「税務署」の専門家Q&A 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税務署」を含むQ&A

2,140件が該当しました

2,140件中 951~1000件目

住宅取得資金の贈与

今年、父から500万円、母から500万円の合計1000万円の住宅取得資金の贈与を受けたました。非課税となるのは、合計500万円までですので、相続時精算課税の特例をどのように申請すればよいでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 325iさん ( 京都府 /39歳 /男性 )
  • 2009/08/24 19:36
  • 回答1件

個人事業の開業の仕方

個人事業の開業の仕方についてお聞きします。個人で英語スクールを開業する予定です。塾の場合は,特に何の届出もしなくていいと聞いたのですが,それで大丈夫でしょうか。どちらでもいい場合は,届出をしなかったら不利な点とかあるのでしょうか。また必要な場合は,どこでするのか,また届出は後から出してもいいのでしょうか。それと,届出をしてなくても,確定申告はできるのでしょうか。最後に,開業に…

回答者
藤田 信之
経営コンサルタント
藤田 信之
  • hikamizuさん ( 香川県 /39歳 /女性 )
  • 2009/08/17 22:41
  • 回答2件

住宅

平成7年都内に約5400万でマンションを購入しましたが、平成13年転勤の為、賃貸として貸しており購入したマンションには約8年半住んでいない状態です。今回売却を考え仮契約の段階です(売却額約3900万)。住宅ローンも約1800万残っています、実際にここ8年半住んでいませんがこの住宅売却損益は申告できるのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • kanakentさん ( 北海道 /48歳 /男性 )
  • 2009/08/23 00:29
  • 回答2件

市民税、県民税の追徴について

父親を扶養に入れていましたが、消えた年金問題で復活した年金で金額がオーバーしたため扶養を外れることになり役所から追徴の知らせが届きました。過去3年に遡り、各控除の申告をするように言われています。また、私の扶養家族から外れるので所得税も追徴されます。しかし過去の事ですし、そんな問題が起きるとも思っていないので、医療費の領収書は紛失して有りません。もらったものですから追徴されるの…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • のりのりのりさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2009/08/20 21:17
  • 回答1件

確定申告漏れで税務署から葉書がきました。

昨年簡易保険の満期金を得ました。本来であるならば今年の確定申告で申告する必要があったのですが、本日税務署から来週に出頭するように連絡があり申告が必要であったことを思い出しました。満期保険金が300万で、払込保険料が170万であり、プラス130万を得たことになります。私の理解では、課税対象額は130万から50万を引いた額の半分で40万となり、これに20%の税率がかかり、8万円の…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • motaさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2009/08/20 08:18
  • 回答1件

投資信託の税金還付について。

私は身体障害者2級で、障害者年金を受け取っています。収入はこれだけなので、預貯金の中から投資信託に資金を預け、税引き後、年間約144万円を受け取っています。この場合、所得税・地方税が差し引かれているのですが、確定申告にて還付されますでしょうか?また、現在、住民税は最低の税額ですが、確定申告することのより、障害者年金の他に、投資信託の分配金が収入とみなされ、住民税が増えることもある…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ゆうパパさん
  • 2009/08/12 22:20
  • 回答4件

副業の確定申告

サラリーマンを主でやっておりますがこの不景気で生活が苦しく副業でアルバイトをやろうと思っていますが本業の会社には出来るだけ知られずにやりたいと思っています。いろいろと調べていたのですがよくわからず困っています。アルバイトは給与所得です。副業の分の住民税を普通徴収すれば本業の方には知られないとありました。しかし(給与所得だと普通徴収にできない)、(給与所得でも副業なら主ではなく…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • kenta0303さん ( 神奈川県 /23歳 /男性 )
  • 2009/08/15 20:40
  • 回答1件

税理士は2ヶ所に事務所を持っていいのですか?

税理士事務所について聞きたいのですが、私の知っている税理士には税理士法人でもなく、個人の税理士なのに、2ヶ所に事務所を持っている人が2人います。一人は、メインの事務所から車で10分ぐらいの所に、もう一つの事務所を置き、看板などは出していません。もう一人は他県にもう一つの事務所を置き、ホームページでも公開しています。税理士は事務所は一つしか持ってはいけないと聞いていますし、税理士…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kinoさん ( 熊本県 /34歳 /男性 )
  • 2009/08/17 23:27
  • 回答1件

白色申告から青色申告へ・・・

前年度事業所得(講師報酬)があり、金額も微々たるものでしたので白色申告をしました。今年度に入って7月より他の業種の事業所得が生じたため、開業届けをして青色申告をしたかったのですが、白色から青色に変更するときは、その年度の3月15日までに届出が必要と聞きました。いかなる場合も白色申告から青色申告への変更は3月を越えてしまったら年の途中からはできないのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はっするママさん ( 埼玉県 /42歳 /女性 )
  • 2009/08/15 21:05
  • 回答1件

地主から底地購入について

現在、借地権(旧法)で親名義で家が建っていますが、地主から私(息子)が底地購入をする場合、地主と売買契約書のみで直接取引きになるのでしょうか?それとも仲介業者が入って、売買契約書・土地の重要事項説明書を付けてもらうのでしょうか?一般的にどちらでしょうか?同時に建て替えを考えていて、住宅ローン(フラット35)組む際につなぎ融資も検討しており土地の重要事項説明書が必要だと考えられます。…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • nmrtakeさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2009/08/15 00:17
  • 回答3件

2つのパートを掛け持ち

春から主人の収入が大幅に減ったので、パートを2つ掛け持ちしています。今年度は年収130万円を超えないよう働くつもりですが、今のペースですと来年は確実に130万円を越えてしまいます。収入は、一方が月9〜10万ほど、一方が3〜4万ほどで、月収は12万〜14万位です。所得税はどちらも毎月引かれています。今、悩んでいるのは次の2点です。今後も年130万円を越えないように働いた方が良いのか?(世帯収入の面で…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • こた母さん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2009/08/15 11:35
  • 回答3件

アフィリエイトの確定申告での疑問

お世話になっております。アフィリエイトの確定申告について2つほどご質問したく投稿いたしました。現在私は会社員で、副業でアフィリエイトをしている状態です。(本来は副業禁止の規則なのですが・・)ですので、大前提として会社に副業が絶対にばれないような方法で確定申告をしたいと思っています。まず、住民税の徴収方法について、「自分で納付(普通徴収)」を選ぶと、住民税の通知が会社に行かないと…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ヨッティさん ( 静岡県 /36歳 /男性 )
  • 2009/08/14 10:29
  • 回答1件

経審や銀行提出での粉飾についての疑問です。

私は税理士事務所に勤めている新人職員です。?建設業の経営審査提出書類や、銀行に提出する財務諸表の粉飾は今でも多く行われているのでしょうか??姉歯一級建築士の耐震偽装に関連し、熊本県八代市にある木村建設が経審を粉飾していたとして逮捕されてますが、顧問税理士は逮捕されていないようです。話によれば、経審や銀行用財務諸表の粉飾は、あくまでも顧問先からいただいた資料を基にして作ったから、…

回答者
森 滋昭
公認会計士
森 滋昭
  • kinoさん ( 熊本県 /34歳 /男性 )
  • 2009/08/13 17:08
  • 回答1件

個人事業・申告できる経費について

個人事業主・経理関係は初心者です。お手数をおかけしますが、詳しく教えていただけたらと思います。ネットショップにて、手作り雑貨類を販売します。今月の頭に開業し、届出も受理されました。ネットショップはまだ出来ていないのですが、販売商品をすでに友人への販売というのは始めているので、開業していることになりますよね。来年初めて青色申告をするので、今から会計ソフトを使って帳簿をつけていか…

回答者
森 滋昭
公認会計士
森 滋昭
  • ミドリさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2009/08/13 18:40
  • 回答1件

副業の確定申告の方法

従たる給与所得が20万円以上になると確定申告が必要なことは知っていますが、確定申告の方法がわかりません。本業の会社には副業がわかってしまうと都合が悪いので、ばれたくないのですが、確定申告をすれば本業の会社にはわからないのでしょうか?副業の確定申告の際に必要な添付書類には何があるのか、確定申告の書類はどこでいただけるのか、また提出期限は毎年2月16日〜3月15日でいいのか、詳細…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • NANAさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2009/08/11 11:38
  • 回答1件

住宅の名義変更について

現在の状況は、父、母、私(長女)、妹の4人家族5年前にマンションを購入し、父が高齢なため私の名義とし保証人という形で父が入っています。来年春に私が結婚するため、名義を変更したほうがいいのか悩んでいます。しかし、父ひとりの名義にするのは難しいでしょうし、あえて変える必要もないのかとも思います。名義を私のままにしてても私が家を出た後は父、母、妹の3人で払うことになります。このケー…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • rikusuiさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2009/08/12 11:26
  • 回答3件

住宅ローンを借り換えしたいが・・・

現在、公庫と他社の2つで住宅ローンを組んでいます。当初は妻も働いていた為、連帯債務者(5:5)で借りていましたが、昨年の8月に体調を崩して退職しました。税務署に確認したところ現在のローンであれば、当然妻の住宅取得控除は中断されますが、そのままで構わないとの事でした。今回はローン自体を借り換えし、私1本にしたいのですが、問題ないでしょうか?また、どのようにすれば良いかアドバイスをくだ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • きんちゃんさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2009/08/10 09:55
  • 回答3件

離婚に伴う住宅及び住宅ローンの名義変更

離婚を検討しています。昨年築10年の中古住宅を購入、銀行から3600万円の借り入れをしました。3年固定で月80000円弱、ボーナス時350000円弱のローンです。ようやく1年返済終わった所です。土地建物とも名義は夫と私の半分ずつ、住宅ローンは私(妻)が主に借り夫は連帯債務者ですが、ローンは一切私(妻)が返済しております。夫年収300万円程度、私年収580万程度。離婚後は私と子供がそのまま住居を希望...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • かぐやさん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2009/08/09 22:29
  • 回答2件

個人事業主が友人と別の事業を開始するには

現在個人事業主として、店舗を持たず、ネットショップのみで工房を営業していますが、今回友人から、飲食店を開業しないかといわれ、共同経営という形で、工房と飲食店を同店舗で営業をしようかと思うのですが、どのような手続きをすればよいのか、どのような事に気をつけなければならないのか、具体的にどういう形ですればよいのか、あいまいな質問だと思いますが、ご回答いただければと思います。よろしく…

回答者
藤田 信之
経営コンサルタント
藤田 信之
  • CoA-Jinnさん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
  • 2009/08/09 16:30
  • 回答1件

親子リレーの連帯責務者について

 フラット35で住宅ローンを組むときに、審査が通らなかった人が、連帯責務者になることはできますか? 連帯責務者になるのにも審査があるのでしょうか? 主人が、クレジットカードのキャッシングで返済が遅れたりなどの事故があって、しんさが通らない可能性が大きいのですが、その場合、父にフラット35でローンを借り入れてもらって親子リレーで主人を返済責務者にしようと思ったのですが。 父は、…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • シュンママさん ( 三重県 /26歳 /女性 )
  • 2009/08/07 08:38
  • 回答2件

FXの為替差益収入について

今FXをやっています。7月末時点で約90万円の利益が出ており、このまま利益が出ていれば確定申告が必要なのはわかっているのですが、私は現在専業主婦(パートなどはしてません)で主人の扶養に入っており、パートなどの給与所得のようにFXの為替差益で出た雑所得も103万円以上あると扶養控除は受けられないのですか?もし103万円を超えてしまった場合は追加で税金などを払うのですか?

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ころりんりんさん ( 岐阜県 /29歳 /女性 )
  • 2009/08/04 12:10
  • 回答2件

精算時相続税・住宅借入金など特別控除について

家を購入にあたり、4月に親から2000万円援助してもらいました。贈与になるかとは思いますが、精算時相続税を選択するつもりでいます。税務署に電話をしたところ、特に今は何もしなくてもよいといわれ、来年の3月までに提出の確定申告で行えばいいといわれました。それでよいのでしょうか?本当に何も今はしなくていいのですか?また、2000万円丸々ではなく、住宅購入に際しての控除額を差し引いたほうがいい…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • 時計さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2009/08/05 23:25
  • 回答1件

住宅購入時の移転に関する手続きの相談です

市外に家をローンで購入しようと考えているのですが、3人家族で中学2年の息子がおります。再来年は高校受験なので、現在、通っている公立中学にそのまま行かせてやりたいと考えております。その時に何が問題かご教示ください。出来れば、私は新しい家に住み、母子は市内に賃貸に住ませたいと考えております。ちなみに私が考えている問題が発生しそうな事柄とは1.住民票、税金はどうなるのか2.仮に住民…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • papasan2さん ( 埼玉県 /44歳 /男性 )
  • 2009/08/02 22:16
  • 回答1件

予定納税の減額

法人ですが昨今の不況から、予定納税を納付するのが難しい状況です。そこで予定納税を減額するにはどの様な手続きがありますか。前年と比べて利益が激減している場合、納税額も減額は出来ますでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • megsasukeさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2009/08/04 16:54
  • 回答2件

親族間賃貸の賃料設定について

質問させて下さい。現在、家族4人で分譲賃貸マンション(ローン返済済)にすんでいますが、手狭になったため、戸建を新規ローンで購入する予定となりました。自分の両親が体力の低下を理由にこのマンションに住むことを希望しているのですが、両親は年金暮らしであり収入は少なく相場賃料は払えません。自分も新規ローンを組むため、安い賃料で賃貸し、確定申告にてサラリーマン収入の税金対策にしたいと思…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • master-xさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
  • 2009/08/02 18:26
  • 回答1件

給与明細書や源泉徴収票は必ず頂けるものでしょうか?

在職中は毎回手渡しで給与明細書をいただいておりましたが、退社後はもらえていません。最終月の給与振込みはきちんとされておりましたが、給与明細書はもらえず源泉徴収票ももらえておりません。年末の確定申告で必要となるのでいただきたいと思っていますが、そもそも会社側は従業員へ給与明細書や源泉徴収票を配布する責任や義務はあるのでしょうか?心配なのは、勤めていた会社はごく少数社員の派遣会社…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ごーさん ( 富山県 /29歳 /女性 )
  • 2009/08/02 17:32
  • 回答2件

備える会計帳簿について

会社を新しく作ったのですが、帳簿の件で質問させていただきます。会計の処理(仕訳)は、レシートなどを見ながら会計ソフトに入力しています。このとき、現金や預金の出納帳は、帳面を作らなくてもソフトから、「現金出納帳」や「預金出納帳」としてプリントアウトすれば足りるものでしょうか?あるいは、レシートからいったん帳面(手書きの)を作っておくべきなのかがわかりません。ご指導いただけると助…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tanichigiさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2009/07/31 13:43
  • 回答2件

倒れた父の確定申告について

確定申告について教えてください。実家の父は二年三か月前脳梗塞で倒れ寝たきりになり、このたびやっと特別養護老人ホームに入所できました。施設では終の棲家になるためなのか住所変更をするように言われ、住民票を移しました。今後の父の確定申告は施設の住所で記入するのだと思いますが、扶養家族や社会保険料の控除は今までどおりの記入でいいのでしょうか。実際母は父の年金で暮らしている状態です。「…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • seesawさん ( 新潟県 /45歳 /女性 )
  • 2009/07/30 16:53
  • 回答1件

更正の請求について

更正の請求についての質問です。今年2月に確定申告をしましたが、今になって家族の一人を扶養控除に入れていないことに気づきました。1人分の扶養控除をつけると、所得税ももっと還付になるし、今年の市県民税ももっと安くなります。しかしこのような場合、更正の請求をしても税務署で認めてもらえないことがあると知り合いから聞きました。実際、このような場合が認められるのか?また、更正の請求をした場…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ボンちゃん777さん ( 秋田県 /36歳 /男性 )
  • 2009/07/28 19:16
  • 回答1件

会社設立の手続きについて

質問致します。この度、100万円を出資(自分が出資し社長)して会社を作るため、今申請手続き中です。申請にあたり作成した個人口座から、現在いくらかを準備費用的に引き出しています。そこで、会社経理の最初の仕訳は、設立日付で、現金/資本金 100万円法人口座を作った日に、個人口座の残額(例えば80万円)をすべて移したとして、その日付で、預金/現金 80万円以上で良いでしょうか?また、社長給与…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • tanichigiさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2009/07/30 14:01
  • 回答1件

中古住宅の支払い、住宅ローンか親ローンか?

主人32歳会社員年収650万、妻(私)32歳アルバイト年収60万円、子供5歳、3歳、1歳。2500万円の新築を検討していましたが、築3年の中古物件が出たので、税込み980万円で契約しました。中古住宅業者へは司法書士費用などを含めると1000万円程度の支払いになりそうです。この他に家具の購入などを考えると150〜200万円程度はかかりそうかな。と感じています。トータルで1150〜1200万円程度のお...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • migoさん ( 静岡県 /32歳 /女性 )
  • 2009/07/28 01:08
  • 回答4件

名義変更とローンの借り換え

結婚前に、主人と主人の姉と義母の共同名義で、マンションを購入しました。今は私たち家族と舅と姑で暮らしています。姉のローンを無くし名義を私に変更したいのですが、どの様な手続きをしたらいいでしょうか?私がローンを借りて、姉の分を返したいのですが…。宜しくお願いいたします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ぱぴぽさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2009/07/27 20:55
  • 回答3件

個人開廃業等届出書の提出について

私は、ある一部上場企業の社員ですが、不況で給料も減り副業で中古車販売を始めようと思っています。会社には副業しているのを知られたくないのですが、この届出書を提出することによって会社に知られてしまいますか?また、提出した場合は税金関係の申告は、会社側とのやり取り等、どの様な方法で行えば宜しいのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • Mr,Mさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2009/07/28 01:00
  • 回答1件

銀行住宅ローンを途中で親ローンにしたい場合

住宅を購入の際、銀行ローンで、3年固定以降は変動の形で借り入れしてます。今年の10月で3年固定が終了になります。私の両親が、「利息を支払っていくのは大変だろう」と、残りの2千万円程貸してくれると言ってくれています。現在も親から1千万円借りていて、銀行と両親に毎月返済してます。もし親から借りる事になると、3千万円近くも借りる事になります。この場合、ちゃんと契約書を作成して毎月返済…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ふにゅさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2009/07/23 11:56
  • 回答2件

余裕ある資金を頭金にするか、運用するか

住宅ローンで借り入れをするにあたって、融資枠の限度まで借りるか、頭金を払ってローン額を抑えようかを検討しています。是非ともアドバイスを頂けたらと思います。夫31歳  年収800万妻29歳  年収600万子供    なし物件価格  5000万円頭金     0万円(なし)ローン枠  5000万円(35年、変動)内定を取り付けました      優遇金利適用後、0.975%(7月現在…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • inshallaさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2009/07/23 13:34
  • 回答2件

遺産相続における生前贈与について

先日、妻が逝去しました。落ち着いたところで気になっているのは遺産相続のことです。まだ財産整理をしていないので、金額はわかりません。家族3人でしたので、相続人は夫である私と3歳の娘だと思います。そこで、気になることがあります。それは私が妻と結婚したのは、4年前なのですが、結婚前に自分の借金整理や結婚式の資金のために500万円借りています。しかし、信用借り?という感じで借用書等は…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • レイくんさん ( 茨城県 /40歳 /男性 )
  • 2009/07/24 02:06
  • 回答1件

扶養から外れるタイミング

今年の3月から独立し、自宅でフリーとしてデザイナーをやっています。今のところ主人の扶養に入っていますが、先日主人の会社の事務の方から連絡がありそろそろ抜ける手続きをしたほうがいいのでは?と言われました。確かに売上げだけで見ると年間130万円以上は超えそうなのですが、独立するにあたりかかった準備金や月々の経費など、計算すると未だマイナスです。月々の売上げも不安定なところもありますし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • miiiiiさん ( 岡山県 /34歳 /女性 )
  • 2009/07/23 09:39
  • 回答1件

共同名義について

新築の住宅(土地含む)を購入(5000万)することに決めました。そこで、資金の方ですが、頭金300万円を私の独身時代の貯金から出し、残りを住宅ローンで支払う予定です。主人(年収約600万)が、名義を自分のみで登記するつもりのようなのですが、私が頭金を出しているので、共同名義にしたいと考えています。子供も欲しいですが、できる限り仕事は続けて働いていく予定です。頭金の事だけでなく、共同名義…

回答者
藤田 将友
不動産コンサルタント
藤田 将友
  • soracoさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/07/22 15:46
  • 回答2件

給与の申告について、教えて下さい。

主人は、今年の2月までは、勤め人として会社から給与を支給されておりました。3月より、委託という形で、全部、自分達で、青色申告をしなければ、ならなくなりました。全くのど素人で、何をどうすれば良いのか、分かりません。8月に、子供の児童扶養手当で、今年の給与の申告を済ませる様にとありました。何処に、どう申告をすれば良いのか、教えて頂けませんか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • megacchiさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2009/07/20 07:17
  • 回答1件

開業届

個人事務所を開業しました。市の税務署で開業届と青色申告届は提出したのですが,他に提出先はあるでしょうか?

回答者
森 滋昭
公認会計士
森 滋昭
  • かめごんさん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
  • 2009/07/17 12:35
  • 回答1件

新築物件、土地を身内からの援助で一括払いにすると?

一戸建ての住宅を建てようと検討中です。資金は主人の実家より全額出してもらえることになっています。「あげる」と言われていますが、きちんと返済する予定です。「借りる」形になります。住宅ローンを組むよりは絶対いいはず!とは思っていたのですが、今日この話を工務店側へ打ち明けたところ、身内からお金を借りるのでも利息の件があったり(一筆書くとか書かないとか)譲り受けるとなると500万円以上より…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ***Y***さん ( 鹿児島県 /31歳 /女性 )
  • 2009/07/18 22:50
  • 回答2件

住宅取得控除の法改正について

平成13年6月に新築マンションを購入し入居したのですが、その数年後、転勤で家族みなで転勤先に引っ越しました。2年後東京への転勤で自宅マンションに帰ってきたのですが、単身赴任ではなかったので住宅取得控除対象外になってしまうのでしょうか?法改正で15年以降に自宅を取得した場合は申告をすれば一時ストップされていた控除が再び受けられると聞いた記憶があるのですが、それは平成15年を跨いでいるいな…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • とめさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2009/07/15 15:57
  • 回答1件

共有名義の単独名義化は相続や贈与に関係しますか

自宅(土地と建物両方共)が父親との共有名義(半々の持分)になっています。父が生存している間に単独名義に変えると生前贈与になるのでしょうか。その際、私には弟がいますので遺産分割協議書などが必要なのでしょうか。分割協議書なしで名義変更する方法はあるのでしょうか。

回答者
加藤 俊夫
司法書士
加藤 俊夫
  • mokamokaさん ( 静岡県 /39歳 /男性 )
  • 2009/07/15 17:58
  • 回答1件

パートの扶養控除等につき、お尋ねします。

初めて質問させていただきます。私は現在、専業主婦で夫(公務員)の扶養に入っておりますが、来月8月〜来年の3月末日(8か月間)まで、臨時職員として働こうと思っております。時給にすると800円程度、月額換算致しますと12万円後半〜13万円前半となります。加入保険は雇用、労災、健康、厚生となっています。この場合、?夫の扶養から外れると思うのですが、私が入社する前に夫の勤め先にこの旨伝えておけば…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • つぶあん。さん ( 香川県 /27歳 /女性 )
  • 2009/07/15 20:38
  • 回答2件

離婚時の住宅ローン返済と名義変更について

離婚をする事になり、住宅ローンの返済と名義変更について質問させて頂きます。3年前、義父の所有地に私名義でローンを組み、家を建てたのですが今回妻の申し出で離婚する事になり、その条件として家は妻が住み債務は妻が負うという事になりました。2650万で購入し残高は2490万です。建物の名義は私、土地は義父名義で、ローンの名義は私ですが、私が障害者で団体信用保険に入れなかった為か、すんなりローン…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • bypass5jpさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2009/07/14 21:18
  • 回答2件

夫を妻の被扶養者に 住宅ローン控除は?

いつも参考にさせていただいてます。このたび夫が会社を退職し、資格を取るため専門学校に通いながらバイトをすることになりました。妻は年収(税引き前)350万弱で、子供と夫を社会保険と所得税の扶養に入れようと思っています。現在、夫名義の住宅に夫名義の住宅ローンので住宅ローン控除を受けております。この場合、妻の所得税で住宅ローン控除を受けれる方法はあるのでしょうか?また、失業保険も受け、…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • よみぃさん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2009/07/14 16:48
  • 回答2件

海外の映像制作会社への支払

NYの映像制作会社に170万ほど支払います。仕事はすべてNYで手配して撮影しています。(3日間)内容は映画のオフィシャル映像とTV番組の撮影に必要な機材や人、車の手配などです。源泉税の対象になるのでしょうか?教えて頂けますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Steffiさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2009/07/13 16:27
  • 回答1件

満期保険金について

はじめまして。今年3月で会社を辞め、4月から失業保険を受給し、今月もしくは8月から主人の扶養に入る予定です。また、今年9月に郵便局養老保険の満期保険金が入ります。■1月〜3月の給料・・・93万円■失業保険・・・3ヶ月で45万円■(満期保険金+配当金101万円)−(払い込み金額105万)−50万円=一時所得0円今年の収入は上記になりますが、?満期保険金をもらっても健康保険、年金、扶養手…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • rigaさん ( 京都府 /33歳 /女性 )
  • 2009/07/11 19:18
  • 回答1件

パートで社会保険加入。損か得か?

夫は自営業で国民保険です。私はパートで社会保険加入を義務付けられ、去年、夫の扶養から外れました。私の年収は103万以下です。今年の夫の国民保険料や、保育園料、住民税がすごくあがりました。これは、私が夫の扶養から抜けたせいなのでしょうか?夫の収入も少し上がったのですが・・・。夫は、私が扶養から抜けたせいで、源泉徴収料?が増え、保険料が上がったのだと言います。もし損なら、パートを…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ニン人さん ( 京都府 /34歳 /女性 )
  • 2009/07/11 13:46
  • 回答3件

住宅ローン減税

住宅ローン減税の拡大によるメリットとデメリットを教えてください。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • jhonさん ( 千葉県 /22歳 /男性 )
  • 2009/06/29 18:21
  • 回答2件

2,140件中 951~1000件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索