「保険者」の専門家Q&A 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 901~950件目

労働保険・社会保険の手続き

初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、起業に伴って必要な保険(労働保険・社会保険)の種類(違い)を、ご教示いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tomo-sanさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2008/03/10 19:26
  • 回答1件

扶養範囲を超えたものについて。

先生、こんにちは。今・・・とても悩んで、どこに相談していいものか分からなくて・・・TT私は、今、パートで働いていますが(扶養範囲で。月に8万円ぐらい)、主人との離婚を考えております。今、一緒には住んでいますが、もうすでに、生活費等を主人と別払いにしているのですが、私の収入が、一月8万円程度なので、私の生活費が足りない状況です。なので、就職先を探すまで(離婚がはっきりと確定するま…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • QOOCHINさん ( 広島県 /34歳 /女性 )
  • 2008/05/28 10:17
  • 回答1件

失業保険と扶養について

他の方の質問を拝見して・・・2007年11月に結婚して夫の健康保険と一緒になりました。この時、9月末で退職した後失業保険の手続きは済ませており、給付制限中でした。収入はしばらく見込めないという事で扶養となれたわけですね?ところが私の失業保険の基本手当日額は4941円です。2008年1月、2月、3月、5月と失業給付を受けております。基本手当日額により扶養から外れる場合があるなど…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ★ひろりん★さん ( 福岡県 /32歳 /女性 )
  • 2008/05/27 10:15
  • 回答1件

社会保険加入と扶養家族

一昨年まで主人の扶養としてパートをしていました。103万円内でした。昨年末に残業が多く収入が180万円になってしまいました。今年、住民税の通知が来ました。主人の扶養も外れてしまうので、会社で社会保険に加入することになりました。その際、同じ市内で暮らす自分の両親(定年退職しています)を私の扶養にすることはできますか?また、扶養にしたとき、私の負担が増える項目とその金額を教えてください。…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • たぬすけさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2008/05/23 20:27
  • 回答3件

派遣社員の出産手当金と健康保険について

出産手当金を受給するための退職のタイミングと、その間の健康保険について教えてください。【条件】夫:正社員として会社の健康保険組合Aに10年加入中妻:派遣社員として会社の健康保険組合Bに  2005年10月1日から加入中  11月20日が出産予定日(予定日に出産と仮定)  現派遣先は、10月15日までが契約期間  給与は時給で1650円(平日7.5時間勤務)  健康保険 7344円/月【希望】・出産...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • alstottさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2008/05/22 22:35
  • 回答1件

養老保険 解約か継続か迷っています

父が私を被保険者として現かんぽ生命の「普通養老保険」に加入していましたが先日亡くなりました、名義を変更して継続するか解約するかで迷っています。保険期間10年(50歳満期)保険金額350万円で災害特約・入院特約などが付加されています、毎月の保険料は基本契約30590円 特約保険料2835円 合計33425円です。すでに70ヶ月払い込んであり残り4年2ヶ月(50ヶ月)です、今解約すると払い戻し金は20...

回答者
宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
宮里 恵
  • maroncakeさん ( 福岡県 /46歳 /女性 )
  • 2008/05/20 12:47
  • 回答10件

老後の夫婦年金金額算出とこれからの生活

最近夫婦で話し合っています。65歳からいくらもらえるのか、そのためには今からどうすればいいか。私は主婦です。田舎で自営の英語教室をしていますが、それからは月に3〜4万のみです。主人は4年以上も単身赴任で大阪にいて完全な2重生活です。それはこれからも続くそうです。子供は2人、8歳と7歳です。私が月に3万、主人の年収は450万。いろいろ引かれて振り込まれるのは月に33万ちょっとです。主人の生活費…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • 韓国人の妻さん ( 広島県 /33歳 /女性 )
  • 2008/05/20 14:49
  • 回答3件

青色専従者の任意医療継続

現在個人事業で青色申告をしております。妻は前職の任意医療継続ですが来月有効期限切れとなります。この場合期限切れ間近に国民年金保険健康への変更手続き用紙が送られてくるのでしょうか?それとも夫の国民健康保険の扶養として自動加入となるのでしょうか?現在青色専従者給与は年額96万円の所得です。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • フロッグスさん ( 北海道 /32歳 /男性 )
  • 2008/05/17 13:04
  • 回答1件

保険証の所有について

知り合いに医療関係の人がいて、患者さんが2枚保険証をもってきて困っているとのこと昨年の診療の時は、政府管掌の保険証(被扶養者の)で通院、今年1月の通院のときはご自身が会社員となり、組合の保険証。先日の通院の際は、もとの政府管掌の保険証を持参。就職先は、すでに退職しているとのことでしたでも一度就職しているのに、前の保険証をもっているのはおかしいと知人は思ったようで、10割負担で請求…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • Ryochanさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2008/05/11 02:09
  • 回答1件

確定拠出年金の脱退一時金の請求について

今年2008年3月末付けで退職し、現在34歳で国民年金を納める専業主婦(国民年金第1号被保険者)です。退職金のうち約3分の1が確定拠出年金となっていて、それが11年の通算拠出期間、約45万円となっています。まだ個人年金にも移管しておらず、脱退可能であれば、そうしたいです。通算拠出期間が3年以上ですが、私の場合は脱退は可能でしょうか?教えてください。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • いがじゅんさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/05/10 16:35
  • 回答1件

父の扶養について

はじめまして。私の父の相談にのってください。私は、すでに結婚しており収入もありません。実は、父が病気を抱えてしまい、今年の2月中旬から休職をしていたのですが、4月末に解雇されてしまいました。ペースメーカーを入れたため、1年間は仕事ができません。障害手帳を申請中でしたが、今現在保険証がないため、取りに行くこともできません。等級は1級を伺っております。依然働いていた父の会社の経理…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • アンパーンチさん ( 北海道 /28歳 /女性 )
  • 2008/05/10 22:27
  • 回答3件

129万

130万未満なら 国民年金 厚生年金は、払わなくていいようですが、120万から129万の間なら同じく これも年金払わなくていいのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • スカイさん ( 埼玉県 /48歳 /女性 )
  • 2008/05/08 15:31
  • 回答1件

社会保険の加入

はじめまして。現在、パート勤務をしています。最近になって勤め先で社会保険が加入されました。その手続きで年金手帳と以前の勤め先の被保険者証を持ってくるように、とのことでした。以前の勤め先ではアルバイト勤務で社会保険の加入もなかったので、私はそのまま年金手帳だけを提出してしまいました。現在手元に、勤め先の被保険者証と親の扶養内の保険証との二つがあります。私は独身で親の扶養内のまま…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 千紗さん ( 埼玉県 /23歳 /女性 )
  • 2008/05/08 22:07
  • 回答2件

是非ご協力下さい。

はじめまして。実は私の姉の旦那がガンで余命数ヶ月と診断されました。私の姉のお腹には妊娠6ヶ月の子供が居ます。姉の年齢は31歳です。旦那が出産まで間に合うかわかりませんが、旦那の両親は私の姉が一人では生まれてくる子供を育てるのは無理だと言い、旦那の両親と旦那の兄夫婦で育てると言っております。もちろん姉は納得いかないですし、私もそう思っております。尚且つ、子供を育てていくから保険…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • 悩める青年君さん ( 神奈川県 /28歳 /男性 )
  • 2008/05/06 14:20
  • 回答1件

出産手当金と退職の時期

出産手当金について教えてください。パート勤務をしており、社会保険には1年以上加入しています。会社の都合もあり、出産を機に退職することになりそうなのですが、産前42日前以降に退職すれば産後56日まで在籍しなくても98日分の出産手当金がもらえるというのは間違いないでしょうか?産休中はお給料は出ません。その場合の産前42日前以降というのは出産予定日を1日目として数えて、さかのぼって42日目まで…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • わっちさん ( 山梨県 /33歳 /女性 )
  • 2008/05/05 01:05
  • 回答3件

貯蓄型の年金保険の受け取り方

3年ほど前まとまったお金を銀行で災害死亡給付金付個人年金保険にしました。予定利率が1%を超えていて当時は預金金利がとても低かったので良い商品だとおもいました。いろいろ説明を聞きましたが、据え置きが10年で満期時、年金で受け取るか(10年確定 定額)一括で受け取るか選択ができるそうなのですが、私がまだ若いので年金より一括で受け取った方が良いといわれました。しかしよく考えてみると…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ルドさん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2008/04/24 20:36
  • 回答5件

扶養について

こんにちは。私は独身で派遣で働いております。今年4月より社会保険に加入いたしました。同居する父(パート収入月8万前後、年金支給されております。企業年金とあわせ年間175万円)母、無職です。現在母は父の扶養に入っております。私が社会保険に加入したので母を扶養にと考えていますが、このまま父の扶養のままの方が良いでしょうか?アドバイスをお願い致します。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • chimakiさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2008/05/03 18:18
  • 回答4件

退職後の扶養手続きについて

初めて質問させていただきます。4月30日で仕事を退職し、失業保険はもらわず夫の扶養に入る予定です。夫の会社のほうから扶養手続きをする際、源泉徴収票、離職票、健康保険資格喪失票等の書類を出すようにいわれております。しかし私の働いていた会社のほうで源泉徴収票の送付までに退職日から二ヶ月間を要するといわれ、その間健康保険証が発行してもらえず困っております。やはりその間は実費で払い、…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • たぬきちさん ( 埼玉県 /27歳 /女性 )
  • 2008/05/02 21:24
  • 回答4件

これから配偶者を扶養に入れたいのですが。

お忙しいところすいません。今社員として働いて一年未満のためまだ社会保険に加入していません。一応7月からは加入できるそうです。しかし、前職で社会保険に加入していて現在もまだそこで社会保険に加入した状態ではいます。今働いているところで社会保険に加入できたら前働いてた会社が自動的に更新しとくといわれました。この状態でこれから、今の彼女と結婚して扶養に入れたい場合で、すぐに扶養に入れ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 颯貴さん ( 神奈川県 /21歳 /男性 )
  • 2008/05/03 01:52
  • 回答3件

医療保険の見直しについて

主人の医療保険についてお伺いします。現在ソニー生命で、総合医療保険に入っています。主人34歳年収470万私は30歳専業主婦で子供はいません(2人希望しています)・総合医療保険(65歳払込済)120日型入院給付金日額 15,000円 死亡給付金額 1,500,000円 月々の料金11,970円契約時、主人は自営業でしたので、国民年金&国保でした。入院した場合収入がなくなってしまうので、入院日を高めに...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • なみちさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
  • 2008/05/01 23:22
  • 回答7件

扶養とは

昨年勤め先を辞めた時に、社会保険から国民健康保険に切り替えて、今現在パートをはじめたので、また社会保険に入りました。私は未婚でまだ実家に住んでいますが、もう学生ではなく社会人なので自分の健康保険は自分で払ったほうがよいと思い、パート先で入りましたが、知り合いの方から、父の扶養にしてもらえばいいのでは?と言われました。そのほうが、父の税金が下がりいいのでしょうか?それとも、父が…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • 団子三姉妹さん ( 群馬県 /32歳 /女性 )
  • 2008/05/02 06:38
  • 回答2件

保険について

こんにちは。夫の海外赴任(夫は既に渡航中)に帯同するため、4月末で退職したばかりです。3月に結婚し、それまで家計についてあまり話していなかったこともあり、保険も何も入っていません。一応海外駐在員保険?みたいなものは加入したのですが、それとは別で日本に非居住の間も何か、がん保険や医療保険に加入しておいた方がいいのでしょうか。年齢は夫婦ともに30前後で、これまで個人的に入った保険はあ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • チップさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2008/04/28 23:46
  • 回答4件

扶養と任意継続について

はじめまして。よろしくお願いします。先日父が病気のため会社を退職することになりました。そこで父・母(パート)・弟(学生)を私の扶養に入れようと思っていたのですが、私の扶養に入るためには必要だった父の離職証明書が間に合わず、また父が現在治療中であったため保険を切らすわけにいかず、任意継続の保険に加入しました。しかし今後の治療のことなどを考えると、私の会社からの補助等のこともあり…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • Hitopさん ( 東京都 /26歳 /女性 )
  • 2008/04/29 01:24
  • 回答3件

夫の扶養に入るべきか?

こんばんは。初めて質問させていただきます。質問内容は「私(妻)が夫の扶養に入るべきか?」ということなのですが、具体的な経緯と状況をお伝えします。2007年6月末 IT会社を退職↓2007年7月〜9月末 アルバイト・・・?↓2007年10月〜2008年4月 失業保険給付・・・? 失業給付が2週間ほど前に終了しました。?の期間は、健康保険は任意継続にし国民年金を支払っていました。現在はフリーのSE(実...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • あみださん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2008/04/23 19:59
  • 回答5件

離職票1・2について

今年の三月に離職し、雇用保険がもらえるまで、主人の扶養に入る予定です。その際に、必要な手続として、離職した会社へ離職票1・2(写し)を提出しなければいけないのですが、前の会社に提出する離職票(写し)はいったい何に使われるのでしょうか。職業安定所に提出をした離職票(原本)と、見比べたりするのでしょうか?実は、前の会社は少々難があり、改善案を伝えるとと風当たりが強く、何も言えない…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • HYさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2008/04/21 21:20
  • 回答1件

父母の老後が心配です。

実家の父母(父67歳・母64歳)の老後の生活について。父母は3年前に今住んでいる中古マンション(時価2000万円)を購入しました。購入した直後。父が、父の親戚に1300万の借金をしてた分の催促が始まり、初めて母がそんな多額の借金があるという事実を知ったそうです。母は親戚間でそんな借金恥ずかしい、ついでにもう今住んでる土地にいるのも嫌だ。自分の育った東京に帰りたい」と言い出しま…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • みほ・さん ( 京都府 /37歳 /女性 )
  • 2008/04/21 16:12
  • 回答5件

郵便局の普通養老保険で契約者(負担者)死亡のケース

<保険加入状況>契約者:父(故人、配偶者存命)保険料負担者:父(故人、配偶者存命)※保険料は全期前納済み被保険者:?子(成人、配偶者あり)、?孫(17歳未満、?の子)受取人:満期保険金、死亡保険金ともに父(故人)保険期間:?10年、?10年※17歳満了保険事故:現在まで満期、死亡等の発生なしQ1.この契約状態のまま放置しておくと、?、?ともに簡易保険法第55条(無指定の場合の保険受取人)の扱いとな.…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Shatokuさん ( 広島県 /46歳 /男性 )
  • 2008/04/18 00:57
  • 回答1件

保険の見直しについて

夫の生命保険の更新時期が近づいたので、定期保険の部分を1500万円程度に減額して更新しようかと考えていますが、若くして認知症などで働けなくなった場合のことはどうしたらよいかと思案しています。相談に乗って下さい。  家族構成 夫(40歳会社員)妻(41歳専業主婦長女(9歳)昨年度税込み年収670万円   今回更新の保険内容(現在)      保険(給付)金額      終身保険(ステップ払…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • kazu5さん ( 群馬県 /41歳 /女性 )
  • 2008/04/16 18:02
  • 回答8件

現職(派遣)を辞め次の職につくまでの社会保険等

結婚後、派遣社員として約3年働いています(月収約20万)が、4月末で契約終了になります。次も、フルタイムで働くつもりです。(職は未定)そこで、保険について質問なのですが、?次の職が見つかるまでの期間、健康保険について・夫の扶養に入る・現職の健康保険を任意継続する・国民健康保険に入るの3つの選択肢があると思うのですが、どれがもっとも負担が少なく済むのでしょうか。また、夫の扶養に入れる場…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • みちよさん ( 兵庫県 /28歳 /女性 )
  • 2008/04/17 06:48
  • 回答2件

社会保険の扶養になるにあたって

これまで、歯科医院に勤務しており、歯科医師国保に加入していたのですが、妊娠を機に退職することになりました。そのため、主人の社会保険の扶養になろうと考えています。扶養に入ることで、主人の会社にはどのような負担が発生すると考えられますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • harusaruさん ( 静岡県 /25歳 /女性 )
  • 2008/04/15 00:17
  • 回答3件

育児休業者職場復帰給付金について

子供が1歳になるまで育児休暇を取り、今年の1月に職場復帰しました。7月には育児休業者職場復帰給付金の申請をして給付金を受け取ることができます。しかし、本日会社より、グループ関連会社への転籍を打診されました。勤続年数や有休残日数など、現在の状態を引き継いでの転籍となるのですが、説明によると一旦退職して関連会社へ入社という形になるとのことです。(勤続年数も引き継ぐので、退職金は支払わ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぐっちさん ( 広島県 /35歳 /女性 )
  • 2008/04/14 21:49
  • 回答1件

火災保険の事故報告について

賃貸マンション上の階から水漏れがありました。上階の方の加入している火災保険で、壁・クロス・電気製品は、保険がおりましが、真価不足分は、自分の火災保険で出してもらえると、相手の保険会社の方から教えてもらいました。自分が加入している保険屋(加入当時は、無認可共済です。)は、事故発生日から30日経過後の報告なので保険適用外と言われました。他の保険会社に尋ねると30日の規定は違法とか、30…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • やまごんさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
  • 2008/04/09 16:10
  • 回答1件

退職後から結婚までの手続きについて

今年の3月に退職し、4月中旬に入籍予定です。現在、栃木県と福島県で離れています。入籍後に引っ越す予定です。そこで、質問です。現在、退職後に健康保険の任意継続をしていなかったので、病院へ行くことができません。個人で加入する必要があるのでしょうか?入籍は4月中旬なので、それまで待ち、入籍後扶養に入ればよろしいのでしょうか??年金のこともよくわからないので、退職後の約2週間、まだ何…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • まっこちゃんさん ( 青森県 /28歳 /女性 )
  • 2008/04/11 14:45
  • 回答2件

三大疾病保険について

33歳、妻子ありの3人家族です。現在、65歳までの定期型の三大疾病の生前給付保険に入っていて毎月の支払額が5000円程度です。終身型に切り替えるかどうかで悩んでいます。終身型にすれば毎月の支払いが6000円程増えますが、ある一定の年月が経てば解約返戻金が8割から9割あります。掛け捨てにして毎月の支払額を抑え差額の6000円を他の運用にまわすか、終身型にして保障期間を増やし解約…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • jackieさん ( 和歌山県 /33歳 /男性 )
  • 2008/04/10 00:45
  • 回答5件

扶養

現在会社の健康保険、厚生年金に加入していますが、8月に出産を控え労働時間が減り手取り5万〜10万です。夫の健康保険の扶養に入り、今現在の健康保険、厚生年金の支払額を減らすのと、仕事を辞める直前まで、自分の会社で健康保険、厚生年金を払い続けるのと、将来的に(将来受け取る年金額)どちらが得なのでしょうか。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • mekapiyoさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2008/04/10 12:04
  • 回答1件

加入期間1年未満なんですが・・・

はじめまして。今年の7月に出産予定の会社員です。現在の職場は5月中旬から産休・育休に入ります。入社して6年目になりますが、会社の都合で最初は健康保険に加入できなくて、今年の1月にやっと加入することができました。ここで質問なんですが・・・?出産手当金はもらえますか??出産育児一時金はもらえますか??育児休暇中は保険料免除になるようですが 病院などにかかる場合、会社の保険証で今まで 通り…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • rui-kさん ( 沖縄県 /33歳 /女性 )
  • 2008/04/09 18:49
  • 回答1件

扶養内での交通費について

32歳の主婦で子供が一人(幼稚園児)おります。先月派遣会社に登録し今月から派遣先で働き始めました。時給900円、週5回、6時間勤務なのですが単純に計算したところ1年間の収入が(900×6H=5400円 5400×週5回=27000円×4週=108000円)108000円×12か月=で1296000円。派遣会社側からは時給プラス交通費(一万円支給)と聞いているのですが、給料に交通費を足すと社会保険上...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • momoyouさん ( 茨城県 /32歳 /女性 )
  • 2008/04/09 20:45
  • 回答1件

離職票の離職理由

平成20年3月31日に実家の父の家業を手伝うため、14年間勤めていた会社を退職いたしました。(他にも色々理由はあったのですが。)もちろん失業給付を受けるつもりもなく(またその資格もないので)退職前に会社より記入するよう指示を受けた『雇用保険被保険者離職票-2』の3枚目の『?離職理由』の欄には(2)労働者の個人的な事情による離職の?にチェックをし具体的な理由として、『家業を手伝うこととなった…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ぷち子さん ( 兵庫県 /34歳 /女性 )
  • 2008/04/08 23:46
  • 回答1件

傷病手当受給中に個人事業開始予定

持病悪化のため勤めていた会社を退職し、現在は傷病手当受給中です。当面は雇われの身になるのは不可能なのと、傷病手当受給終了後のことも考え、自宅のパソコンでできる簡単な仕事をしようと考えております。そうなると個人事業主になるわけですが、傷病手当受給は廃止になるのでしょうか?個人起業をし、収入が出てくると問題ないのですが、収入があまりない場合は生活不可能になってしまいますので.....宜…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • huckanaさん ( 京都府 /24歳 /女性 )
  • 2008/04/02 15:27
  • 回答1件

確定拠出年金について

2007年8月に結婚し旦那の転勤のため退職しました。前の職場が確定拠出年金に入っていて私も加入していました(三年半)。資産は56万くらいです。退職金がもらえず問い合わせした所、「年金を通して支払うことになっているから」みたいな事を言われたんですが...。よくわかりません。一時金ももらえませんでした。とりあえず今はパートで働いているので個人型に移動する手続きは完了しました。まだ書類…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆかたけしさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2008/04/01 22:44
  • 回答2件

生命保険の受取人変更について

弟から、「離婚する事になってしまったので、今は受取人が妻名義になっている生命保険の受取人になってもらえないか?」と相談がありました。まだ子供が小さい(中2、小6)ので、自分に何かあったときに子供では対応できないだろうからというのが主な理由でした。以前、「保険の受取人は本人」が一番税金が少なくて済むというのを読んだ事があったので、証書の預かりや、何かの時の手続きは私が代行してあげる…

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博
  • はるさくらさん
  • 2008/03/31 19:23
  • 回答5件

贈与税がかかりますか?

15年前ほど、主人は実家の会社に入り、会社に訪問してくれていた郵便局の簡保に入りました。会社内で義父が手続きをしてくれたそうです。保険料も給料からの天引きにしてもらっていたのですが、最近 受取人が義父になっている事に気がつきました。主人には兄と姉がいます。うちには、中学生と高校生になる子供がいます。義父が受取人になっている状態ではいくら支払っていても、自分達家族のための保険に…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • なやみちゅうさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/03/29 17:44
  • 回答5件

鬱で休職した場合の社会保険料

主人が鬱で1ヶ月休職することになりました。傷病手当が支給されるみたいなのですが、その間健康保険や社会保険料を今まで通りの金額を支払わないといけないのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • とんきち1さん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2008/03/31 17:29
  • 回答1件

保険がこれでいいのかわかりません

 アフラックのおばちゃんに、進められるままに入った保険ですが、よくわかりません。これでいいか診断お願いします。 私は36歳男既婚です。妻は32歳で、子供はいませんが、作る予定です。職業は公務員で年収は6百万ぐらいです。妻は、自営で年収は2百万ぐらいです。 私の保険ですが、ガン保険(スーパーガン保険)は、平成6年に入院給付金が1万5千円通院5千円、手術給付が20万、死亡保険が1…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kadaさん ( 徳島県 /36歳 /男性 )
  • 2008/03/30 10:00
  • 回答7件

社会保険の標準報酬月額について

一般企業のサラリーマンですが、社会保険の標準報酬月額についてお聞きしたいと思います。現在病気で2年ほど休職中なのですが、休職中は当然給料が支払われていないので標準報酬月額は”0”になっています。しかし、標準報酬月額等級は休職前と同じになっています。健康保険組合の給付金はありますが、休職前の等級ではほどの収入はありません。会社側の標準報酬月額等級決定方法に問題はないのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • okannさん ( 愛知県 /39歳 /男性 )
  • 2008/03/31 00:51
  • 回答1件

扶養を外れるのですが・・・

4月より夫の扶養を外れ、第一号被保険者となります。収入が130万を超えるからです。しかし、数カ所の兼務で一カ所の収入が少ないため、社会保険には加入できません。収入の合計は200万程の予定なのですが、国民年金、国民健康保険、住民税、などを支払うと、手元には170万弱になると見込んでおり、これまで130万未満で扶養手当を月13000円もらっていたときと比較すると10万ほどしか手元に入る金額は増えない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • wani-kabaさん ( 北海道 /43歳 /女性 )
  • 2008/03/30 20:24
  • 回答2件

ダブルワーク時の社会保険加入義務と所得税について

現在、実家の株式会社の役員になっており社会保険にも加入しています。ですが不動産賃貸業(アパート経営)ですので、実際の仕事は月末の帳簿付けと決算時の書類作成くらいしかありません。そこで派遣会社で事務の仕事をする事にしたのですが、週35時間・月20日の長期契約になるので、社会保険の加入義務があるといわれました。この場合、やはり社会保険は派遣会社で加入し、家業の株式会社では乙欄の所得税…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • グリーンさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/03/28 04:06
  • 回答3件

健康保険継続

3月14日付けで退職したのですが、健康保険は厚生年金、国民健康保険のどちらがいいのでしょうか?3月28日現在職についていませんが、4月以降の就職先から国民健康保険でしてくれといわれましたが、どのような手続きをしたほうがよろしいでしょうか?子供が2人いて高校、中学、妻は扶養になっていませんが、よろしくお願いいたします。

回答者
八木 美知子
社会保険労務士
八木 美知子
  • bullさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
  • 2008/03/28 02:00
  • 回答1件

学生時代の年金

29歳、公務員です。大学時代と就職前の年金が、3年半分、総額約65万円未払いのままです。社会保険事務所に問い合わせたところ、今ならまだ追納が可能だと言われました。もし、払わないままだと受け取る年金が(現在のシステムでは)約7万円減るということでした。何十年先の1年あたり7万円と、今の65万円でどちらをとるか悩んでいます。払う場合、払わない場合のメリット・デメリットなど教えていた…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まゆめがねさん ( 石川県 /29歳 /男性 )
  • 2008/03/27 01:23
  • 回答1件

任意継続被保険者について

任意継続被保険者について質問します。下記はある例の話です。>>>在職中は妻を健康保険の被扶養者としていました。退職後は任意継続とする予定です。妻も同様に任意継続の被扶養者にすることができると聞きました。ところで、妻の収入の場合、子供の健康保険の被扶養者にすることができそうです。そこでお聞きしたいのですが、1.妻を、私の任意継続被扶養者とする場合と、子供の健康保険の被扶養者にする場…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ナミさん ( 青森県 /29歳 /女性 )
  • 2008/03/19 20:45
  • 回答2件

1,169件中 901~950件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索