを紹介します。トラベラーズ・チェックとは、旅行小切手のことで、便利で安全な「海外旅行のお金」として使われていました。サインひとつで様々なお支払いや、現地通貨への換金も可能。しかも有効期限がないので、長期旅行やロングステイには...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
第1回「児童・学生イラストコンテスト」実施のお知らせ
日本イラストレーター協会で私が担当する「第1回児童・学生イラストコンテスト」を実施する事になりました。イラストには難しいルールなんてありません。絵に自信がある方も、そうでない方も、とにかくチャレンジしてみましょう。イラスト児童日本一、イラスト学生日本一はあなたかもしれません。 コンテストに関する概要は下記の通りです。 1.主催 日本イラストレーター協会 2.協賛 株式会社 京王友の会 3.作品募...(続きを読む)
- すずき かずたか
- (ライター)
NISA口座で配当金を受取る場合非課税にするための重要ポイント
【NISA口座で配当金を受取る場合、非課税にするための重要ポイント】 平成26年1月から始まったNISA口座は既に400万口座を超えたそうです このNISA口座での取引はすべて非課税と思い込んでいらっしゃる方は 要注意です NISA口座での有価証券売却益はもちろん非課税に間違いありません。 しかし、NISA口座で配当金を受取る場合に受取方法の選択を間違うと 配当金に対しては従来どおり所得税が...(続きを読む)
- 近江 清秀
- (税理士)
資産運用の非課税口座「日本版ISA」
平成25年度税制改正で、株式等の配当・分配金・譲渡益への10%税率が廃止となり、原則の20%に戻りますが、 一方で少額投資非課税制度(日本版ISA)が創設され、年間100万円までの株式・株式投資信託への投資については、配当・分配金・譲渡益が5年間非課税となります。 日本版ISAとは? 英国のIndividual Savings Account(個人貯蓄口座)を参考にした制度であるため「日本版I...(続きを読む)
- 清水 光彦
- (ファイナンシャルプランナー)
かんぽ生命 新学資保険 認可先送りに
お客様に有利な保険提案を得意とするファイナンシャルプランナー宮下です。 かんぽ生命が販売を予定した"新学資保険"の認可は先送りとなりました。 先日発覚した100億円にものぼる不払い問題が影響をしているようです。 新商品の認可よりも、まずは社内体制の強化に努めてもらいたいものです。 以下産経新聞より引用 ===================================...(続きを読む)
- 宮下 達裕
- (保険アドバイザー)
川口マラソン申込の件
石原塾でも12月2日に行われる川口マラソンの申込を行いたいと思います。希望者の方は、当クラブまでメールもしくはFAXにてご連絡ください。なるべく全員及び、御家族様の御参加もOK 締切9月末まで。 定員にすぐに到達する可能性があるでお早目にお申込みをお願いします。 メールアドレス school@ishiharajyuku.com FAX 048-229-1715 参加費用の入金先 ゆうちょ銀...(続きを読む)
- 石原 康至
- (スポーツインストラクター)
【お誘い】9月29日、郡山で開催するTOKA会の4つのメリット。
フェイスブックでの このTOKA会のイベントページ→http://www.facebook.com/#!/events/490729200956274/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 親愛なるアメブロのお友達の皆さま こんばんは、喜多見明日香です。 実は、9月29日にTOKA会を開催します。 TOKA会とは→http://to-k...(続きを読む)
- 喜多見 明日香
- (パーソナルコーチ)
ゆうちょ投信WEBプレミアム
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 ゆうちょ銀行では、5月7日から会員制インターネット投資信託サービス「ゆうちょ投信WEBプレミアム」をはじめました。 インターネット取引の専用サービスで、これまでゆう...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
自分で作る個人年金に年金財形貯蓄もご検討を
私は、自営業の方達と企業年金がない企業にお勤めの方達に、老後資金を作るための方法として、通常公的な制度の活用をお勧めしています。 対象は、所得控除などで掛け金を払うごとに運用利益とみなせる優遇策のある、国民年金基金、確定拠出年金と小規模共済です。 今回これらに加えて、年金財形も検討に値する貯蓄方法としてご紹介します。 日経新聞に、企業年金の無い企業に勤めている方達でこの貯蓄が増えているとの記事...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
『(相続財産の)国債は当然に分割されるのか?』
(相続の一般的効力) 第八百九十六条 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。と民法には規定されていますが、被相続人が相続開始時に有していた遺産は、 被相続人の一身に専属するものを除いて全て遺産分割の対象となるわけではありません。 例えば、金銭債権その他の預貯金等は可分債権とされ、遺産分割協議を待つまで...(続きを読む)
- 小林 彰
- (司法書士)
資産配分を決めてからポートフォリオの検討へ(定期預金等)
前回は、夫々の資産のリターンとリスクの関係を見ながら、ご自身の資産配分(アセットアロケーション)の本心を決めましたら、夫々の資産の中で、購入する銘柄をご検討ください。 銘柄選定に自信のある方を別にして、その資産の中でも分散投資をお勧めしています。 定期預金に資産の20%を配分することとした場合でも、どの銀行に預けるかは悩ましいものです。半年定期、1年定期、2年・・・・、その他に金利も検討しなけれ...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
本当に消えてしまう貯金
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 毎年約850億円が認定されるといわれる「休眠預金」を、政府が活用できないか検討を始めたという報道がありましたね。 報道では国に没収されてしまう印象がありましたが、休...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
生命保険を買う場所は?
やはり 資産の保全に欠かせないのが生命保険ですね でも 金融自由化になって私たちはいろいろな場所で 生命保険が買えるようになりました 1.生命保険の外交員 2.ゆうちょ銀行 3.民間の銀行の窓口 4.保険代理店 5.ファイナンシャルプランナー 6.通販・ネット 自由化される前は1か2しか選ぶ方法がありませんでした 買える場所...(続きを読む)
- 浅見 浩
- (ファイナンシャルプランナー)
新生活に向けて~銀行口座を作る(2)~
今回銀行の口座開設についてチェックをしていたら 三井住友銀行で行っている学生限定サービスというものがありました。 3月1日から始まっているキャンペーンです。 満18歳以上満23歳以下というもので、 電子メールで口座引き落としや振込入金があった時、キャッシュカードで出金があった時に 携帯やパソコンのメールアドレスにお知らせメールを送ってくれるものが手数料無料でついてきます。 携帯電話の利用...(続きを読む)
- 堀口 雅子
- (ファイナンシャルプランナー)
チャリティーもくざい端材市を始めました!
東北関東大震災の被災者支援活動の一環で、 うちでも、 チャリティーもくざい端材市を始めました! 杉や米松の木っ端などなど、 木れんが、ノコ目を入れて写真たて、遊び道具・・・ 使い道は、創造力を活かしてご自由に! 末っ子は店長に任命され、 『いらっしゃいマセ~~~!』 とはりきっています。 なお、 『こども救援募金』 も引き続き よろしくお願いします。 -----...(続きを読む)
- 東島 鋭
- (建築家)
東北地方太平洋沖地震『こども救援募金』
東北地方太平洋沖地震 もう他人ごとなんて言ってられません。 個々に支援活動をされている方もいると思いますが、 東北地方太平洋沖地震被災者支援活動の一環としまして、 義援金を募るために『こども救援募金』を立ち上げました。 少しでもご協力いただければ嬉しいです。 寄付いただけましたらお手数ですが、その旨一報いただければ幸いです。 なお、出来るだけ多くの人に支援活動を促してもら...(続きを読む)
- 東島 鋭
- (建築家)
金利上乗せキャンペーン
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 ボーナスシーズンになりました。 景気の回復が感じられない中、とりあえずは「預金」という方も多そうですね。そろそろ情報を集めておきましょう。 ゆうちょ銀行...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
郵貯1900万口座宙に浮く
朝鮮半島や台湾など旧植民地の郵便局に現地人を含む住民や軍人が貯金を預け、払い戻しを求めないまま残されている口座数が約1900万に上ることが分かった。残高は利子を含めて約43億円となっている。 なんと1900万件43億。ほとんどがこのままゆうちょ銀行で眠り続けるのでしょう。よく思いますが保険会社なども結局保険請求しないままのものもかなりの件数とかなりの保険金額があるのでしょう。そのうち時効となり保険...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
ATM手数料の一部引き下げ
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 6月に改正利息制限法が施行されたのに伴い、一定額を超えるATM手数料が一部引き下げられているのに気付かれましたか? これは、一定額を超える手数料が利息とみ...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
リスクをお客様に分散する事が分散投資となった。
どうも最近は分散投資で言うリスク分散の意味が変わっている様な気がします。 この10年間、銀行・証券・保険・郵便局(ゆうちょ銀行・かんぽ生命)などと言った金融機関は、国に言われて新興国やアメリカ国債など焦げ付いた債券やファンドを買わされて来た様に思います。 特に小泉政権時代からその傾向は加速した様に思います。 【貯蓄から投資へ】を国がスローガンとして国民に訴えました...(続きを読む)
- 築地 聡
- (保険アドバイザー)
日本国債と金利動向について -1
近々の状況から、日本国債と金利動向を考察いたしました。(2010年5月5日) ギリシャ、ポルトガル国債等の格下げ利率の高騰の影響で、日本国債に関する記事が多くなりました。 1.各格付け会社が「日本国債の格付け」を下げる方向で検討しています。 2.現政権のマニュフェストを実施すると、国債の発行額が大きく増加します。 4月28日には財務省の試算結果から、民主党マニュフェストの完全実施なら、...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
かんぽ生命限度額2500万に
政府はゆうちょ銀行への預け入れ限度額は現行の1000万円から2000万円、かんぽ生命保険の保険金上限は現行の1300万円から2500万円へと大幅に引き上げることを決定しました。 日本郵政に対する政府の出資比率は3分の1超として、小泉政権以来の郵政民営化路線の転換に乗り出す。 今や、ゆうちょ銀行やかんぽ生命は必要ないと思います。銀行はATMが充実しているし、保険もネットで変える時代。しかしな...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
ゆうちょ銀行限度額2000万に
政府はゆうちょ銀行への預け入れ限度額は現行の1000万円から2000万円、かんぽ生命保険の保険金上限は現行の1300万円から2500万円へと大幅に引き上げることを決定しました。 日本郵政に対する政府の出資比率は3分の1超として、小泉政権以来の郵政民営化路線の転換に乗り出す。 今や、ゆうちょ銀行やかんぽ生命は必要ないと思います。銀行はATMが充実しているし、保険もネットで変える時代。しかしな...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
ゆうちょ銀行預入限度額、2000万に!?
政府は23日、 郵政改革法案について詰めの協議を行い、 その結果、 郵政民営化の見直し問題で焦点となっていた、 ゆうちょ銀行の預入限度額について 現行の1000万から2000万に! かんぽ生命の保険金の上限を1300万から2500万に! 引き上げる方針を固めました。 限度額引き上げ...(続きを読む)
- かやはし 陽子
- (ファイナンシャルプランナー)
61件中 1~50 件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。