回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「老齢基礎年金」を含むQ&A
94件が該当しました
94件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家の先生方、よろしくお願いします。私は来月末で(64歳11か月にて)定年退職予定の男性です。勤め先の総務に退職後の生活について尋ねた際、年金を受給し始めるパターンと、しばらくは失業保険を受給するパターンがあるので、比較して選ぶようにアドバイスがありました。ただ、失業保険を受給すると年金が停止したりなど、色々と制度が複雑で、どうするのが最も得なのか分からなくなってしまいました。…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー
- da01dさん ( 岡山県 /62歳 /男性 )
- 2023/01/14 18:42
- 回答1件
現在56歳のサラリーマンです。1.確定拠出型年金を一時金0として、60歳―65歳に年金でで受け取った場合、年金月額39,984円。 退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2380万。 退職一時金にかかる税金は136,449円。2.確定拠出型年金の25%を一時金で受け取った場合、60歳―65歳に年金月額は、29,988円。 確定拠出金と退職一時金と混合型年金の一時金受け取り額は、2440万。 ...
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- ひまわりあすかさん ( 山口県 /56歳 /男性 )
- 2020/06/27 22:21
- 回答1件
22歳のときにメンタルヘルスの持病を患い、その後、28歳から障害基礎年金を受給しています現在42歳少し体調が安定したので、障害者雇用で厚生年金に加入して働いています仕事を再び始める前の、厚生年金に加入していない、国民年金の法定免除期間中のうち8年か10年ぐらいを除いて、追納して国民年金保険料を納付しています障害年金の受給権を65歳の時点で失った場合、法定免除分の減額が適用される。国民年金…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- slc9zさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2021/04/19 20:17
- 回答1件
夫57歳 妻55歳 子ども2人(大学生)の4人家族です。夫:会社員 年収900万円妻:専業主婦持ち家(マンション)ローン:0資産:2,000万円退職金:2,800万円夫年金:233万円/年(60歳でリタイアのケース) 老齢基礎年金: 68万円 老齢厚生年金:155万円妻年金:76万円/年ライフプランを作成して、60歳でリタイアしてもギリギリ収支プラスと試算しています。60歳以降も働くかは思案中です...
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー
- yfullmoonさん ( 福岡県 /56歳 /男性 )
- 2021/06/23 13:05
- 回答1件
私はシングルマザーで幼い子供1人と私の両親(年金受給者)と暮らしており、児童扶養手当を受給しています。70歳になる父が今年で仕事を辞めるため、母を私の扶養にいれようかと考えております。その状態で父が亡くなった場合、母は父の遺族年金をもらうことができるでしょうか。父の扶養に入っていないともらえないのでしょうか。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- いおりんりんさん ( 福岡県 /42歳 /女性 )
- 2019/09/05 14:53
- 回答1件
早急回答願m(__)m:母を世帯分離したまま社会保険に入れられるか
世帯分離の母と2人暮らしです。転職をきっかけに母を扶養に入れるか検討しています。扶養にするにあたってのメリット、デメリットを教えてください。先々、母が入院した場合の事を想定して、世帯分離したまま、税法上の扶養、社保扶養に入れることができるのか?デメリットがないようにする為には、何かベストかが知りたいです。母(68歳、老齢基礎年金73万円.遺族年金〈寡婦〉受給64万円、年金から国保.介護…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー
- よっち。さん ( 沖縄県 /42歳 /女性 )
- 2017/06/18 11:01
- 回答1件
父母とも今年65歳になりました。父は以前と同様の勤務時間で仕事をしており収入も限度額を超えております。母は10月の誕生日以降、同じ勤務先でパートとして限度額内で働き11月から国民健康保険となりました。最近、保険料を初めて払うことになり金額に驚いた次第です。父の会社より私の会社の方が規模も大きく、健康保険の内容もいいので自分の扶養にしたいのですが可能でしょうか?健康保険組合のHPには下…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- みーたろうさん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
- 2016/12/26 01:06
- 回答1件
会社勤めの夫と専業主婦の場合の年金の考え方について教えて下さい。年金の案内を見ると、夫の民年金からでる老齢基礎年金(例 5万円)と厚生年金からでる老齢厚生年金(例 16万円)と妻の国民年金からでる老齢基礎年金(例 5万円)の合計26万が受給できるようです。夫死亡の場合、妻の年金は国民年金からでる老齢基礎年金(例 5万円)厚生年金からでる遺族厚生年金(例 16万円×4分の3)の合計17万と…
- 回答者
- 矢崎 雅之
- ファイナンシャルプランナー
- ピヨ子さん ( 兵庫県 /46歳 /女性 )
- 2016/05/19 22:49
- 回答1件
質問させていただきます。昨年定年をしまして、現在同会社で嘱託社員として勤務中です。現在月額32万円の給与です。ボーナスなし。年金の受給をいつからしたら良いか考え中です。1954年11月生まれです。妻(無職)息子(休職中)と同居。住居は持ち家でローン・借金はありません。効率の良い受給開始年齢を教えてほしいと思い質問しました。何歳まで働けば良いかでも結構です。65歳からは年金生活者になり…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士
- qb32138さん ( 静岡県 /60歳 /男性 )
- 2015/06/11 10:16
- 回答1件
はじめまして。現在、保険の見直しを考えております会社員(男、29歳)です。今年、結婚することとなり、それに合わせて保険も見直そうかと考えております。■私と彼女■私→年収650万円(正社員、29歳)彼女→年収500万円(正社員、31歳)※貯蓄は100万円程度しかありませんので、今後貯金をしていくつもりです。共に福利厚生は整っている一部上場企業に努めております。できるだけ早く子供も欲しいと考えており…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- himeppiさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
- 2013/05/26 21:46
- 回答2件
今年結婚して夫の扶養に入ったのですが、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の書き方と、確定申告についてよくわかりません。・平成23年9月18日から結婚するまで無職で、国保と国民年金に加入していました・今年8月から、障害年金(厚生障害年金3級・1年もらっても60万以下)を受け取っています・今年9月19日に結婚、10月12日から同居し扶養に入りました・生命保険2社に…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士
- 氷乃さん ( 石川県 /33歳 /女性 )
- 2012/10/27 23:52
- 回答1件
夫、妻、保育園児(2歳)の3人家族です。夫が市県民税、国民健康保険税、国民年金を滞納していることが先日発覚いたしました。(合計1,585,590円)最近私が夫の給与も管理するようになり、それと同時にいろいろな督促状が届き、判明したことです。いろいろ話した結果、本人も支払うことに納得し、その費用をねん出するため、家計の見直しをすることになりました。いままでそれほど贅沢をしているとは思ってい…
- 回答者
- 渡辺 美晴
- 保険アドバイザー
- mugicyaさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2012/08/06 23:48
- 回答1件
私ではなく叔母の話なのですが、年金につきまして質問のほどよろしくお願い致します。叔母は旦那を亡くした後に働きだし、第2号被保険者として17年間、国民年金保険料を支払ってきました。国民年金の受給資格期間25年に未だ満たないため、国民年金の任意加入者として払い続けることになると思っていたのですが、「中高齢の特例」というものを知り、(65歳前なので)特別支給の老齢厚生年金を遡っても…
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士
- uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
- 2012/05/09 23:27
- 回答1件
現在、22年間厚生年金を払い込んでいますが体の事情により、今後は妻の扶養に入って生活せざる得ない状況です。妻の扶養に入っている状況で私が死亡した場合きちんと遺族年金は妻に支払われるのでしょうか?
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー
- koji ishidaさん ( 福岡県 /45歳 /男性 )
- 2012/03/26 09:34
- 回答1件
現在遺族年金を受け取っている59歳の母が来月60歳になります。「将来、遺族年金と厚生年金のどちらか有利なほうを選択しなければ」と母から相談されたのですが、60歳以降、および65歳以降に受け取れる年金額がそれぞれどう変わるのかについて質問させて頂きます。息子の年齢(18歳以下かどうか?)によって受給額の変動はあったようですが、この数年は月10万円ほど安定して受給しています。母自身も国民年金…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー
- Sutherlandさん ( 千葉県 /30歳 /男性 )
- 2012/03/05 18:39
- 回答1件
35歳男性で、現在中国に駐在しております。20歳より国民年金を支払い始め、22歳からは厚生年金を会社経由で支払い続けています。日本に常住経験の無い同年齢の中国国籍の女性と結婚し、彼女が34歳の時から私の第三号被保険者として扶養扱いにしています。当然彼女はそれまで国民年金を払う義務もなく、実際に払っておりません。このまま私が企業勤めを続けた場合、私自身は定年退職後、65歳から老齢基礎年金…
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士
- ゴノゴノさん ( 千葉県 /35歳 /男性 )
- 2012/02/22 01:42
- 回答1件
以前、55歳からの住宅ローンに関しての質問がありましたが、場合によって異なる旨の御回答でした。そこで私の場合の住宅ローンの可能性を御教示頂きたく質問させて頂きます。現在54歳で2年後位、56歳位を目途に2000万円くらいの中古住宅の購入を生まれて初めて検討しています。実情として、年収は現在税込で約1300万円ですが、現在の不況のためボーナスダウンが想定され、今後は平均約1000…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー
- beyan_age53さん ( 奈良県 /54歳 /男性 )
- 2012/02/15 16:32
- 回答3件
すでにどなたかが質問済みかも知れませんが、年金の繰り下げ受給(支給開始年齢を遅らせる)は何歳まで可能でしょうか?私の年代は、厚生年金・国民年金ともに受給が65歳からとされています。年金保険料の支払いは、私の場合、会社経営をしているので70歳まで可能です。それとともに年金の受給も、70歳まで繰り下げたいと思っています。このような事は可能なのでしょうか?若い頃、職を転々としたので…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- 杉さまさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2011/12/28 09:13
- 回答1件
私62歳で厚生年金~国民年金、夫は65歳国民年金~厚生年金をかけてきましたが、年金としては僅かなのでお互いにパートをしております。私は60歳から老齢厚生年金、62歳からは定額部分が増えた年金を貰えるようになるのですが、今まで103万の枠を気にしての働きだったので、少し増えることで所得税はかかってしまうのでしょうか?夫は65歳以上で。老齢基礎年金を受け取れるようになりますが、年金控除額120万…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー
- magomagobabaさん ( 東京都 /61歳 /女性 )
- 2011/08/11 13:43
- 回答1件
最近仕事を辞め(会社都合で退職)老後の生活に不安を感じています。65歳以上で夫婦それぞれ年金を受給している場合、年金額は確定していると思うのですが、その後夫が先に死亡した場合、妻の年金は生涯受給されている年金額に変更がないのでしょうか?夫が受給前なら遺族年金があり、妻は自分の年金と比較して選択できる機会があると思うのですが、夫の遺族年金の方が私自身の年金より多いので、自分自身…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー
- まさおばさんさん ( 香川県 /50歳 /女性 )
- 2011/07/21 10:32
- 回答1件
夫は経営者で、現在厚生年金に加入している第2号の被保険者です。私は専業主婦で現在第3号ですが、ある方から「第三号被保険者の資格は、ご主人が厚生年金加入でも65歳までで、それ以降は第一号被保険者に種別変更する必要がある。」とうかがいました。夫が65歳の時私は60歳ですが、それから年金を頂ける65歳まで、一号被保険者になり国民年金を支払うのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 廣井 典子
- 社会保険労務士
- くりりまるるさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2011/03/02 19:04
- 回答1件
現在までに通算して19年ほど会社員をしております。あと7年後を目安に独立を考えております。妻極細々と自営をしており現在年金の資格は3号です。独立後には自分の年金の種類が2号=>1号になり、老齢年金、遺族年金ともに基礎年金が主体となり、”条件によって”厚生年金も需給出来るところまでは自力でしらべましたが、いまひとつ独立後どれくらいの準備(生命保険・年金)を用意しておけばいいのかはっきり…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士
- ツンシャンさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2011/01/04 00:30
- 回答1件
はじめまして。基本的な質問で恐縮ですが、第3号被保険者の年金受給に関してご教示ください。現在、50歳。25年間勤めた会社を自己都合で退職します。退職後は妻(共済組合)の扶養に入る予定ですが、第1号被保険者として国民年金に加入した場合と、第3号被保険者として加入した場合とで、将来もらえる年金額に違いが出るのでしょうか?もし違いがある場合、健康保険分は扶養に入り、年金分は扶養に入…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士
- seiichisanaさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
- 2010/11/09 14:52
- 回答1件
会社を退職して依頼、収入が安定せず国民年金を支払っておりませんでしたが老後のことを考えると不安な為これから国民年金を再開することは可能でしょうか可能な場合何年間年金の支払いを行うと年金を受け取ることが出来ますか厚生年金支払い期間:8年年金未支払い期間:11年となります、宜しくお願いします。
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士
- zz2002zさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2010/11/13 12:37
- 回答1件
年金の学生納付特例による未納分があることがわかりました。夫(28)36ヶ月、妻(28)41ヶ月分です。追納猶予期間が10年ということなので、年齢的にも微妙なところです。しかも、併せると相当な額になり、現在新居を建設中な為に追納する余裕も正直ありません。ここでの過去の質問を拝見してみると、女性の方が将来貰える年金額が少ないということで、妻の分から支払う方がよいとありました。そこで、…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー
- tetoさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
- 2010/11/12 23:59
- 回答3件
国民年金未払いの時期から10年以上経過。払った方が得ですか?
現在30歳の夫が、平成11年11月から平成15年4月の間の41ヶ月間、国民年金の保険料を支払っていません。未払いの期間から10年以上経過していますが、余分に徴収される金額を含めて考えると、保険料を払った方が損なのでしょうか、それとも得なのでしょうか。現在払った場合の具体的な金額は分からないのですが、夫は50万円ぐらいになるのではないかと言っています。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー
- xayakaさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
- 2010/09/25 13:58
- 回答1件
私は、昭和24年8月生まれで昨年より少しばかりの厚生年金受給しております(月数千円)主人は、昭和25年4月生まれで厚生年金受給の手続きを取りましたが、私は年上で加給年金の対象から外されております。加給年金受給している人からみて、35万円近くの大幅な金額の開きがあります。年上だからと言って、受給されないのは、納得がいきません。私の年金をストップしてでも、もらうことは出来ないのでしょう…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士
- 赤いばばさんさん ( 北海道 /60歳 /女性 )
- 2010/08/02 03:22
- 回答1件
父親が亡くなり、年金生活の母を扶養家族にしたいと思っています。正社員で働いていますが、年収が200万足らずです。私にも、手続きできるものはありますか?健康保険以外に、どんなものがあるのか?どこで手続きするものか?教えてください。母とは同居。2人暮らし。母は67歳母の年金以外に、遺族年金がもらえる(金額は?)
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー
- 56nnさん ( 三重県 /39歳 /女性 )
- 2010/06/28 07:18
- 回答2件
今年59歳になる両親の保険について教えてください。今まで子供優先に自営業を頑張ってきてくれた両親はまだ保険に入れていません。自営業の上、もういい年なので保険を選んで兄と払っていくつもりです。両親二人とも健康ですが毎月の生活費でいっぱいで貯金などは一切ありません。普通の保険会社で医療、入院、死亡などで探してもなかなかの金額になってしまいます。そしてどの保険を選んでいいのかもわかり…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー
- roiさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
- 2010/02/02 23:04
- 回答6件
私達は、32歳夫と35歳妻の二人暮らしで、まだ子供はおりません。現在、私(夫)が正社員で妻を扶養に入れています。妻はパートで年間70万程度の収入をこれからも継続予定です。私の会社は社会保険に加入しているので、年金と国民健康保険の負担は妻にはありません。ここでふと思った事が、過去に15年厚生年金を払い込んでいた妻は、扶養から外れて、あと10年間、年金を払えば、将来の年金が二人揃って別…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- まっすぐな男さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2010/01/18 23:24
- 回答3件
国民年金について質問です。私は現在35歳(未婚)なのですが金銭的に余裕がなくまだ一度も国民年金保険料を支払っていません。(厚生年金加入歴も数カ月しかありません。)免除申請もしていなかったので今からですと60歳までに支給要件のぎりぎりの25年になると思うのですが今から国民年金保険料を支払いをすれば60歳になった時に「老齢基礎年金」を受け取ることができるのでしょうか?それと国民年…
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー
- ハッピー7さん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2010/01/18 13:35
- 回答1件
自営業の主人の生命保険と年金の見直しについて相談お願いします。夫31歳(建築業で一人親方として働いています)妻29歳(専業主婦 妊娠4ヶ月)私が妊娠したので主人が、結婚前からかけている保険の補償額でたりるのかどうか心配になってきました。自営業ということもあるので公的な保障が少ないと聞きます。死亡保障額が少ない事が一番不安です。それと所得保障保険も検討しているところです。できれば生命…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー
- あやっち86さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2009/09/04 07:49
- 回答7件
夫:36歳 年収530万(うち賞与80)職人私:35歳 年収300万(うち賞与60)会社員子供:なし夫の雇用状態による不安があり、将来のために今すべき事をお聞きしたいです。夫は一人親方の元で月給制で働いています。・賞与あり(不景気により今年はないかも)・雇用保険・国民年金と国民年金基金・国保・退職金なし毎月の夫婦の手取りは約50万で生活費は28万前後(家賃、食費、雑費、保険、小遣い)、それ以外に国...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
- norimoriさん ( 広島県 /35歳 /女性 )
- 2009/08/02 19:05
- 回答8件
宜しくお願い致します54歳会社員ですが、この度希望退職することに決め退職金以外に2千万円出ますが住宅ローンの未返済金が2千万あり一括返済をしないで、投資信託の分配金等により一定期間の定期返済を継続しようかと考えてみましたが、危ないでしょうか?退職金一千万円、住宅借入金等特別控除は25年まであります。現在住宅ローンは金利2.2% 、投資信託2百万円(分配金目的)、持ち株百万円。…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー
- そらっぺさん ( 栃木県 /53歳 /男性 )
- 2009/07/19 12:54
- 回答6件
年金の追納について教えてください。私と夫は、失業のために全額免除と学生の時の免除(私のみ)を受けてきました。夫の就職が決まったので、今月から年金を払いながら、免除分も払おうと思っているのですが、正直お金が足りません。(夫と私は就職先が国民年金です)貯金や、ボーナスなどもすべてつぎ込んで、年金を払っていった方が将来的にはいいのでしょうか?また、払う場合、古いほうから払ったほうが…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- みほりさん ( 北海道 /30歳 /女性 )
- 2009/07/08 19:47
- 回答1件
現在夫37歳妻35歳、長女小4、次女小1の四人家族です。8年前にマンションを購入し、残金2000万です。夫の年収は650万、妻自宅での美容業で年100万ほどです。現在の保険は県民共済で死亡額が2000万〜720万のものと、アリコの積み立て保険で100万円です。ほかは終身型医療保険とアフラックのがん保険に加入しています。マンションの団信はありますが、死亡保険はいくらあれば安心ですか??遺族年金などの...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- みっくるさん ( 広島県 /35歳 /女性 )
- 2009/06/03 22:51
- 回答6件
義父が重病によりあと数年の余命宣告を受けたため、義父の死後、私達夫婦が義母を扶養するかどうかの検討にあたって、義母がいくら遺族年金を支給できるか知りたいと思っています。実子でない私が社会保険事務所に聞くことは不可能ですので相場額を教えていただきたく思います。●義父(60歳)20歳〜55歳まで約25年間団体職員として勤務●義母(57歳)専業主婦、30代に一時期パート経験有り義父の…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー
- ちんすこうさん ( 広島県 /37歳 /女性 )
- 2009/05/27 10:25
- 回答2件
子供が生まれ、住宅も購入したので、保険の見直しを考えております。今は本人・妻型で月々の保険料が15000円くらいなのですが、子供の保険も含めて月1万円以内になればと思っております。また、今の保険が更新型であり、48歳以降は倍以上になるのも気になっています。(医療保険については終身型ですが)死亡保障が現在2500万と多いと思っているのでここが減らせるポイントかと思っているのですが、住宅ローン…
- 回答者
- 大関 浩伸
- 保険アドバイザー
- mm777さん ( 埼玉県 /29歳 /男性 )
- 2009/05/01 13:52
- 回答8件
学生納付特例制度の追納をしなくてもその後40年払えばもらえる老齢基礎年金の額は変わらないのでしょうか?という質問です。私は現在大学院の2年生、24歳7ヶ月で、今年4月から就職します。20歳から今までの5年弱、学生納付特例制度を利用しました。それで、働き始めてからその分の追納をするかどうかで悩んでいます。40年で老齢基礎年金が満額ということは、もし「65歳まで働いて厚生年金を払い続ける」、も…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- まさまさまささん ( 東京都 /24歳 /男性 )
- 2009/02/06 03:37
- 回答1件
母親の年金と扶養についてお伺いさせて頂きます。母親は59歳で自営業でしたので今まで国民年金のみ加入でした。現在収入は100万未満で、今月から住居を共にする事もあり私の扶養に入れようと考えています。今から私の扶養に入れた場合、将来(まもなく)もらえる年金額はどれくらいになるのでしょうか。(メリットはあるのでしょうか?)また、私が母親を扶養に入れた場合のメリット・デメリットを教え…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー
- nakachanさん ( 熊本県 /36歳 /女性 )
- 2009/01/20 14:18
- 回答2件
付加年金についてお尋ねします。最近、将来の年金について勉強しています。1)夫-自営業(40年) 妻-専業主婦(40年)の場合 (共に国民年金+10年間付加年金加入)2)夫-厚生年金(40年) 妻-専業主婦(40年)の場合 (妻が10歳年下で妻が10年間国民年金+付加年金加入)1)の場合は夫婦共に67歳以上存命の場合間違いなく得すると思います。 (インフレ等を無視した場合)2)の場合は妻は付加年…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー
- かんぺさん ( 岐阜県 /48歳 /男性 )
- 2009/01/19 17:43
- 回答2件
39才会社員、妻専業主婦41才、妊娠3ヶ月。持ち家(但しローン残額1000弱あり)、団体信用保険は妻。現在の年収は税込みで1000弱。子供の保障のため、自分の死亡保障額を増額したいと思います。概算表などで簡単に算出すると、教育費2000+生活費2000+住宅ローン残1000+葬式代300-貯蓄額2000=3300くらいとのことです。詳細で計算してみました。+側で、貯蓄、死亡退職金、遺族厚生年金、遺...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー
- 普通の会社員さん ( 千葉県 /39歳 /男性 )
- 2008/12/04 20:14
- 回答6件
55歳女性です。来年から主人の扶養からはずれて年収160〜180万で働きたいと考えています。2つの仕事から収入があり、ひとつはパートで月収8〜9万、もうひとつは塾経営で4万〜6万(生徒数による増減あり)の見込みです。パートの定年は65歳ですが、塾経営の方は体力気力が続く限りやっていきたいと考えています。これまでの年金加入歴は厚生年金が約7年と3号被保険期間が約22年あります。…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー
- midgogoさん ( 北海道 /55歳 /女性 )
- 2008/12/02 21:06
- 回答2件
大学生の頃、2年間学生納付特例制度を申請しました。●学生納付特例制度の追納をしなかったら、将来どれくらい損をしますか? 未納分の金額と同じくらいの金額が給付されないだけなら、今焦って追納をする必要はないと思うのですが、追納しないとものすごく損をするなら追納を考えたいと思います。今、仕事を初めて2年目です。一か月約1,5万円追納するのは厳しい状況です・・。できれば追納しない方向で今…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- なみみさん ( 大阪府 /23歳 /女性 )
- 2008/11/18 23:09
- 回答1件
先日会社を退職し、厚生年金から国民年金への切替の為役所へ行ったところ、失業中という事で特例免除が適用されることを知りました。受給資格期間にカウントされること、全額免除の場合3分の1受取額への計算がされること、2年以内であれば加算金無しで追納出来ること、等理解しました。果たして私の場合、無理して追納した方が良いのか、そのまま納めない方が良いのでしょうか。 独身女性 37歳(20歳から切れ目無く納…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- グレープさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2008/10/17 20:46
- 回答1件
29歳の主婦です。2年前に退職しその8ヶ月後に結婚し第3号被保険者になりましたが、退職から結婚までの8ヶ月間国民年金が未納になっています。その支払い請求が届いたのですが、このままずっと第3号被保険者のまま60歳までいくとして、支払い(約11万)をした方が良いのか?それとも受給時にさほど差がなければ払わない方が良いのか迷っています。上記について何か良いアドバイスをご教唆して頂け…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者
- ドンくんさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
- 2008/09/10 21:37
- 回答1件
94件中 1~50件目
- 1
- 2
「確定拠出年金」に関するまとめ
-
確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!
最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。