対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
アロマセラピストとして働くことを考えておりますが、契約が「業務委託契約書」でした。
主人に相談したところ、報酬と損害賠償の点でおかしいのではないかと指摘されました。
業務委託契約は初めてなので、心配です。アドバイスをお願いいたします。
業務委託の場合は労働基準法は適用されず、最低賃金というしばりはないのでしょうか?
(報酬は、交通費が500円/1日、フロントで対応している間は時給300円、お客様に施術した場合は料金の約3割で1700円程度/1回、準備・後片付け400円/1回)
また、損害賠償という項目には
「乙の故意又は重大な過失により、甲及び第三者に損害を与えたときは、その直接的損害に対して責任を負わなければならない。ただし、不可抗力等、乙の責に帰すべからざる事由によるときは、この限りでない。」
とありますが、お客様に怪我をさせたなどの過失があった際に個人として賠償しなければならないということになるのでしょうか?
他にも業務委託契約をする際に注意する点、確認しておくべき点、契約書に記載がないと困る項目などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
harikyuさん ( 宮城県 / 女性 / 34歳 )
回答:2件
雇用関係ではありません
harikyuさんはじめまして。
業務委託というのは、つまり、会社に「雇用」されるのではなく、独立した「個人事業主」として会社と「契約を締結する」関係になることです。
会社が業務委託する相手が法人であれば、法人対法人の契約になるところ、たまたま個人だ、という位置づけになるわけです。
雇用されるのではありませんから、社会保険の適用にもなりません。
税金も、ご自身で確定申告していただくことになります。
なお、業務委託にあたってのより詳細な回答、とくに法律に関わるところは、以下の専門分野の方が的確です。
(すでにご相談済みでしたらおゆるしください。)
人事・労務
http://profile.allabout.co.jp/find/search/G4/F24
法律
http://profile.allabout.co.jp/find/search/G3/F18
ご参考になりましたら幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中井 雅祥
求人とキャリアのコンサルタント
-
その通りです。
もちろん 最低賃金など関係ありません。
業務委託契約とは 単純に 個人商店となって働く
と考えればわかりやすいです。
完全歩合給制度 であり
やったらやっただけ貰えるということです。
したがって
もちろん 契約により 個人が 損害賠償責任も負います。
儲ける場所 環境 屋号(ブランド力) を使って 稼ぎませんか?
ということです。
ですから 逆に言えば 家賃も 電気代も とられるわけではありません。
もちろん 勤務時間や出勤日の縛りも ない自由な環境ともいえます。
(お店などによっては 縛りがあります、それも契約のうちです)
注意する点は
労働契約ではない ということを理解して しっかりと
業務請負契約書を熟読することです。
アロマセラピスト、セラピーの世界では よくみられる形態です。
業務委託契約という点を利用し 自分の顧客を増やす
後々は 自分のブランドで独立しよう
というような場合は 非常に有利だと考えられます。
要するに ただの従業員として働くのでなく
自分の客を作る と考えれば これほどラッキーなことはない
ともいえます。
頑張ってください。
美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら
関西の美容師求人 まっちんぐBB
看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の 関西の求人サイトなら
関西の医療系求人サイト マッチングメディカル
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A