「所得税」の専門家Q&A 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「所得税」を含むQ&A

2,519件が該当しました

2,519件中 1051~1100件目

扶養に入るには&年末調整について

すみませんが教えて下さい。この度妊娠をしまして、正社員として3年以上働いている会社を12月15日付で退職することになりました。そこで質問なのですが、?平成21年1月〜12月15日迄で私の収入 は200万以上はあるのですが、退職してす ぐに旦那さんの扶養に入れるのでしょうか? ?私自身の年末調整は、現在勤務している会社 でやってもらえるものなのでしょうか??退職後、健康保険関係はど…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ゆう719さん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2009/09/09 14:20
  • 回答1件

個人事業を法人化すると節税になるのは何故ですか?

個人事業を法人化すると節税になるということが理解できません。なぜなら法人税は税率が概ね40%位で一定してますし、所得税率も最高で40%、所得が少なければ40%以下です。しかも所得税は最高税率の場合でも控除額が2,796,000円あります。これを考えると所得税のほうがむしろ安くなるのではないでしょうか?また法人化したほうが節税になるというのであれば、所得がいくら以上の場合から節税になるというの…

回答者
大嶋 尚幸
税理士
大嶋 尚幸
  • kinoさん ( 熊本県 /34歳 /男性 )
  • 2009/09/07 19:05
  • 回答1件

住宅ローン減税について

住宅ローン減税の説明でよくある「控除」という意味について質問いたします。例えば2,000万円を借りて、長期優良住宅の認定を受けたとすると1.2%の税金控除が受けられるようですが、この場合所得税と住民税を足して最大24万円がそのまま自分に戻ってくると考えてよろしいのでしょうか?それとも生命保険金の控除のように、課税される所得金額から引かれる金額と考えるのでしょうか?後者ですと、…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • jandyさん ( 北海道 /35歳 /男性 )
  • 2009/09/08 23:12
  • 回答3件

扶養家族の異動後の税金について

15年前に現役の会社員であった父が亡くなってから、母を私の扶養家族に入れています。先月、市役所から住民税の変更の書類が送られてきて、その内容というのが「平成20年の母の年間収入の超過」というものでした。市役所に問い合わせてみたところ、2500円位超過しているとのことでした。母も勤め先には、子供の扶養に入っているので年収を103万を超えないよう調整してくれと言っており、また本人も月々の給与…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • みつきちさん ( 長崎県 /38歳 /男性 )
  • 2009/09/07 01:10
  • 回答1件

雑所得の確定申告について

ご相談をさせてください。当方、オンラインゲームをプレイしており、3年間で稼いだゲーム内通貨を現実の貨幣に換金しようと考えています。その際、必要経費として3年間のパロバイダ料金、ゲーム料金、パソコンの購入代金は認められるのでしょうか。また、収入−必要経費=所得が20万円未満の場合は税務署への申告は不要なのでしょうか。お忙しいとは思いますが、どうかお答えください。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • AK-Dさん
  • 2009/09/06 01:39
  • 回答1件

家の名義変更について

現在、妻と共有名義で家と土地を持っております。妻の持分は10%。夫である私の持分を100%(名義)にしたいのですが。そのときにかかる経費そして税金額についてご教示ください。理由は、離婚とかではなく、心情的な問題での変更です。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 山岡−さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2009/09/05 23:14
  • 回答1件

身内との不動産貸借と経費計上について

「私が購入した土地に、生計を一にしない身内が住宅を建て、私に賃貸する。」取引に問題がないかご相談させて頂きます。(土地は私名義、建物は身内名義)私:自営業者(フリーのプログラマー)身内:サラリーマン身内はローンを組まずに住宅を建てられる資金力があり、私がローンを組んで自分で建てるより負担が軽いので、私名義の土地に住宅を建てて貰い、毎月身内に家賃を支払うことを考えています。私は身内…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • pentamaさん ( 静岡県 /44歳 /女性 )
  • 2009/09/03 13:36
  • 回答1件

住民税の申告について

給与以外に原稿料などの所得があります。こういう場合、雑所得の合計が20万円以下なら確定申告が不要と聞きます。ただし、住民税の申告は必要と聞いています。住民税の申告時も必要経費は差し引けるのでしょうか?住民税の申告はどこで、どのように行うのでしょうか?年間医療費が10万円を超える場合、確定申告による医療費控除ができますが、この場合も雑所得が20万円以下であれば、確定申告書にはこの雑所…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • mytyさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2009/09/03 11:53
  • 回答1件

不動産投資ローンの借換

いつも参考にさせていただいています。現在、以下のような状況でローンの借り換え(金利を下げる、もしくは固定金利へ)をしたいと思っています。物件:2003年築都内駅近ワンルーム×2件ローン残高:約3400万円(1800万+1600万)金利:変動金利4.1%収支(2件合計):家賃収入-ローン返済=▲2万円超/月       固定資産税など=7.5万、所得税・住民税での還付=14-5万円売却せず、なんとか...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • オニオンさん ( 三重県 /36歳 /女性 )
  • 2009/09/03 15:06
  • 回答2件

短期アルバイトの社会保険

短期で(4ヶ月)アルバイトをする事になりました。一日7時間、週5日勤務です。この場合社会保険はどうなるのでしょうか?このバイトは延長なしです。常勤の4分の3を超えるのですが、扶養をはずれることになるのでしょうか。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ぴぺまめさん ( 福岡県 /41歳 /女性 )
  • 2009/09/02 21:25
  • 回答2件

配偶者控除と扶養控除がなくなる?

民主党が与党になって、「子ども手当て」がつくようになると喜んでいたのですが、そのかわりに配偶者控除と扶養控除がなくなると聞きました。我が家は、夫(39歳 会社員、年収500万)、妻(36歳 専業主婦・パートで年収80万)、子ども(8歳、5歳)の4人家族なのですが、今と比べてどうなるのでしょうか。いろいろ調べたのですが、難しくてよくわかりませんでした。恐れ入りますが、教えていただけましたら幸…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • みくママさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
  • 2009/09/02 20:27
  • 回答3件

2箇所ある給与 確定申告は必要でしょうか

平日は派遣会社で仕事をしており、土曜日のみアルバイトをしてお小遣い程度の収入があります。このままアルバイトを続けても年間で20万を越すことはありません。通常20万を越さない場合は確定申告は行わなくていいと聞きますが、派遣会社の年末調整をしアルバイトの給与を申告しなくてよろしいでしょうか?※住民税は普通徴収※アルバイトの給与は毎月3%の所得税がひかれている※派遣会社では2箇所目の給与が20万を超え…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • もじゃおさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2009/08/29 12:43
  • 回答1件

フルタイムのパートについて

こんにちは。配偶者控除や社会保険について、教えてください。夫  年収460万円  控除後320万円妻  今年8月よりフルタイムのパート勤務(日給8000円)子どもが1歳になったのを機に、資格を活かしてコンピュータのサポートセンターに契約社員として就職しました。賞与はないものの、社会保険完備+育児休暇取得も可能、なにより小さい子供がいることへの理解がある会社で、この就職難に再就職できて安心…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • あおいっこさん ( 大分県 /32歳 /女性 )
  • 2009/08/30 16:50
  • 回答2件

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

今年6月から働いてる会社より、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出するよう渡されました。ただ、私はまだ親の扶養に入っており、今の仕事が安定するまで抜けたくはないのです。今までは、アルバイトで給与も10万前後だったのですが、今回の仕事では毎月25万ほど貰っています。もしこの書類を提出することによって、親の会社に私の収入がばれると、扶養から抜けるよう、言われるのでしょうか?(現在…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 心もちさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2009/08/28 14:40
  • 回答1件

交通費は収入?

今年6月より主人の会社の社会保険の扶養に入って、私はパートで働いています。主人の会社より「交通費も収入に含まれるので年間収入に計算してくださいね」と言われましたが、この場合の交通費は何を基準に申告するのでしょうか?給与明細に載っていればその金額ということでしょうが、載っていない場合は自己申告ということなのでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • hitokoさん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
  • 2009/08/25 13:21
  • 回答3件

海外在住で個人事業主登録

初めまして。私は海外で生活している日本人です。住民票はまだ日本にありますが、将来的には海外へ移住して仕事をする予定です。仕事内容は海外から日本への輸出手続きのコンサルタントです。取引先は日本の企業の為、収入は日本の銀行口座に振り込まれる予定です。今回は個人事業主の登録をするにあたり、住民票を日本へ置く場合と海外へ置く場合とでのメリット・デメリットを教えていただきたく、こちらに…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tambuttiさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2009/08/26 23:00
  • 回答1件

扶養でパート?正社員?

7月に結婚をした26歳主婦です。暫くは将来のために働いて貯蓄を増やすつもりですが国民年金と国民健康保険の支払が合わせて3万円ほどになります。働いたとしても約18万円の収入です。専門職なのですが、厚生年金に加入している職場はほとんどありません。こうした場合でも正社員で働いたほうが良いでしょうか?

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • はっとりさん ( 福岡県 /26歳 /女性 )
  • 2009/08/26 11:00
  • 回答2件

大学費用の捻出について

 来年より長女が大学を希望していますが、現在の生活費が精一杯となっていて不安です。大学は自宅外で奨学金の2種を借りないと間に合いません。学費にと卒業時は300万と250万程度貯金があります。主人は自営業で年間200万弱です。私のほうは月30万弱ボーナスで110万程度あります。2年前に借金と工場を受け継ぎました。銀行残90万変動3.875%月額28000円と国金残300万2.521%月75000の支...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 風かおるさん ( 三重県 /45歳 /女性 )
  • 2009/08/24 21:30
  • 回答6件

配偶者控除について

今年の12月から病院の事務を正社員として働く予定です。現在は別のところで月8〜9万円位のパートをしています。12月から主人の扶養から抜け、病院の社会保険に入り厚生年金保険も加入する予定です。そういたしますと、今年度の配偶者控除は出来なくなってしまうのでしょうか?今年最後の月の12月から正社員になった為に、今年度の配偶者控除がされなくなるのはもったいない気がして、何とか控除でき…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • こころ4さん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
  • 2009/08/23 08:04
  • 回答1件

パート勤務における社会保険について

現在仕事を辞めて今後働く予定でいます。(26歳独身)野菜ソムリエの資格を持っており、単発的なお仕事をしつつパート勤務で飲食店で働こうかと考えています。その際に年間収入が130万を超える可能性があります。社会保険の制度として年金や市民税や健保のしくみはどうなるのでしょうか?パート勤務をする際の先で手続きをしていただけるのでしょうか?よく分からずで申し訳ございませんがよろしくお願…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • いのししさん ( 群馬県 /26歳 /女性 )
  • 2009/08/22 20:20
  • 回答2件

老後資金と7年後の車の買替資金の投資先は?

34歳の派遣社員(女)です。夫は37歳で3歳の娘が一人います。娘の教育費や車の買い替え(2台保有です)老後資金のために、投資を始めてみようと思っています。教育費(15年後、月額13,000円)老後資金(26年後、月額41,000円)車一台の買い替え(11年後、月額19,000円)これらは必要になるのが10年以上先となるので、「世界経済インデックスファンド」もしくは「セゾンバンガードグローバルバラン...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ここママさん ( 三重県 /32歳 /女性 )
  • 2009/08/20 15:49
  • 回答7件

市民税、県民税の追徴について

父親を扶養に入れていましたが、消えた年金問題で復活した年金で金額がオーバーしたため扶養を外れることになり役所から追徴の知らせが届きました。過去3年に遡り、各控除の申告をするように言われています。また、私の扶養家族から外れるので所得税も追徴されます。しかし過去の事ですし、そんな問題が起きるとも思っていないので、医療費の領収書は紛失して有りません。もらったものですから追徴されるの…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • のりのりのりさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2009/08/20 21:17
  • 回答1件

親を扶養家族にするには

まもなく父親が定年退職するのですが、父親(60歳)と母親(58歳)を私の扶養家族にするにはどのような条件があるのでしょうか?年収が130万円未満(60歳以上の場合は180万円未満)で、かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが条件ということはわかりました。しかしそれについて、いくつか質問があります。まず年齢ですが、親が60歳未満でも扶養家族にできますか?次に雇用保険(失業保険)についてですが…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぽやん孫さん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
  • 2009/08/21 00:59
  • 回答1件

確定申告漏れで税務署から葉書がきました。

昨年簡易保険の満期金を得ました。本来であるならば今年の確定申告で申告する必要があったのですが、本日税務署から来週に出頭するように連絡があり申告が必要であったことを思い出しました。満期保険金が300万で、払込保険料が170万であり、プラス130万を得たことになります。私の理解では、課税対象額は130万から50万を引いた額の半分で40万となり、これに20%の税率がかかり、8万円の…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • motaさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2009/08/20 08:18
  • 回答1件

投資信託の税金還付について。

私は身体障害者2級で、障害者年金を受け取っています。収入はこれだけなので、預貯金の中から投資信託に資金を預け、税引き後、年間約144万円を受け取っています。この場合、所得税・地方税が差し引かれているのですが、確定申告にて還付されますでしょうか?また、現在、住民税は最低の税額ですが、確定申告することのより、障害者年金の他に、投資信託の分配金が収入とみなされ、住民税が増えることもある…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ゆうパパさん
  • 2009/08/12 22:20
  • 回答4件

パートか正社員か

25歳の主婦です。主人は27歳で結婚してもうすぐ2年で子供はまだいません。主人はサラリーマンで収入は月20万ないくらい。私は103万以内の扶養内でパートにでています。親の勧めで結婚とほぼ同時に家を購入することになったり、結婚前に主人がどうしても欲しかった車を買ったりで今主人のお給料でぎりぎりローンや光熱費食費など毎月の支払ができるか、冬にはガス代などで少し赤字になってしまいます。私のパ…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • ゆずるさん ( 山口県 /25歳 /女性 )
  • 2009/08/18 18:16
  • 回答3件

退職後、夫の扶養に入るには?

1月初めに出産予定で現在は正職員として働いていています。11月いっぱいで退職すると産前42日より後の退職となり出産手当金が頂ける予定となっています。退職後、健康保険や年金を夫の扶養にはいろうと思っているのですが今年は収入が多い為無理でも1月からは入ることができるのでしょうか?よくわかりません。出産手当金をもらっている間は扶養に入ることができない等ということはあるのでしょうか?また…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ムーミンままさん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2009/08/17 13:21
  • 回答1件

国民健康保険について

はじめまして。私は来年結婚するのですが、結婚相手の勤め先は雇用保険・労災・社会保険に加入しておらず個人で国民年金・国民健康保険に入っています。国民健康保険には扶養という概念はないと聞いたのですが、子供が生まれた場合、その子も被保険者になるのでしょうか?私自身は、現在結婚を控えているので会社を退職し、アルバイト勤務をしています。なので月の収入はまちまちなのですが、年収130万を超え…

回答者
山口 京子
ファイナンシャルプランナー
山口 京子
  • MIKIさん ( 石川県 /23歳 /女性 )
  • 2009/08/18 00:39
  • 回答3件

今働いている職場の労働環境について

今働いている職場の労働環境について質問です現在の職場には知人の紹介でその知人と共に就職したのですが、労働契約書を交わしていないため正社員なのかパートなのかどうかわかりません。(就業規則も見たことがない)勤務時間は10時〜20時、タイムカード等は無く給料は日給制で1日辺り8000円。毎月15日頃に手渡しで、残業手当などがついたことはありません。有給休暇があるかどうかも知らないので、就職して…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • 咲夜さん ( 岐阜県 /30歳 /女性 )
  • 2009/08/17 02:17
  • 回答1件

収入の壁は?働く形態は?

私は一児の母で子どもは4月生まれの0歳です。子どもの父親とはパートナーですが結婚はしていません。パートナーは溶接工の派遣社員です。私は育児と家事に専念しています。子どもが3歳になって幼稚園(保育園)へ通う様になったら働こうと考えています。私たちは未婚なので配偶者手当というものがありません。そこで質問です。?住民税が高すぎます。せめて私のだけでも払わなくて良い様に収入を考えて働くべき…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • バドゥさん ( 神奈川県 /24歳 /女性 )
  • 2009/08/17 08:54
  • 回答3件

傷病手当金・出産育児一時金・健康保険について

現在、入社4年目の会社で人間関係が原因でうつ病になり、休職中(3ヶ月目)で、傷病手当金を受給しております。うつ病で休職中に妊娠が判明し、精神的にも肉体的にも大変辛いため、会社からは復職を勧められていますが、今後退職を考えています。これまで、うつ病を発症する前までは、産休・育児休暇を取得し、出来る限り働き続ける予定でしたが、色々と理解のある会社で非常に勿体無いこととは思いますが…

回答者
山口 京子
ファイナンシャルプランナー
山口 京子
  • ざくろ石さん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2009/08/12 00:54
  • 回答2件

2つのパートを掛け持ち

春から主人の収入が大幅に減ったので、パートを2つ掛け持ちしています。今年度は年収130万円を超えないよう働くつもりですが、今のペースですと来年は確実に130万円を越えてしまいます。収入は、一方が月9〜10万ほど、一方が3〜4万ほどで、月収は12万〜14万位です。所得税はどちらも毎月引かれています。今、悩んでいるのは次の2点です。今後も年130万円を越えないように働いた方が良いのか?(世帯収入の面で…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • こた母さん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2009/08/15 11:35
  • 回答3件

税理士等の報酬では、交通費も源泉徴収するのですか?

税理士等に報酬を払う場合には、交通費や宿泊代を払うこともあるかと思いますが、交通費や宿泊代も源泉徴収しなければならないのでしょうか?確かに顧問料は源泉徴収しなければなりませんが、交通費や宿泊代は報酬ではないと思うので、源泉徴収する必要がないのではないでしょうか?もし、本当に源泉徴収しなければならないとしたら、税理士等に払うお金は全て源泉徴収しなければならないということですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kinoさん ( 熊本県 /34歳 /男性 )
  • 2009/08/15 16:57
  • 回答1件

アフィリエイトの確定申告での疑問

お世話になっております。アフィリエイトの確定申告について2つほどご質問したく投稿いたしました。現在私は会社員で、副業でアフィリエイトをしている状態です。(本来は副業禁止の規則なのですが・・)ですので、大前提として会社に副業が絶対にばれないような方法で確定申告をしたいと思っています。まず、住民税の徴収方法について、「自分で納付(普通徴収)」を選ぶと、住民税の通知が会社に行かないと…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ヨッティさん ( 静岡県 /36歳 /男性 )
  • 2009/08/14 10:29
  • 回答1件

扶養について

はじめまして今は専業主婦をしています私にはいま学生時代のローンがあり働くことを考えています主人には扶養から外れない程度と言われていますが扶養から外れてしまった場合のデメリットとは何でしょうかまた、扶養から外れない場合のメリットとは何ですか職場はまだ決まっておりませんが社員ではなくバイトで働こうと思っていますぜひ教えてください

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 悠裡さん ( 石川県 /19歳 /女性 )
  • 2009/08/10 16:24
  • 回答3件

親から贈与でなく報酬として所得を得るには?

親の介護&家事の為に会社を辞めました。減った収入分、親から介護&家事の代価に見合う現金収入を毎月得たいと考えています。これを贈与でなく所得として扱い、所得税を確定申告することは可能でしょうか?

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • kaigo-taihenさん ( 静岡県 /49歳 /男性 )
  • 2009/08/10 15:31
  • 回答1件

投資ワンルームマンション購入について

42歳年収880万のサラリーマンです。今後不動産投資で資産形成を立てようと検討しています。1000万程度のワンルームマンション首都圏で数件持ち生命保険23,000/月は解約する予定です。貯蓄は300万しかなく十分な頭金が用意できません。中古15-25年の物件でフルローンでキャシュフローがプラスの物件を探しています。できれば25年ローンで将来は年金、子供への遺産と考えています。そこでお聴きしたいので...

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ティマームさん ( 千葉県 /42歳 /男性 )
  • 2009/08/08 11:00
  • 回答2件

配偶者控除など。私にベストな方法は?

求職中の39歳主婦です。小6小4の子供がいます。夫の年収は670万円です。夫の会社から扶養手当が年間21万円支給されます。その扶養手当は、私の収入が103万以上になると支給されなくなる条件です。今まで103万以内で収まる仕事を探していましたが、なかなかいい仕事がありません。夫と話し合った結果、扶養手当がカットされても仕方ない。103万にこだわらない方が、もっと条件がゆるくなっ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 青い花さん ( 山形県 /39歳 /女性 )
  • 2009/08/06 11:39
  • 回答5件

公務員の嫁です。この働き方は恒常的ですか?

夫は公務員です。私は飲食店でパートで勤務です。H20年度分の給料は、¥879000ほどでした。今年も103万以内の働きをしようと勤めていましたが、先月¥109,150(通勤手当¥5400を含む)ほど働いてしまい、パート勤務し始めて初めて所得税¥900をだしてしまいました。夫はかなり動揺していました。(申告の際に手続きが面倒のせいか?)今年の後4ヶ月は毎月¥80000以内の労働形態をする予定ですが、恒常的な働きが認…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ドラゴンママさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2009/08/06 07:53
  • 回答1件

FXの為替差益収入について

今FXをやっています。7月末時点で約90万円の利益が出ており、このまま利益が出ていれば確定申告が必要なのはわかっているのですが、私は現在専業主婦(パートなどはしてません)で主人の扶養に入っており、パートなどの給与所得のようにFXの為替差益で出た雑所得も103万円以上あると扶養控除は受けられないのですか?もし103万円を超えてしまった場合は追加で税金などを払うのですか?

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ころりんりんさん ( 岐阜県 /29歳 /女性 )
  • 2009/08/04 12:10
  • 回答2件

予定納税の減額

法人ですが昨今の不況から、予定納税を納付するのが難しい状況です。そこで予定納税を減額するにはどの様な手続きがありますか。前年と比べて利益が激減している場合、納税額も減額は出来ますでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • megsasukeさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2009/08/04 16:54
  • 回答2件

扶養枠について

今年は103万円以内で収入を抑えるつもりが、派遣から直接雇用になり、給与形態が変わってしまい、20日締め月末払いになってしまいました。この場合、12月31日に受け取る給与も今年の収入になるのでしょうか。そうすると、私の計算見込みでは、課税対象額103万円交通費95000円派遣の時に引かれた所得税1255円となります。住民税は間違いなく払うことになりますか?所得税、社会保険料は扶養枠内ですか?雇用保…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • vin1971さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/08/02 23:02
  • 回答1件

保険と税金の扶養について。

今月半ばに会社を退社しました。今まで主人が国民保険、私が会社の社会保険で息子を私の扶養にいれていました。私が会社を辞めたということで保険の切り替えに市役所に行ったのですが、社会保険の任意継続のほうが若干安そうだったので私と息子は国民保険ではなく任意継続にしようかと思っています。国民保険には扶養という概念がない・・・ということを今日初めて知ったのですが、所得税などの扶養などはど…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ityさん ( 茨城県 /30歳 /女性 )
  • 2009/07/31 13:58
  • 回答2件

住宅ローン控除を最大限に受けるには?

2010年3月入居の予定で注文住宅(長期優良住宅)を購入する者です。土地・建物・諸経費あわせて4200万、出資は私(自営業・年収0)の現金600万、残りは主人(会社員・年収800万)の住宅ローンです。土地および建物の持分割合を出資額にあわせて登記すべきと思うのですが(私1/7、主人6/7)、主人が「それだと最大限に住宅ローン控除を受けられない」と言っております。主人の言うとお…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ahiruさん ( 広島県 /42歳 /女性 )
  • 2009/07/29 13:51
  • 回答2件

更正の請求について

更正の請求についての質問です。今年2月に確定申告をしましたが、今になって家族の一人を扶養控除に入れていないことに気づきました。1人分の扶養控除をつけると、所得税ももっと還付になるし、今年の市県民税ももっと安くなります。しかしこのような場合、更正の請求をしても税務署で認めてもらえないことがあると知り合いから聞きました。実際、このような場合が認められるのか?また、更正の請求をした場…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ボンちゃん777さん ( 秋田県 /36歳 /男性 )
  • 2009/07/28 19:16
  • 回答1件

会社設立の手続きについて

質問致します。この度、100万円を出資(自分が出資し社長)して会社を作るため、今申請手続き中です。申請にあたり作成した個人口座から、現在いくらかを準備費用的に引き出しています。そこで、会社経理の最初の仕訳は、設立日付で、現金/資本金 100万円法人口座を作った日に、個人口座の残額(例えば80万円)をすべて移したとして、その日付で、預金/現金 80万円以上で良いでしょうか?また、社長給与…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • tanichigiさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2009/07/30 14:01
  • 回答1件

扶養を受けるためにはどうすればよいでしょうか?

こんにちは。私(妻)は3月まで派遣で働いており、収入がありました。給与から厚生年金、雇用保険、所得税を差し引かれていました。給与額は手取り約85万、振り込み金額で約75万です。失業保険の給付も終わり今後、会社員である夫の健康保険に入り、扶養手当を受けながらパートで働きたいと思っています。?よく103万以内で働くと配偶者控除が受けられる、とありますが、103万おは派遣会社からの給与…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • greenはなさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/07/28 21:22
  • 回答1件

名義変更とローンの借り換え

結婚前に、主人と主人の姉と義母の共同名義で、マンションを購入しました。今は私たち家族と舅と姑で暮らしています。姉のローンを無くし名義を私に変更したいのですが、どの様な手続きをしたらいいでしょうか?私がローンを借りて、姉の分を返したいのですが…。宜しくお願いいたします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ぱぴぽさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2009/07/27 20:55
  • 回答3件

世帯収入を増やすには・・・

結婚早々に派遣契約を切られてしまい現在130万以内に押さえ時給900円でパートをしています。(年収はすでに派遣時代の給料ですでに103万を超えていた為扶養には入れませんでした)これを来年から103万未満にすると主人の会社(社会保険・厚生年金の会社員)から家族手当13000円、家賃手当てが今よりプラス7000円の計2万円もらえます。私の年収は仕事を7月に始めたばかりなので予想ですが120万いくかいか...

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ぽにさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2009/07/27 11:02
  • 回答4件

相続した不動産の売却

父の遺産より実家の家と土地を母と半分づつ相続致しました。その際私は相続税として500万程支払、その後固定資産税も母と半分づつ納めております。現在そこには母だけが住んでおりますが、最近になって母がこの実家を売却して老人ホームに入所したいと申しております。売却するのに反対ではありませんが、相続で得た不動産に対して売却する際にどれ位の税金が係るか不安に思っております。恐らく所得税だけで…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • naushikaさん ( 神奈川県 /49歳 /女性 )
  • 2009/07/24 16:51
  • 回答1件

2,519件中 1051~1100件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索