対象:心の病気・カウンセリング
母が躁うつ病です。半年前から、躁状態が続いていて、最近さらに症状がひどくなっている印象を受けます。特に一番困っていることが金銭面です。今、私は仕事上同県内に一人暮らしをしていて、1〜2回/月で実家へ帰っています。母は父と妹と暮らしています。ちなみに、私は看護師です。
最近、お金を使いすぎているのではないかと問うと「必要だから使っているんだ、いままで我慢していたんだからいいんだ」と、また、薬は飲んでいるのかと問うと「元気になったから、いらないんだ。なぜ、薬を飲まなければいけないんだ」と怒ってしまいます。かと思えば、突然なにも笑うところではないのにヘラヘラト多弁になったり、また、朝〜夜までどこかに出かけてしまって、お金を使っているようです。父は母のために仕事を変えており、毎日忙しく母の管理は出来ない状況で、妹が学生で一緒にいることが多いので、私と同じような話をしてくれていますが、やはり喧嘩になってしまうそうです。家族の疲労も出てきています。
かかりつけは、入院施設のないクリニックです。そこに相談したほうがよいかなとは思うのですが...実は、父が母を連れて行ったときに、母が拒否したらしく、父は病状などを聞けていないとのことで、母の病気のことを私自身、実はいまいち分かっていません。とにかく、病院には連れて行ったほうがいいと思っていますが、どうやって説得させていいかわからず、ここに書き込みさせていただきました。
みーやんさんさん ( 神奈川県 / 女性 / 25歳 )
回答:1件

菅野 庸
院長・医師
-
嫌でも
家族全員が協力して、嫌がっても連れて行くべきです。
それがどうしてもできない場合は、地元の保健所の精神保健相談を受け、
家族だけでも相談して、可能ならその相談担当の保健師と精神科医に
自宅に訪問してもらうことです。
また、クリニックでも、入院が必要なら病院を紹介してくれます。
家族でも行き、紹介状を書いてもらうこと。電話で病状を説明してもいいでしょう。
あとは、精神科医の診断がいりますが、成年後見制度があり、
段階ごとに、本人が使えるお金を法的に制限できます。
その場合、本人が勝手に何かを契約しても法的に契約は成り立ちません。
いずれにしても、クリニックのケースワーカーや地元行政の保健師によくご相談ください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング