「個人事業」の専門家Q&A 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「個人事業」を含むQ&A

1,073件が該当しました

1,073件中 701~750件目

配偶者の健康保険

所得金額が130万円未満の場合扶養家族として、親又は配偶者の健康保険に加入することが出来るそうですが、この所得金額とは、個人事業主の場合、売上げではなく経費などを差し引いた金額でしょうか。ちなみに私は会社員で妻が個人事業で収入が190万円で所得が120万円の場合は「収入」が130万円未満ととらえてよろしいのですか。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • tewさん ( 沖縄県 /55歳 /男性 )
  • 2009/01/17 15:47
  • 回答1件

株式会社の廃業について

株式会社の廃業についてです。一人で会社経営をしておりますが、会社組織として運用していくとかなり税金が負担になり、また資金繰りも苦しいので、個人事業主に戻りたいと思っております。債務は銀行融資が200万ありますが、個人に戻ってからも仕事を続けるので、返済は可能です。返済期間はあと一年と少しになります。廃業をする際の手続きについては、法務局にいけば良いのでしょうか?ご教示いただけます…

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • nocさん
  • 2009/01/13 09:15
  • 回答1件

修正申告後の国民健康保険料について

お世話になっております。私は現在、個人事業主で国民健康保険に加入しております。2007年度分の営業所得が1648900円で保険料が年間177200円でした。2008年の年末に修正申告しまして営業所得が70万円程になり国民健康保険の金額も還付されるらしいのです。市役所に問い合わせした所、2月の半ばくらいにならないと還付金額がわかならいといっていました。営業所得70万円の場合、国民健康保険の保険料はど...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • yna1225さん ( 香川県 /29歳 /男性 )
  • 2009/01/13 15:42
  • 回答1件

個人事業での店主借勘定

個人事業主ですが、当座預金残高が足らないときに店主の個人の現金を当座預金に入れるんですけど。このお金は限度額があるのでしょうか?それと所得税には影響がどのくらいあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • toppoサンさん ( 岐阜県 /56歳 /男性 )
  • 2009/01/13 13:29
  • 回答1件

夫がひとり社長の会社で仕事をするには?

昨年、夫が一人で設計会社を設立し、全ての業務を一人で行っています。妻の私は、昨年末に派遣契約が終了することが決まり、その頃からFXを始め、今年はそちらに専念してやっていこうと考えていました。ただ、夫一人で決算まで行うのは難しいこともあり、簿記の資格を持っている私がFXをやりながら決算処理まで手伝おうとしています。そこで質問なのですが、この場合、夫の会社から業務委託という形で仕…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hTokiさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2009/01/12 00:46
  • 回答1件

配偶者や扶養控除について

私は現在会社員で、妻の分の扶養手当をもらっていますが、今回サイドビジネスを初めた関係上確定申告を今年から行う予定です。そこで質問ですが、自分がサイドビジネスとして新たに事業主になった場合、サラリーマンと同じに扶養や配偶者控除を受けることが出来るのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tewさん ( 沖縄県 /55歳 /男性 )
  • 2009/01/10 20:25
  • 回答1件

耐用年数の過ぎた車の減価償却について

去年、個人事業主になりました。その際、自家用として使っていた車を、仕事用にしました。購入から、10年以上経っている為、耐用年数は既に経過しています。今年、確定申告するときには、減価償却費は計上できないのでしょうか?もう1点お願いします。開業前に色々揃えた物がありますが、その時にかかった費用を開業費として計上できると聞きました。去年度で赤字になった場合、開業費の計上を次年度以降に繰…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • おっトントンさん ( 山梨県 /41歳 /女性 )
  • 2009/01/10 14:38
  • 回答1件

夫婦供に自営業共働きで、今後マイホームを建てたい

夫婦供に別の職種の自営業、共働きです。5歳になる娘が一人います(今後子供の予定なし※産めません)、今後マイホームを建てたいと思っています。それが無理であっても、戸建ての中古物件を購入したいと思っています。職業や年齢的難しいのと他にも審査にひびく要点がいくつかありそうです。頭金も今から貯めるような感じです。こんな私たちでも今後住宅を購入できるでしょうか?●主人(40歳)自営・仏壇仏具…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ぴかぴかさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2009/01/09 14:50
  • 回答4件

派遣をしながら個人事業主開業

平日の週5日フルタイムで、事務職の派遣をしています。アパレルブランドのネットショップの開業を考えているので、個人事業の開業届を税務署に提出しようと思っています。ネットショップといっても最初は小額からのスタートですし、おこずかいレベルだと思うのですが、税金対策・確定申告等についてどのようにすればよいのか教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • らんちーたさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2009/01/09 16:45
  • 回答1件

20代夫婦(家族)の保険の見直しを考えています。

家族構成は夫・自営業(20代)妻・会社員(20代)子供2人(1歳・2歳)です。既存の保険は夫が死亡保障(年齢と共にだんだん減る)4000万と医療保障のついた保険で月額15000円程(更新時にアップ)妻が死亡保障(年齢と共にだんだん減る)3000万と医療保障ついて月額10000円程です。そして夫の医療部分を終身&厚くしたいと思い、別の保険会社の営業にみてもらうと、死亡保障は8000万〜9000万必要...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ブリーさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2009/01/08 11:22
  • 回答9件

養育費についてお聞きしたいのですが

これから離婚調停をすることになったのですが、養育費はどのくらいの金額になるのでしょうか?養育費は子供にかかるお金なので出来るだけ渡したいと思っているのですが相場がわかりません。養育費額は税込み年収を元に計算をして生活に必要な支出は計算のうちに入らないのでしょうか?今の状況ですが、相手の不倫によってこちらから離婚をしたいと請求していて、妻や子供に負担が出ると思うので慰謝料はなし…

回答者
阿部 マリ
行政書士
阿部 マリ
  • ハマショーさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2009/01/07 09:56
  • 回答1件

年またぎの記帳について。

12月25日〜1月5日までの売上げが、1月に入金された場合は、その時点でどのように記帳すればよいのですか?また、12月25日〜31日分売上げの記帳は、未入金なので、12月31日付けで売掛金として記帳すればよいのですか?確定申告で悩んでいます。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 小春日和さん ( 茨城県 /32歳 /男性 )
  • 2009/01/03 10:49
  • 回答1件

キャッシュバックは所得?個人事業主の税金について

雑貨販売で青色申告で開業届を出して今年初めて確定申告をする予定です。夫の扶養に入っています。雑貨売上は20万円、FXの利益5万円でした。?アフィリエイトのセルフバックやポイントサイトでクレジットカードを作ったり、FXの口座を作った際にキャンペーンでキャッシュバックを受けて年間で10万円になったのですが、これは申告しないといけないのでしょうか?もしそうなら雑貨販売の方の帳簿には入力せずに…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • amedio1000さん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2009/01/01 04:36
  • 回答1件

個人事業主の確定申告について

現在サラリーマンですが、事務所を借りて副業を始めようと思っています。個人事業主の届けを出して青色申告にして確定申告をしようと思いますが、その際家賃の領収書やその他経費の領収書などを添付する必要があるのでしょうか。また家賃は銀行振り込みですが通帳の記載が領収書の代わりになるのでしょうか。何分初めてなので宜しくお願いします。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • go-goさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
  • 2008/12/26 14:20
  • 回答2件

減価償却資産について

個人事業を営んでいましたが廃業により減価償却資産を除却、売却しました。売却については各資産損益あり、トータルで売却損でした。この場合、決算書ではどのように扱えばいいのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • bunzohさん ( 東京都 /59歳 /男性 )
  • 2008/12/28 15:49
  • 回答1件

案件がありません

今年9月に第二子を出産し、来年4月から就職したいと考え就職活動を始めました。38歳と言う年齢もあるのか、人材紹介会社からの紹介案件も少なく、直接スカウトに応募しても面接にすら進めない状況です。育児も仕事も両立させるのは難しいのは承知しているつもりですが、面接の機会も設けてもらえない事が残念です。今まで12年間システム開発に携わってきており、転職回数は3回です。現在は個人事業として業…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • しゅんまささん
  • 2008/12/18 11:57
  • 回答1件

個人事業主の投資損失は、繰越できますか?

個人事業主(青色申告・クリエイター)です。クリエイターの仕事と別に、今年は為替投資をしました。為替で、本業での報酬以上に損失をだし、損失を繰越したいと考えています。確定申告で、雑損失として損失を繰越することはできるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • mocaorangeさん ( 徳島県 /38歳 /女性 )
  • 2008/12/14 21:36
  • 回答1件

トップページダウンペナルティ

独自ドメインではなくショッピングモール内でのドメインで個人事業主としてネットショップを運営しております。今までメインで取り扱っている商品名でのyahoo検索で10位に入っていたのですが、売り上げが激減しチェックしてみると100位以下のどこにあるのか分らない状態になってしまいました。12/4のアルゴリズムの変更によってトップページダウンペナルティに遭ったようです。SEOという言葉自体初めて…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • bonobonさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2008/12/12 15:37
  • 回答3件

パートじゃないから悩んでいます

今、委任という仕事の形態で130万以内で働いています。報酬は時間給で時給は平日1100円、土日は1300円です。年間で130万円を超えないように働いていますが、業務が多く、こなすためにサービス残業も日常茶飯事です。ですが、サービス分を時給につけてもせいぜい140万くらいにしかならないため、時間をつけていませんでした。ところが、知り合いから検針の仕事を手伝わないかと誘われました…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • かっさんさん ( 広島県 /45歳 /女性 )
  • 2008/12/11 23:38
  • 回答2件

収入源が複数の場合の生命保険控除は複数可能?

会社の役員をしており役員収入がありますが、この会社とは別に個人事業主もしております。今年から生命保険に入りました。本人の生命保険が掛金年間19万円程、収入保障が4万円程、医療保障が6万円程、妻が収入保証2万円程、医療保障4万円程で、年間掛金合わせて36万程です。個人事業の方は弥生の青色申告ソフトで会計し、これと会社の方でかかった経費を合わせて確定申告します。そこで質問なのです。生命保…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • YMDさん ( 宮城県 /34歳 /男性 )
  • 2008/12/11 11:37
  • 回答1件

個人事業の手伝い

現在、雑貨販売の個人事業を営んでおります。近所にある実家の両親に、商品管理の面で若干のお手伝いをしてもらおうと考えています。その謝礼として、毎月または不定期で「商品券」を両親にあげようと思っていますが以下質問です。?給与と言う意味ではなく、あくまでも「謝礼」として商品券を渡すことはいいのでしょうか??両親にとって、この商品券は所得課税の対象になりますか??この場合の商品券の勘定科…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • マリリさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/12/05 23:26
  • 回答1件

派遣社員だけど厚生年金に入りたくない

現在、IT業界で個人で委託を受けて仕事をしています(39歳)。雇用関係は、次の通りです。A(仕事の依頼主)→B(A社から委託)→C(B社から委託を受け、私に委託してる会社)→私A社で常駐勤務し、勤務9年目にはいります。現在、B社から「現在の私との契約は二重契約になるので、私をC社の派遣社員として来させてほしい。」との依頼がきており、私をC社の派遣社員にする話が出ています。私は、国民年金…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちおりんさん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2008/12/04 13:26
  • 回答1件

業務委託契約について

アロマセラピストとして働くことを考えておりますが、契約が「業務委託契約書」でした。主人に相談したところ、報酬と損害賠償の点でおかしいのではないかと指摘されました。業務委託契約は初めてなので、心配です。アドバイスをお願いいたします。業務委託の場合は労働基準法は適用されず、最低賃金というしばりはないのでしょうか?(報酬は、交通費が500円/1日、フロントで対応している間は時給300円、お…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • harikyuさん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/02 00:35
  • 回答2件

夫名義の建物の不動産収入と確定申告について

サラリーマンの夫が所有する建物の不動産収入と確定申告についての質問です。現在、夫名義の店舗併用住宅の店舗部分を賃貸しております。この度賃借人が変わり平成21年2月より家賃値上げすることになりました。今までは給与所得も含めて夫が白色申告をしていたのですが、家賃値上げに伴い現状のままだと平成21年分は課税されてしまう見込みです。そのため個人事業主となり控除額の大きい青色申告を行おうとし…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ゆうあすかさん ( 北海道 /33歳 /女性 )
  • 2008/12/04 09:08
  • 回答1件

私同士の車のリース契約、経費になりますか?

今年4月より個人事業を開業しています。「私」所有の車(完済車)を事業用として使用していますが、所有者である「私」と事業主である「私」間で月額3万円、燃料費等は実費と言う内容で「車両賃貸借契約書」を作成しこれを実行した場合、経費として認められるのでしょうか?我が家には、もう1台妻名義の車があり、これは正社員として長年勤めている妻の通勤・買い物・子供の送り迎え用として使用していて…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • ウイットフルさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
  • 2008/12/02 09:41
  • 回答1件

退職後の個人事業起業と年金受給について

退職後に個人事業主として起業した場合の年金受給について教えてください。現在、すでに年金の受給資格(昭和23年11月生 2008年12月現在 船員保険加入期間:15年2ヶ月、厚生年金保険加入期間:25年9ヶ月)がある会社役員の方なのですが、現在も厚生年金保険料を納めており、在職老齢年金は受給していません。この方が来年退職し、退職後は個人事業主として、現在務めている会社と業務委託契約を結び、報酬をも…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sunsunさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2008/12/01 10:59
  • 回答2件

個人事業主です.従業員を雇いたいのですが,

個人事業主として,設計事務所を営んでいます.近々,従業員を雇い入れる予定です.アルバイトと正社員との違いは何でしょうか?1)定義2)保険(労災,雇用保険等)の加入について3)その他,何か留意する点また,失業中の方を雇い入れると助成金等はあるのでしょうか?数ヶ月前に起業したばかりで,このような労務関係の知識が少ないです.よろしくお願いいたします.

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • コンクリさん ( 愛知県 /35歳 /男性 )
  • 2008/11/28 20:58
  • 回答1件

棚卸について

来年の5月頃に個人事業者になろうと奮闘しております。色々勉強している中でふと思ったので質問いたします。製造販売業の場合の棚卸はどのようにするのが一番ベストなのでしょう。たとえば私の場合、洋服などを作って売っていきたいのですが原料(布や装飾品)と在庫(作成した商品)2種類の棚卸をするべきなのでしょうか。先入先出法や売値還元法など色々あるようでよくわかっておりません。ご鞭撻の程よろしく…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 千草 楓さん ( 兵庫県 /21歳 /女性 )
  • 2008/11/16 20:48
  • 回答1件

事業専従者控除と贈与税

白色申告の個人事業主で毎年の確定申告に86万円の事業専従者(妻)控除しています。6年間の控除額516万円を来月一括で妻の口座へ振り込もうと思いますが、贈与税がかかるかと心配しています。この場合、贈与税がかかるでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • babuさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2008/12/01 00:21
  • 回答1件

社会保険の扶養について

はじめまして。宜しくお願い致します。現在主人の扶養に入っているのですが、私自身が外注のデザインの仕事をしていまして、今年の収入が現時点で129万ぐらいなので扶養からは外れてしまうのですが、税金について税務署に聞いた所、個人事業主にして青色申告をした方がいいとおそわったのですが、主人の会社が加入している社会保険組合では、個人事業主の場合は収入金額にとわず保険から脱退してもらうと言わ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ニモ070さん ( 愛知県 /40歳 /女性 )
  • 2008/11/28 17:07
  • 回答2件

独立したのですが。。。

こんにちは、もうすぐ主人が20年勤めた会社を退職する予定になっています。その後本人は独立したいといっています。会社として設立はまだ考えていないようですが、個人事業主としてやってみたいようです。私も応援したいと思っていますが、どのような準備をしたらいいのか分かりません。主人は、一般住宅の設備関係の仕事をしてきました。家庭の給湯器の取り付け修理、家庭用ストーブの取り付け修理や、エル…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 豆お母さんさん ( 青森県 /39歳 /女性 )
  • 2008/08/26 09:21
  • 回答1件

FXで利益。年末調整と確定申告はどうなりますか?

こんにちは。年収480万円のサラリーマンです。今年1月から始めたFXで1,000万円利益を出しました。質問3点です。1.年末調整は会社に提出し、来年、FXの利益を雑所得として確定申告すればいいでしょうか?年末調整は出さないようでしょうか?2.会社の仕事でノルマが達成できていないこともあり、会社にFXの利益が出たことを分からないようにしたいです(印象としてプラス要因にならないので)。市民税や県民税の.…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sararymanさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
  • 2008/11/26 16:59
  • 回答1件

必要経費について

扶養手当に関してですが、給与法の規則には、「課税上の所得の金額の計算に関係なく、扶養親族として認定しようとする者の年間における総収入金額」であり、「事業所得に関しては、社会通念上、明らかに当該所得を得るために必要と認められる経費については、控除できる」と規定されています、しかもその経費は実額であると規定されていますが、この経費はどういう意味なのでしょうか?所得税法上の減価償却…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • kaito_0906さん ( 大阪府 /25歳 /男性 )
  • 2008/11/24 01:15
  • 回答2件

習字の講師について

現在私は、国家公務員で妻を扶養にいれているのですが、今年の1月頃から、自宅で習字の先生を初めて、はじめのころは月収がなかったのですが、今年9月ころから経費を引いてない月収が10万8,000円を超える様になりました。そこで、扶養手当はすぐに解除するべきなのでしょうか?しかし、月収を証明する明細や領収書がないので、自己申告という形になるので、事業所得がどれくらいになるかもわかりません。確定…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kaito_0906さん ( 大阪府 /25歳 /男性 )
  • 2008/11/22 19:08
  • 回答2件

個人事業主の住宅ローンについて

この度、夫(31歳)が独立、開業するため地銀に住宅・事業の融資の申し込みをしています。わたしも事業の手伝いをします。事業融資の金利は団信込みの3%で、そこは動かしようもないのですが住宅部分(住居併用店舗)のローンを3年固定にするか10年固定にするかで悩んでいます。住宅ローンといっても、事業のためでもありますので金利は少し高め?で、団信込みで3年固定が2.2%、10年が2.65%…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • poiko3さん
  • 2008/11/21 18:51
  • 回答1件

減価償却について

減価償却では定額法と定率法があるようですが、どちらがお得というようなことはあるのでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • maquiaさん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
  • 2008/11/20 14:36
  • 回答1件

法人成りの目安について

現在、個人事業主として6年、青色申告3年目です。営業面で個人事業の限界を感じ始めており、毎年少しずつですが売上も伸びている事もあって、法人化を考えています。しかし、一方で法人化した場合の事務負担増や、税理士の先生方への報酬など分からない事が多くあります。そこで、どのような状況(数字上、その他)になったら確実に法人成りのメリットがあるのかアドバイスをいただけたらと思います。宜しく…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • さくさくさん ( 宮城県 /34歳 /男性 )
  • 2008/11/17 18:20
  • 回答1件

学会参加費用について

大学で教員をしています。以下の費用を実費で支払っています。・学会参加費や学会の年会費を・会議参加のための交通費・車使用時のETC料金、駐車場料金これらの費用は確定申告の際に必要経費として認められるのでしょうか。原稿料などが不定期に雑所得として支払われます。雑所得は20万以下なら確定申告の必要がないと聞いたことがあります。実際どうなのでしょうか?以前、5万円の雑所得があったのですが、…

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀
  • さい子さん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2008/11/15 18:35
  • 回答2件

年末調整用紙の書き方を教えて下さい(Wワーク)

年末調整用紙の書き方について教えてください。昨年までは在宅ライティングの仕事が本業だったため、個人事業主の届けを出しており、毎年確定申告をしていましたが、今年はパート勤務を始め、在宅は副業になりました(個人事業主の届けはそのまま)。在宅の年収は7万円前後(所得ですと3〜4万円)になりました。今年も確定申告は必要になりますでしょうか?また、今年のパート給与収入は90〜95万円くらいになりま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • キクコロさん ( 静岡県 /37歳 /女性 )
  • 2008/11/17 23:04
  • 回答1件

教えてください

共働きの小学生2人の家庭です。主人が転職することになりました。今までは社会保険でしたが、1月から国保に変わるので将来の年金額等を新たに貯蓄するなど何か新たに対策をしたほうが良いのか?と考えています。私は今年10月から勤めに出ていますが、来年からは社会保険が無い為、(月収10〜13万です)自分で国保に入るよう会社から言われています。今までの扶養とも違い自分自身も今までとは変わりますよね。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 新ちゃんさん ( 石川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/16 16:34
  • 回答2件

自営業です。

中古の一戸建て購入を考えています。現在年収1200万、借り入れたい額は980万と諸費用やリフォーム代など計1500万です。10年完済予定です。生命保険で貯めている分と貯蓄で600万ほどありますがいざというときの為に使いたくありません。消費者金融に60万の借り入れがありますが、審査前に返す予定です。現在の社名にかわって2年、赤字はありません。以上の条件で通りにくいなどあるのでしょうか。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • mmttさん ( 福岡県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/14 13:44
  • 回答2件

主人が個人経営する店の給与所得者になれるかどうか

はじめまして。私はある株式会社で正社員として働いて給与を得ています。主人は個人事業主です。現在主人の店の経理や雑務のほとんどを私が手伝っておりまして、今後仕事を持ちながら別途主人の事業から毎月数万円位を給与として受け取ることは可能かどうか、確定申告の必要がない上限は?など教えていただけたらと思いまして質問させていただきました。宜しくお願い致します。

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀
  • のぶりん。。さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2008/11/15 11:10
  • 回答1件

屋号登記も無い個人事業主発行領収書

中古車売買でトラぶってます。購入代金は一括現金で支払いましたが、何かと理由と付けて最終的には納車にいたらず、返金の依頼にもまったく応じません。売主は、国道沿いにこそ店を構えてますが、屋号登記も無い個人事業主であることが後で分かりました。領収書に屋号しか書かれていない場合(ゴム印)、小額訴訟を起こすにあたり、個人を特定するための情報が無い事で不利になる事は考えられませんでしょう…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • bakoxさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2008/11/13 18:16
  • 回答1件

共稼ぎ夫婦での確定拠出年金

私(夫)が会社員、妻が自営業、子どもなし、ともに36歳の夫婦です。私が先日転職したため、企業型確定拠出年金から個人型確定拠出年金への変更を考えています。ちなみにこれまでの掛け金は毎月2万円程度です。妻は国民年金以外加入していないので、追加で将来の備えをしたいのですが、同じく個人型確定拠出年金に加入するのは得策でしょうか?他にも良い選択肢があれば教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • masahiro☆さん ( 北海道 /36歳 /男性 )
  • 2008/11/12 15:20
  • 回答4件

ネットショップ運営を目指しています。

来年の5月あたりに引っ越しをする為、これを機に夢を見ていた手作り用品(洋服やアクセサリー等)の販売をネットショップにて行いたいと思っています。そこで質問なのですが。青色申告し、簡易簿記を使って記帳していく場合。?準備金などはどのように記帳すればいいのか?はじめの方は収入をあまり見込めない為、アルバイト収入から経費を算出した場合の勘定科目?いつ、どのようなタイミングで帳簿をつけ始めれ…

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀
  • 千草 楓さん ( 兵庫県 /21歳 /女性 )
  • 2008/11/12 00:04
  • 回答1件

被扶養家族になれるのでしょうか

現在、父親の社会保険の扶養に入っているのですが。来年の5月あたりに同居中の彼氏と千葉へ引っ越す事になりました。仕送りも一切ない為、父親の扶養から彼氏の扶養(内縁のまま)へ変えるつもりなのですが、彼氏はフリーランス+アルバイトで生計を立てて行くつもりのようです。この場合国民健康保険に加入した彼氏の扶養に入ることは可能なのでしょうか。また、私は引越し後個人事業主になる予定ですが収入は…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 千草 楓さん ( 兵庫県 /21歳 /女性 )
  • 2008/11/09 20:14
  • 回答1件

個人事業の経費の取り扱い

給与所得が約400万あり、これとは別に土日は個人事業を開業して年間約30万収入がありましたが、パソコン、ガソリン代、器械、書籍の購入等で約25万かかりました。事業にかかった経費を取り戻すことはできるでしょうか?

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀
  • あきら*マリアさん ( 宮崎県 /40歳 /男性 )
  • 2008/11/07 00:29
  • 回答2件

青色専従者の各種保険控除について

現在個人事業で青色申告をしています。妻を青色専従者給与の支払いで月額8万円支給し月々の源泉納税額は0円で届け出ています。そこでご質問なのですが生命保険や個人年金そして国民年金や国民健康保険などの控除は妻本人でしか控除対象にならないのでしょうか?または実際支払っている夫の控除対象(確定申告時)となるのでしょうか?保険の名義は妻の名前になっています。この後近づく年末調整の際にまず妻…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • フロッグスさん ( 北海道 /32歳 /男性 )
  • 2008/11/03 13:11
  • 回答1件

税務調査について

1カ月前に税務調査が入りました。通帳は返却したもらったのですが、帳簿等はまだ税務署に提出したままです。期間が長かったのでどうなっているかを電話で聞きました。「仕入先の不明があり、その調査をしている。」との事でした。その仕入先は、個人事業主で、現在行方不明です。税務署も連絡が取れないようです。私自身も連絡が取れない状況です。連絡が取れない場合、架空請求という事になってしまうのでし…

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀
  • dai.mmさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
  • 2008/11/03 22:17
  • 回答2件

個人事業の追加事業について

現在、業種は「雑貨販売」として税務署に個人事業登録しています。今度、新たに「美容院」を開業するつもりでおり、できれば、今ある個人事業内で事業部を作り、今後やっていきたいと考えています。そこで質問ですが、1、今やっている個人事業内の「一事業部」という位置付けであれば、新たに開業届は提出しなくてもいいのでしょうか?2、税務署には業種追加などの届出は必要ですか?3、新規事情拡大に向…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • マリッペさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/10/22 22:55
  • 回答2件

1,073件中 701~750件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索