対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
こんにちは。
住宅財形について質問です。
会社の制度を利用し、財形貯蓄をはじめようと考えています。
現在年収1500万(税込)です。
今年の5月に結婚予定です。
結婚当初は、月7万の1Rの賃貸に住む予定ですが
その後住宅購入を考えています。
現在は、中古のマンションを購入し、リフォームをしたいと思っており、50平米くらいの1LDKを
考えております。
現在の貯蓄は200万です。
今後、月額20万は貯蓄に当てようと思っております。
さて、財形についてです。
所得税も高いので、貯蓄の20万のうち、10万を住宅財形に当てようと思いますが、5年以内に住宅を購入する予定なので、その場合は財形貯蓄をしても、無意味でしょうか。(できれば、2年以内くらいに購入検討)
財形貯蓄をするか、そのまま普通口座で貯金しておくのか、ご意見を伺えますと幸いです。
よろしくお願いします。
0909amemiyaさん ( 東京都 / 女性 / 28歳 )
回答:4件
マイホームプラン
0909amemiyaさん
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの
山口京子です。
今年は、記念すべき年になりますね。
是非、マネープラン元年にして
インカムリッチだけでなく
資産とお金使いのバランスリッチになってください。
5年以内でも住宅財形は
下ろせます。
ただ始める時も、会社によって
始められる月が決まっているところが
多いので調べてみてください。
100万円以上なら、金利が通常よりは
少し高いネットバンクのキャンペーン定期。
毎月の積み立てなら給与振り込み口座がある
銀行の積立定期預金でもいいですね。
さて、不動産はとても大きなお買い物です。
中古をリフォームして
50平米でその後、大丈夫か?
立地、資産価値、ローン減税の対象になる物件?
なども含めて今から少しずつ
いい物件にめぐり合うための
お勉強をなさってくださいね。
末長くお幸せに!
回答専門家

- 山口 京子
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 山口 京子
家計管理から、保険、お金をふやす運用までアドバイス。
将来が不安と思っている人は多いけれど、そのために準備をしている人は少ないのです。今だけでなくも将来も、安心して暮らせる、お金の貯め方、守り方、ふやし方をお伝えします。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
1
住宅財形の件
0909amemiyaさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『財形貯蓄をするか、そのまま普通口座で貯金しておくか...』につきまして、住宅財形貯蓄につきましては、所得税額に関する優遇はありません。
あくまでも住宅購入資金に充当した場合の利子課税を優遇するものです。
よって、住宅の購入時期に拘らず、住宅財形貯蓄を利用するとよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸です。
リアルビジョン 渡辺行雄

ファイナンシャルプランナー
-
住宅財形は5年以内でも引き出せます
0909amemiyaさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
住宅財形はたてまえは5年以上となっていますが、それより前に購入物件が見つかった場合は5年たたずに引き出すことも可能です。
毎月天引きですので、確実にためることができます。
所得税が高いので・・・
という表現がありますが、財形をしたからといって税金が安くなることはありません。
住宅財形貯蓄の利息にかかる税金がかからないというだけです。
通常、預金の利息には20%の税金が差し引かれます。
低金利の今はあまりメリットは感じられませんが、天引きで確実にためるのには財形はお勧めです。
会社によっては借り入れの際に利息補助があったりしますので、調べてみるといいでしょう。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
財形貯蓄をお勧めします
0909amemiya 様
初めまして、ライフプランの実現と資産運用をサポートするオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
ご婚約おめでとうございます。
住宅を手に入れるための貯蓄として、財形住宅貯蓄は利息は非課税で元本が確保されますから、相応しい貯蓄方法と考えます。積立限度額は元利合計550万円です。
但し、目的外に使用すると利息に課税されますのでご注意ください。
一方の10万円の積立に関し、元本保証の商品であれば、ネットバンクの積立定期預金をお勧めします。普通預金よりも金利が高くなります。普通預金での貯蓄は勿体無いものと考えます。
期間は一年とされると、市中金利への連動性が高く、もしも金利の急上昇があった場合でも、満期まで保有していても、次の機会に上昇分への対応が可能です。
多少のリスクをとっての資産運用をお考えでしたら、為替の影響の無い、国内債券を対象とするインデックスファンドでの積立もご検討されては如何でしょう。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A