「主張」の専門家コラム 一覧(38ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「主張」を含むコラム・事例

2,272件が該当しました

2,272件中 1851~1900件目

隣地に対する竹木切除請求権

   ある方が隣の竹藪から自分の畑に竹が伸びてきて、耕運機は傷むし、竹の根は畑の方々に伸び、筍が出てきて困り、竹の根を掘って農作業していたらギックリ腰になり、10日ほど入院する羽目に合いました。ところが、竹藪の持ち主は話合いに応じてくれません。このような場合どのような法律的主張ができるでしょうか。    これは相隣関係の問題です。 民法233条1項は「 隣地の竹木の枝が境界 線を越えるときは、...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

長尾衆議院議員

  長尾衆議院議員(民主党)を訪ね衆議院会館に行ってきました。  長尾議員は厚生労働委員会のメンバーで、介護事業者と国政を 結びつけることができる人物であり、今後の活躍を期待しております。  まずは訪問介護事業者の意見として、   「身体介護と生活援助の一本化(生活援助廃止)」 すなわち、訪問介護(介護給付)の報酬は身体介護報酬に統一すべきであり サービスごとに身体介護か生活援助が分類する...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

鳩山内閣の責任は法的責任それとも政治的責任?

   最近では、テレビや新聞のニュースで鳩山総理の辺野古問題に対する弁解を頻繁に見聞きします。その中で特に気になるのが、鳩山総理の「期限までに辺野古問題を決着しなくても鳩山内閣に法的責任はない(違法ではない)」というコメントです。ところで、本当に鳩山内閣は「期限までに辺野古問題を決着しなくても」法的責任を負わないのでしょうか?この点、憲法第66条3項は「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)
2010/05/27 10:41

特許権存続期間の調整規定の解釈(第5回)

   米国特許判例紹介:特許権存続期間の調整規定の解釈    〜延長期間の計算方法について明確な基準が判示される〜(第5回)     河野特許事務所 2010年3月25日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Wyeth and Elan Pharma International Limited,               Pla...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/03/25 14:00

医師によって結果が異なるMRI

画像診断の医師による違い 画像診断は、医師によって結論が異なります。 また、簡単に済ます医師もいれば、丁寧に行う医師もいます。 もちろん、交通事故被害者にとってありがたいのは、丁寧な医師です。 丁寧な画像診断は役立つ 丁寧に書かれた画像診断報告書の例を掲載しています。 このように書かれていると、 主治医は自信をもって被害者のために診断で...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2010/03/24 20:05

特許権存続期間の調整規定の解釈(第4回)

   米国特許判例紹介:特許権存続期間の調整規定の解釈    〜延長期間の計算方法について明確な基準が判示される〜(第4回)     河野特許事務所 2010年3月23日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Wyeth and Elan Pharma International Limited,               Pla...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/03/23 14:00

同僚とダブル不倫、慰謝料180万円で決着

最初に相談されたのは3ヶ月前でした。 既婚の男性です。 同僚の女性とW不倫をしていることが、相手の夫に発覚してしまったとのことでした。 相手の夫は相談者の奥さんに知らせることと、離婚するので住宅ローンの3千万円を支払えとの主張でした。 結局、奥さんに知らせることにはならず、180万円の慰謝料を支払うことで和解となりました。 ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2010/03/22 10:26

医師会は統合医療推進の流れに反対

日本医師会の中川俊男常任理事は10日の定例会見で、鳩山由紀夫首相はじめ民主党議員から統合医療の推進を求める発言が相次いでいることを受け、見解を発表した。中川常任理事は、「今あえて科学的根拠が確立していない統合医療が推進される背景には、混合診療を解禁し、市場原理主義に立ち返ろうという狙いがあるのではないかとの疑念を抱かざるを得ない」と感想を述べ、「このような流れに強く反対する」との立場を明らかにした...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/03/15 14:11

特許権存続期間の調整規定の解釈(第1回)

   米国特許判例紹介:特許権存続期間の調整規定の解釈    〜延長期間の計算方法について明確な基準が判示される〜(第1回)     河野特許事務所 2010年3月12日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Wyeth and Elan Pharma International Limited,               Pla...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/03/12 14:00

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(7)第5回

   米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(7)       〜常識と長期間未解決であった必要性〜(第5回)     河野特許事務所 2010年3月3日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Perfect Web Inc.,               Plaintiffs- Appellant,  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/03/03 14:00

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(7)第4回

   米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(7)       〜常識と長期間未解決であった必要性〜(第4回)     河野特許事務所 2010年3月1日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Perfect Web Inc.,               Plaintiffs- Appellant,  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/03/01 14:00

「治す」ということ

前回は、カイロプラクティックの目的についてお話ししました。こんどは、「治す」ことについて少し考えてみます。 「治す」ということの目的は、異常な状態を正常に復元することです。ここで問題となるのは、「異常な」あるいは「正常な」状態とはなにかです。 先日、私が所属する日本カイロプラクターズ協会のセミナーで、治療は正常と異常を定義するところから始まるというお話がありました。西洋医学には...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/02/17 10:00

中国特許紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件7

   中国特許判例紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件       〜実用新型特許権の有効活用〜(第7回)     河野特許事務所 2009年2月15日 執筆者:弁理士  河野 英仁              泉株式会社(日本)                原告-被上訴人                 v.           広州美視有...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/02/15 14:00

中国特許紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件6

   中国特許判例紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件       〜実用新型特許権の有効活用〜(第6回)     河野特許事務所 2009年2月12日 執筆者:弁理士  河野 英仁              泉株式会社(日本)                原告-被上訴人                 v.           広州美視有...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/02/12 14:00

中国特許紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件5

   中国特許判例紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件       〜実用新型特許権の有効活用〜(第5回)     河野特許事務所 2009年2月10日 執筆者:弁理士  河野 英仁              泉株式会社(日本)                原告-被上訴人                 v.           広州美視有...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/02/10 14:00

製紙会社不法投棄に関与か

 佐賀新聞 コトブキ製紙課長を逮捕 廃棄物処理法違反の疑い  古紙の再生過程で発生する汚泥を安く処理するため、廃棄物処理業の許可を持たない牧場に不法投棄させた疑いで、製紙会社の環境管理課長が逮捕されました。  逮捕された環境管理課長は、不法投棄に関与した収集運搬業者のことを「当社の取引先ではない(=勝手に不法投棄された)」と、容疑を否認している模様です。  捜査当局は...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/02/10 10:44

中国人と日本人、どっちが「本音と建前」?

よく日本人は、「本音と建前を使い分けている」と言われます。 顔ではニコニコしていても、腹の中では何を考えているのかわからない。 自分の意見をはっきり主張しない・・・と。 でも、私は、日本人以上に本音と建前のあるのが中国人だと思います。 もちろん人によっては、違う人もいるけど、一般的には多い。 親しく付き合ってきた〔つもりでいた〕会社の同僚も、ある日突然、...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2010/02/09 10:20

中国特許紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件4

   中国特許判例紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件       〜実用新型特許権の有効活用〜(第4回)     河野特許事務所 2009年2月8日 執筆者:弁理士  河野 英仁              泉株式会社(日本)                原告-被上訴人                 v.           広州美視有限...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/02/08 14:00

郵政改革法案に思う個人的見解

今回の郵政民営化の見直しに伴い、ゆうちょ銀行と、かんぽ生命の限度額の引き上げが問題になっていますね。金融担当相は限度額上限の引き上げ、若しくは限度そのものの撤廃を主張し合わせて新規業務への進出などを打ち出しています。その事に対して、銀行や生命保険会社は死活問題になりかねないと猛抗議をしていますが、それは個々の企業努力の問題で、今まで護送船団方式で護られてきておいて、誰からも護ってもらえない民間企業...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2010/02/06 13:00

気づかないほどの小さな選択でも

普段、どんな選択をしているか あまり意識していませんが、あなたは 最近どんな選択をしていますか? たとえば、ハッピーになる選択、反対の選択。 前向きになる選択、そうでない選択。 元気でいるための選択、元気をなくす選択。 周りで起きる出来事は自分でコントロールできず 選べないこともあります。それは確かにそう。 (自分が無意識に引き寄せていることもあるのです...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2010/02/04 18:29

味32 2月1日 ひらく風味

ミィーティング(みぃーてぃんぐ) 打ち合わせ・会合 〜ひらく風味解説〜 会議とは異なるもので、主として打ち合わせやすり合わせのときに活用される。 しかし、その場はしばしば「言い合い」「主張のぶつけ合い」の場となることが多い。 お互い譲らないがゆえに起こる現象である。少し引けば合意できることが多い。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/02/01 11:55

中国特許紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件1

   中国特許判例紹介:スクリーン装置実用新型特許権侵害事件       〜実用新型特許権の有効活用〜(第1回)     河野特許事務所 2009年2月1日 執筆者:弁理士  河野 英仁              泉株式会社(日本)                原告-被上訴人                 v.           広州美視有限...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/02/01 10:00

法律の基準と「安心」とは別物

 毎日.jp  県環境整備センター:建設差し止め請求など、住民側主張退ける−−地裁 /山梨から記事を抜粋・転載します。  北杜市明野町浅尾の廃棄物最終処分場「県環境整備センター」の周辺住民が、県に対して同センターの設置許可取り消しを求めた訴訟と、事業主体の県環境整備事業団に建設・操業の差し止めを求めた仮処分申請について甲府地裁(太田武聖裁判長)は26日、住民側の請求を棄却・却下した。 ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/01/29 14:20

税制調査会専門家委員会委員名簿公表

昨日28日の第27回税制調査会で税制調査会専門家委員会の委員名簿が公表 されましたが、正直なところ、人選に「がっかりだよ!」と言いたいですね。 三木義一立命館大学教授が選任されたことはヒットだと思うところだが、 租税法を専門とするのは、ほかには、中里実東京大学教授のみであり、財政学 サイドではなく、租税法サイドからの起用を期待していただけに残念です。 改正法案を官僚主導ではなく...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/01/29 10:49

江戸北研修で連舫議員が

今日22日、江戸川北支部の会員研修会で初鹿衆議院議員と連舫参議院議員 による民主党政権による税制改正等に関する研修を受けてきました。 正直なところ、民主党の主張のオンパレードを想定していたんですが、 政策の背景にある彼らの思いを理解できる内容で、私とは相容れない部分も ありますが、なかなか良かったですね。 連舫議員の話は、担当した事業仕分けが中心でしたが、報道だけ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/01/22 15:41

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(6)第6回

   米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(6)       〜公知要素の組み合わせとMPFクレーム〜(第6回)     河野特許事務所 2010年1月26日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Fresenius USA, Inc., et al.,               Plaintiffs- A...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/01/22 14:10

発言に嘘があれば議員資格なし!?

国会論戦が始まり、野党からの政治とカネの問題が風雲急を告げている。 そんな中、鳩山首相の発言に注目したいところだ。 21日13時39分asahi.com記事はこう報じている。 衆院予算委員会で2009年度2次補正予算案の質疑が21日に始まり、 自民党の最初の質問者として谷垣禎一総裁が立った。今国会初の 鳩山由紀夫首相との「党首対決」で、谷垣氏は首相が母親から受けた 偽装献金事件や、小沢一郎民主党...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/01/22 11:09

第二子を産まない理由

みなさま、おはようございます! 今日は最近読んだ本から一つ考えたことを書きたいと思います。 最近、『イクメン』(=育児を楽しむ男性)という言葉をよく耳にしますが、 女性が第二子を産まない理由が夫のサポートに関わっているらしいのです! 今やキャリア論では、とても有名な慶應大学教授・高橋俊介先生の本、 自分らしいキャリアの...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2010/01/19 09:00

財産を残したい人に残せない(生前贈与編) 

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは、相続争い事例の第二弾 「生前贈与」にまつわる相続争いの例を検証してみます。 『父はなくなる前の5年間寝たきりで、母も病気がちだったので、父の介護をすることになる。父からの援助があり、二世帯住宅を買って両親と同居(長女が所有者)。相続財産は、父の預貯金3000万円。それ以外に生命保険金が150...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/17 23:26

家族の形が子どもに与える影響

Aさんのお話。 Aさんは、娘が15歳のときから5年間、母子家庭で過ごしており、Aさんは仕事で忙しくほとんど家におらず、娘は家の主のようで、「結婚もしないし、子どもも生まないし、この家に一生いるんだ」などとパラサイトを主張していました。 Aさんいわく、これはもしや母子カプセルかと、育て方を誤ったと思う反面、こんなに頑張っている母の後姿から働く女性の生き方を学んでくれるのではないか...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2010/01/17 14:53

味13 1月13日 ひらく風味

世論(せろん) 世の中の大多数の意見 〜ひらく風味解説〜 新聞などに多く記載されている。 世の中の大多数意見ではあるが、何人ぐらいがそれを主張しているのか? いつも疑問に感じることがある。 しかし、この世論は様々なところに影響を与える。 株価などもその一種である。 常に疑うが、そのとおりと感じることが多い。 ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/01/13 11:50

JALの株が・・・

日本航空(JAL)は、企業再生支援機構が「100%減資(上場廃止)」を主張している、つまりJALの株は紙クズになる可能性があるのです。 これでもうJALも終わりかなと思っていますがが、ここでよい方向性も。 懸念のOB年金減額にでOBが3分の2賛同しました。当初は大幅な反発がありましたが、JALをこのような低落してしまったのはOBの責任も多いでしょうから、これは納得感ありますね。 また次...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/13 08:47

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(6)第2回

   米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(6)       〜公知要素の組み合わせとMPFクレーム〜(第2回)     河野特許事務所 2010年1月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Fresenius USA, Inc., et al.,               Plaintiffs- Ap...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/01/07 13:00

営業トークのネタ帳、書籍からエトセトラ #4

新年あけましておめでとうございます。 2010年は寅年、トラは千里を走ると言われています。 新年は、このことわざを胸に留めて「地球の果てまでも走り抜けてゆく!」 との気概を持って頑張りたいと思います。 本年もよろしくお願いいたします。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 営業トークのネタ帳、書籍からエトセトラのシリーズです。 営業の虎の巻から、経...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2010/01/05 09:15

米国特許判例紹介:審査段階におけるcomprisingの解釈6

   米国特許判例紹介:審査段階におけるcomprisingの解釈       〜新規性判断とcomprisingの関係〜(第6回)     河野特許事務所 2009年12月28日 執筆者:弁理士  河野 英仁             In Re Robert Skvorecz  6.コメント  本事件では審査官及び審判部が権利範囲解釈に用いるc...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/12/28 10:00

あなたは「正し」すぎて敬遠されていませんか?

以前、メールマガジン『女と男の「心のヘルス」−癒しの心理学』に書いた記事です。 なかなかよく書けているので、ここに再掲載してみます。 ここから本文です。 女と男の「心のヘルス」−癒しの心理学  こんにちは。あづまです。  昨日は出かけていてどうしてもメルマガを書く時間がとれません  でした。すみません。  出先で、名古屋コーチンを食べました。 ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/12/27 17:39

税制改正に対する個人的感想

結局のところ紆余曲折した来年度の税制改正ですが、所得税、住民税の扶養控除が廃止、縮減され、庶民にとっては増税感を感じる内容で決まりましたね。但し、子供のいる世帯では子供手当の創設等により所得が増える予定です。 具体的には、今回の子供手当に因り来年度は15歳以下で1人当たり月1万3千円、平成23年度からは月2万6千円が支給される事になります。但し現行の児童手当は廃止されます。反対に高校無...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/24 02:38

米国特許判例紹介:審査段階におけるcomprisingの解釈4

   米国特許判例紹介:審査段階におけるcomprisingの解釈       〜新規性判断とcomprisingの関係〜(第4回)     河野特許事務所 2009年12月21日 執筆者:弁理士  河野 英仁             In Re Robert Skvorecz  3.CAFCでの争点 審査においてcomprisingは如何に解釈す...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/12/21 10:00

”ナカザワ流”<ご縁>の育み方

これからご紹介する下記(↓)の文は、僕の同志であり大☆心友でもある 山近義幸さん*1の''熱い''メッセージです。 (※まさに、大寒波を吹き飛ばしそうな勢いです!※) こんな熱い想ひの方が、僕の周りにいてくれるだけで・・・ とっても最幸な人生ですね!! ありがとうございます。 **********************************************...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/12/21 07:25

★12/12「つくば市民大学 町づくり対談」岡星トーク

昨日(12/12)、私の本「キラリ☆開眼物語」出版記念を兼ねて、茨城県・つくば市でトークショーを行いましたので、ご報告いたします。 秋葉原駅発つくばエクスプレスで、つくば駅に到着。 「つくば市民大学」会場である、駅の近くのろうきんビルへ向かいます。 今回のトークの相手は、名匠・市川崑監督の弟子=映画脚本家 冠木新市さん。つくば市を拠点に、映画探偵として映画・演劇による町づく...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/12/13 13:24

方法クレームに米国特許法第271条(f)は適用されない6

米国特許判例紹介:方法クレームに米国特許法第271条(f)は適用されない    〜米国特許法第271条(f)に対する大法廷判決〜(第6回)     河野特許事務所 2009年12月8日 執筆者:弁理士  河野 英仁                Cardiac Pacemakers, Inc., et al.,               Plaintiff...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/12/08 10:10

中国特許判例紹介:模造ミシン外観設計特許権侵害事件1

   中国特許判例紹介:模造ミシン外観設計特許権侵害事件       〜人民法院の類似判断〜(第1回)     河野特許事務所 2009年12月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁              重機株式会社                原告                 v.           標準ミシン機械有限公司等    ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/12/07 10:00

方法クレームに米国特許法第271条(f)は適用されない5

米国特許判例紹介:方法クレームに米国特許法第271条(f)は適用されない    〜米国特許法第271条(f)に対する大法廷判決〜(第5回)     河野特許事務所 2009年12月4日 執筆者:弁理士  河野 英仁                Cardiac Pacemakers, Inc., et al.,               Plaintiff...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/12/04 10:10

「説得」というプレゼンテーションの重要性

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプレゼンテーションについてのお話です。 プレゼンテーションは様々なシチュエーションで行いますが、大きく3種類に分類することができます。 製品発表や会社説明などの「説明」、研修講師やセミナー講師などの「教育」、ビジネスの提案やコンサルティングプロジェクトの最終報告などの「説得」の3種類です。 コミュニケーショ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/12/01 10:07

方法クレームに米国特許法第271条(f)は適用されない3

米国特許判例紹介:方法クレームに米国特許法第271条(f)は適用されない    〜米国特許法第271条(f)に対する大法廷判決〜(第3回)     河野特許事務所 2009年11月27日 執筆者:弁理士  河野 英仁                Cardiac Pacemakers, Inc., et al.,               Plaintif...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/11/27 10:10

農業について

でっけ〜サボテン。 おはようございます、これで一株なんだとか。 ここ最近、農業がちょっとしたブームになっています。 所謂「癒し系」で括られることもありますし、 若年層の雇用を賄うのに良いのではないか、といった産業的な期待もあります。 農業に関する書籍も結構な数が発刊されているようです。 読み込んでいくと、これが中々に奥が深くて面白いのですね。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/11/26 08:00

住宅断熱基礎講座/パッシブソーラー

04-7:パッシブソーラーと高気密高断熱は喧嘩しない    ソーラーハウスとは文字通り自然の恵みである太陽の熱を住宅の中に巧く活用しようというもので、分類すると「アクティブ(積極的な)」と「パッシブ(受動的な)」に大別されます。  アクティブソーラーとしては例えば太陽熱で直接水を温め、それを暖房や給湯に使うもので、パッシブソーラーは太陽熱や風を開口部から取り入れ、床や壁に蓄熱して...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/24 18:42

クレ-ムの文言解釈判断時は製品の製造時か,販売時か7

米国特許判例紹介:クレームの文言解釈判断時はイ号製品の製造時か、販売時か    〜販売済イ号製品がクレーム文言に合致しない場合の判断〜(第7回)     河野特許事務所 2009年11月13日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Gemtron Corp.,               Plaintiff- Appellee, ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/11/13 10:10

明日はアコード租税総合研究所で発表です

明日13日6時からアコード租税総合研究所の国税通則法検討委員会で 「帳簿保存義務と青色申告制度特典の整合性―わが国商法導入期における 帳簿規定と法人税法、消費税法との異同―」と題する発表をします。 内容的には、帳簿保存義務が商法草案の段階で検討されていた内容が ようやく会社法432条において実現し、そもそも帳簿を保存しない者は 商法違反であって、帳簿保有による特典性は解除される...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/11/12 09:53

生ゴミの完全リサイクルは可能か?

 民主党が衆院総選挙前に提示した「民主党政策集」については、当コラムでもご紹介してきたところですが  今回は、政策集の中でも異彩を放っている「生ゴミリサイクル」について解説したいと思います。  民主党政策集には、生ゴミのリサイクルについてこう書かれています。  食品については、未だ廃棄処理されている生ゴミ等が相当量ある実態を勘案し、バイオマスの活用などによるリサイクルを推進...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/11/11 11:09

2,272件中 1851~1900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索