「住民」の専門家Q&A 一覧(38ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「住民」を含むQ&A

2,099件が該当しました

2,099件中 1851~1900件目

平成19年の年末調整について

平成14年に家を新築し5回目の年末調整になったのですが今年は税源譲渡により住宅ローンの控除が減るケースがあると2007/11/16のコラム「住民税からも住宅ローン控除ができる」で読ませてもらいました。そこで3つ質問なのですが1,減るケースとはどうゆうケースなのでしょうか?2,住民税控除ですが19年度の住宅ローン控除を20年度の住民税から控除されるということでしょうか?つまり1年の遅れ?損を…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • Dすけさん ( 三重県 /31歳 /男性 )
  • 2007/11/24 00:15
  • 回答1件

給与明細

入社時、月給約29万で契約しました。初めての給与明細をもらってみると、その29万円が、基本給16万、管理手当2万、住宅手当1万、調整手当2万、皆勤手当2万などと細かく分かれていました。合計すれば29万になり、皆勤手当は、皆勤でなくても支払われるようです。この場合、この手当も年収として扱われるものなのでしょうか。(住民税や所得税などの計算に入るのでしょうか)もし、年収として扱われ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • アプリコットさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/22 13:15
  • 回答3件

確定申告、市民税について

市民税を会社払いにしてもらえず、自分で払っております。自分で確定申告したほうが良いと聞いたのですが、自分で確定申告したほうがいいのでしょうか。もし、自分で確定申告した場合は、会社で年末調整してもらうのは支障ないでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • anriseさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/22 09:17
  • 回答1件

医療費控除と住宅ローン控除

今年二月に帝王出産したため、医療費控除を確定申告で受けようと思っています。また住宅ローン控除を今まで、年末調整で受けていましたが、今年から、住民税のしくみが変わったので、確定申告で住宅ローン控除を受けた方が得な場合がある、と聞きました。手続き方法と手続き時期を教えてください。また今後は確定申告で、住宅ローン控除を受けたほうがいいのかアドバイスをください。ローン残高は1500万…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • みなままさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/20 09:24
  • 回答2件

住宅借入金等特別控除について

この度初めて住宅ローンを組むことになりました。少し特殊なのですが、以下の条件の場合、特別控除は受けられるのでしょうか?・現在は父母の共同名義の持ち家で、ローンは父が払っていたが、事情により、母と私の親子ローンで残額を返済するために新たにローンを組んだ。(折半としたため、土地の資産額の半分を父が受け取り、母が土地と残りのローンを請け負う形です)・形式上は私が主たる債務者ですが、…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • decoさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/19 10:56
  • 回答2件

年末調整と確定申告

前職を今年5月に退職、結婚。社会保険上の扶養にも入り、9月からパートに出ています。主人の会社で行う年末調整に私の前職の収入(約110万円)の記載が必要でしょうか。主人の年末調整書類には今のパートの給与(月5万円以内)の予定見積金額のみ記載し、配偶者控除を受ければ良いのではないかと思うのですが。前職の所得により発生する来年5月までの住民税については、退職時に一括支払い済みで、源泉徴収票…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • 55matsuiさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/17 18:34
  • 回答1件

母子家庭・別居の母親の扶養について

社会人暦三年、転職して二年目になる都内勤務の会社員(30)です。母(54)はパートで、九州で一人暮らしをしており、上京を拒んでおります。今年から母を扶養し始め、母の月収を8万程度、毎月の仕送りを10万ほど行って参りましたが、母の勤務先がパート社員にも賞与を与えたため、年収が予定収入金額を超えそうになり、年収128万の段階でパートをやめることになりました。今年、私が母に仕送りした総額は74万で…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • 働きマンさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/11/17 12:31
  • 回答5件

遺族年金について

こんにちわ sasaraと申します。昨今、年金についていろいろニュースになっておりますが 私の職場でも老後についての話題がよく出ます。その中で遺族年金についての話が出たのでお尋ねいたします。私は入籍せずに内縁の夫と5年前より暮らしております。2年前にはマンションも共有名義で購入し、ローンも2本立てで組んでおります。友人には どちらかにもしもの事があっても入籍していないと遺族年金は残…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sasaraさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
  • 2007/11/18 01:04
  • 回答2件

退職金

先月10月20日に退職しましたが、退職金の受け取り方法について会社から書類の提出がありました。1. 退職金を一時金として一括で受け取る2. 5月分までの住民税を差し引いて受け取る 私は1番目の一括で退職金を受け取り住民税の通知証が届いた時点で支払うように しますと会社に通知しましたが今朝会社から通知書が届きました。 「立替金等はすべて退職金で相殺してほしいと私の勤務していた工場より伺い…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • necorinさん ( 富山県 /48歳 /男性 )
  • 2007/11/16 21:02
  • 回答1件

退職後の地方税の支払いと確定申告

先日、10月15日に退職をし、ただ今主人の扶養に入る手続きをしています。今までは、毎月お給料から地方税や所得税、健康保健料など自分で何も手続きせず引かれていたのでこれからどうすればいのかわからずお伺いさせていただきました。確定申告は自分でするのでしょうか?するのであればその方法を教えてください。地方税の支払いは、いつからいつまでどのように支払うのでしょうか?こちらは義務なんで…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 0405さん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/15 14:07
  • 回答1件

夫の扶養に入るときの住民税

今年10月末で正社員を退職し、11月から引き続き同じ職場でアルバイトとして働いています。この先は夫の扶養に入ります。先月まで住民税は特別徴収されていたのですが、今月からの徴収はどうすればよいのでしょうか。・職場に特別徴収を続けてもらう・給与所得者の異動届を出して普通徴収に切り替えるそもそも扶養に入った場合住民税はかかるのでしょうか?100万までならば住民税は扶養というのを見たことがあ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あやのさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/16 15:18
  • 回答1件

自分名義の実家の地震保険控除

現在、結婚し実家の住所に住民票はありません。一人っ子なので、独身のときは親を扶養してきましたが、結婚(相手の籍に入ったため)と同時に扶養ははずされてしまいました。私自身は結婚前と同じ会社で勤務を継続しておりますので、主人の扶養にははいっていません。しかし私が実家の生計維持のために入れている金額はまったく変わっていません。独身のとき父と共有名義で実家を建て替えました。(土地は父…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • めるれおさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
  • 2007/11/13 16:33
  • 回答1件

夫の会社の扶養手当と私の年収について

夫の会社の扶養手当が、妻の給料が年間103万以内でないとつきません。給料がだいたい25万前後のうち、扶養手当は4万5千円です。ボーナスでは年間4万2千円が扶養手当としてでています。以前は給料内の扶養手当の額がかなりを占めていたので、(月9万5千円!)毎年きっちりとパート代を103万におさえていたのですが、私の両親が他界した為、店舗からの家賃が年50万程入ることになり、来年には…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 木綿とうふさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/12 12:17
  • 回答1件

103万の壁と来年の課税率について

29歳主婦です。今まで旦那の扶養に入るために年収103万未満で働いていました。しかし今年9月に病気になり退職。10月1ヶ月休んでいたので、103万の壁を気にすることなく派遣で働き始めました。1月〜9月までの所得は約74万円。11・12月で得られる予定の所得は42万円。100万未満のつもりでいたので、来年は非課税だと思っていました。103万を超えてしまったら、所得税・住民税を支払ってでも稼いだ方がい...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • パピコさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/12 20:42
  • 回答1件

脱扶養家族

現在家族の扶養の元、アルバイトをしております。今年は年収80万程度でしたが、来年はもう少し上回る予定です。年収130万円を越えると家族の(健康保険含む)の扶養からはずされ、自分で税金、国民年金、国民健康保険に加入しなくてはいけないとききました。こういった諸々をさしひいても130万円を下回らないためには最低でも年収いくらになれば良いですか?

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • DOGパンさん ( 兵庫県 /26歳 /女性 )
  • 2007/11/13 11:20
  • 回答3件

扶養の子供の収入について

今母子家庭で子供が2人居ます。長男18歳次男15歳です。長男は専門学生で収入はありません。次男が高校中退して職に就こうとしています。私の収入は年収210万位で次男をこのまま扶養以内に収入を抑えさせた仕事にさせるか・・・色々考えています。損得を考えるとしたらどのようにすればよいでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • みどちんさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2007/11/12 17:31
  • 回答4件

資産運用

来年で50歳になります、よろしくお願い致します。先日、30年近く勤務していた会社を自己都合退職しまして現在は失業中ですが年齢的な面もありすぐに再就職するのは難しい状況ですし失業手当の方も自己都合退職の手前もあり給付はしばらくは受けられない状況ですが妻子はいません。現在の資産状況 定期預金:2200万円 普通預金:800万円 株式為替投資口座:750万円 ネット支払い口座:150万円 退職金予定:9...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • necorinさん ( 富山県 /48歳 /男性 )
  • 2007/11/10 21:14
  • 回答6件

正しい年末調整・確定申告について

最近、所属する派遣会社から年末調整の用紙が送られてきました。今までそこに支払い保険詳細を書いて提出、という形をとっていましたが、今年度は副業、医療費、寄付などが入るため、確定申告が必要かと思います。適切な方法を教えていただければと思います。・本業-年間330万程度の収入→源泉徴収表をもらう。・副業-今年度は8〜9万程度の収入→20万以下であるが、各社から源泉徴収表をもらう?・医療費-子宮…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • kevineeさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/11 19:21
  • 回答2件

土地売却にかかる税金

父が死亡し4年経ちますが、土地等相続手続きをしていません。(固定資産等は、私が納入してます)相続手続きをしてから一部土地を売却しようと思ってます。その際の税金は? 

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヒローさん ( 山形県 /47歳 /男性 )
  • 2007/11/10 22:33
  • 回答1件

住宅ローン減税

平成15年に住宅を購入して、住宅ローン減税を毎年適用されていたのですが、平成19年4月より知人にその家を貸して、私は引っ越しました。住民票もそれによって変更したのですが、その場合住宅ローン減税はいままで通り適用されるのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • kuwata4886さん ( 千葉県 /34歳 /男性 )
  • 2007/11/10 14:56
  • 回答1件

住宅購入について

長男の小学校入学にあわせ、以前より中古マンションを探しておりました。半年たった今、やっと気に入った物件(東京の豊洲近辺)を見つけましたが、当方の予定価格を上回る6200万円でした。私たちに購入可能か、または、分不相応な買い物か、教えてください。(仲介業者から早めの回答を求められており、気持ち的に追い詰められています)〔収入〕夫42歳の年収700万 妻38歳の年収400万(共に税引前)〔貯蓄…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • ヘルクレスさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2007/11/08 00:58
  • 回答2件

平成19年度以降の住宅ローン減税について

よろしくお願いします平成19年度の入居の場合、ローン控除の期間が10年/15年と選べるようになりますが、住民税と所得税の比率が変わる為、18年度の源泉徴収から翌年の所得税額を予想する事はできるのでしょうか?もし、収入が来年も変わらないとした場合、平成20年度以降の所得税の算出はどのようにしたらよろしいのでしょうか?18年度の収入は、740万円(税込み)、4人家族、子供二人です1…

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠
  • 新之助さん ( 千葉県 /43歳 /男性 )
  • 2007/11/08 11:12
  • 回答1件

転職の方向性について

はじめまして、33歳独身の休職中です。職種について伺いたいと思います。職種なんですが、社労士も目指していることもあり、総務の仕事を探しています。総務の中には、会社の規模にもよりますが、私は、小さい会社しか経験ないので、給与計算であったり、社保の手続きをして、それ以外にもいろいろ庶務もあります。会社によっては経理をしたりするところもあると思います。でも、求人票にはその中でも給与計…

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則
  • ゆめさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/07 13:25
  • 回答4件

子供の扶養について

夫が6月末で会社を退職して現在失業中です。妻の私は6月までは第3号被保険者でしたが、7月は夫婦共国民年金を支払い済みです。8月から私だけ就職して、厚生年金に入りました。子供二人は現在も、夫の扶養になっています。私の月給は20万で、夫は10月から120日間失業手当(7070円/日)をもらいます。 この状態で、私が子供を扶養した場合のメリットデメリットを教えてください。又、2月から夫が就職…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • M.Aさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/07 22:03
  • 回答4件

アルバイト所得に対する税金

現在大学4回生です。進学のために2箇所でアルバイトをしています。A社は去年から働き始め、今年の1月〜12月毎月7万円程度のお給料をいただいくことになり、今年1年間で90万円ほどのお給料になります。B社は今年の2月下旬から働き始め、今のままのペースでいくと今年1年間で105万円ほどのお給料になります。お恥ずかしい話ですが、A社B社ともに年間103万円以内におさえておけば税金かか…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 初音さん ( 大阪府 /22歳 /女性 )
  • 2007/11/06 10:46
  • 回答1件

納税と扶養について

現在私は個人病院にて事務の仕事をしています。時給は交通費込み1000円で、月にすると4万8円前後の収入です。月の収入を4万8円として単純計算すると1年間の収入は57万6千円です。賃金は「給与」という形ではなく「委託料」という形で頂いており、言い換えると病院に雇用されているという形ではなく、病院から仕事を委託されて私が行っているという形となっています。この場合、納税や申告の義務が発…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • あおよさん ( 北海道 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/06 13:03
  • 回答1件

夫の扶養内でのフリーランス

来年度〔2008年〕のことで相談です。私は34歳で会社員、来年3月で会社を辞めます。その後副業でやっているライターで独立する予定です。しかし、収入がまだ高くはないので夫の扶養に入る予定です。下記の認識で正しいか教えてください。〔会社員としての収入〕・2008年1〜3月間(収入80万円/手取り70万円程度)社会保険でいう扶養に入る場合は、130万円以下に抑える必要があるかと思います。ですのでこの場合…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • kevineeさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/02 17:38
  • 回答1件

子供の扶養申し立て

私は会社員、社会保険です。12月に子供が生まれる予定で、健保・税扶養も私にする予定です。夫は今年6月より建築関係の親方になり、父と義弟に雇い給料を払っている状態です。扶養の申し立てには夫の収入証明がいるとの事。確定申告など今までした事が無く、どうやって所得の証明をすればよいのか分かりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • のりかママさん ( 福岡県 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/04 22:39
  • 回答1件

扶養の範囲の

今現在主人の扶養となっています。自分では、税金も社会保険料も支払っていません。今パートで仕事をしていますが、今年の年収が103万を1万2万超えそうと思っています。会社の人事の人に相談したら厳密には141万までは、所得税かからないから、年収調整の為に休むのではなく仕事をして給料をもらったほうが良いといわれました。本当でしょうか。また、103万より1万2万超えることによって、税金が…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 豆お母さんさん ( 青森県 /38歳 /女性 )
  • 2007/11/04 23:10
  • 回答1件

扶養内・派遣・正社員のどれが得か

夫から「正社員より扶養内で働いた方が得だ」と言われました。夫の年収が250万〜300万で、来年には新居の建築を予定しており、扶養内よりも正社員か残業の多い派遣の仕事の方が全体的に見れば得ではないのかな?と思うのですが、いかがでしょうか?私の給料が200万〜300万と仮定して、税金や保険などの金額がいくらぐらいになるのかを教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 花梨さん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
  • 2007/11/03 14:04
  • 回答3件

父から相続した株を売却した時の税金について

はじめまして。実父が生前に株をやっており、他界し遺産相続で2社の株を譲り受けました。土地を相続し売却して得た所得は、雑所得となり半分は税金で引かれると聞いたことがありますが、株の場合はどうなのでしょうか?株を売却し得た所得に10%の税金の他に、かかる税金はありますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さくらさくらこさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2007/10/31 00:31
  • 回答2件

扶養外のめやす

はじめまして。現在パートで週3日ぐらい年収103万円以内で働いているのですが、来年から毎日仕事に来てくれないかと会社から言われています。しかし、主人の会社の扶養手当は103万でなくなります。扶養手当の金額は月額16000円です。毎日働いても年収は150万円ぐらいにしかならないので、扶養から抜けるべきか悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • かきぴーさん ( 鹿児島県 /43歳 /女性 )
  • 2007/11/01 22:48
  • 回答3件

確定申告の生命保険控除

初めましてエミリと申します。早速ですが、旦那の扶養で現在パートに出ており、昨年の収入は115万ありました。今年は130万近くになる見込みですが、年末調整のとき保険の控除は申告していません。社会保険は払っていませんが、所得税、住民税、雇用保険は払っています。基本的にパートだと生命保険控除の申告は出来ないのでしょうか?旦那の方では控除を受けています。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • エミリさん ( 広島県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/01 19:01
  • 回答2件

手取り金額をふやすには103万か130万か?

はじめまして。現在パートで年間給与収入が103万みたづ(90万前後)住民税も所得税も払っていません。今の職場はスタッフがいのですが人数の関係でこれ以上勤務枠を増やしてもらうのは困難で現在月13日、出勤時間54時間程度しか働かせてもらえません。今の職場を辞めたくないため他にバイトをしようかと考えています。(130万以内で)夫の会社から家族手当を子供二人と私の三人分で毎月26500円支給があり私の…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ココルルさん
  • 2007/10/31 17:30
  • 回答1件

年内は扶養でいられるでしょうか?

以前同じような質問をしたものですが、状況が変わってしまい、改めて質問させていただきます。11月1日から12月末の2ヶ月の契約で派遣社員として働くことになりました。契約が2ヶ月を越えないので、社会保険に加入することができません。その後、契約更新できれば6ヶ月の契約になる見込みで、そのときに社会保険に入れると言われました。ただし、必ず契約更新できるわけではないので、現時点では将来的に継続…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chocolatさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2007/10/29 13:00
  • 回答2件

扶養と住宅控除について

もうすぐ初めての子供が生まれます。現在共働きなのですが、扶養にいれるのはどのような基準で考えれば税金対策になるのでしょうか。年末には家も建ち、住宅ローン控除に関しても発生してくると思います。扶養と住宅ローンを分けたほうがいいのでしょうか。税金についてほぼ勉強してこなかったので、どのような基準で考えればいいかがわかりません。回答をお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ikukoさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/29 14:57
  • 回答1件

路上駐車

我が家の近くが路上駐車スポットになりそうで心配です。平日毎日のように朝やってきて、夕方に帰るようです。その車は公園の脇に止めるので、通行の邪魔にはならないので、付近住民の気分の問題なのかもしれませんが、やはり嫌です。道路はもちろん私道ではありません。友人に相談したら、路上駐車禁止地帯でないと取り締まれないのでは、と言われました。抗議して嫌がらせをされるのも怖いので、警察から取…

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明
  • パピーさん
  • 2007/10/28 23:29
  • 回答1件

入籍するメリットは?

現在、一緒に住んでいますが別世帯になっています。年収はそれぞれ、320万円と580万円程度ですが、入籍し同一世帯とすることで税金面ではどのようなメリット、デメリットが生じるのでしょうか?ご教示くださいませ。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • サルタクロースさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/25 21:40
  • 回答2件

扶養外

私は今週3回パートしています子供は保育園に預けています扶養内だと残るお金が少ないため扶養から外れようと思っているんですがいまいち扶養内・外がわかりません。今のとこがんばって月に11万ぐらいですこういった場合はどうなりますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • のんmamaさん ( 埼玉県 /23歳 /女性 )
  • 2007/10/25 17:58
  • 回答3件

養老保険の満期金取り扱い

平成1年に加入した養老保険があります。満期は平成21年で金額は2000万円です。21年まで払い込むと払い込み金額は総額約1420万円です。保険契約者と被保険者を子供名義にし、親が払い込んでいます。(子供名義の通帳から年に1度引き落とされるよう設定してあります)子供はその保険のことを知りませんが、満期になると保険会社から税務署に連絡がいくと聞きました。子供は加入当時は中学生で今は…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ビーコさん ( 愛知県 /55歳 /女性 )
  • 2007/10/24 21:46
  • 回答2件

配偶者控除(配偶者特別控除)

2007年6月〜派遣社員としてお勤めを始めました。このままのペースでいくと、年収が103万円前後になる見込みです。長期契約で勤務しておりますので(本年度の見込みは年収130万円以下なのですが)、社会保険+年金は毎月の給与から天引きされています。配偶者控除(OR配偶者特別控除)のボーダーラインなので、103万円以下になるよう、勤務時間の調整をした方が良いのでしょうか?ちなみに、主人の年収は1,000…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • 63487さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2007/10/24 20:41
  • 回答2件

退職後の保険料・年金の未納について

半年ほど前退職し、退職後何も手続きなどしないままです(つまり退職後、保険料・年金は払っていません)  退職する少し前に結婚しましたが、職場には言いたくなくて結婚したことを言いませんでした(結婚して姓が変っています)  失業保険は退職後数ヶ月してから手続きして今は受給期間は終わりました。退職後働いていなく保険・年金は夫の扶養という形にしたいのですが、先日夫の会社に聞くと会社での手続…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • posefさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/23 01:37
  • 回答2件

借金の返済方法と貯蓄方法

私には200万円の借金があります。月収は14万円。月の返済額は約5万円。貯蓄は0です。今後、毎月5000円づつ積み立てていこうと思っていますが、金利のいい、ネット銀行、郵便貯金、貯蓄型保険のいずれかで迷っています。アドバイスをお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 仔仔さん ( 千葉県 /28歳 /女性 )
  • 2007/10/17 15:13
  • 回答4件

就職に伴う社会保険について

夫(外国人):現在無職(34歳)・今年2月に入籍・11月1日から契約社員として就職予定(年収650万円程度の予定)私(日本人):現在無職(26歳)・昨年9月末で退職(年収約500万円)・今年失業保険給付を受ける(90日間)・今年6月から月2万円弱のバイトによる収入あり・10月下旬or11月から派遣にて週4日働く予定 (月15万円前後の予定)現在の社会保険の状況○国民健康保険加入(世帯主は私です) ...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • choco159さん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2007/10/20 22:16
  • 回答1件

土地の短期売却

半年前に住居用に土地を購入し、注文住宅の設計をしておりました。しかし、転勤の可能性がでてきたため、購入した土地を売却したいと考えております。購入して半年の土地でまだ居住していない土地を売却する場合、税金等どのような費用がかかるか、また特別な手続きが必要なのか教えてください。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kaohiroさん ( 岡山県 /35歳 /女性 )
  • 2007/10/18 23:48
  • 回答1件

扶養範囲

去年は、収入が扶養範囲の103万円でおさまりましたが、今年は、がんばって仕事をしてしまったので、103万円を超えそうです。どのようになるのですか?今の所、扶養をはずれる気は、ありません。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • リキままさん
  • 2007/10/15 18:22
  • 回答2件

新規住宅ローン借り入れについて

よろしくお願いします。夫43歳年収750万 妻32歳主婦です。築43年の中古マンションを2480万円で購入し、購入後スケルトンリノベーションを考えています。自己資金は500万円程度で、残りはローンを組もうと考えています。親からの援助で2000万を金利1%で借り入れし、リフォーム費用が未定な為1300万程を銀行からの借り入れを考えています。10/19に契約をし内金280万は自己資金の500万から支払...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 大島太郎さん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2007/10/14 19:54
  • 回答3件

これからのライフプランについて

先月結婚し、正社員で仕事をしています。年収は220万円程度です。夫は2,3年後には子供が欲しいと望んでおりその頃には夫の扶養に入る予定です。先日2年後あたりから給与所得者の税金負担が増え、扶養控除を受けるには1年間は社員で支払っていたときの税金を納めないといけない期間があり家計の辛い時に増税後よりは今から準備をしていたほうがまだ楽ではないかいう話を聞きました。夫の収入も私とほぼ同じで…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ネルさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
  • 2007/10/15 15:35
  • 回答2件

国民年金 学生納付特例について

大学生の子を持つ親です。学生であっても、20歳になったら国民年金納付義務があると思いますが、如何せん収入がアルバイトしかない息子ですので、学生納付特例制度を利用させようと考えております。障害年金等も考慮してきちんと手続きするようには言っていますが、抜けているので、不安があります。しかし、現在息子は学校の近くに一人暮らししております。ちなみに住民票は移していません。そこで何点か教…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • takanoriさん ( 大阪府 /57歳 /男性 )
  • 2007/10/13 10:05
  • 回答1件

住宅金融公庫融資について

私は賃貸不動産屋で働いています。現在お客様の中で住宅金融公庫より融資を受けて分譲マンションにお住まいの方います。お子さんが私立小学校に通われており、現住所からの通学に時間がかかるということで、学校の近くで賃貸マンションを探されています。そこで質問ですが、お子さんの小学校通学が困難と理由で住所を変更して融資を受け続けるできるのでしょうか?私は賃貸専門なので知識がなくお教え頂けれ…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • やまごんさん ( 兵庫県 /29歳 /男性 )
  • 2007/10/14 14:00
  • 回答2件

2,099件中 1851~1900件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索