対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
専門家の先生方、よろしくお願いします。
私は来月末で(64歳11か月にて)定年退職予定の男性です。
勤め先の総務に退職後の生活について尋ねた際、年金を受給し始めるパターンと、しばらくは失業保険を受給するパターンがあるので、比較して選ぶようにアドバイスがありました。
ただ、失業保険を受給すると年金が停止したりなど、色々と制度が複雑で、どうするのが最も得なのか分からなくなってしまいました。
せっかくなら、最も得な(損をしない)方法を選びたいので、お知恵をお貸しいただきたく存じます。
以下に関係しそうな数字・金額を付記します。
・年金見込額の内訳※ねんきんネットを利用
老齢厚生年金81000円 加給年金33000円 老齢基礎年金64000円 計178000円(月額)
・昨年11月の給与※平均的な給与額
基本給165000円 総支給213000円 控除額33000円 振込額180000円
以上で計算やアドバイスなど可能でしたら、何卒よろしくお願いいたします。
情報に不足があれば、ご教示ください。
da01dさん ( 岡山県 / 男性 / 62歳 )
回答:1件
失業給付は退職前6か月分の給与から計算されます
da01dさん、ご質問ありがとうございます。
広島のFP事務所MoneySmithの吉野と申します。
失業給付の基本額は、退職前6か月分の給与を180で割ったものから計算されますが、上限が年齢によって設けられています。
また勤続年数に応じて、支給期間も変わります。
支給期間や支給額など、詳しくはハローワークのホームページなどでも確認できると思います。
注意されることは、失業給付は、求職の意欲のある人が対象となり、不正受給された場合には、失業給付が支給されないなども考えられます。
以下の分は、ハローワークのホームページに記載されていた、不正受給の一文となります。
「定年後、「積極的に就職しようとする気持ち」や「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」がなく、しばらく失業給付を受け、受給終了直後に年金を受給しようと考えている者が、「失業認定申告書」により偽りの申告を行った場合」
回答専門家

- 吉野 裕一
- (広島県 / ファイナンシャルプランナー)
- FP事務所MoneySmith
人生の夢や希望を実現できるようなライフプランをご提案
人生100年時代を安心して過ごせるようにライフプランにあったファイナンシャルプランをご提案相談実績も多数あり、コラムなども執筆しています気軽にお問い合わせ下さい
吉野 裕一が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A