「手続き」の専門家Q&A 一覧(73ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「手続き」を含むQ&A

4,432件が該当しました

4,432件中 3601~3650件目

酒販免許について

店舗を持たずにインターネットでワインの販売をする場合、酒販の免許は必要でしょうか?もし、必要な場合、必要な手続きと費用がどれくらいかかるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆうちさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/06 00:58
  • 回答1件

生命保険(見直し・学資保険)について

主人30歳、私30歳、6ヶ月の子供が一人の3人家族です。現在私は育児休業中で5月から時短勤務で復帰します。昨年マンションを購入したことと子供が生まれたのをきっかけに、プランナーに生命保険を見直してもらったのですが相談に乗ってください。?こどもの大学費用に学資保険を始めたいのですが、より有利な終身保険(積立利率変動型・最低利率2%保障)があるのでそちらを勧めるとのこと⇒子供名義で入れば保…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まりぴょんさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/06 09:10
  • 回答5件

退職に際して

退職は3ヶ月前の申し出と社内規定でなっていますが、先日、どうしても精神的に耐えれなくストレスで体調の悪化等あり退職したいとメールにて通知、その2日後に退職届を送付しました。機器を受理後に返しに行く旨を同封しました。そして、今日弁護士より内容証明にて機器を返すことと、業務の引継ぎのため業務をしなければ法的手続きにでる、また債務不履行にて損害がでたら賠償金を請求すると書いてありまし…

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • usagi8313さん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/05 22:12
  • 回答1件

年収から見た住宅ローン借入の適正額について

お世話になります。現在、32歳で、妻と子供二人(2歳と0歳)がおりますが、両親が70歳と高齢の域になったことや、両親の家が古くなったことから、2世帯による建て替えを検討中です。当方の年収は税込1300万あり、住宅ローンとしておよそ5000万が必要になります。銀行等では借入可能とのことのようですし、車も保有する予定もありませんが、子供の将来の教育費などを考えた場合、無理のない借入と言えますでしょ…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • tkoさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2008/02/03 21:29
  • 回答6件

住宅ローン控除(名義人が二人の場合)

はじめまして、よろしくお願いいたします。早速ですが、平成19年9月に新築一戸建てを購入し、今年がはじめての確定申告なのですが、名義がローンの金額&家の名義共、父10分の3、私10分の7となっており、ローン控除を両方受けられるのかわからず教えていただきたく相談させていただきました。父は名義だけで、実際ローン返済をしているのは私で、家も父たちは自分の持ち家に住んでいます。ローン金額内訳…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • R35さん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2008/02/05 16:39
  • 回答3件

個人事業主について

はじめまして。夫が個人事業主として開業することになりました。できれば今月中に手続きをしたいのですが、来月以降で引っ越しをする予定です。その場合、引っ越しした後の管轄の税務署へも何か手続きが必要になるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まめこちさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/05 00:41
  • 回答1件

弁償しなければならないでしょうか?

撮影のお仕事をカメラマンさんにお願いしたのですが…。誤ってカメラを落としてしまいました。レンズの修理が15万円くらいするということなのですが…。個人的に負担する以外、何か方法はないでしょうか?救済策があったら、教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ai-aiさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/04 18:00
  • 回答3件

住宅借入金等特別控除の申告について

住宅借入金等特別控除の申告についてお願いします。平成11年11月18日にマンション(中古)を父が購入しました。父は今年3月退職し、年金収入のみとなったので、両親とも私(会社勤務、年末調整済み)の扶養になりました。退職するまでは、父の年末調整で申告していました。今回確定申告しようと思いますが、父と私のどちらで申告すべきですか?税的にどちらが有利ですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mame11さん ( 長野県 /40歳 /女性 )
  • 2008/02/04 16:34
  • 回答1件

年末調整の仕方

103万円以下の収入があります。自分で年末調整をしたいと思います。その際、必要書類を詳しく教えていただきたいのです。手元に源泉徴収票と年末調整通知書があります。また、2ヶ所から収入があり1ヶ所で75万もう一箇所では20万円です。75万円の方の源泉徴収票と年末調整通知書はあるのですが20万円の方は個人の為源泉徴収票等はなく領収書という形でしかない場合はどのような手続きになるのでしょ…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • jari2さん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/01 20:51
  • 回答3件

住宅ローン控除・確定申告

平成18年2月に1戸建て購入。平成19年2月に住宅ローン控除の確定申告をしました。その年8月にローン名義人の主人が亡くなりましたので、ローンのほうは団体信用生命保険で完済ということになりました。1月から8月まで払っていました住宅ローンの控除はできるのでしょうか?もう1点、私には収入は無いのですが、今回の確定申告では何か手続きが必要でしょうか?(生命保険控除など)準確定申告は終…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • tariaya50さん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/03 23:00
  • 回答2件

住宅ローンについて

こんばんは。今度、中古マンションを購入する計画があるのですがひとつ問題があって、質問させていただきます。実父が、頭金500万円を用意してくれました。物件は1300万から、1500万くらいのものを探しています。ここまでなんの問題もないのですが私には今、借り入れが200万くらいあります。なので、その頭金から借り入れをすべて返済してローンを組みたいと考えていますが、返済すればローン…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • マロンアキさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/03 01:10
  • 回答5件

離婚をするには

離婚をするには、以下の様な状況でどの様に進めていったら良いでしょうか。教えて頂きたく存じます。奥様との婚姻関係が不仲な時期に、彼と親密になり、彼は奥様に離婚の意思を伝えたところ、奥様が家を出ていかれました。別居から2年半くらいになります。保育園に通うお子様がいらして、彼の方にいることが多いのですが(ご両親が近くにお住まいの為、面倒をみて下さるそうです。)奥様も仕事がお休みの時に…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まいみーさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/02/01 19:56
  • 回答1件

雇用保険と扶養について

様々な方の質問等拝見させていただきましたが、よく分からず、質問させていただきました。パートで働いており、1月に退職しました。雇用保険の申請について説明を受けにハローワークへ行きました。すると、日給は3800円ほどになるとのことでしたが、待機期間も含めて一度雇用保険を申請すると給付期間が終わるまで主人の扶養には入れないといわれました。働く気はありますが、年齢もあり、今はあまり体調が優…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • かえるまんじゅうさん ( 兵庫県 /26歳 /女性 )
  • 2008/01/31 22:58
  • 回答2件

住宅ローン借入額より予算オーバーしてしまいました。

こんにちは。このたび住宅を購入し、いま工事中です。3月には完成予定でそろそろ最終見積もりがでます。住宅ローンは主人と私であわせて5000万円借りました。頭金1000万円をあわせて予算は6000万円だったのですが、120万円ほど超えてしまいそうです。家具や電化製品の購入も考えると200万円は足りないこととなります。頭金でほぼ自己資金は使ってしまっているので、これ以上はだせません…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • sorikoさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/29 17:07
  • 回答3件

国民年金について。

初めまして。夫が中国にて日系企業に2004年まで勤めており、私(専業主婦)と子供(現在11歳、6歳)も現地に駐在していました。その後日系企業を退職(厚生年金脱退 加入期間8年程 国民年金への移行手続き夫も私もしていない)し、夫は独立しそのまま中国で働いています。私と子供もそのまま現地に残っていましたが、2002年に住民票(世帯主は私)のみ日本に戻し現在に至ります。また夫も2005年に住民票のみ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 万里さん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/02 16:27
  • 回答1件

住宅ローン控除について

2005年1戸建て購入。ローン名義人の主人が06年退職し、2回目の2006年分は2007年の確定申告で住宅ローン控除を受けました。2007年3月に再就職。年末控除時期までに、なにもしないまま、現在に至っております。今年のローン控除はどのような手続きをすれば、よろしいでしょうか?どうぞよろしくご指導お願いいたします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • みちともさん ( 兵庫県 /50歳 /女性 )
  • 2008/02/02 01:08
  • 回答2件

働き方について

主人が個人事業主(理容業)で青色申告です。私は現在一日7時間×18日勤めの時給750円パートをしています。4月より一日7時間×20日勤めの時給750円保険付きパートになる予定です(私が保険付きをお願いした為で会社の了解も得ています)ボーナスは当然ありません。そうなると年間総収入は126万円ですがこの中から社会保険と厚生年金・雇用保険等が引かれるので手取りは減ります。今は国民年金…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • いづちゃんさん ( 大分県 /42歳 /女性 )
  • 2008/02/01 18:30
  • 回答2件

住宅購入について

お世話になります。住宅購入を考えています。現在、夫27歳・妻28歳です。子供はいません。収入は夫:年収560万円・ボーナス100万円妻:年収103万円以下(扶養内)現在月8.5万円の貯金と年ボーナス60万円貯金しています。現在貯金は300万です。【質問】4000万円前後の住宅を購入しようと考えています。子供ができたとして夫一人での収入でローンが返済できるかどうか不安です。「4000万前後の住宅を35年のロー…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • トピさん ( 東京都 /26歳 /男性 )
  • 2008/01/26 14:57
  • 回答5件

退職後のうつ再発について生活費の相談

以前うつ病を発症し、通院・投薬をしていました。うつのときに大きな決断は良くないと知っていましたので、経過をみておりました。うつが回復して転職しようと、昨年秋に退職しました。すぐに復帰する予定だったのですが、どうも意欲がわかず、体調もすぐれなかったのでおかしいなと思っていたのですが、うつが再発したようで、年明けから通院を再開しました。こんなことになると思ってなかったので、失業保…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • ペラドンナさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/01 19:10
  • 回答1件

年金の加入期間について

社会保険庁HPの「年金加入記録の年金個人情報提供サービス」にて年金加入期間を確認していて、疑問がありましたので教えてください。在籍期間が丸1ヶ月間に満たない月は、厚生年金保険料を支払っていても、厚生年金加入期間には含まれないのでしょうか?また、その月の厚生年金保険料は掛け捨てになるのでしょうか?私は、これまでに正社員・派遣社員を併せて数度の転職経験があります。「取得年月日」と「喪…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • きらさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2008/02/02 13:22
  • 回答1件

扶養について

離婚して、私と子供一人で実家に帰ってきました。H18.6〜H19.3まで私と子供共に父の扶養となってました。H19.4〜子供は私が扶養しています。父親の年末調整で、H18年度の扶養親族が二人となっていましたが、H19年度も扶養親族が二人となっていました。その年度の何日の時点を基準に年末調整がされるのでしょうか?H18.12.31とH19.12.31時点なのか、H18.1.1とH19.1.1時点なの...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Hさん
  • 2008/02/02 02:17
  • 回答1件

住宅ローンの借り換えを検討していますが・・・

住宅ローン残金2700万、返済期間残28年、3年固定金利2.0%で、あと半年で現在の固定期間が終了します。今の金利はローンを組む時のもので優遇されていているのですが、期間終了後の優遇はあまり望めません。今後金利の変動に悩む事のないように、借り換えに違約金がかかってしまうのですが、現在、25年(全期間)固定2.8%のローンへの借り換えを検討中です。来月、簡保が満期になり250万円が手に入る予定で…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 森のくまさん ( 静岡県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/01 10:38
  • 回答3件

分譲マンションか賃貸マンションか悩んでいます。

年内に入籍予定なのですが、新居について彼は分譲マンション購入を希望し、わたくしは今の状況を考えて賃貸しか無理なのではないかと思って悩んでいます。わたくしの婚約者は36歳、外国国籍(永住権申請可能)で、ITソフト開発会社の取締役をしております。わたくしは33歳で現在は無職ですが、新居や結婚の準備が整ったら再就職する予定です。彼の会社は昨年の11月に立ち上げたばかりで、今のところ年収は50…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • クオリアさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/02/01 11:41
  • 回答5件

ブラックリスト?

今結婚2年目賃貸マンション(8万ほど)です。主人は32歳で去年子供がうまれました。それを期に前の会社では収入が安定していないので転職し収入は2倍になり安心しています。子供ができたので私的には広いお家(マイホーム、マンションでも。。。)に5、6年以内には引っ越ししたいのですが、詳しくはわかりませんが若気のいたりとでもいうのか借金で裁判しローンが組めなくなっているそうです。そのロ…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 大幸さん ( 三重県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/01 06:10
  • 回答2件

扶養の手続きについて

2月5日に入籍、4月5日に結婚式をします。彼は婚姻届と同時に住所を変え、私は3月の中旬以降に住所を変える手続きをします。現在失業保険をもらっているのですが、最後の認定日が、3月中旬になります。90日到達日は3月1日です。その場合主人の扶養に入る手続きはいつして、いつから扶養に入れる事になりますか??

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あすかっちさん ( 広島県 /25歳 /女性 )
  • 2008/01/31 22:28
  • 回答1件

保険について

現在加入している簡易生命保険についてご相談します。夫36歳=特別養老保険(5倍型)10年平成14年4月に加入 月々116,00円満期保険金 1,000,000円 死亡保険金 5,000,000円災害特約・入院特約妻36歳=普通養老保険 10年平成13年5月に加入 月々20,416円保険金額 2,200,000円(※この金額が満期にもらえるということでしょうか?)災害特約・健康祝い金付入院特約どちら...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • お願いしますさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2008/01/30 15:59
  • 回答8件

住民税の減額

6月に出産を予定しており、現在産前休職中です。産前休職、育児休職中の住民税の減額があると聞きましたが、どのように手続きしたらよいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まぁこ9さん ( 兵庫県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/28 16:55
  • 回答1件

主人の源泉徴収票の見方について

いつもお世話になっております。先日の給料日に、主人が源泉徴収票をもらってきたのですが、不可解な点が何点かありまして、教えて下さい。まず、給与の支払い金額の欄には、年収が書かれていますが、給与所得控除の金額も、所得控除の額の合計額にも、何も記入されておらず、源泉徴収税額のみ、記入されていました。うちには、娘を一人とお母さんを主人の扶養に入れているんですが、その扶養家族の欄にも、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • わかっちさん ( 長崎県 /32歳 /女性 )
  • 2008/01/29 11:09
  • 回答1件

相続手続きを怠った場合

親族の遺産相続についてお伺いいたします。大叔母(祖母の妹)が高齢のため、介護施設に入居しました。今後の介護費用のため、大叔母は住んでいた土地建物を売却することを考えており、知らない人の手に渡るよりは、と、私が購入を考えています。しかし、調べてみると、大叔母の土地の半分は大叔母名義なのですが、残り半分の土地は、20年以上前に他界した大叔父の名義であり、大叔父が他界した際に、相続手続…

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • capiさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/31 18:06
  • 回答1件

2か所からの収入と白色申告について

初めて利用させていただきます。白色申告の仕方と税金・保険について教えてください。よろしくお願いいたします。19年度は2か所からの収入源がありました。?週2日派遣勤務 年収は75万、源泉徴収票をいただ きました。(年調未済)?外交員的収入(売上有時のみ収入振込) 営業経費等はすべて個人負担。 売上収入時に振込明細が送付され、源泉徴収月も有。 19年収入は110万(うち経費(領収書…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • シクリットさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2008/01/26 15:00
  • 回答1件

土地、商業建物の相続

実家が、土地・商業建物貸しを長年やってまして、現在両親が運営してます。将来、私(長男)と弟が相続の権利をもってると思いますが、弟には相続させたくありません。理由は、私は会社員で妻子持ち、責任感十分ですが、弟は仕事にも就かず親を困らせるような無責任な男だからです。しかし、長男だからといって全部を相続させるのは法律上無理なようです。そこで質問です。質問・遺言や裁判で、私単独での相…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • かおたんさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2008/01/28 14:59
  • 回答3件

経費について。

私は、有限会社に勤めていますが、確定申告は青色です。会社内では、従業員ですが、確定申告は、一人親方の扱いになっています。この場合、私は、手続き上、個人事業主になるのでしょうか?また、なるのならば、作業着、会社までのガソリン代は、経費として認められるのでしょうか?ご返答お願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 塗装マンさん
  • 2008/01/29 23:32
  • 回答1件

住宅ローン本審査について

新築建売購入を決めました。先日、住宅ローンの事前審査には通ったのですが、本審査に通るか心配です。借入額約2950万円・年収約550万円・期間35年・年齢32歳・勤続3年10ヶ月(契約社員時期も入れると4年5ヶ月)。 実は不安要素があるのです。昨年にカードキャッシング歴(2万円)があり、督促がくるまで引き落としされていないことに気が付かず、1〜2ヶ月くらい延滞したんです。もちろん、すぐに完済はした…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • syun5さん ( 栃木県 /32歳 /男性 )
  • 2008/01/31 02:40
  • 回答3件

年金生活者の医療費控除

偶然このサイトを知りご質問させていただきます。恥ずかしながら、私は全く税に関することに無知なので教えていただけると幸いです。私の父と母は年金生活者です。他には収入は全くありません。定年後は全く税務署などには行っていないとの事です。父が病気で半年ほど入院していたのですが先日亡くなり今はいろいろと手続きをしているところです。父は生命保険に加入できなかったので全て自費で闘病生活を送…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ふぇいさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/01/31 01:37
  • 回答1件

夫が個人事業主になった時の妻の収入について

2008年1月に夫が会社員から個人事業主になりました。妻の私は昨年までは夫の扶養に入り、年収130万に抑えて二つのパートを掛け持ちで働いておりました。青色申告者になった夫の扶養にはいっているべきか、自分ももっと働くべきか悩んでおります。昨年までは調整をしながら抑えて仕事をしていたからです。本日国民年金、国保の手続きをして、初めて自分も支払うのだと知り、目1杯働いた方がいいのではないかと…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • ぴーちさん ( 三重県 /40歳 /女性 )
  • 2008/01/30 23:44
  • 回答4件

失業給付と健康保険

妻が組合保険の被扶養者として加入してますが、失業給付を受給する予定(90日分)です。一年ほど子育てのため、延長手続きをしていました。この場合、保険から脱退する必要がありますか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • かおたんさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2008/01/30 20:49
  • 回答1件

離婚した父が亡くなりました。相続等どうなりますか?

母と父は20年前に離婚し、兄弟2人とも母についていきました。そしてつい先日父が亡くなったと連絡が入りました。父はその後一人身だったのですが、自宅を銀行からのローンで購入しており、まだ返済が残っているとのことです。おじが家のローンはローンを組む際の保険で処理されるはずだから大丈夫と言っていますが、おじ自体どんな人がよく私はわからないのでどうすべきかわかりません。東京と鹿児島で距離が…

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • ちんぷんかんぷんさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2008/01/30 23:53
  • 回答1件

生命保険の更新

現在41歳女性独身です。15年前に日本生命の終身保険に加入しました。今年4月に更新月ということで、保険屋さんから先月連絡が来たのですが、新しい見積もり作成をなかなかしてくれず、やっとしてくれたと思ったら、もう期間が迫ってるから1週間以内に更新手続きをして欲しいと言われアセってます。結婚していないので死亡保障は葬式代程度でいいと思ってるので、医療に重点を置きたいと思ってます。で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • porocoさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
  • 2008/01/29 00:44
  • 回答10件

住宅購入について

とあるA設計の”自己資金0円、頭金なしでも35年ローンでマイホームを持てますよ”による建売住宅購入を考えています。もしその物件を購入した時、私はどのようなリスクを持つことになるでしょうか? 貯金はありません。購入の際に用意できる金額はせいぜい10〜20万円です。地方都市のため価格は土地と上物で諸経費込み2,500万円です。現在私と妻の収入(手取り)の約二割を現在の賃貸マンションの家賃…

回答者
山下 幸子
ファイナンシャルプランナー
山下 幸子
  • YEBISUさん ( 茨城県 /34歳 /男性 )
  • 2008/01/28 22:14
  • 回答4件

借入額ぎりぎりまで借りるのは危険?

マンションから戸建てへの住み替えを検討していますが、住宅ローンの借入額について悩んでいるので相談させてください。私(妻)は37歳、夫は36歳、子供が二人の4人家族です。長男(5歳)が再来年小学校入学の予定ですのでそれまでには住み替えをしたいと思っています。でも実際は貯金が300万円ほどで諸費用等の分にしかならないと思いますので自己資金はゼロです。不動産屋におおよそいくらの借り入れができ…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • はにこさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2008/01/28 23:53
  • 回答4件

パワハラ上司のいる職場の辞め方について

今の職場の上司は部下がミスをしたり機嫌が悪いと「人格に問題がある」とか「親の躾けが悪い」といった内容で罵倒し大声で怒鳴りつけます。また、いつも部下の誰かをいじめの対象とし、挨拶を無視したり仕事上の話をしても怒鳴りつけたり経験の無い仕事を膨大な量押し付けます。お昼休みに同僚と雑談をしていても怒鳴られます。鬱病で退職した先輩を数多く見てきました。私が勤めたたった2年で8割の社員が入…

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則
  • fmyさん ( 奈良県 /29歳 /女性 )
  • 2008/01/29 23:51
  • 回答3件

民事再生後の住宅ローン借り換え

カードローン詐欺にあい、平成15年に400万の借金を抱えました。住宅ローンもあり、弁護士さんに相談すると民事再生の手続きをしていただけたので住宅は手放さずに済みました。平成15年11月から3年の計画で100万を返済している途中です。(今年11月に完済。無理すれば繰り上げて完済可。)そのような中、住宅ローンの金利が現在3.4%(平成28年まで10年固定)なので今のうちにもっと低金利の銀行へ借り換えた.…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • あおばさん ( 広島県 /32歳 /女性 )
  • 2008/01/24 16:08
  • 回答3件

マイホーム買い替えの確定申告について

平成19年3月下旬にマンションを売却しました。その後1年賃貸生活をしていましたが、今年3月下旬に新居を購入することになりました。売却したマンションは、平成12年に4300万円で購入、売却価格は3400万円、住宅ローン残債800万を完済しました。新居購入では、5000万円を住宅ローン(25年)で借り入れる予定です。上記状況で、どのような税控除を受けることが可能か?教えていただければと思います。よろしく…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • トランジションさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2008/01/30 17:06
  • 回答2件

退職日の設定について

出産のため、3月に仕事をやめることになりました。退職して、夫の扶養に入ります。退職願いを書くにあたり、退職日を30日にすべきか31日にすべきか悩んでいるため、質問させていただきました。在職期間は3/31で丸11年になります。会社の総務からは、会社の退職金の計算にはどちらの日にちを選んでも変わりはないので、あとは、社会保険料を1ヶ月分多く払うか、払わないかということだという説明をうけ、30日…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • つんつんさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/29 22:13
  • 回答1件

年金

私は、昭和26年生まれで、この1月で57歳になりました。 結婚は昭和50年にしました。最近になり、自分の年金手帳をみたら、昭和61年4月から年金を第3号被保険者として納めていることを知りました。母には、35歳になるまでに年金を払わないといけないとずっと言われ続けていたので、私の記憶では、35歳になる昭和61年より前に主人と市役所に行き、年金加入手続きをしたはずなのですが、年金…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ライアさん ( 千葉県 /57歳 /女性 )
  • 2008/01/29 22:06
  • 回答1件

住宅取得控除について

19年7月31日に中古マンションを、銀行から15年ローンで680万円借り入れて購入致しました。お金の工面が出来たので、20年1月7日に繰り上げ返済をして全額返済してしまいました。この場合、確定申告(住宅取得控除)はした方がよろしいのでしょうか?お金が少しでも戻ってくるならしたいと思ってます。私はサラリーマンで、給与の年末調整はしてもらいました。

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • ちょびママさん ( 埼玉県 /44歳 /女性 )
  • 2008/01/28 14:42
  • 回答3件

住宅ローン審査についてお伺いします。

住宅ローンについてご相談申し上げます。私名義の住宅が古くなり、大規模修繕を考えています。私は現在無職ですが結婚を予定していて、彼が住宅ローンを組み私の住まいを改修して、彼の両親を引き取り4人で生活する計画です。彼は現在53歳、年収は370万円、勤続年数は4年以上あります。彼の収入は少ないのですが、現在彼の両親(共に80歳代)の年金が月額で40万円程あり、今のところ経済的には安定しています…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • miriamさん ( 京都府 /43歳 /女性 )
  • 2008/01/28 12:24
  • 回答3件

社会保険の扶養から母を外したい

はじめまして、教えていただきたいことがございます。私は、総務の担当です。弊社の社員(独身・標準報酬は170千円です。)に同居のお母様が扶養に入っている者がいます。お母様は昭和一桁生まれで、身体障害者等級1級です。住民票の世帯主は、お母様になっています。年金ももらっていますが、年収の半分等、扶養の条件を満たしていたため4年前に加入手続きを致しました。ところが、今月より扶養から外して欲…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 総務さん ( 香川県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/28 16:18
  • 回答1件

生命保険の見直し

夫32歳、妻32歳、娘1歳の家族です。現在加入している生命保険は以下の通りです。【定期保険(一年更新組立型) 11000円/月】夫:死亡3000万、入院・傷病日額5千円、ガン日額10千円(家族がガン家系)妻:死亡1000万、入院・傷病日額5千円、ガン日額5千円。【こども保険 10000円/月】入院日額5千円、夫死亡時保障年金100万、進学時祝い金有り無駄がないか、などのアドバ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • かおたんさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2008/01/27 13:57
  • 回答8件

パートでも…

長崎で某大手運送会社に契約社員として8年勤務。一度、退職し半年のブランクを経て大分の同じ某大手運送会社に昨年3月16日〜パート社員として勤務しております。現在、長崎の実家をリフォーム又は建替えしたいという夢が有りアルバイトも増やし日々頑張っております。月の収入は合算で20〜30の間ですが、未だ貯蓄は出来ておりません。こんな悲惨な状況の中で融資を受けられる様な金融会社などはないでしょう…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • kinoko5391さん ( 大分県 /29歳 /女性 )
  • 2008/01/21 21:52
  • 回答3件

4,432件中 3601~3650件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索