「手続き」の専門家Q&A 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「手続き」を含むQ&A

4,432件が該当しました

4,432件中 601~650件目

個人事業主の妻が就職したときの社会保険

夫48歳 一人親方個人事業主 妻(私)48歳 子供17歳の3人家族です。脱サラして一人親方に10数年前になっており、個人事業主になってからは夫婦とも国民年金、健康保険は全国建設工事業国民健康保険組合に家族全員加入中です。建設国保にしたのは所得の増減にかかわらず家族の人数分で固定金額ということが魅力でした。(第5種D区分 37300円/月)このたび私に就職のお話があり、これを受けた場合の社会保…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • hiyokonokoさん ( 奈良県 /47歳 /女性 )
  • 2013/10/19 09:07
  • 回答1件

生命保険料控除について

今年7月末付で退職をし、現在無職で夫の扶養に入っております。今までは正職員として働いておりましたので、年末調整をしておりましたが、今年はどのように手続きをしたらよいのでしょうか?保険料は私名義の口座から支払いをしておりますので、恐らく夫の年末調整での控除は無理なのではないかと思うのですが…。ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • sifon1230さん ( 北海道 /34歳 /女性 )
  • 2013/10/17 20:34
  • 回答1件

マンションの名義変更について

初めてご相談します。現在住んでいるマンションは実父の名義のもので、実父は私の主人に名義変更するか、どうかを検討しているようです。色々な手続きの仕方や、税金の事などが、よくわかりません。一番よい手続きの方法を教えていただけたらうれしいです。

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • あおいくもさん ( 熊本県 /45歳 /女性 )
  • 2013/10/17 15:06
  • 回答1件

築年数詐欺について

今年の3月に中古の一戸建てを購入致しました。インターネットの広告をみて、H5年完成と記載があり、購入前に物件を実際に見学しました。見学時に、不動産情報、間取りなどが書かれた用紙を受け取り、それを見ながら内覧しました。その用紙にも、インターネットと同様の情報が記載されていました。築年数と値段、間取りなどから購入を決意し、不動産会社で間もなく手続きし支払いは一括で行いました。最近、不…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • Yuqiさん ( 京都府 /29歳 /女性 )
  • 2013/10/14 04:31
  • 回答1件

不動産価格について

所有者が亡くなり古家付の土地を相続人よりA不動産屋が買取し、B不動産屋が新築で建て販売する予定の物件があります。また当方は中古物件のまま購入しリフォームをしたいと思っていますA社とB社はグループ会社であるらしく、当方がB社へ現状渡しでも可能か問い合わせした段階ではまだチラシ掲載前で、現状渡しでも販売可能との話でした。現状渡しの場合、値段はまだ相続登記手続き費用などもろもろの手…

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則
  • さまんさ魔女さん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2013/10/09 00:47
  • 回答1件

契約から約1年経ちますが、未だに制作出来ていません。

あるモールサイトから脱退し、自店のホームページを立ち上げるべく、依頼をしました。当店はとても特殊な形態を取っているお店なので、制作も難しく、修正も契約書に書いてある2回では無理だろうとお話をした上で、気に入るよう精一杯やらせて頂くとの担当者の誠意を信じて契約をさせて頂きました。この口約束が行けなかったです。文書にすることをお願いしたのですが、僕を信じてくださいとの事で、信じて契…

回答者
森田 良浩
グラフィックデザイナー
森田 良浩
  • Dream-Angelさん ( 埼玉県 /47歳 /女性 )
  • 2013/10/03 14:10
  • 回答4件

市民税の滞納金

数年前に主人が事業に失敗しました。その年に市役所に行き、前年度分の市民税の分納手続きを行いましたが当時の担当者が「滞納金はいいですから」と口約束したそうです。その後も督促状が届き、金額に滞納金が入っていたので念の為確認しましたが「表示されますが気にしないで下さい」と言われたそうです。数日前、滞納していた分(市民税)を支払いに行った際に滞納金を請求されました。50万近くの金額です…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • mokataさん ( 兵庫県 /34歳 /女性 )
  • 2013/10/03 18:47
  • 回答1件

パートで130万以内にするか150万にするか

単身赴任の夫と高校2年生、中学生、小学生の5人家族です。夫の年収は750万くらいですがその中には単身赴任手当ても含まれているのでこちらの手取りは23万くらいです。 最近また給料が減ってきています。私はパートしていますが130万以内て働くか、いっそ150万ちょっとで働くかで悩んでいます。150万だと扶養からはずれて自分で保険など加入を考えるとおさえたほうがいいのか、会社からは雇用保険の手続きを…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • みずなっちさん ( 埼玉県 /44歳 /女性 )
  • 2013/09/28 15:15
  • 回答1件

給与所得と雑所得の確定申告と扶養について

結婚後職場を辞め、専業主婦になり主人の扶養に入っていたのですが、昨年、友人づてで何回か仕事を引き受け、雑所得が合計で139万円ありました。源泉徴収税額は139000円で、必要経費は60万ほどです。それと、短期バイトで給与所得が36万円あります。今日、市役所から「市・県民税の申告について(通知)」という手紙が届きまして平成24年度の収入等に関する書類や未申告の控除証明等を持ってくるように、との…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • muntin2013さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2013/09/24 19:48
  • 回答1件

印鑑登録、印鑑証明って何ですか?

無知な質問ですみません。この度、離婚することになり、友人からの助言により慰謝料や養育費のことについて公正証書というものにしようと思います。その公正証書の作成や離婚するにあたり、印鑑証明?印鑑登録?が必要なことが書かれているのを目にしました。そもそも、離婚するときに必要ないろいろな手続きに使う印鑑は結婚している時の姓の印鑑なのでしょうか?それとも離婚後に戻る旧姓の印鑑なのでしょ…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • supica2さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2013/09/23 23:39
  • 回答1件

住宅ローン

ご教授ください。今年の5月に大手クレジット会社から現住所に手紙が届き、確認したいことがありますので早急に連絡くださいと書いてありました。私自身も内容【借金】に気づき支払が滞ってから5年以上空いていたので司法書士の方に相談をし時効の援用を行いました。それから4ヶ月何も返答もないのが不安です。また、9月のはじめに住宅ローンの事前審査を行った所、可決を頂き今本審査の答えを待ってる段階で…

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • ダックスさん ( 奈良県 /33歳 /男性 )
  • 2013/09/20 15:41
  • 回答1件

孫の相続

先日、祖母が亡くなりました。祖母には息子と娘が一人ずつおり、私は長男の娘になります。ただ私の父も叔母も祖母とは15年以上、同居しておらず、ずっと祖母と孫の私の二人で暮らしていました。祖母の介護や看病は、私が看ていて、時折、叔母に手伝っていただいてました。私の両親に至っては一度も介護や看病を手伝ったことはありません。それでも親が生きている以上、孫の私には相続権がないのでしょうか。…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ヒビキさん ( 京都府 /35歳 /女性 )
  • 2013/09/19 23:44
  • 回答2件

消費税増税の経過措置について

消費税増税に伴う経過措置の関係でわからないことがあるので、お教えください。平成25年9月30日までに住宅新築工事の契約をしたのですが客様の都合で急きょ、2世帯住宅に変更する話が出てきました。打ち合わせの状況からプランがまとまるのが10月以降になり、諸々の手続きの関係で来年4月以降の完成となります。当初の計画から、建物の規模が大幅に変更となりますが、消費税増税の関係で再契約にすべきか、追…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • 若ちゃんさん ( 栃木県 /55歳 /男性 )
  • 2013/09/18 09:35
  • 回答1件

生前贈与のアンバランスについて

10年ほど前、私の離婚を機に、母がマンションを買ってくれました。当時の価格で3900万円だったと思います。その際、名義を私2/5、母3/5の持ち分とし、現在母の勧めで、母の持ち分を私の名義へと変更手続き中です。一方、私には独身の妹が一人おり、彼女も数年前、母の援助でマンションを購入しました。ただ、こちらの援助額は1000万円で、妹は不足分をローンにして自分で払っている、と最近知りました。母は…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • かぴばらさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
  • 2013/09/19 00:56
  • 回答1件

決算書類が未提出です。

会社の業績が思わしくなく、未払のため経理担当者も行方不明。会社を廃業したいのですが、手続きがわかりません。法務局に届け出ることは承知しているのですが、経理上に関してここ3期ほど決算書等の税務書類が未提出の状況です。いきなり「廃業しました」では済まないと思いますので、ご指南頂ければ幸いです。

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • sharakunetさん ( 大阪府 /49歳 /男性 )
  • 2013/09/12 10:52
  • 回答1件

8/27付けで退職しています

2013/8/27付けで7年半務めた会社を自己退職しています。先週末、離職票が届いたため、失業保険の受給について手続きにいきました。9/17が雇用保険の説明会ですが、健康保険については早急に知りたいと思っています。保険・税金等の手続きについて教えてください。*** 1 ***主人の扶養に入ろうと思いますが、『認定対象者の収入は、年間130万円未満かつ月額108,333円以下』の縛りがあります。これ...

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • ekuboonさん ( 宮崎県 /33歳 /女性 )
  • 2013/09/11 14:58
  • 回答1件

会社登記住所変更期間について

はじめて質問させて頂きます。現在、五期目の一人株式会社で活動しております。さまざまな要因があり恥ずかしながら4月に事務所兼自宅を引っ越したのですが未だ企業登記の住所を変更をしていない状況です。(身内の事情等で会社存続等を見計らっておりましたが存続することにしました)可能であれば、今年4月1日で住所変更を申請したいと考えておりますが法務局は受理して頂けるでしょうか?(今更ながらですが)…

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • discoverさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
  • 2013/09/14 04:38
  • 回答2件

子供を青色専従者の妻の扶養にできますか?

主人が事業主で、妻である私は青色専従者です。専従者給与として年間で90万円支払われます。税金がかからない金額で設定しています。児童扶養手当を受給しているのですが、子供二人を私の扶養に入れた方が受給額が多くなるのです。二人とも16才未満です。主人の確定申告の書類の子供のことを書かずに提出するだけでいいのでしょうか?私の所得は38万円以下なので、確定申告は不要だと思われますが、主人の申…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ちぺさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2013/09/12 20:09
  • 回答1件

年金も総合課税できるか

来年の定年を機会に個人事業を始めようと思っています。事業といっても個人相手のITコンサルタントなので大きな収入は望めません。ただし、コンサルを始めるにあたってPCの購入や光回線の導入などのある程度の投資が必要と考えています。コンサルの収入が経費を下回って赤字となった場合、雑所得となる年金と合わせて支払う税金を計算することができるのでしょうか。

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • hide_szkさん ( 神奈川県 /58歳 /男性 )
  • 2013/09/12 17:37
  • 回答1件

単独名義から共有名義の変更についてお伺いします

私は40歳になる主婦で、結婚し実家をでています。実家であるマンションには弟(39歳)と母が住んでおり、名義は弟になっています。母は12年前に離婚し、その際に新築マンションに弟と入居しました。ローンは10年で完済しています。いずれ弟のものになるので相続税などの心配がないよう弟名義にしていた様なのですが、些細な喧嘩から弟が「家を売る!!」と言って聞かないのです・・。費用のほとんどは、母が出…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • simplepukuさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2013/09/09 10:06
  • 回答1件

雇用保険について教えて下さい。

2011年10月に妊娠出産の為、会社を退社し雇用保険の需給を延長しておりました。今年の6月27日に休職申し込みをし、認定日が7月25日、8月22日、9月19日です。一度、主人の会社に雇用保険需給中は扶養でいられるのか、確認して欲しいとお願いしました。その時にそういう話は聞いたことないから大丈夫と言われました。個人会社の為、事務や経理等は主人のお母さんがやっているのでお母さんに聞いたので詳しく分…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • みゅーうさん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
  • 2013/09/04 00:09
  • 回答1件

法人から青色申告へ変更する場合

義父の代から引継ぎ、2代目である夫が飲食店を経営しております。今は以前ほどの勢いもなく、苦しい毎日が続いておりましたがこのほどずっと担当して下さっていた会計士さんが会計事務所をやめる、ということで会計士さんから「お店の売り上げからすると青色申告にした方がよいのではないか」とアドバイスをいただきました。いろいろ調べてみると確かに今の状態では赤字が続くこともありいっそのこと青色申…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ボンボヤージュさん ( 埼玉県 /44歳 /女性 )
  • 2013/09/07 16:41
  • 回答1件

相続放棄について

先日、母親が亡くなり死後に多額の借金があることが判明しました。父親、自分も借金の事実は知らずにいて困っています。親とは別居しており自分も妻(無職)と小さい子供を2人抱えている状況です。当方にはお金もなく、父親と自分だけではどうにも払えそうにありません。そこで相続放棄を考えていますが既に保険金500万を受け取っており、蓄えがないためそこから葬儀代や母親が入院していた時の治療代、墓石…

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • ロックハートさん ( 宮城県 /35歳 /男性 )
  • 2013/09/07 09:07
  • 回答1件

給料がなくなり、傷病手当金受給になった際の養育費

主人は前妻との間の子供に養育費を4万円と自分が亡くなったときの生命保険を毎月5,000円ずつかけて支払っています。その主人ですが、2年数か月前にうつ病になり、現在も仕事を休んでおります。一度復職しましたが、半年ほどでまた仕事に行けなくなり、これまで給料の8割をいただいておりましたが、先月から傷病手当金を受給することになりました。これまで養育費などはきちんと支払っておりますが、これか…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • nyankowankoさん ( 大分県 /39歳 /女性 )
  • 2013/09/04 14:24
  • 回答1件

抵当権が設定されている土地の購入について

この度家を新築するのにあたって土地探しをした所、条件に合う土地が見つかり早速敷地調査をしました。すると800万円の抵当にその土地が入っている事がわかりました。債務者は売主です。通常契約時に抵当権の抹消と所有権の移転をするので問題ないと思うのですが私達が購入する土地の代金は600万円です。差額の200万を売主がどうするのかわかりませんが800万返済できなければ抵当権の抹消はできないですよね…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ワイマナロさん ( 群馬県 /36歳 /女性 )
  • 2013/09/04 17:03
  • 回答2件

資金使途違反をした住宅ローンの借り換えについて

5年ほど前に、フラット35で住宅ローンを組みました。現在、かなり金利が下がっているので、思い切って借り換えをしようと相談に行ったら書類が足りなくて、仲介してもらった不動産屋に借り換えの旨を伝えると、血相を変えられ、勝手に動かないように言われました。そして、借り換えに必要な書類もすべて用意し、その不動産屋に借り換えの手続きをお願いしたのですが、4ヶ月以上経つ今も、何だかんだ言い…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • タンタンベリーさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2013/09/04 12:47
  • 回答2件

不動産の条件付き贈与契約後に

父と父所有の土地について条件付き贈与契約をしました。きちんとした契約書もあります。条件はクリアできたのですが、登記など実行する前に突然父が亡くなってしまいました。この契約はどうなりますか?

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • seseseseseさん ( 山口県 /48歳 /女性 )
  • 2013/09/03 21:06
  • 回答1件

相続人ではないのに不動産を譲る遺言、税金は?

私の母(68)が弟(1年前に他界)の妻(今月死亡)から遺言書(よく売っている遺言書セットのもの)で、家と土地を譲られることになりそうです。しかしその家と土地は、一年前に弟が死亡した際、無料で母が相続放棄したもの。すこしややこしくなりますが、なぜか家と土地の名義が10年前に亡くなった母の母のままになっており、弟の名義になっていませんでした。固定資産財のお知らせで、母と弟の妻に半分ずつ…

回答者
白木 麗弥
弁護士
白木 麗弥
  • A子**さん ( 新潟県 /42歳 /女性 )
  • 2013/08/28 20:52
  • 回答1件

海外(香港)で日本市場向けにインターネット販売する場合

現在、海外(香港)に在住しております。香港で個人事業主として起業しようと思っており、日本向けにインターネットのサイトを立ち上げ小物を販売したいと思っています。その際に下記について質問があります。■商品は香港から日本の家族に送り、そこから日本国内に発送してもらおうと思っています。その際、口座は既に日本にあるわたしの口座を使用しようと思っていますが、所得を日本国内で申告する必要があ…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • lunarossaさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2013/07/06 01:34
  • 回答1件

このような状況で無事離職できますでしょうか?

ご質問させていただきます。現在,会社に勤めており(7月入社で試用期間中)身分は,中途採用なのでここでは”嘱託社員扱い”です。入社した経緯は転職サイトより入社しました。入社点過ぎから,過度とも感じ取れるパワハラ紛いな表現を受けて退職を考えております。先日に転職サイトに対して君を雇うのに費用(具体的な金額を言われ)それを挽回するように今後も頑張って欲しい旨を言われましたが,私から感…

回答者
西田 正晴
転職コンサルタント
西田 正晴
  • 相談者ですさん ( 宮城県 /41歳 /男性 )
  • 2013/08/25 12:18
  • 回答1件

ワンルームマンション投資、今後の方針について

35歳会社員、自身の年収1200万、既婚で9歳、7歳の子供がいます。一時期シングルマザーであったときに、将来への不安もあり、子供に残せる財産であり生命保険代わりにもなる、とのセールストークを信じ2007年に2室、2008年に1室の新築ワンルームマンションを購入しました。その後縁あって再婚し、人生設計が変わったことと、月々収支がマイナスである為、家族に迷惑をかけないためにも売却を検討しております…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ねこねこにゃんさん ( 佐賀県 /35歳 /女性 )
  • 2013/08/21 14:27
  • 回答5件

リフォームが間に合いそうな進行具合でしょうか?

9月28日引っ越し予定ですが、引っ越し先のリフォームがまだ手つかずの状態です。おおまかな間取りと希望は伝えています。しかし、新しい間取りになった場合の図面はまだもらっていません。クロス、床、システムキッチン、浴室、トイレ、洗面台、建具の種類などもまだ決まっていません。見積もりも出ていません。こちらで希望するものメーカーから直接見積もりをとって、それをリフォーム会社へ渡し、いくらで…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • ぽんすけPPPさん ( 北海道 /43歳 /男性 )
  • 2013/08/21 15:01
  • 回答2件

親の扶養から外れたい

絶縁中の親の扶養から外れたいと思っております。現在、22歳の女です。諸事情により、親と絶縁中です。家を出るときに持っていた、健康保険証が手元にあります。現在、フリーターですが、来春から正社員へとのお話をいただいております。この場合、社会保険に加入することになるかと思いますが、親と連絡をとれない状態のため、扶養を外してもらうことができません。何か方法は、ありませんか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 黒猫あーさん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2013/07/08 18:10
  • 回答1件

夫の扶養に入るために必要な書類とは?

はじめまして。今年二月に夫の転勤先に引越しました。それまで勤めていた会社は、昨年十二月に退職しました。二月の末から新たに就職し、働き始めたのですが、就職先には扶養に入る予定であることを話し、扶養内に収まるよう取り計らっていただきました。いざ夫の扶養に入ろうと手続きを始めると、まず以前勤めていた会社の離職票と年金手帳のコピーを提出するよう求められ、提出しました。(ちなみに返還され…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • みみりんさん ( 愛知県 /24歳 /女性 )
  • 2013/07/04 04:00
  • 回答1件

土建国保

私の家族構成は私(世帯主)、妻、子供2人(息子、娘)の4人家族です。妻は専業主婦なので4人とも私の勤務先が加盟している社会保険(健保)に加入しています。ところが最近になって中学卒業後にブラブラしていた息子がガテン系で働きたいと言っています。もし息子が(今まで通り一緒に住みながら)土建国保へ加入した場合についての質問です。土建国保費の支払い息子の分だけで良いのでしょうか。通常の…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • トウキョウタヌキさん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
  • 2013/07/12 18:05
  • 回答1件

夫が退職した場合の103万の壁について

夫がうつ病になり、今年4月から会社を休職し、傷病手当をもらっています。夫は今はまだ会社に籍があり、厚生年金+健康保険を支払っているので、私のパート収入が103万以内になるように抑えています。しかし、会社から籍を外してほしいと告げられており、退職した場合、任意継続か国保+国民年金に切り替えるかで悩んでいますが、国保+国民年金に切り替えた場合、103万の壁は気にする必要はないのでしょうか…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • nekoママさん ( 滋賀県 /32歳 /女性 )
  • 2013/07/20 02:34
  • 回答1件

会社が社会保険の手続きを嫌がるわけは?

昨年ある企業で半年ほど働き不当解雇されました。いくらかお金をもらって復職は諦めました。会社は社会保険料を払ってませんでした。で、退職後社会保険料は2年間は遡って支払ってもらうことができることを知り、会社に請求しましたがもちろん払いません。だから社会保険事務所にお願いし、半ば強制的に払ってもらいました。この時に社会保険事務所には2回ほど請願しました。また、国保の手続きの過程で市…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 安部純一郎さん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2013/08/16 08:07
  • 回答1件

二か所で働く事になりましたが、保険、年金はどうすれば?

来年より二か所で働く事になりました。どちらも自分にとってなくてはならない勤務先ですが、現在は主人の扶養に入っております。二か所で働く事になれば、年収も今までのように103万円以内と言う訳には行かないので、扶養を外す予定ですが、どの時点で外せばいいのか?タイミングが分かりません。・・と言うのも、二か所目の収入等、どの程度働けるか?分からないので、収入は定かではないのですが、10…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • まけたさん ( 静岡県 /41歳 /女性 )
  • 2013/08/12 16:09
  • 回答1件

私にかかっているお金を払いたくないと言ってきました

長年気持ちのずれでとうとうケンカの末 旦那は私にかかる費用例えば保険や年金や食費などいっさい払わないと言い手続きするようにと言われ支払いの引き落としのカードと通帳をよこせと取られましたその中で私にかかる費用は出さないつもりでだと思います今までも同じ様な事が起こりましたが今回は通帳まで持っていったので本気と思います子供は高校と中学の子がいます私はパートで少し働いていますその給料で…

回答者
土井 康司
婚活アドバイザー
土井 康司
  • 悩めるぱんださん ( 京都府 /47歳 /女性 )
  • 2013/08/14 08:41
  • 回答1件

生命保険と健康診断について

はじめまして現在44歳の男性です。現在生命保険(収入保険)の加入を考えております。しかしながら、健康診断で問題があり悩んでおります。具体的には血液検査と便潜血の結果です。BMIは24で血圧、その他は異常なしです。非喫煙です。昨年の検査時に便潜血で検査したところ、同時に小ポリープが見つかり生検の結果はGroup1とのことでした。今年は異常はありませんでした。昨年は血液検査はGPT…

回答者
川西 こうじ
ファイナンシャルプランナー
川西 こうじ
  • pideさん ( 千葉県 /43歳 /男性 )
  • 2013/08/11 00:22
  • 回答1件

共同名義の父が死亡

質問致します。実父と共同名義の家がありますが、父が亡くなりました。名義を私のみにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • あぱっちさん ( 大阪府 /52歳 /男性 )
  • 2013/08/06 12:42
  • 回答2件

土地購入後のトラブル

平成22年に茨城県で土地を購入しました。しかし、その土地には60坪以上の住宅は建てられないと、法律で決まっているのですが、不動産屋の方からそのような説明がなく、購入後に知りました。もともと、2世帯住宅を建てる土地ということで、土地を探していました。宅建協会にも2年くらい前に相談しましたが、宅建協会の方では、保証してもらえない通達が昨日きました。その土地が事前に2世帯住宅が建てられない…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • いがらしさん ( 茨城県 /30歳 /女性 )
  • 2013/08/03 23:41
  • 回答1件

【至急】失業保険受給中に扶養に入っていました。

大変困っております。2012年12月31日付けにて退職を致しました。厚生年金は国民年金に切り替え、健康保険は、父親の社会保険の扶養者として手続きをしました。失業保険の手続きを3月18日(かなり遅いですが)に行い、自己都合退職の為待機期間をおき、6月25日より受給が始まりました。現在2回の受給が終わっている途中です。問題点はお分かりかもしれませんが、全くの無知であった為に日額3611円をゆうに超…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • みっこみっこさん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
  • 2013/08/05 23:24
  • 回答1件

ホームページ制作でのトラブルで損害賠償を伝えてこられました。

別カテゴリに質問してましたが、内容がこちらのほうがいいとの事で、質問させて頂きます。私は現在、フリーでホームページ案件の依頼を受けております。インターネット上サイトで、今回依頼者より相談を受け、そのサイト上で契約を交わしました。相談された案件内容は、「サーバーは弊社にて準備させて頂きますので、某××(Z社で運用しているツール)のインストールから設定、プログラムの移行を全てお願いし…

回答者
間山 進也
弁理士
間山 進也
  • Leopon23さん ( 滋賀県 /34歳 /男性 )
  • 2013/08/04 18:43
  • 回答1件

ホームページ制作でのトラブルで損害賠償を伝えてこられました。

私は現在、フリーでホームページ案件の依頼を受けております。インターネット上サイトで、今回依頼者より相談を受け、そのサイト上で契約を交わしました。相談された案件内容は、「サーバーは弊社にて準備させて頂きますので、某××(Z社で運用しているツール)のインストールから設定、プログラムの移行を全てお願いします。」予算:3万円 納期:○月中旬まで 」です。このツールはデータベース形式が2つ使用…

回答者
井上 みやび子
システムエンジニア
井上 みやび子
  • Leopon23さん ( 滋賀県 /34歳 /男性 )
  • 2013/08/03 22:51
  • 回答1件

労災休業補償中 所得税の扶養について

今年6月に腰痛を理由に退職し現在は休業補償を受給しながら療養中です。健康保険に関しては休業補償給付が日額3612円以上なので被扶養者になることな不可能とのことですが、所得税での扶養(親の)に入ることは可能でしょうか。(今年の収入は休業補償手当(非課税)を合わせても103万は超えないと思われます。)また、秋には入籍して夫の扶養に変更する予定です。この際の手続き方法と所得税の扶養に入るメリ…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • yunnyunnさん ( 岐阜県 /27歳 /女性 )
  • 2013/07/26 15:21
  • 回答1件

社会保険を辞めることは出来ますか?

現在法人経営していて社会保険&厚生年金にはいっていますが、負担が重くなってきているのでやめて個人の健康保険&個人年金に切り替えたいのですが可能でしょうか?可能な場合はどのような手続きをすればよいでしょうか?市の年金事務所に聞いたら会社をたたまないと解約は出来ないと言われました。一人でやっている会社なので解約が無理であれば個人事業に戻そうと思っています。アドバイス宜しくお願い致…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • plussmanさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
  • 2013/08/01 11:55
  • 回答1件

離婚後の住宅ローン

現在離婚同意のもと私が家を出る形で別居中です。年収が550万円、妻はパートで働いています、住宅ローンが1700万円残っています。別居時に婚姻費用、住宅ローンは支払うことは誓約書として残しました。今後も住宅には妻が住み続けるが、住宅ローン名義は私のまま、住宅ローンも私が支払うつもりでいます。離婚をしてから、住宅ローンをこのまま払い続けることに問題はないのでしょうか。何か手続きが必要なん…

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • Jスカイさん ( 愛知県 /51歳 /男性 )
  • 2013/07/28 21:11
  • 回答1件

自宅事業所とバーチャルオフィスの住所や経費について

度々質問申し訳ありません。色々調べるにつれ疑問がたくさんでわからなくなってます。お力添えいただけましたら宜しくお願い致します。領収書や名刺に記載する住所などについて質問していたのですが1,住所をバーチャルオフィスにした場合は提出する開業届けにバーチャルオフィス住所は書くのでしょうか?バーチャルオフィスは住所を借りるだけのつもりで、基本的に仕事や電話受付等は自宅でする予定です。2,…

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • kupraiさん ( 茨城県 /45歳 /男性 )
  • 2013/07/29 18:25
  • 回答1件

永住権取得前の連帯保証人について

今外国人の主人名義で一戸建て住宅を購入、ローン事前審査中です。仲介業者は主人の年収とステイタスならほぼ間違いなくおりるといわれております。書類は提出済みですが、永住権申請前で日本人の奥さんが連帯保証人になる必要があると言われました。団信にも加入し、主人に万が一のことがあったら保証人の妻(専業主婦)に支払いの義務が発生するのでしょうか?もちろんその場合払えませんので売却すること…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • Timitaminさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2013/07/28 18:34
  • 回答1件

4,432件中 601~650件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索