「手続き」の専門家Q&A 一覧(74ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「手続き」を含むQ&A

4,432件が該当しました

4,432件中 3651~3700件目

クレジットカードの紛失における責任について

クレジットカードの紛失における責任についてご質問します。以下経過です。2008年1月23日(水)20時過ぎ、ドラッグストアA店にて、クレジットカードで、商品購入する。その後、徒歩15分程度移動後、B店にてクレジットカードを使用しようとした時に、カードがないのに気づく。A店にてカード返却されていないか、閉店後の店に電話確認するも、「ない」と言われる。なので、道中にて紛失したと思い、B店にては他社…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • ごまちゃん2008さん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
  • 2008/01/24 23:44
  • 回答1件

収入合算について

夫婦で収入合算して住宅ローンを組みたいと思います。私(妻)の方が収入が多いのですが、どのような住宅ローンを選べば良いのか、注意点などを教えてください。(現在義父母名義の土地に新築する予定。)また、他に夫婦2人の収入をもとに住宅ローンを組む方法がありましたら教えてください。

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • きじとらさん ( 青森県 /36歳 /女性 )
  • 2008/01/24 13:28
  • 回答3件

祖母が孫に養老保険

先日母が亡くなりまして、保険の証書を出したところ、契約者・受取人が母で被保険者が姪になっている簡保の養老保険証書が出てきました。遺言書も出てきまして、そこには「預貯金ほか、不動産を除く全ての財産が私へ」となっていたのですが解約という形で私の相続になりますか?それとも契約者変更で譲らなければいけませんか?あと2年で満期というところまで母が払い続けていたのに突然亡くなり、生前母に辛…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゴエゴエさん ( 長野県 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/26 21:04
  • 回答3件

損害保険の賠償請求について

分譲マンションの階上から水漏れ事故がありましたが、加害者が損害賠償請求に応じようとしないため自分の火災保険に修復費用を請求しようと思います。天井や壁のクロス張り替えなどの修復代は現時点でも見積りを取ることは可能ですが、水を含んだフロアリングの床などは数ヶ月経ってから反りなどが見られる場合があるらしいので、しばらく様子を見てから請求を起こしたいのですが、可能でしょうか。保険会社…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • Kyunさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2008/01/24 15:24
  • 回答6件

住宅ローン<金利タイプの選択>

はじめまして夫34歳 妻33歳先週一戸建てを購入しました現在住宅ローンのどの金利を選べば良いか悩んでいます当初の予定では銀行の35年固定を選び 多少金利が高くても安定した返済を…と思っていましたがある銀行へ相談した際に 今は短期固定(2〜5年)の金利が安いし ここ10年くらいは金利が高くなりそうな要素がそれほど見られないと云われ 元金が大きいうちは金利少しでも安くした方が…と考えるよう…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • てんてんさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2008/01/24 22:30
  • 回答3件

住宅ローンについて!

中古住宅を不動産会社を通じて購入する予定です。費用は、銀行から借りたいのですが、その場合、不動産会社が勧めてきた銀行をしようすればいいのか自分で銀行に借り入れの申し込みをすればよいのか全然分からないのでお教え願います。不動産会社の諸費用明細に銀行に支払う以外に不動産会社にローン事務手数料10万円とありました。10万円分の面倒な手続きなのか、それとも自分で銀行に申込みして融資や…

回答者
早乙女明子
経営コンサルタント
早乙女明子
  • mayugenosakiさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/25 17:11
  • 回答1件

帰国した永住者と厚生年金について

こんにちは。永住権を持っている中国人です。厚生年金について質問させていただきます。私は日本で10間ほど会社で勤めて、約4年前帰国しました。そのとき厚生年金脱退一時金の申請をしませんでした。今まだその手続きができますでしょうか?もしできるなら、どんな書類が必要ですか?お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ジンライムさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2008/01/27 22:04
  • 回答1件

年収130万を超えてしまいました

友人から話を受けさっぱり分からないので教えていただければと思います。10年間パート勤め。当初103万以内での勤務にて、ご主人の扶養に入っていた様です。会社より延長勤務の話があり、103万の枠を伝えたが「超えてもばれない様にうまくやるから大丈夫」との話で実際には一日平均8時間程度週6日勤務し、8年間は毎年125万程度、またここ2年間は144万程度の収入となっていた様です。タイム…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • よろしくお願いしますさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2008/01/23 03:41
  • 回答1件

住宅購入について

住宅購入(土地付戸建)の売買契約を行いましたが、住宅ローン返済に非常に不安で解約しようか非常に悩んでおります。契約時にはローンの審査は通っておりますが、現状、月々の生活費を考えると難しいのではないかと…3000万を35年ローンにて返済予定です。検討しているのは固定金利2%(10年)のものと変動金利(5年間1.675%、それ以降金利見直し、1.2%の優遇あり)の二つです。両方ともボーナス払い額は50…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • tsuruさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/23 22:20
  • 回答4件

源泉徴収票について

昨年10月から今年の1月中旬まで勤めたA社を退職し、2月より新しいB会社に就職します。B社入社の際に源泉徴収票が必要なようですが、A社は、社会保険、年金の手続きをずっとやってくれず、退職するまで保険や年金等など全て自分で支払っていました。しかも、雇用保険被保険者証をハローワークに再発行に行った際に、A会社では雇用保険にも加入してないこともわかりました。また、給料明細書は一度も頂いたこと…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • santamariaさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/25 22:54
  • 回答1件

住宅ローン支払いに関して

現在、夫31歳・妻26歳、子供2人(3歳/0歳)です。収入は夫:年収650万(税込)・ボーナス120万妻:年収450万(税込)・ボーナス80万※妻は住宅購入時に退職予定今年の秋より、マンション購入により3200万のローンを予定しており、ボーナス払い併用(20万×2)を考えています。現在の貯蓄は800万あり、600万を頭金として使い、200万を残す予定です。なお、現状から推測する、ロー…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • およさん ( 埼玉県 /30歳 /男性 )
  • 2008/01/24 01:12
  • 回答4件

住宅ローン控除について

昨年、住宅を大掛かりなリフォームしました。そのときに、1800万円のローンを組みました。しかし、リフォーム箇所が予定より少なくなり、工事終了時の金額(総支払額)は1650万円となりました。これについては問題ないでしょうか?また、知り合いの業者ということもあって、売買契約書の取り交わしを行わなかったため、売買契約書がありません。住宅ローン控除を受けるには必要かと思いますがどうで…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • ayapaさん ( 岐阜県 /32歳 /男性 )
  • 2008/01/24 21:52
  • 回答4件

退職後の扶養と失業保険の手続き

2008.1.31付けで8年10ヶ月勤めている会社を自己都合により退職します。結婚はしています。そろそろ子供も欲しいとは思うので今後はパートさんか派遣で扶養範囲内で働いていこうと考えてます。失業保険はすぐには支給されないので、旦那の扶養に入り、失業保険支給される前日に扶養からはずしてもらい、支給終了後にまた扶養に入ろう。と思ってるのですが、そんなことは可能なのか。そしてどんなことをどこに行…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • まゆまるさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/01/24 22:00
  • 回答1件

設計荷重T14

車の通行に支障がある為、近所の水路を私費で埋めるべく、市の下水道管理課に行きました。『90cm×90cmの断面でT14でやって下さい」という回答がありました。現状水路には、人が乗る程度には耐えられる蓋がかかっていて、「鉄筋を組んでコンクリートを流す」位の工事を想像していましたが、どの様な施工でT14の強度を出すのかを市に証明する必要がでてきてしまいました。また、インターネットで調べて不安にな…

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • 困っていますさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2008/01/23 18:31
  • 回答1件

mixiのセキュリティ強化について?

mixiでビジネスメールとか多いのですが、セキュリティとか厳しくないのでしょうか?リニューアルしてURLとかセキュリティ面も強化されたのでは?と思っていたのですが、操作も面倒になりましたし、何を基本にリニューアルとしたのかが分かりません。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • toranpさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/23 10:22
  • 回答5件

退職後の各種手続き

昨年末退職をしました。まずは、主人の会社へ健康保険と扶養の手続きをと思い、保険証は既に手元にまいりました。年金手帳の提出をしたのですが、手帳には変更された部分はありませんでした。これでも第3号の登録完了なのでしょうか?合わせて、現在妊娠中の為雇用保険の申請は延期しようと思っていますが、失業手当受給時には扶養から外れるのでしょうか?健保からもですか?それと、12月分残業代の源泉徴収…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • nanaかなさん ( 群馬県 /36歳 /女性 )
  • 2008/01/23 15:07
  • 回答1件

住宅控除について

所得税から住宅ローン控除額をひききれなかった方は申告が必要となりますという案内を見ました。主人の源泉徴収票を見ると、源泉徴収税額が0、可能額が200.900とあります。医療費控除も受ける予定ですが、税務署に行ったら手続き済みますか?私は源泉徴収税額0で103万におさえて働きました。私は住宅控除の書類を出してないのですが、収入がすくないのでどうかなと思って、かえってきますか?今年からは扶養…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • しーちゃんさん ( 広島県 /37歳 /女性 )
  • 2008/01/23 18:34
  • 回答1件

扶養をはずすと

これまでの扶養範囲でのパートから扶養をはずしたパートに変えようかと思います。月々20万程の収入になる見込みです。扶養をはずすとどんな事が変わるか教えて下さい。所得税など税金を払う他に、勤め先の社会保険に入らないといけないのでしょうか?これは強制ですか?聞くところによると入らないいらない方もいるとか…。入らずに、健康保険証だけ今のまま主人(サラリーマン)のところのものを使うことも…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • のんのんたさん
  • 2008/01/23 10:08
  • 回答4件

住宅ローンで悩んでいます

年収800万:38歳 妻:専業主婦 子供3人(女:13歳 女:10歳 男:7歳) 頭金700万 4300万借入を検討しています。某銀行からは仮審査が4600万で通っております。フラット35の35年固定で借りようと考えています。建物のコストを抑えて4000万借用がベストですが、ご教授ください。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ドクターかいちさん ( 広島県 /38歳 /男性 )
  • 2008/01/21 18:52
  • 回答3件

相続放棄について

相続放棄について質問させていただきます。母子家庭で兄弟も無い身で母が亡くなりました。死後、母が多額の負債を抱えていたことを知り財産放棄をする準備を進めています。、ただ、知人より銀行に母名義の貸金庫があり、そこに知人名義のものも預けてある旨連絡がありました。相続放棄後に(あるいは前に)母名義の貸金庫を開き、中のものを受け取ることはできるのでしょうか。あるいは知人のものだけを受け…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • アカシアさん ( 宮城県 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/06 01:45
  • 回答2件

扶養から外れる時期

今まで主人の扶養に入っており、年間103万以内のパートで働いていました。その仕事を今月辞め、月末から違う職場で派遣で働くことになりました。(フルタイムで月収17万位の予定)派遣会社から、2ヶ月以内の契約に関しては社会保険の加入資格を満たさないので、3ヶ月目から社会保険に加入となりますと言われました。なので、当初の契約は2ヶ月でかわされるものと思います。その場合、主人の扶養から外れる手…

回答者
森 和彦
ファイナンシャルプランナー
森 和彦
  • ヤックルさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/01/22 22:30
  • 回答1件

遺産の時効取得は可能ですか?

私の父の遺産(預金と土地・家屋)相続につき兄妹で話し合いがつかないまま4年が過ぎました。正直、疲れました。母は20年ほど前に他界し、相続人は私と妹の2人だけです。私は父と一緒に、父の家に住んでいました。そして父の死後も、そのまんま父の家で、家族3人(私・妻・息子)生活しています。妹は結婚して他所の家で生活しています。この4年間、土地・家屋の固定資産税を全額私が払い、耕作地を耕…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • 招きネコさん ( 京都府 /48歳 /男性 )
  • 2008/01/22 11:42
  • 回答2件

生前贈与

母が平成15年に祖父から、500万円を貰いました。母は何も考えず、祖父の口座から自分の口座に移しました。平成16年に祖父は他界しましたが、先日500万に対する税金が支払われていないとのことで、税務署が尋ねてきたそうです。税金+追徴課税、総額61万円とのことです。今調べましたら、相続時精算課税という制度があるとのことですが、さかのぼって申告することは不可能なのでしょうか?ちなみに、母は祖父の…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ryoh712さん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/21 21:12
  • 回答2件

医療費控除

昨年6月に会社を退職し8月に出産しました。19年分源泉徴収票には「支払金額(165万)」「源泉徴収税額(3.5万)」「社会保険料等の金額」が記入されています。19年分の医療費が夫婦で合計約50万かかりました。そのうち、出産育児一時金で35万いただきましたので、実際かかったのは15万です。医療費控除を受けたいのですが、主人(サラリーマン)と私のどちらで申告したほうがよいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • enさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2008/01/21 13:04
  • 回答1件

昨年購入した新築一戸建て売却に伴う確定申告について

昨年4月、夫と共同名義で約4400万円の新築一戸建てを購入しましたが、離婚に伴い、今年1月末日の引渡しで、5400万円で売却することになりました。(売却後、離婚届を提出します。)本来なら、今年の確定申告にて、住宅ローン控除を受けるはずですが、売却益がある場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか。不動産は夫7:妻3の持分となっています。売却益は折半します。離婚後、夫と連絡が取りにくく…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • megu..さん
  • 2008/01/20 18:45
  • 回答1件

損益通算後に配偶者控除の対象になりますか

昨年途中退職し、自営業(開業届提出)をしております。退職先からの源泉徴収票には、支払い金額に160万(この時点では配偶者特別控除も不可)ほどの金額が記されています。事業の方は、給与所得を上回る赤字となりました。源泉徴収されていた額が、各種控除の末、全額還付になることは分かったのですが、?損益通算後の所得で、妻(年末調整済)の配偶者控除の対象になり申請することは可能でしょうか。?…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • これからださん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2008/01/20 16:32
  • 回答1件

夫の失業

はじめまして。失業保険・扶養について詳しくお教えいただけますでしょうか?夫は会社員ですが、1月31日をもって退社の予定で、私はパートで仕事をしています。子供もいます。私は現在扶養家族として130万以内での収入にしてきましたが、少し前にパート先の会社より社会保険の加入を勧められました(パートのまま)。その時はまだ扶養のままのほうが良かったので返事は待っていただいている状態です。そして…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • アンパンマン2さん ( 福岡県 /27歳 /女性 )
  • 2008/01/20 18:46
  • 回答3件

住宅ローン減税適用及び確定申告のタイミング

2007年12月21日に新築の一戸建てを購入しました。減税を受ける条件のうち、12月31日までに入居している必要があるとのことですが、家庭の都合により、2008年3月に入居する予定です。住民票もまだ移していません。その場合の確定申告はいつ実施すればよいのでしょうか?また、私のような場合は住宅ローン減税を今年から受けることができるのでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • DTさん ( 山梨県 /33歳 /男性 )
  • 2008/01/18 18:52
  • 回答4件

住宅ローンの借入期間、借入額、保証料について

はじめまして。このたび、土地を購入し、家を建てることになりました。住宅ローンの借入れ期間について迷っています。現在、主人41歳、税込み年収900万強、私38歳現在派遣社員、年収150万程度(1年後には100万程度になる予定、数年後は未定)、子供4歳1人です。自己資金1250万円、借入れ3000万の予定です。10年固定2.15%で、借入れ期間を34年にするか、30年、25年にするか迷っています。繰上...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • とらさんさん ( 岐阜県 /37歳 /女性 )
  • 2008/01/13 22:33
  • 回答4件

3週間で退社したら場合、履歴書にも書くべきか

入社した10日後に、直属の上司が月末に退社する予定だと聞かされ、またその上の部長も人格的にかなり問題があり、社内外でも問題を引き起こしてきており、どのみち仕事はしづらい職場だと周りの人から聞きました。入社前の面接では、目指す将来像や今年の展望などをはっきり語る方で、これらの実情は、うかがい知ることはできませんでした。会社全体というよりは、私の入った部門が、特に異常なムードに包ま…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • nakanakaさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2008/01/19 01:44
  • 回答2件

繰り上げ返済の目安

昨年新築し、30年、3500万円のローンを組みました。主人の毎月の手取りは25万円程度で、月々6万円弱の返済、ボーナスは夏冬合わせて120万円程度ですが、その中からそれぞれ30万円弱支払っています。生活は楽ではないのですが、幸いにも近くに実家があるため、情けないですが、頼れるところは頼り、なるべく今は貯金をするようにしています。ローンはなるべく繰り上げ返済をしたいと考えている…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • スナッグルさん ( 三重県 /32歳 /女性 )
  • 2008/01/18 19:09
  • 回答4件

失業保険と扶養について

掲題の件について、ワラにもすがる想いで、質問させていただきます。同じカテゴリの質問を読んだのですが、私の場合どうするべきなのか(会社にも質問したのですが「個人それぞれでなので」としか言ってもらえず)困っています。下記の現状なのですが、?5年勤めた会社を1月末で退職します。?3月に入籍します。?この間の2月は、健康保険は会社の任意継続、年金は国民年金に加入するべきかと思っています。…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぴんくぱんさーさん ( 広島県 /27歳 /女性 )
  • 2008/01/17 12:05
  • 回答4件

夫の転勤による失業保険の受給日数について

はじめまして。失業保険の受給日数についてお伺い致します。昨年11月1日に夫の転勤で、千葉から広島へ転居致しました。それまで勤めていた会社を有給休暇を全て消化したかたちで、11月17日に退職しました。本日(1月17日)ハローワークへ失業保険の手続きに行きましたが、夫の転勤の辞令を証明するものの提出があれば、給付制限がない場合として受給できる様ですが、この場合の給付日数はどうなりますか?特…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぐりもーさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
  • 2008/01/17 18:29
  • 回答2件

子供の教育費

家族構成(私32歳・子供一人小学3年生)私の収入 総支給額 23万円 (手取18万〜19万)年収(300万) 家賃 7万5千円水道光熱費 3万5千円携帯代 5千円固定電話費 2500円ネット代 4000円保険代 2万円算盤・通信教材 15000円食費代 30000円正社員に採用されたばかりです。社長が社員に手当てをあげるよりも新規事業を増やすばかりで今後の昇給も望めません。お昼は節約でおにぎりを作って節約…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • みゆまるさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2008/01/17 22:19
  • 回答5件

不動産収入があるサラリーマンの確定申告について

昨年10月より自宅マンションをリロケーション会社を通じて賃貸しております。昨年、開業時に青色申告の開業届けを提出し、この3月に確定申告をしようと思っているのですが、不明な点があります。●借入金利息も必要経費として計上できるとのことですが、年に2回ボーナス加算を併用している場合、そのボーナス加算分にかかる借入金利息も必要経費として計上できるのでしょうか?●今回の確定申告での不動産収入…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Kaorin12さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/18 15:54
  • 回答1件

育休中の住宅ローン控除について

昨年始めに出産し現在育児休暇中の会社員です。今年から行われる税源移譲による住宅ローン控除につき教えて下さい。昨年末の源泉徴収によると住宅借入金控除可能額は23700円とあるのですが、昨年は1月しか給与が無かったので所得税も2000円程度しか払っていません。しかし一昨年の所得からくる住民税は6月に14万ほど払っています。移譲による差額は7月に手続きを行えば住民税の還付があるとのことですが、住…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • mint04さん ( 広島県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/18 14:19
  • 回答1件

自宅名義の変更手続きについて

34歳会社員です。自宅の名義変更についてご相談です。一昨年に約5000万(30年固定ローン)で新築一戸建てを購入。名義は土地・建物共に私(夫)100%で登録しました。これまでは私の収入のみで住宅ローンを支払って来ましたが、昨年から妻が働き始め、その収入で毎年150〜200万円/年ほど繰上げ返済が出来るようになりました。妻の返済負担額が年間110万円を超えたことで、贈与税の対象と…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • フィスさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2008/01/18 16:34
  • 回答3件

パートでも大手企業に・・・

長崎で某大手運送会社に8年近く社員として勤務。一度、退職し半年のブランクを経て大分のヤマト運輸にパートとして勤務しております。又、今月31日からコンビニでアルバイト(時給775)を致します。このような環境の中で長崎に有る実家をリフォーム又は新築(建て替え)をしたいと思っております。パートでも大手企業に永年勤務し、貯蓄があれば借りる事は可能なのでしょうか?

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • kinoko5391さん ( 大分県 /29歳 /女性 )
  • 2008/01/18 17:28
  • 回答3件

住宅ローンのつなぎ融資の回避

今年3月に新築マンションの引渡しを受ける者です。諸費用を低くしたいので、つなぎ融資を回避したいのですが、同時決裁を売主側と銀行側に認めさせる際の具体的なポイントを教えてください。売主側の業者が嫌がるのはなぜですか?また、先行入居に関しても業者にどのようにすれば受入れてもらえやすいでしょうか?住宅ローンは提携外なので、業者側はつなぎ融資を薦めてきます。因みに、3/1引渡し、3/15入居…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 霧歩さん ( 兵庫県 /42歳 /男性 )
  • 2008/01/18 13:00
  • 回答4件

事前審査NGの訳

42才になる男性です。この度、一つの都市銀行の住宅ローンの事前審査でNGとなりました。仕事は転職してから5年以上経ちますが年収は600万近く、3人家族で賃貸で暮らしています。自己資金も物件の1/3以上あります。消費者金融から借り入れたことは一度もありません。ローンは20年ほど前に、一度だけローンを組んで車を買ったことはありますが滞りなく完済です。ローン経験はそれだけです。なので、なぜNGにな…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • Why?さん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2008/01/18 01:06
  • 回答4件

今更ながら住宅ローンを払えるか不安です・・

今更ながら住宅ローンが払えるのか不安です・・。3150万の35年住宅ローンを組みました。夫の年収は税込500万程です。私も今現在、積極的に仕事を探しています。子供は2歳で、二人目の予定はありません。3年固定の1.8%で、その後の返済もずっと-1.4%優遇されます。頑張って節約して払っていかなければなりませんが、この先、住宅ローンを払いながら、教育費等々・・生活していけるか不安です。アドバイスを…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ☆美さん ( 福岡県 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/17 22:06
  • 回答4件

住宅ローンについて

この度、夫(34歳)名義で某都市銀行から4200万円、35年で住宅ローンを組むことになりました。銀行での契約はまだなので、2月の金利が適用される予定です。いろいろ調べていますが、どのプランを適用するか悩んでいます。夫の収入は650万、私は420万ですが、3月いっぱいまで育児休業中です。 子供は10ヶ月です。二人合わせれば、収入は1000万円を超えますが、今後私がずっと仕事を続けてい…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • sakoさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/17 14:53
  • 回答3件

住宅ローンについて

現在、8万5千円で一戸建てを賃貸していますが、契約の延期をしないとのことで住宅購入することになりました。<br />中古住宅を購入し諸経費+リフォーム費用込みで2000万円でローンを組む予定です。<br />金利選択に大変迷っております。41歳3人の子供(現在中三・小六・小二)妻です。<br />まだ低金利?なので変動を銀行には薦められていますが・・・・・<br />定年まで(62歳)までには返済...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • abonさん ( 宮城県 /41歳 /男性 )
  • 2008/01/14 16:11
  • 回答4件

収入が不安定な場合の国民年金加入

通訳、翻訳などの仕事で収入を得ていますが、年によって増減します。一昨年は年間収入が150万円だったので、夫(公務員)の扶養家族からはずれ、昨年は国民年金と国保に加入していましたが、結局、昨年の年収は110万円でした。この場合、手続きをすることで、納付済みの国民年金保険料は還付されるのでしょうか。また、年収によって、国民年金と共済の扶養を変更する手続きが煩雑なのですが、面倒であ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • スズシロさん ( 奈良県 /44歳 /女性 )
  • 2008/01/15 23:50
  • 回答1件

結婚と同時に家を建てます

7月に結婚予定です。同時に新居に入居できるように現在家を建てています。私の父の土地に新居を建てて建物は婚約者の名義でローンを組む予定ですが、建物が登記される前に入籍し共有財産にした方がいいといわれました。万一離婚する事になった場合に良いとの事。どのようなタイミングで入籍するのがいいか教えてください。あわせて、住宅ローンを組む際に共有名義にするのと婚約者の単独名義の方がいいかもア…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • ゆうなさんさん ( 富山県 /29歳 /女性 )
  • 2008/01/16 00:55
  • 回答4件

夫を私の扶養にいれたほうがいいのか

私は病院勤務で3月まで育児休暇をとっています。夫は現在無職で時々アルバイトをしています。夫は今まで義母の扶養に入っていました。最近になって夫を私の扶養に入れたほうが年金も払わなくて済むと聞いたのですが本当でしょうか?また、配偶者控除というものが良くわからないのですが、年末の申告書には夫の名前は書きませんでした。配偶者控除を受けたほうがいいのでしょうか?でも今からはもう無理ですよ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ヨッピーさん ( 島根県 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/13 23:04
  • 回答4件

2年ほど前に設立した株式会社についての質問です。

2年ほど前に東京の港区にて資本金600万で株式会社を設立しました。 会社設立と同時期に家族の問題でどうしてもそちらを優先せざるを得ない事情ができ、会社設立のほうは放置状態になりました。 私も今となってははっきりと覚えていないのですが、法人登記も最終的にきちんと行なわれていたかも不明です。設立した会社名義の銀行口座を2つの銀行で開設したことまでは記憶にあります。 設立の手続きは行政書士…

回答者
大江 亜里朱
行政書士
大江 亜里朱
  • 関西発さん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2007/12/12 20:58
  • 回答1件

自宅の名義について

自宅(土地、建物)の3割が父親の名義です。父親名義の分を、私の名義にしたいのですが、どういう方法があるのでしょうか?110万の贈与を何年かで利用する方法もありますか?できるだけ、税金等かからない方法を教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まるパパさん
  • 2008/01/15 20:10
  • 回答2件

商標侵害の手続きをしたい場合

当社と同じ名前の企業を、同業者で見つけました。こちらは商標登録をしておりますので侵害の手続きをしたいのですが、その前に準備しておくべきことを教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
河野 英仁
弁理士
河野 英仁
  • All About ProFileさん
  • 2008/01/11 10:30
  • 回答3件

確定申告 住宅控除について

少し早いですが、現在確定申告の作成中でわからないことがあるのでお聞きします。私の親の名義のままの土地に住宅の持分主人4分の3、私4分の1で、昨年住宅を建てました。住宅ローンの支払いは主人のみです。私は専業主婦なので収入はありません。この場合、土地のことでは確定申告など関係ないでしょうか?そのまま住宅のみの控除で手続きすれば大丈夫ですか?(土地の分の登記事項証明書が、もらって手元…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ハイハイママンさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/01/14 00:12
  • 回答2件

4,432件中 3651~3700件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索