契約から約1年経ちますが、未だに制作出来ていません。 - ホームページ・Web制作 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ホームページ・Web制作

契約から約1年経ちますが、未だに制作出来ていません。

法人・ビジネス ホームページ・Web制作 2013/10/03 14:10

あるモールサイトから脱退し、自店のホームページを立ち上げるべく、依頼をしました。

当店はとても特殊な形態を取っているお店なので、制作も難しく、修正も契約書に書いてある2回では無理だろうとお話をした上で、気に入るよう精一杯やらせて頂くとの担当者の誠意を信じて契約をさせて頂きました。

この口約束が行けなかったです。文書にすることをお願いしたのですが、僕を信じてくださいとの事で、信じて契約をしてしまいました。

やはり難しい案件だったのか進みが遅く、途中親族に不幸が有る等、私の方で連絡が難しかった期間も有りましたので、数ヵ月遅くなっても仕方がないとは思っておりましたが、一番売れる5月の母の日までには出来上がる予定でしたが、担当者がヘルニアで動けなくなったり、子供が生まれたり手術をしたりとの理由で平気で1ヶ月以上何の連絡もしてこなかったのが2回、出てくるデザイン案も、持っている画像全てを渡ししているにも関わらず、ホワイトバランスが合っていないような画像を平気で加工もせずにそのまま使ってくる始末で、気に入らず、事あるごとに解約を申し出たのですが、その度に説得され、解約させてくれず今まで来てしまいました。

モールからの商品移行さえも、こちらが2度目の解約を社長にお願いするまで手をつけていなかった位のグータラ作業にも関わらず、今では開き直られて、何度も変更を願い出た私が悪いと言われ、これ以上は修正せず、続けるならば、今まで出したデザインの組み合わせで作るか、構成案とデザインを出してくればコーディングはする。本来解約出来ないが、望むなら特別に解約させるが、実質稼働額を請求させてもらうと言われ、その稼働額は支払った額より多く、追加金を請求してこられています。

適当に商品データーを移しただけでTOPページのデザインも途中、会社概要等の他のページも何ら手を付けておらず、レンタルサーバーの費用やドメイン等は私の負担で、業者には負担無し状況ですが、出してきた実質稼働額のコンサル費用が1回11万円。解約を求めた時にどうしてもお話したいと言われてお会いした日を2日含めて3日分請求され、全部で70万円もの請求。

何も出来ていない、納品されていない物に対して返金どころか追加金を支払うなんて有りますでしょうか?

こういう業者にはどう対応すれば良いのかご意見お聞かせください。
よろしくお願い致します。

補足

2013/10/04 04:06

すみません。 書き方が悪かったのかもしれません。 契約書は有ります。

口約束と言うのは、契約全体が口約束で、契約書を交わしていないわけではあろません。
『修正が契約書ではなく、サービス内容確認書とか言うものに書いてある2回(契約書には書かれていません)』では無理と思われると話した上で、2回とは限定しないでやってくれると承諾をもらった上で、それを口約束した上で契約書にサインしてしまいました。

Dream-Angelさん ( 埼玉県 / 女性 / 47歳 )

回答:4件

倉持 孝士 専門家

倉持 孝士
ITコンサルタント

- good

これはもはや弁護士さんがいいと思います。

2013/10/03 15:23 詳細リンク
(5.0)

大変ですね。
システム開発は、どこでもできるものではありませんので金額や裏づけのない信用は自身に帰ってきてしまいます。出来たとしても、瑕疵のあるものである時も多いです。

今回の場合、金額も相応に請求を受けておられ、口頭でも契約は成立しますのでその旨の不履行を含めて弁護士に法的に相談された方がいいと思います。

実質稼働額とは何なのか?何を提供したのか?
もはや内容を見ているとご自身や素人で行うのは長引きますし、さらなる関係の悪化が起こる気がします。

まずは、各県の弁護士会という所が相談を30分単位で受け付けていますので、相談してみてください。
弁護士さんを選ばれる時も、これまた難しいのでまずは弁護士会をお勧めします。

評価・お礼

Dream-Angelさん

2013/10/04 05:19

ありがとうございます。

すみません。 私の書き方が悪かったので、誤解をさせてしまいました。

追加補足に書かせていただきましたが、契約は全てが口頭ではなく、契約書は有ります。

内容に関して口約束だったのです。

やはり、弁護士さんに頼むのが良いですよね。

ですが、弁護士費用は高いと聞いております。

弁護士さんにお願いしても全額は返って来ないのではと思います。

それに弁護士費用を足してしまうと、結局すでに支払った契約金はドブに捨てるようなものだと思ってしまい、先に進めないでおります。

業者に逆ギレされ、強気になられてしまうと、私が悪かったのではと思うようにもなってしまい、腰が引けてしまっております。

回答専門家

倉持 孝士
倉持 孝士
(ITコンサルタント)
株式会社ビズウインド 代表取締役

ワンストップで様々なIT活用シーンを総合的にご提案します!

全ては「お客様のビジネスの為に」の視点からシステム開発、WEB開発、スマホ開発(android,iPhone,iPad)の開発を手掛けております。技術者を経て、現在はIT企業を経営しておりますので、その意味では経営視点からご支援できると考えております。

倉持 孝士が提供する商品・サービス

電話相談

システム開発・保守・業務効率化等最適なアドバイス致します。

クラウド・タブレット等の有効活用もご相談可能です。

対面相談

システム開発・保守・業務効率化等最適なアドバイス致します。

クラウド・タブレット等の有効活用もご相談可能です。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

一度ビジネスの見直しをされてはどうでしょうか?

2013/10/04 15:06 詳細リンク
(5.0)

皆さんが法律的なお話をされているので、
私からは、「次ホームページを作る場合」の話をさせていただきます。


冒頭の方に、

「当店はとても特殊な形態を取っているお店なので、制作も難しく、修正も契約書に書いてある2回では無理だろうとお話をした」

との記載があり、ここがひっかかりました。


ひっかかった理由は2点あり、
・ウェブは一般の方が閲覧されるものですので、「制作も難しく」という前提だと、仮にいいホームページが出来たとしても「売れない」可能性が高いと思います。
(ヒアリングする制作会社が作れない難易度だと、ふらっと来た人はもっとわからないのではないか?)

・「スキルがない制作会社」であれば可能性はありますが、
普通の制作会社であれば、多くても5回ぐらいの修正でほぼ出来上がると思います。
それがその程度でも済まないとすると、仮に契約書に「何度でも修正します」と書かれていたとしても、それを守れる制作会社はないんじゃないかなと思います。

の2点です。

どんな御商売をされているかがわからない状態ではなんともいえませんが、
おそらく次に別の制作会社にしても同じ問題が起きると思います。
(推測ですが、「何度でも修正します」と契約書に書く制作会社はまずないと思いますし、
もしそれを書く制作会社があったら、逆に疑った方がいいと思います。)


そこで私からのご提案としては、下記3点をされてはいかがかと思います。

・ビジネスをシンプルにする。
特殊な形態であったとしても、それがウェブ制作が出来ないほど難しいものがあるとすれば、そこはビジネスをわかりやすくされることをお勧めします。

・提案コンペを行う。
制作会社をどのように選ばれたかわかりませんが、提案のコンペをかなり濃い形で実施されてはどうでしょうか?
デザインや仕様的なものも含めてです。
そこまでのコンペに応じる会社は少ないかもしれないので、
一次選考で絞った会社には「コンペ代を支払う」前提でやることをお勧めします。
そうすれば「この会社ならすんなり成果のあがるウェブサイトを作れる」と判断出来る会社が見つかると思います。
(いい制作会社を見つけられることを前提に、「修正回数無制限」という要求はしない方がいいと思います。
それは「制作会社の質を下げるだけ」で、今回と同じことを繰り返すことになります。
その要求はすぱっとあきらめた方がいいです。)

・期間を指定する。
弊社も制作を行うことがありますが、制作会社にとっては、「修正回数」もさることながら、「制作期間」が気になると思います。(際限なく修正が続く恐怖があるので)

そこで、
・デザインが来たら●日以内に返信します。
・●●工程の期間を●か月以内にします。
・修正回数10回までは追加費用なし、それ以上は1回●円
というように、おおまかでもルールを決めることをお勧めします。


そうすることで、
・御社側は成果のあがるホームページが出来るまで依頼を出来る。
・制作会社側は際限なくコストや制作期間が増えることを抑えられる。
となります。

今回の作業範囲がわかりませんので、「70万円」という額が高いのか安いのかわかりませんが、
もしかすると上記のようなルールにした方が、より安く応じる会社もあるかもしれません。
(修正回数が多いことが想定されると、それを見こんだ金額になると思いますので。)


最後に、今回の業者への対応ですが、
・もし今作成されているレベルでも我慢できるということであれば、それでオープンしてしまう。(必要な修正は別の会社に依頼する)
・我慢できないのであれば、「返金は不要なので、追加も支払わない」という妥協案を出す。
のどちらかがいいと思います。


おそらく、返金に応じる可能性は裁判でも起こさない限りゼロに近いと思います。
逆に御社が追加の額を支払いしなくても、制作会社が裁判で勝てる可能性もゼロに近いと思います。


ですので、
・支払った額をあきらめる
・制作のレベルをあきらめる
のどちらかで早期に手を打った方が、結果的に御社にとってハッピーになると思います。

※本来は弁護士に相談されるのがいいと思いますが、想定される既に支払われた額を考えると、逆に弁護士への説明ややりとりの時間や、弁護士報酬等の金額がかかってしまう可能性がありますし、
全額返金はほぼないと思いますので、残念ですが、あきらめる方がいいと思います。

評価・お礼

Dream-Angelさん

2013/11/08 05:30

評価とお返事が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。

細かくアドバイスをいただき、ありがとうございます。

アドバイスいただいた事を参考に、よく考えてみたいと思います。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

森田 良浩

森田 良浩
グラフィックデザイナー

- good

契約書があるのでしたら、正当に対応した方が良いです。

2013/10/03 15:07 詳細リンク
(5.0)

お話を読む限り、決して良い制作会社とは思えません。具体的に契約書の内容はわかりませんが、「商品が納品されていない、もしくは同等の同意がえられなければ、支払う義務はないと思いますが」あくまで、私制作者の意見です。最近はWEB関係のもめ事に詳しい弁護士の方もいらっしゃるので、ご相談されてはいかがでしょうか。場合によりご紹介させていただきます。

WEB
相談
商品
会社
制作

評価・お礼

Dream-Angelさん

2013/10/04 04:49

ありがとうございます。

すでに、契約金は支払い済です。

先生から支払う義務は無いとのお言葉をいただけましたが、実質請求額との差額の追加金は支払わなかったとしても、契約金はドブに捨てるようになってしまいます。

果たしてそれが返ってきてくれるかが不安です。

森田 良浩

森田 良浩

2013/10/04 09:38

ご評価ありがとうございます。以前朝会でご一緒していたGVA法律事務所の弁護士の山本さんおすすめです。

飯塚 浩一

飯塚 浩一
経営コンサルタント

- good

Web制作の納品トラブルについて

2013/10/03 22:11 詳細リンク
(5.0)

法人エフピー株式会社 代表取締役、
マーケティング戦略コンサルタントの飯塚です。

契約書を交わさなかったとのことですが、
メールなど、何かしらの証拠になるものは残っていないですか?

結論を言いますと、
この問題は、弁護士さんに相談するべきだと思います。
訴訟も辞さないとの態度を見せることで、
相手の方が折れる可能性があります。

よろしければ、私の信頼している弁護士さんを紹介しますよ。
こうしたトラブルに慣れていますし、
私の友人でもあるので、相談時の費用も含め、
話しやすいと思います。
(都内にオフィスを持つ弁護士さんです)

ご関心があれば、私にメールをください。

E-mail:
fp■ranga.co.jp
(注:■を半角の@に変更してください)

Web制作
相談
弁護士
契約書
トラブル

評価・お礼

Dream-Angelさん

2013/10/04 05:26

ありがとうございます。

すみません。 私の書き方が悪かったので、誤解をさせてしまいました。

追加補足に書かせていただきましたが、契約は全てが口頭ではなく、契約書は有ります。

内容に関して口約束だったのです。

『弁護士さんに相談する』と業者を一旦脅したのですが、折れるどころか逆に逆ギレされ、強気に出られてしまい、いかにも私が悪いと言ってこられてしまうと、私が悪かったのではと思うようになってしまい、先に進めずにおりました。

やはり、弁護士さんに相談すべきですね。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ウェブ制作契約を打ち切られました。 tg201さん  2012-06-01 23:05 回答2件
ホームページ違約金の違法請求 Rinka529さん  2020-04-28 13:25 回答2件
ホームページのリース契約解除したい toma777さん  2018-01-14 23:16 回答3件
PHP&MySQLによる会員制サイトの構築について こつこつがんばさん  2014-05-01 18:22 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)