回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「所得税法」を含むQ&A
244件が該当しました
244件中 1~50件目
はじめて、ご質問させて頂きます。現在、一人暮らし(賃貸マンション)の派遣社員で、ある企業で就業中です。来年、年明け早々に開業を考えております。ご年配の方、お年寄りの方に楽しく体を動かせる方法を身につけ、指導していければと考えております。そこで、何点かご質問です。?派遣社員でも開業は可能ですか??エアロビクスのインストラクター養成に通うのですが、経費として計上できますか??他に、ど…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- orange_loveさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2009/12/08 10:08
- 回答1件
当方、本職とは別収入で父親と共同名義の賃貸ビルを持っております。この賃貸ビルの名義を法人会社に変えて運営して行きたいと思います。理由は1,賃貸収入が2人だけに入る形なので税金が大変2,どちらかが死んだ場合の相続問題などです。一応、税理士にも相談したのですが、頂いたアドバイスは会社設立→銀行からビル購入資金の借入→会社がビル名義人2人からビルを購入と言う感じです。土地に関しては父親1人の…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント
- loco.Tさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2013/12/07 01:42
- 回答2件
初めまして。質問前に前提を以下に箇条書きさせていただきます。・傷病手当金を2019年1月〜2020年6月まで受給・2020年1月〜6月中で確定申告が必要になる程度にアフィリエイト収入が発生していた・開業届はまだ出していない質問の内容としては表題の通りで、開業届の開業日を遡る場合に、傷病手当金の受給期間に被っている日を指定することによる問題はございますでしょうか。懸念している点として、傷病手当…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- okilifeさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2020/07/07 10:25
- 回答1件
お忙しいところ恐れ入ります。今回、初めて確定申告をする必要が出てきましたのでご相談させてください。現在、母子家庭で在宅ワークをしております。(約1年ほど1社と継続中)国税庁の確定申告書等作成コーナーにて、入力を進めていましたところ還付される税金の欄が10万を超えています。入力方法が間違っているのではないか?と不安になりまして、入力方法が合っているのかご教示いただけたらと存じます。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yu_yu_ryuさん ( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2020/02/05 08:35
- 回答1件
こちらのサイトで法務省民商第29号により、海外在住者のみでも日本で合同会社を設立することができるという回答を拝見させていただきました。 アメリカ在住で日本の住民票は抜いてあるのですが、その際、その会社から支払われる給料の税金はどちらの国で支払うのでしょうか? アメリカで納税する場合、その会社から源泉徴収を行わず給料を支払うのでしょうか?アドバイスいただけると幸いです。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- たーぼーさん ( 愛知県 /45歳 /男性 )
- 2019/10/30 15:09
- 回答1件
現在カナダで、りんご酢をベースとする食品を生産、販売しております。カナダの食品衛生法、販売に関する許可は得ており、店頭販売を行っています。今回日本へもネット販売を開始しようと思っておりますが、個人輸入ですと送料がかなり高額になります。そのため、日本国内の家族の元にまとめて送り、そこから発送して国内一律又は無料での配送を考えていますまとめて送る場合、日本側で輸入手続きが必要にな…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- ハーバリストさん ( 三重県 /38歳 /女性 )
- 2019/06/26 13:58
- 回答1件
現在、非常勤講師(週3)として働いています。 今年から個人事業主としての同種の事業もはじめました。双方とも同じ資格のものですし、個人で動いていますので、現在の給与所得を事業所得に変更すべく手続きというものは可能なのでしょうか? また、それを契約先にお願いした場合、却下する権利は先方にあるのでしょうか? 勉強不足でこのようなことがまだはっきりわかりません。よろしくお願いしま…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- tomohisaさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
- 2010/03/02 18:42
- 回答1件
来月より主に雑貨でネットショップを新規で開業いたします。個人事業登録と青色申告も登録する予定です。何点か質問です。私は、住まいも住民登録もA区に住んでます実際、商品や荷物の発送は手伝いをしてもらってる友人宅B区より行います。この場合は、私の各種申請は自宅のA区で行うでよろしいのでしょうか?また、友人宅でPCや光熱費・家賃など按分は経費計上は可能でしょうか?次に、商材ですが全て輸入雑…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- カズクンさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2010/02/23 10:52
- 回答1件
パート先で毎年年末調整をしてもらっていますが、今年はそれとは別に3社の派遣会社に登録して単発のアルバイトをしました。アルバイトの給与からは源泉徴収されているのですが、それぞれの派遣会社から源泉徴収票を取り寄せるのが面倒なので、そのままにしておいたらどうなるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tsukusiさん ( 福岡県 /56歳 /女性 )
- 2018/10/24 17:12
- 回答1件
について相談です。4か月ほど前から数年前に購入した化粧品等や服をネットのフリマにて販売してます。もともと購入した金額よりかわ半額近くでの販売になりますが、売却した数が多く数十万にわなってます。送料や販売手数料もひかれた利益として少ないですが入金された銀行のほうからネット副業の入金について聞かれました。年間として利益としてわ20万超えてわいませんが確定申告わこのような場合必要ですか…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- りっこちゃんさん ( 愛知県 /24歳 /女性 )
- 2018/10/09 12:08
- 回答1件
今年一月に法人成りして、個人事業主から株式会社へ会計の整理を頼まれています。個人事業主 Aさん が株式会社の社長になっています。Aさんの2019年の所得をなるべく減らしたいと言われています。個人事業を廃業した時点での現預金の残高は、Aさんの所得になるのでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- たじさんさん ( 宮崎県 /60歳 /男性 )
- 2018/04/10 17:06
- 回答1件
母は無職で、父から相続で得たアパート2棟の不動産収入で生活しています。老人ホームに入居が決まり、親族(専業主婦 生計は別)に毎週物件の周りの掃除を依頼したいと思います。給与として毎月8万円払おうと思っています。この場合、源泉徴収は必要でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- jhon2017さん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2018/04/27 23:20
- 回答1件
個人事情主・サービス業をやっている者です。業務を大きく分けると、ひとつは個人のお客様を対象としたもの、もうひとつは学校などを対象にした業務です。消費税対策のため、学校の業務を普段窓口になっている妻に、個人事業主として開業してもらい業務を分けたいと考えています。住所と電話番号、経理は別にする予定です。このようなことは可能なのでしょうか?可能な場合、注意点など教えて下さい。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- しもみさん ( 長野県 /45歳 /男性 )
- 2018/03/27 20:52
- 回答1件
今年の2月から、パートで仕事を始めまして、会社で年末調整はしています。会社に報告していない一時所得が3万円あるのですが、これは確定申告をする必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- pearさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2017/12/09 15:38
- 回答1件
こんにちは。先日税務署に電話して税金について聞いたのですが、よく理解ができなかったため相談させて頂きます。私は現在大学生で、この1年間アルバイトと業務委託契約をして働きました。アルバイトによる収入が48万円、業務委託によ?収入が54万円です。現在親の扶養に入っていています。親の扶養を外れるしかないと思うのですが、どれぐらい親の給料に影響しますか?また業務委託に関する確定申告のみを行…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- Ymymさん ( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2017/12/05 20:44
- 回答1件
5〜9月まで親の扶養から出て、会社の健康保険に入り、月給16万程度もらっていました。現在の会社を辞めて、親の扶養に入った場合、10〜12月でアルバイトをする場合、扶養内で稼いだ額が103万円を超えなければ、扶養として認められますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 概念覆すさん ( 兵庫県 /23歳 /男性 )
- 2017/09/28 20:07
- 回答1件
税金に関して全く無知な者で、恐れ入りますが教えて頂けると助かります。現在、1箇所から給与を頂いて、2箇所からそれぞれ報酬を頂いてます。毎年、給与を頂いている方は会社に年末調整を提出していて、2箇所からの報酬分は合わせて確定申告をしています。例えば、給与分の年末調整を会社でせず、確定申告をする際に一緒にすることは可能なのでしょうか??毎年、期日までに提出しなければ各自で確定申告をし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ymyyywさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2017/09/09 19:17
- 回答1件
よろしくお願いします。夫の扶養に入っています。雑収入は交通費込で年間6回で12万円。これに単発バイト合わせても年収入20~38万円です。H27年度分は確定申告をして交通費が還付金としてありました。今年も申告で出向きましたが税務署の方に20万円以下はする必要なしといわれ申告しませんでした。この場合H28,29年度分の非課税証明請求は可能でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 時田さん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2017/06/16 18:51
- 回答1件
現在は週2でパートに行っていますが、現在妊娠中で後3カ月程で産休に入ります。会社では社会保険に加入しても良いと言われていますが、もし社会保険に加入したとしても夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- MK0510さん ( 奈良県 /27歳 /女性 )
- 2017/06/16 17:04
- 回答1件
こんばんは。初めまして。本業ありでの副業の確定申告について相談させて下さい。本業での収入がありながら恥ずかしながら8年間副業分での確定申告をしたことがありませんでした。無知だったため本業だけでいいと勘違いしておりました。。今まで副業先は四箇所変わっており現在も続けております。本業は月給制で月12万ぐらい。副業は今までばらつきはありますが、大体月4万〜多い時で本業分も行った年もあり…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ひみこんさん ( 富山県 /38歳 /女性 )
- 2017/05/01 21:33
- 回答1件
毎年赤字の個人事業です。甲会社から、運営資金の立替金の債務あります。乙法人が商号もそのまま継承で債務を肩代わりの形で、事業(営業権)譲受してくれます。債権者甲の承諾はあります。譲渡額は、債務(負債)額とほぼ同額ですから評価額はありません。このような場合に譲渡税とか消費税はどうなるのでしょうか。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- kin3さん ( 東京都 /79歳 /男性 )
- 2016/03/02 12:05
- 回答1件
ただいま、学生でして、雑所得のみの申告になるのですが雑所得よりも医療費の方が上回っています。申告するべきなのでしょうかどうか宜しくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ユカリンさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2017/02/19 10:10
- 回答1件
化粧品販売業で 外交員報酬として2016年度は990000万ほどの収入がありました。(去年も900000万ほどでした。)確定申告をしたほうがいいのか、また確定申告をするなら 白色申告か青色申告か教えてください。それくらいなら確定申告しなくていいと聞いてたので、毎年、何もせず放置してました。でもマイナンバー制度も始まり、夫の扶養にも入ってるので本当にこのままでいいのか 今更ですが不安になりました。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ポーランドさん ( 長崎県 /39歳 /女性 )
- 2017/02/17 12:09
- 回答1件
はじめまして。よろしくお願いします。扶養内てパート勤務しています。昨年までは103万未満で働いていましたが、今年から130万までにしたいと思います。月108,000円に抑えないとのことですが、5月6月7月は勤務時間が多く超える可能性が大きく、逆に春休み夏休み冬休みがある1月4月8月は半分にも満たない月があります。このような場合、1〜12月トータルでは130万を超えないのですが、やはり5.6.7月も...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- あきはるさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
- 2016/12/21 08:41
- 回答1件
現在、デザイン雑貨を販売するネットショップ開店を目指しています。作家さんから商品を預かり、その商品が売れた場合、一定割合の手数料をいただいて残りを作家さんにお支払いするという方法をとるのですが、その作家さんへのお支払いというのは経費として計上できますでしょうか。その場合は作家さんから領収書などをを貰わないと経費として証明できないのでしょうか?また作家さんへのお支払いは「報酬」…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- kurita shingoさん ( 愛知県 /24歳 /男性 )
- 2016/12/04 23:47
- 回答1件
現在、年収を130万円未満の扶養範囲内でパートをしているものです。健康保険の扶養範囲内では通勤手当も含め130万円未満に抑えなくてはいけないと聞いてそのように調整して働いております。この度主人の年末調整で配偶者特別控除申告の記入をしているのですが、配偶者特別控除申告法の説明文に配偶者特別控除申告の場合は年収に通勤手当は含まれないような記載がありました。給与所得者=総支給額−通勤手当と…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- キラキラママさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2016/11/10 21:56
- 回答1件
今ダブルワークをしています。1つは派遣で、もう1つはパートです。年末調整は、主な収入源である派遣会社で行う予定です。しかし、先日パート先の代表より、ダブルワークをしていると、シングルワークの人と比べて納税額が増えるから、雇用形態をパートタイムから、私を会社のアウトソーシング先として契約書を作ってあげるよ、と言われました。このパートタイムから、アウトソーシングへ変更した時の税務…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ガチでやばいさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2016/11/18 16:22
- 回答1件
私は現在大学四年生で来年4月から就職します。去年の12月〜今年の2月まで居酒屋さんでアルバイトしていて、今年の3月〜現在まで別のアルバイトをしています。両方合わせて現在、9月分のお給料の時点で130万円を超えてしまいました。この場合、どのようなことが起き、いくら税金などをはらうことになるのでしょうか?また、親の収入も、どのくらい増えてしまうのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- やよいなさん ( 東京都 /21歳 /女性 )
- 2016/10/12 19:25
- 回答1件
当方、会社員です。15歳の娘ですが、芸能プロダクションに所属しており60万円の収入があります。この場合、扶養控除を受けられるのでしょうか?また、年末調整の手続き時に何か申請が必要でしょうか。あと、娘自身、確定申告等の税に関する手続きが必要でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- まあくん1さん ( 栃木県 /55歳 /男性 )
- 2016/09/27 22:24
- 回答1件
現在会社員の妻で専業主婦です。資格を活かして、働きたいと思っていますが、子供がまだ小さいのでしばらくは扶養内(所得税、社会保険)、大きくなったら開業も視野に入れています(職業として認知されているものですので事業と認められるものです)。◦開業届を出し青色も申請するとメリットがあることはしっています。ただ所得が少ないうちは白色でよいと知り合いから聞いたのですが、いまいち、雑所得と、…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ぷっちーなさん ( 北海道 /44歳 /女性 )
- 2016/08/22 00:59
- 回答1件
主人、600万、私は、300万ほどの収入で、現在子供2人扶養は主人です。人事から、扶養は年収が高い方が扶養すると、法律で決められてるから、子供は私が扶養できないと言われました。それは本当でしょうか?また、私の会社は扶養家族がいる場合、毎月3万補助がおります。その場合、主人で扶養して年末調整時、税金控除されるか、毎月3万もらうか、どちらが得ですか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- あやminさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2016/07/26 19:48
- 回答1件
夫の居酒屋を閉店させ、妻が新たに居酒屋経営者になる事は可能とききましたが、今まで夫の名義で使っていた電話や車やレンタル、リースは全て名義変更しなくては行けないですか?今迄は諸経費でしていましたが、あと自宅でパソコンで毎日の売上や入力してましたが、そういった自宅でのネット代などは経営では見れないですよね?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- mamanobuさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2016/05/13 10:57
- 回答1件
同一住所でちがう屋号、しかも似通った業務内容のときは、それぞれが開業届+白色申告にしたほうがいいのでしょうか。それとも、同一生計なので、どちらかが事業主、どちらかが専従者のほうがいいんでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- kuma88さん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
- 2016/05/24 00:52
- 回答1件
自分なりに色々調べてはみたのですがいまいちはっきりわからないので教えていただきたいです。今年3月に結婚退職して扶養に入り、5月からパートを始めています。前職場から1〜3月までの源泉徴収票を送ってもらったところ、支払金額が1,039,715円とありました。これは今後12月までのパートの収入が26万以内であれば130万円の壁を越えることにならない、ということでよろしいでしょうか?また、このパート収入…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- あき1122さん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2016/05/24 12:50
- 回答1件
運送会社でパートの仕事と3月から水道の検針員の仕事をはじめました。水道の検針員は業務委託で支払証明書で雇用保険と所得税が引かれています。収入の予定はパートで月5万円ぐらい、水道の検針員で月12万円位です。確定申告の仕方について教えてください。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- neo_lalaさん ( 愛知県 /42歳 /女性 )
- 2016/05/19 10:55
- 回答1件
平成27年は、本業の他に副業をしていました。平成27年12月には既に本業を辞めており、現在は転職活動中です。そのため平成28年1月からは副業のみの収入となっています。その副業では源泉徴収はされていません。平成27年分の確定申告は本業の方の給与所得がありましたので、副業の方は雑所得として確定申告をしました。もし今年中に就職が決まらなかった場合、平成28年分は雑所得のみの収入しかないということ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 山田もよ子さん ( 東京都 /25歳 /女性 )
- 2016/05/10 07:56
- 回答1件
ピアノ講師をしていて、雑所得が47万円で、源泉徴収税額は4万8千円です(教室から謝礼としていただいています)。1.必要経費とはどこまでのものが入るのでしょうか? (ピアノ調律、コピー、楽譜、教室への交通費、電話・メール代、自身のレッスン・講習代は?) また、領収書などはとれるものはとっておこうと思っていますが、確定申告の際に提出は必要ですか? 2.必要経費が9万円以上あった場合、38…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 税は難しいさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
- 2016/03/04 11:56
- 回答1件
誰に相談してよいのかわからず、困っています。このカテゴリーで合っているのかもわかりません。昨年、公的な書類やWebサービスの登録などに無職として申告していたのですが、個人事業主とすべきだったかもしれません。※収入証明が必要な場合は、前年度の確定申告書の控えの写し(退職前の給与所得のみ)で対応してきました。事業所得、雑所得のどちらになるかは人の見解によって異なるグレーゾーンがある…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 777komaruさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
- 2016/02/05 13:25
- 回答1件
昨年結婚し、現在夫婦で賃貸住宅に住んでおります。妻の私は正社員で世帯主、賃貸契約も私名義になっています。夫は自宅でフリーランスで働いていて、今まで一人暮らしでそのときの家賃の何割かを確定申告で経費にしていました。夫婦での賃貸でも、夫は家賃を経費にできるのでしょうか?月に7万円ほどの家賃は今は私が払っています。このうち夫の自宅労働分を月に3万円として、これは経費にできるのでしょう…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- sarasa0123さん ( 長野県 /36歳 /女性 )
- 2016/01/23 16:33
- 回答1件
扶養の範囲内に入る年収とは、交通費を含んでの年収ですか?それとも交通費は含みませんか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- tianさん ( 山形県 /52歳 /女性 )
- 2015/12/24 14:57
- 回答1件
一番下の子供が延長保育も可能な幼稚園に入学し、建築事務所で派遣の仕事を今年の10月から始めました。短期の契約が今月末で切れることもあり、委託業務として、同じ仕事をしないかという提案がありました。委託業務に関してあまり知識がなく、パートや派遣の給料と委託業務の収入の違いを知りたいと思っています。1.夫の社会保険の被扶養者に留まりたいが、委託業務の収入がパートの収入の上限と同じよ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yuramamaさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2015/12/20 21:30
- 回答1件
現在ヨーロッパ在住です。日本の住民票は在住国に転出してあります。日本の会社とイラストの仕事をしており、日本の銀行口座に振り込まれています。1年で大体50万円くらいになりそうです。その収入は申告の必要がありますでしょうか?また日本で個人事業主の届けを出すべきでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- applemeatさん ( 北海道 /38歳 /女性 )
- 2015/12/18 18:09
- 回答1件
贈与税について親から毎月10万円ほど生活費、教育費ということで贈与を受けています。贈与を受けた分は毎月生活費等に使い切っていますが、自分の給与からは贈与を受けた分、今までよりも貯金ができています。ここで質問ですなのですが、贈与を受けることで、貯めることができた給与は贈与税の対象になりますか?また、この貯まった給与でローンの繰り上げ返済等をするのは贈与税の対象になりますか?以上に…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- yoshito_22さん ( 宮城県 /30歳 /男性 )
- 2015/12/11 07:27
- 回答1件
税金について教えて下さい。・A⇒A会社オーナー兼代表取締役社長・B⇒B会社オーナー兼代表取締役社長(Aの息子)(A会社役員)・C⇒A会社役員監査役(Aの母親)・D⇒A会社従業員(Aの配偶者) Aの個人所有の土地の上にA会社の会社の建物ビルがあります。ビルは6階建です。A会社はA個人に相当の地代をきちんと支払っています。 1階はA会社が飲食店を経営しています。3階、4階は、Aの家族の…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2015/12/04 02:57
- 回答1件
1月まで正社員で働いておりました。退職し、今年中にいくら分働けば、103万の壁に当たらないのか教えていただきたいです。1月の収入 20万退職金 40万9月パート収入 4万10月 パート収入 18万11月 パート収入 14万 退職金は計算内にいれない話を耳にしたのですが、上記の場合だと退職金を除いた収入を103万からひいた金額が、今年中に稼いでも扶養から外れない金額になる、という考え方であっておりま...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- いちかわさん ( 群馬県 /28歳 /女性 )
- 2015/11/11 20:43
- 回答1件
妻が4年前から2ヶ所で働いていて会社から2年前の配偶者控除の申請金額が間違っていた為追徴課税を支払わなけれならなくなりました。実際は2ヶ所合計で132万。申告は103万以下です。それで以下の場合がわからないので教えてください。1.昨年は128万でしたが2年前に130万を超えてしまった場合、妻の社会保険は現時点でどうなるのか?2.この4年間無知で確定申告はしておらず、市民税は市役所から来て支払ってい.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- もろしゅうさん ( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2015/11/19 21:30
- 回答1件
週2、3回のパートと空きの日で時々単発のバイトをしています夫の扶養に入っており130万まででおさえています1.パート先の収入と単発バイトでの収入の分それぞれの源泉徴収票をいただいてからしか年末調整はできないのでしょうか?そうなるとパート先では年末調整をしてもらえない為、自己でする事になるのでしょうか?自己で行う時の方法を教えて頂きたいです2.また、バイトの収入が1年で10万ほどであればパ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- toma10さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2015/11/27 23:04
- 回答1件
244件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。