「心理」の専門家コラム 一覧(173ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「心理」を含むコラム・事例

8,789件が該当しました

8,789件中 8601~8650件目

恋愛とビジネスは密接に関係する?

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 恋愛パートナーシップセミナーのセミナー講師や 恋愛についての個人セッションをおこなっています。 メインの仕事は恋愛についてのアドバイスやコンサルティングですが、 恋愛パートナーシップとビジネスは密接に関係すると感じていますので、 恋愛パートナーシップとビジネスの...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/03/06 13:04

対応力   #3 〜 4通目のメールで築く信頼性

4通目のメール、、、ECサイトの良し悪しを判断するモノサシの1つとして僕は捉えています。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 セミナーや講演のネタ仕込みの1つとして、僕は楽天をよく利用します。 ここは、リサーチやベンチマークの対象としても、僕の活動にとても役立っています。 さて、楽天での買い物は、みなさんにとってもよくあること。 おそらく、...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/03/03 11:10

投資信託を始めるタイミング

投資信託を始めようとすると、少しでも安いときに買いたいという気持ちが起こりますよね。少しでもよいタイミングで買って大きな利益をとりたいと思うのは当然のことです。でも、そのタイミングをはかりながらなかなかスタートをきれないということも・・・。 では、”そのタイミング”は? マーケットはさまざまな要因で常に変動しており、相場がいつ上昇するか、下落するかを予測してそのタイミングをつかむのはなか...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/03/02 00:00

電話も使った銀行を語る詐欺メール

電話とメールで暗証番号を詐取、新手のフィッシング登場という記事に記載されている様に、極めて巧妙な詐欺メールが報告されています。 ある日、銀行から詐欺メールに注意しましょうという内容でメールが届きます。 「安全のためにあなたの口座を停止しました。」 と記載されています。 続けて、「口座を使いたければ、下記に電話をください」と記載しています。 このメールを読んでドキっと...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/26 18:03

満員電車で大爆笑

あるラジオで 「満員電車では皆殺気を隠す行為として、周りからバリアを張って閉ざしている。本来人間が集団で密着しながら同じように右に左に揺れる光景は爆笑するようなことだ。」 というようなことを言っていました。 なるほどー、面白いです。 その会話を聞いて思い出したんですが、子供の頃、初めて乗った満員電車。多分友達と一緒だったと思いますが、みんなでキャッキャいいながら乗...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/26 09:00

19.ビジネス・リーダーの教養

リーダーの教養 20代の頃、役職が上の人や、 取引先の取締役の人たちに会うと、 その知識の豊富さに、いつも圧倒されていました。 仕事のことはもちろんですが、 その他の「雑学の豊富さ」にです。 いや「雑学」と言ってしまってはいけません。 例えば「歴史」についてなど、 語り出すと止まらない人が多いのに驚いていました。 戦国時代、江戸時代、...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/21 09:00

9.笑顔の力

笑顔の力 ゲラゲラ子どもたちが笑っている。 仕事が煮詰まり、こちらは頭がヒートしそう。 そんな大人の、親の事情など知らずに、おかまい無しに 何がそんなにおもしろいのか、 兄弟ふたりで、じゃれあい、言葉を発し、 お腹を抱えて、床に寝転び、笑っている。 あんまり笑うので、 こちらもつられ笑いをしてしまう。 「くだらないな〜」 と、つぶやき、...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/19 09:00

役員報酬と給与

先日、ある新聞を読んでいたら某有名政治家先生の記事がありました。 『昨今、役員報酬と株主配当は増加傾向なのに、社員給与は上がっていない』 『経営者は自分ばかり増やさないで社員給与を上げるべき』 『日本経済が活性化しないのはそれも原因のひとつ』 そのような趣旨でした。 私はそうは思いません。 問題点は労働基準法と銀行にあると考えます。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/13 22:25

19.初頭効果とは?

最初に聞いたことが効く! 「まず結論から申し上げると・・・」 プレゼンなどの場でよく聞く枕詞です。 話し方教室でも 「結論から先に言いましょう」 と指導があります。 職場にて新人さんたちが、 「で、何が言いたいの?結論を先に言って!」 と、忙しい気の短い上司に叱られる 光景は日常茶飯事のことかと思います。 話を論理的に進める...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/13 09:00

18.新近効果とは?

最後の助言に従ってしまう「心」 新人A君が、企画を立てました。 A案、B案、自分では甲乙つけがたく 先輩や上司に相談することにしました。 A先輩、C課長代理、D課長、B先輩、同期D。 皆それぞれ、自分では気づかなかった視点で アドバイスをしてくれ、とても参考になりました。 特に「同期Dの意見」はもっともらしく B案をすすめる人が多かったの...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/12 09:00

AかBか

人は、選択をする場合、沢山の選択枝があると、迷ってしまい、なかなか決断ができません。 そこで、選択枝をAかBか二つに絞ってしまうと、必ずどちらかを選ぶことになります。 ですから、売り手は、その心理を生かして、お客様に二つの商品を並べて、どちらかを選んでもらうというやり方をとります。 こうすると、他の選択枝を選ぶ隙間を与えないという雰囲気になります。 これが、売り手の作戦です。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/11 17:45

17.一貫性の原理とは?

言ったことを守りたいと思う気持ち 会議など、皆の前で 「私は○月×日までに書類を仕上げます」 と、宣言したとします。 これは、皆に対して 「約束」をしたことになります。 「約束」を守る人は、 皆から「信用」されるようになります。 「信用」は、ビジネスマンにとって最大の財産です。 「信用蓄積」という言葉がありますが、 「信用」を...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/11 11:00

クライアント便り(21)

クライアント便りももう21回目。感慨深いものがあります。 アンケートの回収率は80%以上ですが、 中には掲載希望をされない方もいらっしゃるので、21回目となっております。 さて、今回のクライアントさんは、 メーカーに勤務されている40代前半の男性です。 転職経験は今までなく、1社の中でとても豊富なキャリアを積んでいらっしゃいます。 ○カウンセリングを受けて、率直...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/06 00:00

9.永々の組織変革(by A P.スローンJr.)

たゆまざる組織改革 現在、多くの大企業で採用されている「事業部制」 という組織制度がある。 今や、日本でも当たり前のようにあるこの制度、 実は、米国からの輸入品である。 危機に瀕していた米国の車メーカーGM(ゼネラルモーターズ) を、短期間で立て直した男が、その原型を作った。 その男の名は、アルフレッド P.スローンJr.と言う。 スローン...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/05 06:21

幸せな家造り7つのステップ  その7

幸せな家造り7つのステップ  その7 信頼して感謝する 家造りに成功する一番大切なことが「信頼して感謝すること」と聞くと驚かれる方もいるかも知れませんね。ですが、これまでの実感として、建主、設計士、工務店の3者がお互いに「信頼して感謝すること」がベースに分ち合う事が家造りを成功に導いています。 このように言うと「でも、お金を出しているのは私たち!」「専門家なんだからちょっとの失...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/02/01 12:00

レジ周りの商品

レジの周りには、誘惑商品が並べられています。 レジを待っている間に、ふっと見て、ついカゴに入れてしまうような物が置いてあります。 もし、その商品が、普通の売り場にあったとしたら、きっとあなたは買わないでしょう。 これが、「ついで買い」の心理です。 お店では、こうした心理をきちんと読んで、こういう陳列をしているのです。 それにまんまとひっかかってしまうのですから、不思議です。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/31 22:30

ランニングコストから考える床暖房 その1

床暖は快適! と書きましたが、ランニングコストが高くては、心理的に快適ではありませんよね。 そこで、ランニングコストを考えるために、まず、電気代を考え、その上で灯油やガスなどと比較してみましょう。 ですから、前回も書きましたが、温水式も、「ボイラーの温水式」ではなく、''「電気の温水式」''をまず考えます。 電気の冷暖房器具には、COPと言う数値があります。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/01/26 00:00

雇用を増やさなければならない

先日、とても尊敬している臨床心理士の女性と 久々にお会いしてお食事をしました。 お互いにフリーで色々なところから業務委託を請けたりしながら 仕事をしているわけですが、共通の見解として、 まだまだカウンセラーの雇用が少ない・・・というところに行き着きました。 雇用が不安定な割りに、学ばなければならないスキルも深く、広く、 お金もかかるため、なかなか優秀な人材がなろ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/26 00:00

【自信をもった「ふり」で十分】

ほとんどの人はいつも、 「自分のしていること(言っていること)は間違っているのではないか」 って内心びくびくしながら毎日を過ごしているところがある。 調子のいいときはそんな思いは陰に隠れているけれど、 元気のないときはそんな思いが表に出てきちゃう。 自信なさげで 声が小さくなって 語尾がフェードアウトする。 そんなときはたいがい、自分の意見は通らな...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/01/22 00:19

激しい生理痛・・・女性であることへの抵抗(後編)

前回の続きです。 激しい生理痛を作り出している抑圧した感情・・・ 彼女の場合はいくつかあったのですが、一番印象的で分かりやすいパターンは、小さい時、見てきた両親の関係性でした。 お母さんは専業主婦と言うことで、お父さんとお母さんの関係は、上下がはっきりしていたそうです。 またお母さんからは、「私は仕事ができないから我慢しなくてはいけない」「○○ちゃんは将来、仕事が...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/01/20 15:29

7.子育てに学ぶ日々。

人は思い通りにならない。   1歳以前の赤ちゃんの洋服は、やたらとボタンが多い。 チャックのものは余りみかけない。 確かにファスナーをあげたりさげたりする「つまみ」 の部分が、どんな拍子で赤ちゃんを傷つけるかわからない。 だからボタンのものが多いのだと勝手に思っています。 朝、パジャマから洋服へと着替えさせることがある。 生後10ヶ月ぐらいで、 さ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/20 09:00

癒し・癒される「場」

私にとってのキャリアカウンセリングは 癒し・癒される「場」作りを目指しています。 クライアントさんが「素」に戻り、 自分の弱み・強みを素直に表現でき、 自分を理解し受け容れるための「場」。 もちろん、これからの人生において、 自分で意思決定していくための支援という大命題はあるものの、 「気づきなくして変容はない」と私自身は思っているので、 どんなに時間が...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/20 00:00

押されない「お問合せボタン」の謎を追え!

こんにちは ウジトモコです。 「デザインをビジネスに生かす」 「知れば知るほど心理戦略!実用デザイン術」 というデザイン研究ブログをやっています。 http://ujipub.exblog.jp/ (使えるデザインセミナー) 今回のテーマは 「押されない「お問合せボタン」の謎を追え!」 http://ujipub.exblog.jp/7111270 ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/01/19 21:37

激しい生理痛・・・女性であることへの抵抗(前編)

当院では、ひどい生理痛でご相談に来られる方も多くいます。 先日、相談を受けた方は、薬も効かない激しい痛みでとても辛そうでした。 すぐ検査・施術を行い、その場で腰の重さが残る程度まで軽減することができ、「ほっ」とした様子でした。 自覚症状があるときの生理痛は、施術前後ですぐ比較できるので、アプローチが的確かどうか、その場で検査し明確になりやすい症状の一つではあります。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/01/19 18:43

2008年のマーケット・金融動向−1

さて、皆さんいよいよ2008年(平成20年)の幕開けとなりました。 年末年始は、いかが過ごされましたでしょうか? 今回は、年頭に当たり、再度私なりに今年のマーケット・金融動向の“分析”を してみたいと思います。 毎年と言っていいほど、様々なメディア(新聞、テレビなど)は、年初に、 その年の経済成長率や株価、為替相場などを予測するものです (ほとんど当たらな...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:43

今年はご自身に正直になって方向を決めませんか

1月も中旬を迎えましたね。そろそろお正月気分も抜けたころではないでしょうか。今日から週二回ペースで能力開発の視点についてのコメントを書いていこうと思います。コラムを読んだ方で「こんなことを取り上げてほしい」ということがあったら是非投稿してくださいね。さて、今日お伝えしたいことは、「目的と手段」という視点です。なんか堅苦しい話題で腰が引けてしまうかもしれませんが、少しお付き合いください。あなたは、こ...(続きを読む

日比 幸人
日比 幸人
(経営コンサルタント)
2008/01/15 11:24

言葉の権威 .VS. ビジネスに取組む姿勢   #1

IT/Web業界は、とかく言葉が一人歩きしがちな世界。 馴染みのない言葉(が意味する考え方/ツール)であるが故に、その活用の可否に戸惑われる方々も多いのでは? 明けましておめでとうございます。 チームデルタの谷口です。 ネットのビジネス利用においては、簡略化された用語や聞きなれない言葉が世の中を闊歩しています。 これは今に始まったことではないですし、新し...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/01/09 13:34

16.「報酬減少の理論」とは?

自分の不幸を売り物にしない 最近「ひきよせの法則」という言葉が流行しています。 まだ、その類いの本を読んでいないので、 正確なことは言えませんが  「自分に起きる出来事は自らが引き寄せている」 といったことが主旨ではないかと思います。 心理学に、 ★ 「報酬減少の理論」(Reword Reduction Theory) ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/09 09:00

1.人が生まれる奇跡(1)

人が生まれる奇跡 「ビジネスは人対人である」    科学技術がどれだけ発展しても、ITがどれだけ進展しても、 ビジネスが人と人とのつながり、かかわりがあって成立することは 少し考えると誰もが首を縦にふることだと思います。 人生の先輩たち、または、故人となった名経営者たちは、 人への深い洞察と理解の大切さを強く訴えています。 なぜなら、人を大切にす...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/06 09:00

人の目線は『Z(ゼット)型』

制作物などを見たときに左上に『タイトルやロゴマーク』を良く見かけませんか? ホームページ制作もそうですが、チラシ、ポスターなどの印刷物の制作も、この『Z(ゼット)型』という人の目線を意識して制作します。 人の心理として、モノを見たときの『情報収集』をする順番の目線が、左上→右上→左下→右下 と目線が動く事が多いため、これをを線で書くと『Z』の文字になるので、『Z型』と言われています。...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/01/05 12:03

6.リーダーシップと「自省」

自省癖をつける   リーダーシップの研究家に マンフレッドF.R.ケッツ・ド・ブリースという方がいます。 ブリース氏が異色なのは、実業界を研究対象としてきた 精神分析家であることです。 特に、CEOの心理分析をライフワークとしてきた稀有な人物です。 そのブリース氏は  ★「自省」 の大切さ強調しています。*1 「成功しているリーダー...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/31 09:00

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)と心理的側面

前回、グロインペイン症候群を有機論的見方で捉えていくことの重要性をご説明しました。 有機論的見方をすると、全体の関係性を統制している脳・神経系の機能的側面をみていくことの重要性が明らかになってきます。 その部分では、カイロプラクティックはとても優れた施術法だと私は考えています。 しかし、厳密に有機論的見方をするならば、カイロプラクティックも充分ではありません。 カイロプラクティ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

【残りものに福がある】その2

前回の続きです; 相手が怒りまくっているときの対処法。 答えはこれ; 「とにかく相手に反論せずに、耳を傾けること」 ここでの最大のNGは「反論すること」。 実はもめて喧嘩になるケースの多くは「反論してしまう」ところにある。 「反論する」というのは、 「自分を正当化する」ということ。 相手からしてみると、 「私は間違っていない。間違っ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/28 07:00

【残り物に福がある】その1

「クレーム処理」という職種があります。 相手の不満を聞くだけでなく、最終的には相手の機嫌を直して満足させる仕事。 かなりストレスのたまる仕事。 でも実際には、ほとんどの仕事において、 何らかの「クレーム」に対して処理をする必要性がありませんか。 これも実はコミュニケーションの仕方で相手の反応が変わってきます。 最悪のコミュニケーションは; 「自分の正当性を理...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/27 07:00

地域キーワードとの組み合わせ

地域キーワードとの組み合わせ 先日SEO塾さんのBLOGで Yahoo!検索のキーワード「A B」と「B A」では違う結果が表示され、かつ関連性も疑問 なるブログが公開されていました。 Googleでは「A B」と「B A」との検索結果は同じですが、Yahooでは検索結果が違います。 SEO塾さんの所でも悩みが色々と書かれていますが。 ユーザー心理でどちらを優先する...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/12/26 10:30

【距離をつかいこなす】

人にはそれぞれ「ここちのいい」距離というのがある。 一般的には、 家族や恋人のようなかなり親密な関係の場合は45cm以内 友人等の気の置けない仲間との場合は45〜120cm以内 仕事や公式的な人との場合は120〜360cm以内 って言われています。 いわゆる「パーソナルスペース」と言われているこの理論。 コミュニケーションにも役立ちます。 距離を細...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/26 07:00

メルマガ創刊!! しかも一気に3つです。

私のやっている施術法は、一般のイメージからかけ離れているため・・・ 「心とカラダのつながり」って言われてもピンと来ない方も多くいます。 そのため以前からもっと情報発信をしたいと考えていました。 今回、満を持して、メルマガ創刊!! しかも一気に3つです! ぜひ皆さま、ご登録お願いします。↓ ☆カラダの声を聞いてみよう・・・ココロカラダセラピー ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/12/23 13:39

12.リスキー・シフトとは?

みんなで話すと大胆な結果になる !? 「赤信号みんなで渡れば怖くない」 1980年代、漫才ブーム全盛の頃、 ビートたけしさんがよく言っていました。 みんなで行動すると、ひとりで行動する時よりも 人は変なことをすることが多いようです。 「集団心理」というものですね。 ですから「集団」というのは、結構こわいものです。 会社にはたくさ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/23 09:00

変形性膝関節症とカイロプラクティック (最終回)

シリーズで変形性膝関節症のメカニズムや原因をご紹介してきました。 今回は総まとめをして、最後に当院の場合のケアをご紹介しましょう。 【変形性膝関節症の原因】 脳・神経系の機能異常が関節機能低下や痛みの原因。 さらに掘り下げると心理社会的因子(ストレス)が脳・神経系の機能異常を生じさせている。 外傷がきっかけとなる場合もあるが、構造的異常が原因ではなく、外傷時に生じた...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/12/22 16:52

変形性膝関節症とカイロプラクティック Part6

変形性膝関節症の原因が''「心理社会的因子」''と言われても、すんなり腑に落ちないでしょう。 実際、変形を起こした膝のレントゲンを見ていると、ストレスが痛みの原因と言われても・・・と言う感じだと思います。 それだけ視覚効果ってインパクトがありますからね。 しかし、このストレスと変形性膝関節症とがつながりが見えてくる研究もあります。 それは「ゆらぎ」の研究です。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/12/18 10:29

変形性膝関節症とカイロプラクティック Part5

前回、「痛みと構造的異常は関係ない」と言うお話をしました。 痛みと言うのは、構造的異常によるものではなく機能的異常によるものです。 では今回は、この機能的異常についてご紹介しましょう。 まずここで言う機能とは、カラダを静的な側面で見ていくと、形作っているのは骨格構造になりますが、動的に捉えると動きを可能にするのは、構造だけでは成り立たず、骨格を支持し動きを作る筋肉、そして筋...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/12/16 18:04

【鏡になってこころを解きほぐす】

お互いの信頼感があるほどにコミュニケーションはうまくいく。 でも、「信頼感」を得ることが実は一番難しい。 時間もかかるし、相性もあったりする。 でも仕事においては、できるだけ短時間に信頼関係を作って、 コミュニケーションを活発にしていかなきゃならない。 そんな方法はあるの? 実は、あります。 「相手の言葉や動作を真似することで好感度を...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/14 21:47

11.「注意回復理論」とは?

ぼけーっとするのも大切ですね! パソコンや読書など、目を一点に集中させ 長時間意識を酷使すると目の疲れとともに 精神的な疲労を感じます。 ですので、定期的な休憩は 結果的に能率をあげることになります。 このことは、もう誰もが知っている事実で、 多くの人が実践しています。 疲労の因果関係はひとつではなく、 この場合であれば、目の疲れが脳...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/12 09:00

10.「情動伝染」とは?

感情はうつるんです! 小さな病院の待合室。 咳をしたり、くしゃみをしたりする人があふれ、 陰鬱な気分になります。 そこに元気な子どもが入ってきて、 ニコニコ笑い声が響く。 または赤ちゃんが母親につれられ入ってくると とても機嫌が良く、笑顔を振りまく。 すると、こわばっていた身体がゆるんで、 気分が少し明るくなります。 もちろん、全ての人が...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/11 09:00

心理学が投資に役立つ?!

 Q1 どちらを選びますか?  A)必ず80万円もらえる  B)100万円もらえるが15%の確率で1円ももらえない  Q2 今100万円が必要です。どちらを売りますか?  A)50万円の株が100万円に上がっている  B)200万円の株が100万円に下がっている  Q3 どちらを選択しますか?  A)株を朝1番で買い、その日の終わりに売る ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/11 00:00

9.「ゴーレム効果」とは?

やっぱり「期待」はしてみるもの! 以前のコラムで「ピグマリオン効果]について書きました。 学校の先生がある特定の生徒に「期待」をかけたら、 その「期待」に応えるように 生徒たちの成績伸びた、という話でした。 すると「期待」をかけられた生徒はいいのですが、 「期待」をかけられず、成績に変化の見られなかった生徒が いることも、見逃せません。 「...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/10 09:00

もう客のいうことは聞かない!?   #2

少し刺激的なコラムを書いたつもりでしたが、僕のセミナー受講者やサイトを訪問いただいた方々から応援メッセージいただいたので、調子にのってもう1回。 こんにちは、チームデルタの谷口です。 僕は現役のWebプロデューサーですが、セミナー/講演の講師も本業です。 こちらは、ライブですから短い時間で結果を求められます。 受講者の目力が、エネルギーの強弱が、ばしばし伝わ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/12/06 10:00

6.部下に自信を抱かせるには?(5)

「自信を抱かせる」【inspire confidence】(5) 2.自分を肯定的に見る 自分を肯定的に見る際に大切なことは、 「その判断に客観的な評価があるかどうかではない」*1 ということです。 つまり「自分がどう思っているか、感じているか」が大事です。 例えば、英語で海外の人と話す場合、 よく「大阪のおばちゃん」が例に出され、 片言の英語でも、...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/05 09:00

5.部下に自信を抱かせるには?(4)

「自信を抱かせる」【inspire confidence】(4) 自己評価の3つの柱 「自己評価」は「自分自身に対する自分自身の評価」ですが、 では、「自己評価」を高める要素というのは何なのでしょうか? 『自己評価の心理学』(紀伊国屋書店)*1では、 その要素について3つの柱があると指摘しています。 それが以下のものです。  1.自分を愛する...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/04 09:00

風水の見方について(5)

脳と環境について どんな情報が脳に入るのか?それが私たちの未来を決めています。 ほとんどの人は無意識に壁の色や壁に掛かっている絵を見て、 知らず知らずのうちに自分の物の見方、考え方を決めています。 五感を通して入ってきた情報が脳の中で電気信号として変換されたものが 人間の心や感情、思考、パワーに変わります。 特に五感の中でも視覚が約70%といわれます。 で...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/12/04 07:39

8,789件中 8601~8650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索