対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして。
今年3月で会社を辞め、4月から失業保険を受給し、今月もしくは8月から主人の扶養に入る予定です。また、今年9月に郵便局養老保険の満期保険金が入ります。
■1月〜3月の給料・・・93万円
■失業保険・・・3ヶ月で45万円
■(満期保険金+配当金101万円)−(払い込み金額105万)−50万円=一時所得0円
今年の収入は上記になりますが、
?満期保険金をもらっても健康保険、年金、扶養手当等の扶養は外れませんよね?
?主人は配偶者控除を受けれますよね?また、配偶者控除の記入用紙に一時所得の事は0円でも書く必要がありますか?
?来年、私は還付申告をするつもりですが、一時所得の分を申告する必要はありますか?
?来年支払うべき住民税はありますか?また、もし来年扶養から外れて国民健康保険に入るとき、満期保険金の分の収入はどう計算されるのですか?
?満期保険金の契約者・満期受取は私です。独身時代に加入したので、結婚後、保険契約の苗字を変更したのですが、引き落とし口座については何も言われなかったので、現在も旧姓のままの口座で引き落としされています。あと数ヶ月でこの保険契約が終了するので、このままにしておいて、何か税金上等の不都合はありますか?(苗字が違うということで調べられたり、贈与と思われたりしますか?)
?失業保険は非課税ということなので、配偶者控除の収入にも確定申告の収入にも含めなくて良いですよね?
?他に何か留意すべきことはありますか?
他の投稿者の方々のQ&Aを拝見し、多分大丈夫だろうとは思っているのですが、何分素人判断では不安です。質問が多いですが、どうぞよろしくおねがいいたします。
rigaさん ( 京都府 / 女性 / 33歳 )
回答:1件
満期保険金のことは所得として認識する必要なし
こんにちは。ファイナンシャルアソシエイツを経営するCFPの藤井です。
色々とご質問がありますが、満期保険金は、所得として認識する必要は全くありません。
満期保険金が100万円を超えているので、簡保生命から税務署に支払調書が出ていますが、逆にそれが、課税すべき所得がないことの証明にもなっています。
一時所得が0円であれば、報告の必要もありません。満期保険金の額が問題なのではなく、そこから生まれた利益(所得)が問題です。
厳密に言うとちょっと違いますが、定期預金が満期になって、100万円返ってきたのと同じです。利息には税金が掛かりますが、預金全体に税金が掛かるわけではありません。
以上、満期保険金のことは計算からはずして諸々のことをお考えください。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A