「制度」の専門家Q&A 一覧(26ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「制度」を含むQ&A

3,415件が該当しました

3,415件中 1251~1300件目

住宅購入資金援助の特例

宅地購入後、家を建てようと考えています。2月上旬に理想の土地を見つけ、仲介にて2月下旬に契約。手付金として20万円入れました。(土地代は830万円)残りは住宅ローンにて融資を考えていましたが、それまでの経過を両親に話したところ、「親類の工務店で建ててほしい」と話がありました。まだ工務店を決めかねていることもあり、融資の本契約もしてません。830万円出すから、土地の決済だけし、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ひでじさん ( 群馬県 /34歳 /男性 )
  • 2010/03/18 22:19
  • 回答1件

身内に家購入資金を貸します。

よろしくお願いします。私の兄夫婦(共に37歳)がこの2年以内に家購入を考えています。兄は6年前に両親と共有名義で二世帯住宅を建てており、500万程ローンが残っていますが、兄は持分のローンを払わずにアパートを借りて出ています。返済は父が負担していますので、残りのローンは私が両親と同居後に負担するつもりです。兄夫婦の住宅購入に際しては、私と夫で1200万を無利子で貸す予定です。もち…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • にこたんさん ( 広島県 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/18 12:02
  • 回答1件

認知症の父からの生前贈与

現在認知症で、ホームにお世話になっている養父83歳の事でお尋ねします。養父には子供がおらず、叔母が10年前に他界してからはすべて私が、身の回りのことをお世話してきました。5年前に養子縁組を養父からの申し入れで行い生前の面倒を任されました。2年前から認知がひどくなり現在ホームでお世話になっております。ホームの費用、固定資産税等、大きな支出は銀行からの引き落としで父の口座より処理…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • おはなだいすきさん ( 和歌山県 /39歳 /女性 )
  • 2010/03/17 10:13
  • 回答1件

躁うつ病の母のことで悩んでいます。

母が躁うつ病です。半年前から、躁状態が続いていて、最近さらに症状がひどくなっている印象を受けます。特に一番困っていることが金銭面です。今、私は仕事上同県内に一人暮らしをしていて、1〜2回/月で実家へ帰っています。母は父と妹と暮らしています。ちなみに、私は看護師です。最近、お金を使いすぎているのではないかと問うと「必要だから使っているんだ、いままで我慢していたんだからいいんだ」と、…

回答者
菅野 庸
医師(精神科)
菅野 庸
  • みーやんさんさん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
  • 2010/03/16 22:08
  • 回答1件

扶養控除について、130万以上だと損でしょうか。

8年間勤務した会社を辞める予定なのですが、4月までにするか、5月までにするかを迷っています。現在妊娠中で、5月には妊娠8カ月になります。通勤も往復3時間はかかるので、体調も考えて、できれば4月ごろ退職したいのです。ただ、家計のためには少しでも稼いでおきたいので、質問させていただきます。■現在の月々の総支給が、だいたい24万円。■4月まで勤務したとすると、24万×4か月=96万円。うちの会社は退…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ヒロミさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2010/03/15 09:47
  • 回答2件

働き損でしょうか?

現在転職をし、16日からフルタイムのパ−トに出る予定です。夫はサラリ−マンで年収450万ぐらいです。新しいパ−ト先なのですが、毎月の収入が115000ぐらいで年収にすると130万前後です。社会保険は実働時間7時間日数もみたしており入れるのですが、世間の話をいろいろ聞いてみると、夫の税金私自身の収入の面から見ても働き損(税金関係で)になるのでしょうか?あと交通費は収入には含まれるのでしょうか?悩…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • haseyukaさん ( 三重県 /44歳 /女性 )
  • 2010/03/13 13:17
  • 回答2件

用途別に複数の口座を作っているのですが・・・

現在、三菱東京UFJ銀行で支店別に普通口座を4つ作っています(いずれも自分名義)。理由は用途別に分けた方が家計をやりくりしやすいからです。実は違う支店であと1つ口座を作りたいのですが、ここでふと疑問がでてきました。「5つも作って今後なにか問題は起きないの?・・・」1つの銀行で口座を複数作っている場合、もしデメリットがあれば教えてください。よろしくお願い致します。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • yuigahamaさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2010/03/11 17:50
  • 回答2件

ストックオプションの導入について

現在社員60名ほどのIT企業です。今回あるプロジェクトの開始に伴い、プロジェクトの成果に連動したかたちのインセンティブ制度として、リーダー(部長クラス)職の社員の一部にストックオプションの採用を検討しようと思いますが、弊社のような規模の会社でも問題なく運用できるでしょうか。そして導入はどのような手順で進めればよいでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • だるさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2010/03/11 07:46
  • 回答1件

土地売買トラブル救済

平成10年に土地を購入しました。当時は将来そこに自宅を建てるか、でなければ売却すればよいと考えていました。10年経過し、将来そこに自宅を建てる選択肢はないと判断し売却のため査定をしたところ、購入価格の6分の1の金額を提示されました。当該土地は、市街化調整区域であり、住宅を建設できないというのが理由でした。当時の仲介不動産業者に問い合わせたところ、当時は、既存宅地制度というもの…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ぱんだこさん ( 岐阜県 /44歳 /女性 )
  • 2010/03/10 20:44
  • 回答1件

国民健康保険について

はじめまして。1年前に正社員の仕事を退職し、社会保険が切れましたが、またすぐに正社員で働こうと思っていたため、すぐに国保に切り替えずにいました。しかし、思ったように仕事がなく、仕方ないので社保制度のあるアルバイトを始めました。しかし、このご時世でなかなか保険に入れてくれません。(月160時間働いているので違法なのですが)そのせいでアルバイト先を変えましたが、そこも人件費削減と…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • chisato79さん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
  • 2010/03/09 20:28
  • 回答2件

住宅ローン減税について

住宅ローン減税について質問です。現在、一戸建てに家族と住んでいます。(ローン不使用、つまり住宅ローン減税不使用)5月から東京に単身赴任なのですが、長期(10年位)になりそうですので、賃貸より2LDKマンション(50?以上)の購入を考えています。そこで1・今回購入に際し、ローンを組みたいのですが住宅ローン減税を適用されるのでしょうか。既に一戸建てを取得していることから減税の対象外とならないのでしょうか。2・適用され…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • 総一朗さん ( 埼玉県 /40歳 /男性 )
  • 2010/03/07 11:03
  • 回答4件

住宅の生前贈与について

現在、親と同居し、家賃も払っています。今後、生前贈与を考えていますが、贈与税はどの程度かかってくるのでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • tymyさん ( 鹿児島県 /44歳 /女性 )
  • 2010/03/04 15:10
  • 回答1件

住宅購入における夫婦の貯金の取り扱いについて

現在2300万円(諸費用は別途200万程度)の中古マンションを購入予定です。資金としては、頭金として600万(夫婦の貯金100万、私の親から400万の援助、妻の親から100万円の援助)、1700万のローンを計画してます。ローンは私が単独で組み、名義も私100%にしたいと考えています。教えていただきたいことは下記になります。?結婚後に夫婦でためた貯金が450万円あり、管理が簡単という理由で妻の名義の...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • よっきさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2010/03/06 16:04
  • 回答1件

銀行に住宅ローン組む際に

築50年の実家の祖母の家を二世帯住宅に建て替える計画を立てています。今は、土地と建物ともに祖母の名義になています。住宅ローンは孫にあたる私が組む組むことになっています。住宅ローンを組む際に土地を担保にするのに祖母のサインが必要だと銀行に言われました。しかし、祖母は2年前に脳梗塞で倒れその後遺症で半分麻痺にもなり痴呆症にもなってきています。バリアフリーにもなっていない実家には一…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • taboさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2010/03/02 19:10
  • 回答2件

マンション購入資金の調達方法について

現在中古マンションの購入を検討しております。購入資金については借入れ、贈与、相続時精算課税制度等検討しておりますがどのように資金調達をしたら良いかメリット・デメリットについて教えていただきたく思います。物件詳細:築35年の中古マンション、購入価格2,000万円、諸経費200万円程度、リフォーム費用500万円予定、耐震適合証明取得が困難(?)、フラット適合証明は昨年実績あり当初は両親から借入れ…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • もんぱぱさん ( 千葉県 /42歳 /男性 )
  • 2010/03/02 18:39
  • 回答2件

退職か育休か、悩んでいます

現在、企業向けITソフトウェアメーカーで顧客サポート業務に就いている 40歳のサポートエンジニアです。元々、エンジニアには向いていないと思いつつこの仕事を続けてきましたが、1年位前から技術的に追いついていけなくなり、精神的にもつらく辞めようと思っていた矢先、妊娠が分かりました。上司へ報告したところ、今、無理に辞める必要はないし育休をとってはどうか、とありがたい言葉をいただきましたが…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • わわんさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2010/03/03 18:32
  • 回答2件

住宅資金援助の特例条件について

前から住みたかった田舎に、築49年の土地付一戸建てを見つけて購入予定です。実家の母が購入の為にと500万円融資してくれる事になりました。住宅資金援助の特例は500万円まで非課税だと聞いたのですが、木造一戸建てで20年以上経過しているこの家でも条件に合いますか?ちなみに増改築などしてあって、あまり古くは見えません。床面積は77平方メートルほどあります。また、対象になる場合は登記は主人ではな…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • テルコさん ( 兵庫県 /41歳 /女性 )
  • 2010/03/04 22:53
  • 回答1件

長期優良住宅を建てた場合の住宅ローン

長期優良住宅にすれば、フラット35sが一番良いのではとかんがえておりますが如何でしょうか?状況としては、年収460万円、借入2500万円位で考えております。また、フラット35のみ考えた場合、色々な金融機関が取り扱っていますが、どのような点に注意して選べばよいでしょうか?フラット35のホームページで単純に総支払いの低い順に並べ変えて総支払いの低い所が、一番条件が良いと考えればよろしいのでしょ…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • el-caminoさん ( 群馬県 /32歳 /男性 )
  • 2010/03/04 20:43
  • 回答2件

住宅ローン控除

私の親名義の土地・建物に2世帯で住めるように建て替えではなく増改築をする予定ですが、夫名義でローンを組む場合は住宅ローン控除はうけられますか?ローンを組む金融機関で確認できますか?

回答者
漆原 智
建築家
漆原 智
  • momothannさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
  • 2010/03/04 13:49
  • 回答1件

住宅購入時の親からの援助について

新築一戸建てを購入する予定です。(契約済)私、妻、親の3者で資金を出して購入します。出資割合は上記の順に7分の3、7分の1、7分の3です。登記の持ち分に関しても、上記と同じ割合にて行う予定ですが、住宅取得費用の特例を利用して一定額、今の段階で贈与という形で持ち分を利用したほうが税金は少なく済む、ということはありますでしょうか。相続時の話になってくるので、縁起でもない、ということ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ytytgogoさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2010/03/04 11:43
  • 回答1件

建築途中での耐震等級の取得は可能でしょうか?

質問させてください。只今、新居を建てており、ほぼ完成に近づいています。4月初めに引渡し予定です。優良住宅ローンが最近でてきて、それに何とか当てはめれないかと思ってます。耐震等級3級が取れる仕様になってますが、申請していません。その時は、こんなに優良住宅に対して優遇されるとは思ってもなかったので取得しませんでした。今からでも、・耐震等級3級・「エネルギーの使用の合理化に関する法…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • しゃるさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2010/03/03 10:14
  • 回答2件

資産運用についてアドバイス願います

夫(49才)と2人家族(子供無)です。昨年病気で退職し夫の給与から自由に使えるお金もありますが、経済的に頼りきるのは意に反します。自分のお金に働いてもらいお小遣いを捻出したく、最近中期保有で現物株を始めましたが、インデックス投資も検討しています。株/預金も含め数年後に総資産の年2〜3%のリターンが漠然とした目標です。新たに外国株/債券、新興国株/債券投資(日本債は定期等で既に保有してお…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • Gingerさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2010/02/27 23:43
  • 回答5件

長期優良住宅のローン減税について

昨年6月月に土地を購入し、11月に引越ししたので、今年確定申告に行ってきました。08年の主人の年収が520万円で、ローンは4000万借りました。私は08年に出産した為、育児休暇をとってましたので、主人だけの名前でローンしてます。そして、09年の年収は420万円に下がってしまい、私は育児休暇明けだったので70万程度しかありませんでした。そして、確定申告をしましたが、主人の年末調…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • NNIRさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2010/03/02 10:47
  • 回答2件

派遣社員の時間外割増賃金について

弊社では特定派遣の技術者を多数受け入れています。先日、ある会社から改正労基法に対応するため、時間外労働時間への割増単価の適用を打診されました。現在、複数社と取引をしておりますが、派遣単価に時間外割増を適用しているところと、していないところとまちまちです。派遣社員への割増賃金の支払義務は派遣元企業にあるため、派遣単価に反映するかしないかは、派遣元企業の営業戦略に寄るものと考えて…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • 名ばかり管理職さん ( 静岡県 /34歳 /男性 )
  • 2010/03/01 16:39
  • 回答1件

扶養控除内で働くにはどちらのラインが最適ですか?

はじめまして。現在103万以下でパートをしていますが、130万以下ではいろいろ引かれてどのくらい収入が変わってくるのかがイマイチわかりません。いろんな人の質問を読み返してはいるのですが、いざ自分におきかえてみるとさっぱりで・・・時給は950円で5時間勤務ですが、103万を超えないように調節しながら休みを取っています。最近仕事量も増えたので、できれば来月から6時間勤務に変更して…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • りくごんたさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2010/03/01 00:13
  • 回答1件

繰り上げ返済と住宅ローン控除について

2005年、私が26歳の時、建売の一戸建てを購入しました。当時の契約期間:30年 借り入れ金額:2,700万円2008年7月に金利や契約期間を考慮した結果、20年固定金利にて借換を行い、期間短縮の繰上げ返済を何度か行っており、現在では最終返済期日:2024年1月 残高12,673,076円になります。そして、手元に繰り上げ返済資金が250万円あり、期間短縮の繰上げ返済を検討しております。(その後の...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • こばとしさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2010/02/23 22:43
  • 回答2件

33歳氷河期世代。人生で逆転を図るには。

33歳女。99年経済学部卒、新卒で60社受けても就職できなかった者です。新卒時は販売職希望、昇進するのが夢のキャリア志向。しかし過度な圧迫面接の上不採用ばかり。事務職に方向転換。卒業後に小さい会社に内定。しかしこの会社はブラック企業。残業100時間越え、毎日社長に全員「能力なし!」と罵声が飛ぶ。人間扱いされない生活を1年耐えてやめました。その後当時流行の派遣になりました。派遣では主に建設…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • ぴんくれもんさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/23 17:58
  • 回答2件

住宅財形について

こんにちは。住宅財形について質問です。会社の制度を利用し、財形貯蓄をはじめようと考えています。現在年収1500万(税込)です。今年の5月に結婚予定です。結婚当初は、月7万の1Rの賃貸に住む予定ですがその後住宅購入を考えています。現在は、中古のマンションを購入し、リフォームをしたいと思っており、50平米くらいの1LDKを考えております。現在の貯蓄は200万です。今後、月額20万は貯蓄に当て…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 0909amemiyaさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2010/02/22 12:42
  • 回答4件

保険新規加入について

昨年結婚し、来月に出産予定です。私達夫婦の死亡保険と医療保険、生命保険について悩んでいます。出産を機に死亡保障に加入した方がいいと勧められ色んな保険会社のプランを見ているのですが、知識が無いため全く決められません。二人とも今26歳ですが、死亡保障の金額はどれぐらいかけた方がいいのでしょうか?また医療保険と生命保険、両方加入した方が良いのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 天むすさん ( 奈良県 /26歳 /女性 )
  • 2010/02/23 14:34
  • 回答6件

26歳で卒業→就職か23で中退→専門

 現在私は文系私立大学の4年生で1浪して入学し、1〜3年生までの間、学校に全く行ってませんでした。 その理由は家庭の事情で授業料が払えない、教育ローンが組めないといった状況で、新聞奨学生といった制度で大学に行くことにしたのですが1日4時間程度しか寝れずなかなか学校に行くことができませんでした。でも諦められず授業料等全て自分で払いながらズルズル3年が過ぎました。 4年時にとにか…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • jack2620さん ( 東京都 /23歳 /男性 )
  • 2010/02/24 07:43
  • 回答2件

500万の預金について

こんにちは。現在、親が残してくれたお金が手元に500万円あります。シングルマザーのため、子供(1歳)の将来のために増やしたいと考えています。確実な貯蓄の方法、どこの銀行の定期預金がいいなどお教え頂けないでしょうか。私が調べた中では、日本振興銀行が最高で、5年で1.5%でした。よろしくお願いいたします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ちょこ3さん ( 東京都 /80歳 /女性 )
  • 2010/02/24 16:21
  • 回答4件

リフォームローンについて

老朽化に伴い実家がリフォームを行っています。ローンの申請を父名義で行いましたが、60歳を超えているため金利の安いものでは借りられず、倍以上の金利での借り入れが可能と某銀行で言われました。私は結婚し姓も違い住まいも別にしています。質問は以下の2点になります。1.私が保証人になれば安い金利で借りられる可能性があるでしょうか。ただ現在育休中で去年の年収は150万円も満たしていません。(こ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • syousyouさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2010/02/21 22:11
  • 回答2件

家を今買うか数年後に買うか悩んでいます。

自己資金が200万程度しか貯まっていませんが、土地含めて2500万程度で新築戸建を検討中です。ネットや本で調べていますと、期限付きの制度で長期優良住宅への金利減免やエコポイント、贈与税免除の限度額緩和など様々な特典があり、今購入することが大変魅力的に感じられます。また、ハウスメーカーが斡旋する金融機関でなら少ない資金でも比較的容易に融資を受けられるようです。しかし他方で、購入時の…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • 晴明さん ( 香川県 /25歳 /男性 )
  • 2010/02/20 17:35
  • 回答3件

学資保険について

子供の保険について相談したところ、東京海上日動あんしん生命保険株式会社の「長割り終身 5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険」を勧められました。被保険者の年齢は39歳で男性。医療保障は他で考えているので、特約は付けずにあくまでも貯蓄として考えています。15年契約で保険料も月15000円位と考えているのですが、途中解約すると元本割れしてしまう以外にデメリットはありますか?あと…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • よいこさん ( 新潟県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/23 13:59
  • 回答4件

相続の仕方と兄の生活の面倒をみる方法

4人兄弟で兄(58歳)以外は各々家庭を持って自立しています。兄は無職ですが精神障害なので障害年金の支給を受けており、実家(持家)で母と暮らしています。生活費は父が残してくれた財産と母の年金で暮らしていますが、兄の障害年金給付金は一切生活費にはいれずに兄自身のこずかいで直ぐに使ってしまうとのことです。母も高齢で最近体も弱くなってきたので、後々の事を考えておく必要が出てきて、最良の方法を…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ノッピさん ( 兵庫県 /53歳 /男性 )
  • 2010/02/21 23:39
  • 回答1件

母(67歳)の急激な異常行動・性格の変化

母(67歳)の行動がここ1ヶ月で急激に変化しました。もの忘れも多少あるのですが、異常行動が多いです。性格も今までと正反対となり怒りっぽく全て自分が正しいと思っています(今まではそんなこと全くなかったです)特に困っているのが買い物で今まで無駄使いしていなかったのが毎日服や電化製品を買い、金銭感覚が全くなくなっています。このような状況になった時期と言うのが・糖尿病を患っていたが中国茶…

回答者
菅野 庸
医師(精神科)
菅野 庸
  • レモンジューさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
  • 2010/02/18 09:10
  • 回答1件

世界の通貨が統一したら

最近、私は世界の経済に興味を持っており、とくに通貨に興味があります。通貨について調べていた際、欧州単一通貨「ユーロ」を見てふと思ったのですが、もし、今の世界が通貨を統一するとしたら、世界の経済やビジネスなどに、どのようなメリットとデメリットが生じるでしょうか。またそのメリットとデメリットが、経済やビジネスだけではなく、他に何か影響を及ぼすのでしょうか。主に聞きたいのはデメリッ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • mskwさん ( 東京都 /16歳 /男性 )
  • 2010/02/19 21:14
  • 回答2件

国民健康保険料

40歳の独身男性です。今年度末で会社を依願退職します。春以降失業状態になりますが、国民健康保険料を納めることに不安を感じています。任意継続制度を選択せずに国保の加入を選んだ場合の減額方法を教えて下さい。また、昨年度の源泉徴収票の支払金額は610万円です。国民健康保険料はどれ位になるのでしょうか?

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • cw15lsさん ( 石川県 /40歳 /男性 )
  • 2010/02/16 22:28
  • 回答2件

住宅補助と均等待遇の関係について

当社の住宅補助には、転勤はありませんが、居住状況に応じて家賃補助、独身寮、社宅、手当、ローン利子補助があります。この中で、自宅所有者と独身寮入寮後に結婚して家賃補助を受ける場合を較べると、会社からの補助額は生涯で数百万円の差が出ることになる為、労働基準法の均等待遇、ひいては憲法の法の下の平等に抵触する旨の指摘を受けています。確かに生活形態の間で差が生じることになりますが、給与…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • hyhy9283さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2010/02/18 18:34
  • 回答1件

定期保険特約付終身保険の更新について

30代前半既婚子ども無しの男性です。19才の時に友達のお母さんという付き合いで定期保険特約付終身保険に加入しました。終身保険の保障はたったの100万円で、定期保険特約は300万円です。結婚もしたので、保障の増額を考えていますが、現在うつで精神科を受診しています。このような場合でも保証の増額変更をすることができるのでしょうか?また、増額が無理だとして、次回更新時にうつであること…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ジュン1991さん ( 群馬県 /32歳 /男性 )
  • 2010/02/18 22:51
  • 回答3件

相続時精算課税と相続時暦年課税について

2009年12月に、主人の実家の名義変更をしました。特に何か理由があったわけではなく、主人の父は自営業なので「今後経営悪化など、何かあったときのために…」というかんじです。主人の父(66歳)から主人(35歳)にしたのですが、相続税の申告をしないといけないんだと知りました。急遽調べてみたところ、「相続時精算課税」と「相続時暦年課税」があるものだと知りました。家と土地ですが、「田舎で土地は狭…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 悩む主婦さん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/19 09:57
  • 回答1件

マンションの持分割合について

こんにちは。中古マンションを購入します。購入金額のうち、50%ほどが住宅ローン、40%が私(妻)の両親からの贈与、残り10%が自己資金です。住宅ローンは全て夫名義です。この場合、マンションの名義を夫名義にしてしまうと、妻の両親からの贈与は、夫にされたものとなり、住宅取得の贈与特例が使えず、贈与税が発生してしまいますか?夫婦共有名義にすれば、贈与税は発生しないでしょうか?夫婦共有名義にす…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ぎおさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/16 22:10
  • 回答1件

健康保険料の滞納 遺族に支払義務あり?

PCのない知人に代わり、質問を投稿します。以下は、知人からの質問です。よろしくお願いします。20代独身の息子が亡くなりました。生前に国民健康保険料40万円を滞納していたことが分かりました。市役所では滞納分を遺族に請求するといわれたのですが、私(母親です。父親はおりません)はパートでギリギリの生活ですし、葬儀関係で80万円かかり、貯蓄が底をついてしまいました。市役所に事情を説明すると、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • nao913さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/02/16 15:46
  • 回答1件

中古住宅購入

昨年、昭和54年築の中古住宅を購入しました。確定申告の時期と思い、色々調べていくうちに、我が家は古いので「耐震基準を満たしていない」=「適合の証明書がない」=「税制の優遇が受けられない」住宅ではないかと不安になりはじめました。住宅ローン控除も還付を期待して組んだわけで、これもなしと思うとがっかりです。本当に受けられないものなのか?何か克服要件・打開策はないのか?教えて頂きたい…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • manatakuさん
  • 2010/02/15 16:02
  • 回答2件

保険の加入で悩んでいます・・・

生命保険と医療保険、学資保険の加入を検討しております。生命保険、医療保険、学資保険の加入を検討しております。私34歳会社員、妻27歳パート勤務、娘2歳です。1,2年中には2番目の子供を考えております。そろそろ真剣に保険加入を検討しておりますが、無知であるためどこから手をつけて良いのか分かりません。入院時や突然の死亡時などのためにも保険が必要ですが、当家族の場合どんな保険がよろ…

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博
  • ハンバーグさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2010/02/13 21:09
  • 回答6件

相続時精算課税制度と住宅の共有名義について

住宅の購入を検討中なのですが、同居中の妻の母が購入資金を全額援助するとゆうことなので素直に甘える事にしました。(二千万以下の物件を予定中)相続時精算課税制度をつかって住宅の名義を妻にする予定なのですが子供ができて、教育ローンや車のローンなどの借り入れ時に持ち家のほうが借り入れしやすいと聞きました。住宅の名義を収入の見込みの無い妻(専業主婦)だけにしてしてまうと銀行などの借り入…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • nekodekaさん ( 茨城県 /33歳 /男性 )
  • 2010/02/13 11:41
  • 回答1件

住宅財形と親名義の家のリフォーム

40代後半の独身男性です。住宅財形の満期が近付き、親名義の家のリフォームにあてようと考えています。しかし、現状、親名義なので財形が使えないので、自分の名義を少し入れる事で話が進んでいます。親の資産はこの家の土地建物のみで、価値としては2000万ぐらいです。土地建物ともの名義は父のもので、同居しているのは母と私の3人です。父が亡くなった場合は、法廷どおりの相続を予定しています。今、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • daisuki0428さん ( 大阪府 /48歳 /男性 )
  • 2010/02/13 18:18
  • 回答1件

不利益変更について

不利益変更について、よく就業規則に定める労働条件の不利益変更と呼ばれますが、基本給や賞与の具体的金額までは、一般的に就業規則や賃金規程に書かれていないと思います。よって、仮に基本給や賞与の水準を下げても、就業規則に定める労働条件の不利益変更には当たらないとも考えられますが、いかがでしょうか。又、賞与については会社側に支給義務がない為、水準を下げても、不利益変更にあたらないので…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • hyhy9283さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2010/02/12 12:33
  • 回答1件

退職後の傷病手当金について

現在病気療養中で会社を休職しており、傷病手当金を受給しています。もうすぐ会社規定の休職期間を満了するため、退職する予定です。その為、退職後も傷病手当金を受給したいのですが、任意継続でも国保でも、退職時と同額の金額を受給できるのでしょうか。ネットのQ&Aを拝見すると、任意継続(私は協会けんぽです)には標準報酬月額に上限があり、現状の標準報酬が超えていると、傷病手当金が下がると記…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • haru_sunさん ( 千葉県 /47歳 /男性 )
  • 2010/02/12 22:28
  • 回答1件

贈与の非課税

34歳 会社員(給与所得)平成21年3月より新築入居(借入2600万円 35年返済)、平成22年1月に確定申告済みです。平成22年3月に親から500万円以上の住宅ローン返済に充てる資金援助を検討しています。質問です。?ローン返済が始まってからの住宅ローン返済に充てる資金援助も500万円以下は非課税になりますか。?非課税制度と相続時精算課税はどのように使い分けたほうが良いでしょうか。?…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • のりノリさん ( 広島県 /34歳 /男性 )
  • 2010/02/12 15:24
  • 回答1件

3,415件中 1251~1300件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索