「登録」の専門家コラム 一覧(320ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「登録」を含むコラム・事例

16,015件が該当しました

16,015件中 15951~16000件目

印鑑証明書

市役所にハンコを持って行くと、 実印として登録されて、カードがもらえます そのカードを持って行くといつでも 印鑑証明書を発行してもらえます そのハンコが実印に間違いないと 役所が照明してくれる紙が、印鑑証明書です 大事な書類には、署名して実印を押して 印鑑証明書をつけますと 後で、そんな書類は知らないとか言えなく...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2006/10/22 12:14

A018.大型物件の竣工が続々

先日、ワールドシティータワーズ(WCT)に行って来ました。 この大型物件は、もう街ですね。2,090戸もあります。 そう言えば東京ツインパークスもオートロックの内側にコンビニがありますが、 ここもすごいです^^ 大家さんからいくつかお話も頂いてますのでもう少ししたら詳細を報告します。 他にも豊洲シエルタワーやフェイバリッチタワー品川、虎ノ門タワーズレジデンスな...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/10/16 14:17

新聞をご覧いただいた皆様へ

9/28読売新聞朝刊記事のURLよりこのコラムへお越しいただいた皆様、はじめまして  やすらぎ介護福祉設計 斉藤と申します。 この度は私のコラムに訪問していただきまして、ありがとうございます。 私は福祉住環境・福祉用具・シックハウスなどを専門とした建築士です。 先日「老人ホームの選び方」の取材のお話をいただき建物にまつわる基本的な選び方や問題点などをお話させていた...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/09/30 00:00

A017.亀有&森下で新築 1K 募集スタート!

新築が出ました。 バス・トイレ別で2F以上、鉄筋コンクリートで73,000円からですよ! これから土日ごとに申込みが入っていくと思いますので、 希望住戸のご検討はお早めにどうぞ^^ 常に新築に住めるのも賃貸ならではの良さですよね。 以下に詳細がありますので是非ご覧下さい。 森下=> http://www.nos-estate.co.jp/gran-mori...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/09/30 00:00

子どもとお金の話してますか?

こどもが将来、多重債務になったらどうしよう? ホリエモンや村上さんのようなお金がすべてのような人間になったらどうしよう? ふと、そんな心配が心をよぎったことはありませんか?  お金の教育はさじ加減が大切です。 と言っても、レシピもテキストもないのが現実。 でも、こうすれば大丈夫!3人の子どもの成功体験を持つ私が 金銭教育のノウハウを伝授します。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/10 00:05

ペットショップを始める時に必要な手続〜その1〜

ペットショップ(動物取扱業)を始めようとするときには、動物の愛護及び管理に関する法律(動愛法)により、都道府県知事に対する「動物取扱業の登録」が必要となります。 【動物取扱業の登録が必要となる動物】 哺乳類、鳥類、爬虫類に属する動物を販売等するときは、動物取扱業の登録が必要です。 しかし、畜産農業に係る動物など、一定の動物は除かれています。 【動物取扱業の種別】 次...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/08/09 03:00

ペットショップを始める時に必要な手続〜その2〜

【必要な要件】 「動物取扱業の登録」を受けるには、つぎの点を満たす必要があります。 ■飼養施設等の構造、規模等が要件を満たしていること(ある場合) 例えば、適切な広さや空間が確保されているか等です。 ※「飼養施設」とは、「動物の飼養又は保管のための施設」をいいます。 ■「動物取扱責任者」の選任 各事業所に1名以上、次の要件を満たす「動物取扱責任者」が...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/08/09 03:00

ペットショップを始める時に必要な手続〜その3〜

【営業を開始するまでの流れ】 おおよそ次のような流れになります。 1. 動物取扱責任者の選任、要件を満たす飼養施設の確保(ある場合) 2. 申請書の作成 3. 申請書の提出 4. 施設の検査 5. 登録証の交付 6. 営業開始 ※ 申請をしてから登録証の交付までは、10日前後〜30日前後です。 【更新】 5年ごとの更新が必要です。 ...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/08/09 03:00

今どきランキング。住宅ローン選ぶポイント。

日経新聞によると、 住宅ローン選ぶポイントは次の通り。 1位 「金利の低さ」82% 2位 「借入期間中の繰り上げ返済の自由度」39% 3位 「返済方法の内容」38% 住宅ローンを考えるとき、一昔前は 住宅金融公庫から借りることがベストであると考えて、 ほぼ間違いありませんでした。 ところが、昨今は住宅金融公庫の廃止をきっかけに、 民間金融...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/01 11:37

空室対策 part-4 募集方法

募集方法について 貸室は、どのように募集していますか? ・レインズ、at home などへの登録・図面配布 ・不動産ポータルサイトへの登録 ・ホームページなどへの掲載 ・現地付近の業者ヘの物件紹介 ・現地の看板 ・情報誌   など、思いついただけでも多数あります。   そうです、不動産会社の最大の役割とは、多数のお客様を連れてくることです。 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/07/04 00:07

D028.東京ツインパークスマニア

当社のスタッフ(21歳)で東京ツインパークスマニアがいます。 彼は東京ツインパークスの募集住戸を常に把握しています。 私どもの業態は物件探しのリクエストをいただいた顧客や、 各特定物件のウェイティングリストをきっちり整理し、 新たな募集住戸がでるとルックアップをかけマッチング作業をしています。 なので、必然的に募集住戸は把握して入るのですが、 彼の場合はマニアの域まで達して...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/07/01 16:30

地価評価には4種類ありますが、その内容は?

土地の価格には何種類もの価格がありますが、固定資産税、相続税や土地収納価格などは公示価格を基準として組み立てられています。 しかし、通常の取引価格は需要と供給の上で決められています。公的価格を纏めると次のようになります。 1.公示価格 所轄    国土交通省 評価時点  毎年1月1日 公示時期  3月頃 評価目的  ・一般土地取引の指標      ...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/28 13:08

専任媒介には危険がいっぱい part-1

今回はどのようにして業者を見極めるか? 査定を依頼した業者の中から3社ほど選択します。   査定額の決め方はこんなに適当?part-1 http://profile.ne.jp/pf/ohkawa/column/2486.htm でお話した通り、業者の目的は、あなたの不動産を売ることではなく、高値でいいから専任媒介契約を結ぶことです・・・     専任媒介契約とは、...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2006/06/17 15:06

こんなにあります!くらしの中の税金たち

Aさんは、今年はボーナスも出たので、自慢のマイカーで1泊2日の温泉旅行に行くことにしました。 奥さんと2人でゴルフを楽しみ、温泉にいやされ至福の一杯。そしておいしい料理の後の一服。 しかし、のんびりできたのも束の間です。今度の週末は奥さんに連れられてマンションのモデルルーム巡りの予定があるのです・・・。 さて、このAさんの日常生活にどれだけの税金がかかわってくると思いますか? ...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/06/15 00:04

行政書士って、どんな仕事をしているの?

よく、「行政書士って、どんな仕事をしているの?」と聞かれることがありますので、はじめてのコラムでは、「行政書士」の仕事の内容について書いてみたいと思います。 行政書士法によると、行政書士は、 ・官公署に提出する書類 ・権利義務に関する書類 ・事実証明に関する書類 の作成、代理、相談に応じることができると規定されています。 「官公署に提出する書類」とは……… ...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

許認可等はどういった場合に必要か

○○○のような事業を行いたいのだけれども、許認可は必要ですか? 必要なら窓口はどこですか? といった内容の相談を受けることが良くあります。 相談を受ける事例の中でも、とくに多いものを一覧にしてみました。*1 なお、この表に挙がっていないものでも、許認可等が必要なものは沢山あります。 「自分がこれからやることには、許認可等が必要ない」と勝手に決めつけずに必ず、事前にお訪ね...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

旅行業を始めるときに必要な手続き〜その1〜

旅行業(旅行代理店)を始めようとするときには、「旅行業の登録」が必要です。 この「旅行業の登録」を受けるには、第1種旅行業については、国土交通大臣、第2種旅行業、第3種旅行業、旅行業者代理業については、都道府県知事の登録を受ける必要があります。 【「旅行業」と「旅行業者代理業」とは?】 旅行業法により登録が必要とされているものに、「旅行業」と「旅行業者代理業」の2種類があります。...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

旅行業を始めるときに必要な手続き〜その2〜

【必要な要件は?】 「旅行業の登録」を受けるには、 (1)一定額以上の財産的基礎があること (2)総合又は国内の旅行業務取扱管理者を選任すること を満たす必要があります。 ちなみに、「旅行業者代理業」の登録には、(2)の要件は必要ですが、(1)の要件はありません。 (1)の「一定額以上の財産的基礎」は、 第1種旅行業………3,000万円以上 第2種旅行業...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

会社設立のデメリット

もちろん、デメリットもあります。 簡単には、以下の3つでしょう。 1)設立と運営にコストがかかる 株式会社を設立する場合は最低25万円(電子定款の場合20万円)が登録免許税などで必要となります。 ほかにも、会計・税務に関する専門知識が必要になり、税理士や公認会計士への顧問料がかかります。 発生する費用のうち大きなものはこの2つです。 設立するにも運営するにも個人事業よ...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/06/14 01:30

最後になるかもしれない得する住宅ローン借換

住宅ローンを借り変えて、保証料をとりかえそう! 住宅ローンの借換えをためらってしまうのは、借換えに対する費用が高額になることです。50万円はあたりまえ。 中身を見てみると、実は大半が保証料というものを先払いしているのです。 保障料の詳しい話は省きますが、ローンを毎月、毎月当初約束した期間で返すと、この保証料はなくなってしまいますが・・・、なんと繰り上げ返済や借換えで一括返済すると...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/04/07 12:46

いよいよ発刊!不動産投資実践ガイド。

PHP研究所より昨年、 本を出しませんか?というお話をいただき、 年明けから準備すること数ヶ月・・・。 弊社メルマガでも予告ばかりで大変お待たせしましたが、 4月3日発刊、5日頃よりやっと書店に並び始めました。 『絶対損をしない!不動産投資実践ガイド』。 平成バブルの際には、 どこにあるかもわからないような地域の投資物件に手を出したり、 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/04/06 19:18

既存不適格物件について

昨日現地調査を行った時のこと、 どう見ても建蔽率・容積率が オーバーしているように思えるアパートがありました。 あとで確認したところ、 建築許可を取得した建築当時は敷地としていた部分が分筆され(切り離され)、 そこにはすでに戸建が建っていました。 よって、現状の敷地面積では 同じ規模の建物は建たないことがわかりました。 このような建物を「既存不適格...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/27 12:04

地銀の東京圏への積極融資について

本日の日経新聞に『地銀「東京シフト」』という題で、 地方銀行の東京都内での店舗数が 14年ぶりに増加に転じる見通しであることが報道されています。 昨日の弊社会員制メルマガでも ある銀行の不動産取得資金への融資姿勢についてご紹介しましたが、 銀行が融資に積極的になっています。 地銀の東京攻勢の背景には、 東京の地価の回復があります。 銀行貸出の場合、...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/25 18:19

権利証と謄本

先日、売買の決済(引渡し)の時に こんなことがありました。 弊社でご紹介したワンルームマンションを ある投資家の方が購入されました。 物件には金融機関の抵当権が設定されていたため 決済の場所はその金融機関で行うことになり、 売主様、売主側不動産業者様、所有権移転を担当する司法書士の先生など 予定の時間に集まっていただきました。 金融機関の抹消書類の...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/24 11:18

生ゴミ

■2006.02.21(tue) メガネを作ったら、 「アイバンクに入りませんか?」と言われた。 自分の死後、角膜移植のために提供してもいいですよ、という登録。 なんでも、アイバンクに登録すれば、 そのメガネ屋のポイントカードに1000ポイントプラスしてくれるのだという。 ・・・というわけで、下心アリアリで、入ったアイバンク。 角膜移植というから、 角膜の部分だけをペロっと剥がされるだけかと思って...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/02/22 20:16

600万円位金利が安くなりました

こんにちは。 ○○です。 先週の金曜日に印鑑証明、登記簿証明等を持って、○○銀行 横浜支店へ行ってきました。 これで本審査に入るそうです。 3,680万円で23年だと毎月 104,000円 ボーナス380,000円だったので、20年で計算してもらったら毎月 121,000円 ボーナス400,000円でしたので20年にしてもらうことになりました、23年と20年では約70万くらい...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/21 17:04

アパート売買のお話

一昨日、今月末に引渡しを予定しているアパート物件の 土地境界確認を行いました。 隣地所有者と共同で作った塀もあるので、 塀の所有権按分や修繕・修復の割合なども確認し 覚書を作成することにしています。 ワンルームマンションなどの区分所有物件と違い、 土地付建物売買の場合隣地との境界や 塀の所有権などをしっかりさせておかないと、 後々トラブルになる恐れがあり...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/21 12:18

セミナー開催しました!

昨日、弊社のお客様を対象に、 セミナーを行いました。 昨日のテーマは、 『一棟売りアパート・マンションってどうなの?』セミナー。 当初の予定の倍以上のご予約をいただき、 急遽変更した会場も手狭だったほど! 現在、ワンルーム(区分所有)に投資をしていらっしゃる方も、 「いつかは、一棟丸ごとのオーナーに!」 と今後、どうやって一棟売りにたどり着こうかと...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/20 14:48

住宅金融公庫融資とフラット35

現在日本の景気が上昇しそうな感じですね。このような場合、借り入れは長期の固定金利が基本になります。その理由は、ローン支払い中の金利が変わらないからです。 そこで今回は長期の固定金利商品で代表的な住宅金融公庫融資とフラット35についてどちらがいいのかを考えて見ることにしましょう。 この2商品は契約期間中はどちらも金利が変わらないので、検討事項としては金利、諸費用になります。 金利(2月1...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/19 11:17

投資とリスク

「投資」にはリスクがつきものです。 リスクがあるからリターンもあります。 銀行預金を「投資」と言わないのは、 リスクが無いからです。 リスクの無い投資商品はありません。 本日の日経新聞によると、 日本の外貨建て資産が30兆円を越えたとのこと。 日本国内の金利の低さと金余りを背景に、 いろんな投資商品にマネーが流れていますが、 その一つが外...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/18 16:04

物件選定の資料

毎年1-3月は賃貸市場が一番動く時期です。 昨年の『全国賃貸住宅新聞』に、 不動産情報会社アットホームが 首都圏5大学の学生404人を対象に実施した アンケートの結果が掲載されていました。 まず、「部屋を決める時に重視すること」(複数回答)ですが、 男女とも「家賃」がトップ(男子92.1%、女子84.6%)。 2位以下は男子が「学校から近い」「間取り・...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/17 21:48

リスクプレミアムはどこまで下がるか?

収益還元法では、 利回り(キャップレート)が下がれば 物件価格が上昇します。 利回り=国債金利+リスクプレミアム(投資商品の持つリスク)ですから、 国債の金利が安定している今は、利回りの変動要因は リスクプレミアムのみということになります。 今は国内外の資金が 日本のREIT(不動産投信)に集まっています。 ファンドマネジャーはお金が集まる限り 投資...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/16 15:34

私は31歳 いまだに生命保険に入っていません

ところで、私は31歳にしていまだに生命保険、入院保険に入っていません。入ろう、入ろうと思いながら早3年。世の中にはたくさんの商品があり、どのように選んでよいか検討がつきません。ちなみに現在は、パート社員と して月11万ぐらいの収入があります。子どもはまだいませんが今年ぐらいには!と思っています。 主人は会社経由で第一生命さんに保険をかけています。 判断材料が少ないかと思いますが宜しくお...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

「三大疾病保障特約付き」住宅ローン

ただし住宅ローン金利に0.3%程度の上乗せが必要。 今回は住宅ローン金利に0.3%程度の上乗せについて、考えてみましょう。 事例 3000万円の住宅ローン。35年返済で金利3%と3.3%とでは、どのくらい支払総額がちがうでしょうか? A.50万 B.100万 C.150万 D.200万 E.250万 答えは213万円なので、近いのはDです。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

『住宅ローン金利アップの兆し』

〇 銀行が、住宅ローンの金利優遇キャンペーンを静かに拡大させている。景気回復の本格化とともに金利上昇の兆しが出ており、低金利での契約を狙う消費者を取り込もうとの考えだ。産経新聞 2006/1/11 - より抜粋 そもそも、景気がよくなるとなぜ金利が上昇するのでしょうか?  国は景気が良くないとき、どうしたいのでしょう。それは、みんなにお金をたくさん使ってもらいたいのです。お金を...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

不動産管理会社設立のススメ その1

不動産を多く所有しているオーナーの方は、その不動産を管理する会社(以下、「不動産管理会社」といいます。)を設立することで、所得の分散や相続対策を図ることができます。 会社設立後は、オーナーの所得となる不動産収入の一部を会社へ移し、給与として、オーナーの相続人等へ支払います。 所得税・住民税は、所得が増えれば増えるほど税率も高くなる仕組みですので、所得を分散することは、オーナー一族全体...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

改めて実感する都心賃貸ニーズの強さ

賃貸シーズンのピークを迎えています。 弊社でお預かりしている賃貸募集中の物件にも 多数の問合せをいただいていますが、 改めて実感するのは「都心部の賃貸ニーズの強さ」です。 土・日は賃貸の動きも活発になりますが、 この土・日で最も問合せ件数の多かった物件は 「勝どき」と「人形町」の物件です。 それぞれ築2年、築3年と新しい物件で 賃料は13万円(1K...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/13 14:34

不動産の価格を決めるもの

不動産収益物件は 収益還元法という評価方法で価格が決まります。 収入100万円で利回り10%なら、 100万円÷10%=1000万円で物件価格は1000万円となり、 同じ収入100万円でも利回り5%なら、 100万円÷5%=2000万円で物件価格は2000万円となります。 利回りと物件価格の関係は、 「利回りが上がれば物件価格は下がる」 「利回りが下がれ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/12 15:03

求人活動に実感する景気回復

弊社でも業務拡大のため積極的に採用活動を行っていますが、 少し前とは求人マーケットが激変していることを実感しています。 以前と比べて、使用している媒体の効果が落ちているのが そう感じる理由です。 2005年12月期の有効求人倍率が 13年3ヶ月ぶりに1.0倍を越えました。 2007年問題と言われている団塊の世代の大量退職に伴う求人に加え、 景気回復による労働...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/11 11:33

投資に向く人、向かない人

『畳の上の水練』ということわざがあります。 「机上の空論では実践に役に立たない」 という意味。 残念ながら、不動産投資をお考えの方には このような方がたくさんいらっしゃいます。 勉強熱心なことは良いことですが、なかなか実践に踏み出せない方が多く見受けられます。 不動産投資はすなわち不動産賃貸業という業であり、 それを行う人は一般の社長・オーナーと同じよ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/10 12:03

不動産価格はいつまで上がるか?

優良物件を中心に収益用不動産の価格が上昇し 取引も活発になっています。 弊社のホームページ会員様向けメルマガでも 昨年秋から同様の情報はお伝えしていましたが、 ここに来て状況は更に顕著になっているようです。 昨日から日経新聞も『膨らむ不動産マネー』という 連載記事を載せています。 以前から活発だったファンドマネーに加え、 法人マネーや個人マネーによる不動...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/09 12:34

資源価格と経済

世界経済にとって、 原油の安定供給(産油地の政情の安定)は よいシナリオをもたらします。 反対に、産油国の政情不安は エネルギー価格の上昇を呼び、世界経済のけん引役であるアメリカの消費を冷やし、 かつ世界的なインフレをもたらす可能性があります。 かつて日本でもオイルショックという、 経済がインフレと不況に直面した事件がありました。 時の総理大臣は田中角栄...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/07 14:33

家賃滞納の対処法

不動産賃貸業は他の事業と違い、 それほど手間隙のかかるものではありません。 ですから、サラリーマンや主婦、他に仕事をお持ちの方に 最適な副業と言えます。 ただ、そんな大家さん業にとって 最も頭の痛いことが「家賃の滞納」ではないでしょうか? 今日はその「滞納」に対する対処法をお話します。 滞納に対して最も大切なことは 「滞納がわかったら素早く対応する...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/06 09:03

金融資産としての「金」

資産三分割法というのをご存知ですか? 資産は一つの金融資産に集中させるのではなく、 現金・株・不動産に分けて持っていたほうが 安全かつ有利という考え方です。 金融商品にはそれぞれ特徴があります。 「現金」はデフレに強い、 「株」と「不動産」はインフレに強いなどです。 その他の金融資産として「金」があります。 「金」は、やはりインフレに強いのが特徴。...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/05 12:33

東京ルールと原状回復

入居者が退去する際、 トラブルが多いのは原状回復の費用負担の問題です。 電化製品の裏のクロスの黒ずみやじゅうたんのタバコの焦げなど、 大家さんと入居者のどちらが修繕の費用を負担するのか・・・。 以前は、「新品で貸したものは新品で返せ」という 大家さんの要求がまかり通ってましたが 今はほとんどの修繕・修理費用は大家さん負担となります。 平成10年国土交通省が最...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/04 09:03

敷金と礼金の意味

首都圏の賃貸住宅募集は、 「敷金」「礼金」ともに賃料の2ヶ月というのが一般的でした。 今でも都心部など立地のよい物件はその条件でも充分に募集ができていますが、 最近は少しでも募集を有利にすすめるため、 「敷金」と「礼金」を減額するケースが多く見受けられるようになりました。 中には、「敷金0.礼金0」という謳い文句の物件もあります。 (そういう物件は本当に募集が厳しい物...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/03 08:33

賃貸物件の競争力をつける!リフォーム

賃貸募集のオンシーズンに入りました。 最近は新築物件の供給も多く、 入居希望者数に対し供給過剰なエリアも多くなりました。 人気の沿線・駅で、さらに駅から近いなど 立地に優れた物件であれば競争力もありますが、 立地に劣る築年数の経過した物件は募集に苦戦することが多くなりました。 そうした物件のオーナー様には、 物件の付加価値を高めるリフォームを提案しています。...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/02 12:03

お客様の声は励みになります

昨日は、弊社のホームページから物件を購入された 長野在住のお客様が午前中決済のためご来社され、 午後は私が契約のため名古屋に行ってまいりました。 お客様のお仕事が終わってからの契約でしたので 夕方東京を出発し事務所に戻ったのは 23時近くになりました。 地方にお住まいの投資家の方々から 「地方に居ては  なかなか東京の物件を見て購入するということができな...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/31 14:03

現地に行って初めてわかること

不動産の場合、現地に行って初めてわかることが多々あります。 弊社のホームページでは、日当たりや眺望をお伝えするため 物件建物と隣接建物の状況がわかる写真や、 管理状態をお伝えするため駐輪場やごみ置場の整頓状況 を撮影した写真を掲載しています。 投資家の方が、わざわざ現地に足を運んだのに 「何だ、見に来なきゃよかった」なんていう無駄がないように、 なるべく詳細な情...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/30 13:03

ワンルーム賃貸事情

毎年1月から3月は賃貸仲介会社の繁忙期に当たります。 大手仲介専門会社などは年間売上の半分を この時期で売り上げます。 弊社が投資家の方からお預かりしている現空物件も、 昨日一気に入居申込が入りました。 驚いたのは「離婚・別居」を理由に部屋を借りる人が多いこと! 昨日だけでもお二人いらっしゃいました。 ワンルームと言えば、入居者は学生や若い社会人と思いがちで...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/29 09:30

16,015件中 15951~16000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索