対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
築50年の実家の祖母の家を二世帯住宅に建て替える計画を立てています。今は、土地と建物ともに祖母の名義になています。住宅ローンは孫にあたる私が組む組むことになっています。
住宅ローンを組む際に土地を担保にするのに祖母のサインが必要だと銀行に言われました。しかし、祖母は2年前に脳梗塞で倒れその後遺症で半分麻痺にもなり痴呆症にもなってきています。
バリアフリーにもなっていない実家には一時帰宅も出来ない状態です。
そこで、成年後見制度を利用を考えています。
成年後見人を立て進めていく中で、住宅ローンの進め方や家の名義をどのようにしていけば良いのか聞かせてくだい。
taboさん ( 東京都 / 男性 / 27歳 )
回答:2件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
成年後見人制度の件
taboさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『成年後見人制度をたて進めていく中で、住宅ローンの進め方や家の名義をどのようにしていけば良いのか聞かせてください。』につきまして、おばあちゃんの土地のうえに建物を建てるのですから担保提供に関する承諾書をおばあちゃんに書いていただくことになりますが、ご質問の内容からすると法律に関するものと思われますので、専門家はファイナンシャル・プランナーというよりも弁護士さんの方が適任のように思われます。
つきましては、弁護士さんあてに改めてご相談ください。
最寄りの法テラスにご相談していただければ、専門の弁護士さんが無料で対応してもらえると思われます。
以上、あまりお役に立てませんでしたが、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
補足
taboさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、あまりお役に立てなかったにもかかわらず、評価をしていただきありがとうございます。
これからも分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

taboさん
ご回答、ありがとう御座いました。
参考にさせて頂きます。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
アドバイス及び手続きは取扱銀行の担当者が!
tabo様へ
はじめまして、銀行実務経験を基にアドバイスしておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、tabo様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.tabo様のみでの住宅ローン申込につきましては、
お祖母さまが担保提供者として(本来であれば)自署・押印が必要と考えます。
2.しかし、お祖母さまの体調を考慮したローン事務や成年後見人制度等のアドバイス及び手続きは取扱銀行の担当者が行うと思います。
以上
評価・お礼

taboさん
お忙しいところありがとう御座いました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A