対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現在、夫31歳・妻26歳、子供2人(3歳/0歳)です。
収入は
夫:年収650万(税込)・ボーナス120万
妻:年収450万(税込)・ボーナス80万
※妻は住宅購入時に退職予定
今年の秋より、マンション購入により3200万のローンを予定しており、ボーナス払い併用(20万×2)を考えています。
現在の貯蓄は800万あり、600万を頭金として使い、200万を残す予定です。
なお、現状から推測する、ローン支払い開始後の収支は以下の通りです。
-収入-
月収:31万(手取り)
-支出-
ローン費:7万
管理費:3万
食費:6万
水道・光熱費:3万
保険:2万
小遣い:5万
貯金:5万
また、繰上げ返済について、年間50万くらい、を希望的観測として考えています。
今後、子供の幼稚園等、養育費などの支出が増えていくことから、かなり不安になっております。
アドバイスいただければと思います。
およさん ( 埼玉県 / 男性 / 30歳 )
回答:4件
まずは将来設計を立てましょう。
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
具体的に書き出すことで不安は消えます。まずは今後のライフプランを考えましょう。そしてそのライフプランに対してどのくらいのお金がかかるのか検討してください。次にそのお金をどのように貯めるのか検討しましょう。
どうしてもたまらない場合には、運用するのか、支出を減らすか、収入を増やすか(奥様が再度働くのか)検討になります。
現状、奥様が働かないと厳しいように思えます。具体的に書き出して見ましょう。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
およさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
およさんの月収31万円に占める住宅ローンの負担割合は、22.5%程度で済みますが、管理費を含めた住居費用でみた場合、31.2%にもなってしまい、予定しております毎月5万円の貯蓄は難しいと考えます。
よって、安心して住宅ローン返済を行っていくためにも、奥様の退職時期を延ばすなど、収入対策を行っていただく必要があります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの支払い
およさんへ
はじめまして、イマムラエージェンシーの杉浦と申します。
ご質問の件についてですが、ご主人のご収入に対しての返済計画に無理があるようには思えませんが、お子様の養育費等は増えていきますので、不安になりますね。
繰り上げ返済の具体的な金額が出ておりますので、実際にシュミレーションをしてみてはいかがでしょうか。または、全期間固定金利商品の選択もご検討いただき無理のない計画を立ててくださいね。支出としてその他に、固定資産税や駐車場等の料金も考えられますので参考にしてください。
以上、参考にしていただければ幸いです。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
一に住宅ローン、二にお子さまの教育費!
およ様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は某都市銀行でお客さま相談やローンに事務手続き等を26年間に亘り行って参りました。その経験を生かし、お客さまが納得できる様なアドバイスを心掛けております。今回のおよ様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。今秋、およ様はマンション購入されるご計画のこと。その際、物件購入価額は3,800万円で内3,000万円銀行で宅宅ローン借入されたと推測いたします。
(推測)
住宅ローン3,200万円(内、ボーナス返済1,000万円)
35年(内、5年固定金利型1.75%=三井住友BK1月契約参考))
毎月70,087円、ボーナス時追加額191,650円(〜5年間)
6年目以降は変動金利(審査金利5%)で計算いたしますと、
毎月105,318円、ボーナス時追加288,479円
以上
住宅ローン返済に併せて、お子さまの教育費を捻出できる様に家計支出を見直しされてはいかがでしょうか。そうなりますと、ローンの繰上げ返済は次の段階と思われた方が良いと思います。
以上
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A