「レモン」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「レモン」を含むコラム・事例

360件が該当しました

360件中 251~300件目

ギリシャとバスク 9月の料理基礎講座にて

9月の料理基礎講座にて 9月13日14日 野菜いろいろのギリシャ風 legumes a la greque まだまだ暑い9月です。 前菜は、さっぱりいただける酸味のきいた定番料理のご紹介です。 ギリシャ風というのはギリシャや地中海料理にヒントを得て作られた料理に付けられた名前です。ウイキョウ、コリアンダー、ローリエ、サフラン、オリーヴ油などが使われます。 白ワインとトマト、レモン汁などで...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

国産のライムで

愛媛産のライムを取り寄せました。 明日からの製菓連続でパウンドケーキに使うため。 小振りの実からは、新鮮な青々した香りがします。 そろそろ今の時期から国産のライムが出始めます。これまでもずっとライムでパウンドを作りたかったのですが、うっかり忘れていたりして、今回ようやくです。アプリコットと合わせる予定です。 ライムはフランス語でシトロン・ベールcitron vert、「緑色のレモン」とい...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

9月の料理連続講座にて

料理連続講座の続き 赤と緑のサラダ salade rouge & salade verte 緑チームにはだだ茶豆、ミニオクラ、いんげん、さやえんどうなど。 赤チームはビーツ、ラディッシュ、紫玉ねぎ、ピンクペッパーを。 ヴィネグレットも赤と緑に染めます。 赤チームのビーツは火焔菜ともいい、地中海沿岸が原産ですが、日本へは江戸時代には伝わっていたのだそう。 内側にはとても...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

アジアン料理にピッタリのカクテル! チャイナブルーの作り方

こんにちは。 9月も中旬になろうとしているのに、いつまでも暑いですね。 さて!今月のレッスン「アジアン料理でラクラククッキング」が始まりました♪ 今月のノンアルコールカクテルは・・・ 勿論!チャイナブルーです♪ 淡いブルーのカクテルがなんとも神秘的で美味しそうです! ライチの甘い味わいとグレープフルーツの相性は抜群なんです!!   今月も毎回お客様に大好評です^^   そこで!...(続きを読む

坂本 孝子
坂本 孝子
(料理講師)

砂肝のレモン炒め

砂肝のレモン炒めです。 iPhoneからの投稿 (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/09/07 00:42

フロマージュ・ブランと赤いベリーのタルト講座にて

フロマージュ・ブランと赤いベリーのタルト講座にて 今日はたくさんのベリー類を使って、夏用のジュレ固めのタルトを作ります。 フランスでは、赤いベリー類の総称として、「フリュイ・ルージュfruits rouge(赤い果物)」という呼び名があります。いちご、フランボワーズ、グロゼイユ(房スグリ)、ブルーベリー、ブラックベリー、カシスなどなど。黒いのも入りますが、まとめて赤い果物なのです。 たと...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

フランスの中のギリシャ風とバスク風 9月の料理基礎講座のお知…

9月の料理基礎講座のお知らせ 9月13日14日10:30より 前菜は「野菜のギリシャ風legumes a la grecque」を作ります。 定番料理です。ギリシャ風とはギリシャ料理の影響を受けた料理に用いられる名前で、ういきょう、セロリ、コリアンダー,サフランなどを使います。 いろいろな種類の野菜を、トマト、レモン汁、白ワイン、コリアンダーなどから作ったマリネ液に漬けます。夏にぴっ...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

プレゼンテーション 54 ~黄色~

あなたはプレゼンテーションが上手くなりたいですか?   「プレゼンテーションのコツ」の一つが相手の五感を刺激することです。 視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感を最大限に活用して、プレゼンテーションに幅や深さをプラスしませんか?   視覚からの刺激は脳を活性化させます。 プレゼンテーションを最大限に演出するには、スピーチにプラスして、五感を刺激するツールを有効活用しましょう。   色...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)
2012/08/27 11:00

ブランチ@ベルリン

ほんとーーーーに幸せだった夏休み。 すべては 「観光よりも、普通に穏やかな生活がしたい」 という私の願いをかなえてくれた親友カップルのお陰です。 目に見えるものではなくて 生活スタイルだったり、心の持ち方だったり・・・ 親友いわく、心の置き土産が本当にたくさんありました。 そして、ひそかに克服した「苦手なもの」も・・・。 多分、自分ひとりのためには 一度も買ったことがないかもしれないに...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)

ゴーフル レモン味

ゴーフルです。 レモン風味です。 iPhoneからの投稿 (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/08/25 21:29

8月の料理基礎講座にて

8月9日17日料理基礎講座にて 帆立のクネル、アメリケンヌソース添え 先月帆立のテリーヌがうまく固まらなかったチームがあったので、今月のアミューズで再度やり直しをしました。同じではつまらないので、今回は少しスタイルをかえて。 同じレシピで帆立のテリーヌのファルスを作り、クネルに取って塩ゆでします。アメリケンヌソースをかけてグラチネしました。ふわっとしたクネルに、旨味たっぷりのソースはとても...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

アスパラの肉巻き

アスパラの肉巻きです。 レモン風味でした。 iPhoneからの投稿 (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/08/16 09:16

熱中症の養生

南行徳店店長の薬剤師の松島です。 毎日暑い日がつづきテンション下がり気味ですよね。 今日は熱中症対策として食養生の紹介をしたいと思います。 夏の暑さを上手く冷ます事が出来ないと、身体の中に熱がこもります。 そのため多くの汗をかくと体内の水分が失われると共に、気も消耗してしまい「だるさ」「疲労感」も出やすくなります。 また暑さを紛らわすためにアイスクリームや冷たいの飲み物をた...(続きを読む

西野 裕一
西野 裕一
(薬剤師)

似合う色のトップス探しをしてみてね(^^)~黄色バージョン~

黄色ですね。 この季節、黄色といえばやはり、ひまわりを連想する方も多いのでは? あ、五輪の輪を連想します? まずは簡易診断を! ↓↓↓ http://www.ne.jp/asahi/nrk/color-circle/chartstart.html そしてイラストを。 黄色は、ピンク系の人が着こなすには難しい色の一つです。 やはりオークル系が「イエロー...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

パン

パン3種です。 レモンとアプリコットとミルクの3種類です。 iPhoneからの投稿 (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/07/29 15:33

美味しい!ノンアルコールカクテルの作り方 私のおもてなし術

みなさま こんにちは♪ 今日も、朝から猛烈な暑さが続きますが、お変わりございませんか? さて! 私のサロンでは毎回ノンアルコールカクテルを 時に、ウェルカムドリンク!・・時に、お食事中のお飲物として シリーズ編でお出ししております♪ これが!!お客様に大好評なんです^^ 綺麗な色に魅せられ・・・ そしてご自分で作れる楽しさ! 真打ちはノンアルコールカクテルの飾り~♪~ こんなに...(続きを読む

坂本 孝子
坂本 孝子
(料理講師)

銀座でキンミヤチューハイをあおるちえぼぅ

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第8回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年7月28日(土)10:00-12:30 ところ:野村證券ビル(渋谷区渋谷1丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

7月のstepupレッスンは《ほんのひと手間でごちそう夏和食》が…

牧クッキングサロン小金井教室7月のStepUpクラスのレッスンが始まりました。 テーマは《ほんのひと手間でごちそう夏和食》です。 難しくはないけれど、ほんのひと手間を加えるだけでごちそうになる夏に美味しい和食のご紹介です。 料理は ・サーモンの漬け アボカドだれ サーモンは漬けにすると独特のくせがなくなり、あっさりと食べられて本当に美味しいですよ。たれはレモンの効いたアボカドだれです。もちろ...(続きを読む

まき まさ美
まき まさ美
(料理講師)

暑いのに濃厚! 7月の料理基礎講座にて

7月19日20日 7月の料理基礎講座にて とうもろこしアイスのシューアイス アミューズは連続講座と同じとうもろこしのアイスクリーム。ゴールドラッシュという甘い品種のものを使いました。 連続も基礎も来てくださっている方があるため、今回はプチシューに入れたバージョンも作ってみました。でも結論はシューも悪くないのですが、アニス付きフィユタージュのほうがやっぱりおいしかったのです。 こうするなら、...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

飲めるアロマ~

飲むアロマ アロマハーブティーとでもいいますか・・・ 私の大好きなドラゴンがモチーフになっているアロマです。 今日のご紹介は、グリーンドラゴンです! ~浄化とデトックスのエッセンス~ お味は・・・ ミントティーです。ミントや他カモミールやレモン等もブレンドされています。 グリーンは、植物の生命を表しているのですね。 緑は体をいたわります。森林の要素を象徴するグリーンドラゴン♪ ...(続きを読む

KAORI
KAORI
(ヨガインストラクター)

名残のアメリカンチェリーで

名残のアメリカンチェリーで、ジャムを作りました。 アメリカンチェリーもそろそろ終わりかけ、普通のスーパーではあまり見なくなりつつあります。 ガトー・バスクを作る用事があるので、急ぎ黒門市場に買いにでかけました。 100g100円の、年間最安値! そこで大きめの2パックを買い込み、たくさんのジャムを仕込みます。 アメリカンチェリー 200g →(正味)160g 水 48g(さくらんぼの重...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)
2012/07/08 18:16

眼精疲労予防にリラクゼーション☆彡

似合うメガネに出会えるメガネサロンmyamya代表メガネプランナー 宮キヌヨです。 最近私が大切にしているのは気の流れ。気の流れを意識すると不思議なほど前進できるのです。また、リラクゼーションは眼精疲労予防効果も高いため、とても大切にしています。 今朝も木もれ日サロンのセラピスト☆遠藤ひろこ さんのアロマスプレーで集中力をアップのスタート!6月自分へのご褒美にカラープレゼンツ和室サ...(続きを読む

宮 キヌヨ
宮 キヌヨ
(イメージコンサルタント)

コンベクションとデッキオーヴンの違い 6月の製菓基礎講座にて

6月16日18日 製菓基礎講座にて フィナンシェ financier シシリー産ピスタチオを使ったフィナンシェとフランボワーズのフィナンシェ フィナンシェの由来などは昨年の講座のブログへどうぞ。 教室ではたいていのものを、大きいデッキオーヴン(直火式)で焼きます。 デッキはスポンジ系統のものをしっとり柔らかく焼き上げることができるのですが、反面水分が抜けにくく、コンベクションオーヴン...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

6月の料理連続講座の続き

6月の料理連続講座(続き) ほろほろ鳥のオリーブとレモン煮込み Pintade aux olives et au citron (の途中・・) ほろほろは今回は、シャラン産とブレス産の2種類を取り寄せてみました。 こちらはフランス産のレモンの塩漬けconfit de citron 密閉の容器を開けると、強い酸の香り。ちょっと嘗めてみると、ひょっ! というくらの塩辛さ。 オリーヴやコ...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

ヴィーナスの腕ならぬ・・・

   フランスの南部に「ヴィーナスの腕」と言われるロールケーキがあるそうな・・・ それは、細くて美しいレモン味のロールケーキ では、太くて美味しいグレープフルーツ味のロールケーキに その美しいお名前をお借りしても良いだろうか??? 「ヴィーナスの腕」Un bras de V’enus  あぁ~ダメだよね~|* ̄∇ ̄| 応用クラスの6月レッスンのケーキは、こちらです。 グレープフ...(続きを読む

宮代 眞弓
宮代 眞弓
(料理講師)

「アペリティフの日」イベントに行ってきました

「アペリティフの日」のイベントに参加してきました。 毎年6月の第一木曜日は、フランス農水省の提唱する「アペリティフの日」。 今年は6月7日、世界各地で、日本でも11都市で開催されたよう。 ガレットデロワクラブのシェフ方が出店されるということで、私は京都の日仏会館でのイベントに行ってきました。 ひとまずロリーナで喉をうるおし・・ アペリティフは食事の前の小さい楽しみ。お...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

6月7日アペリティフの日に

「アペリティフの日」のイベントに参加してきました。 毎年6月の第一木曜日は、フランス農水省の提唱する「アペリティフの日」。 今年は6月7日、世界各地で、日本でも11都市で開催されたよう。 ガレットデロワクラブのシェフ方が出店されるということで、私は京都の日仏会館でのイベントに行ってきました。 ひとまずロリーナで喉をうるおし・・ アペリティフは食事の前の小さい楽しみ。お酒と一口で食べら...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

本当のアンジェリカでパウンドケーキ

5月23日~26日 5月の製菓連続講座にて フルーツケーキ cake aux fruits ようやく、ようやく念願の本物のアンジェリカを使ったフルーツケーキを焼くことができました。 日本でアンゼリカと言って売られているものはフキ(キク科)による代用品で、本物は「アンジェリカangelique(セリ科)」という別の植物です。 その根は漢方でいうところの「当帰」で、茎には独特の芳香が...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)
2012/06/01 09:26

運動不足を解消して仕事の効率を上げる(2)身体のチューニング

前回は、イメージを使いながら、呼吸に意識を向け、自分の気の流れを調えるための布石として、チャクラのお話をしました。 今回は、そのチャクラのお話を踏まえて、身体をチューニングする方法をご紹介しましょう。 身体をチューニングして、体調を調える 軽く目を閉じて、自分の身体をスキャンするようなつもりで、眺めてみます。 頭のてっぺんから、眉間のあたり、のど、心臓のあたり、胃、おへそのまわり、尾てい骨...(続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)
2012/05/31 00:55

パリの町歩き

ひとまずお昼に、「ハム&チーズ jambon et fromage」サンドイッチを買いました。 がっしり齧りついておなかを満たしたら・・ オデオンのMOFショコラティエ「ジョルジュ・ラルニコルGeorges Larnicol」へ 132, bd St Germain 75006 Paris http://www.chocolaterielarnicol.fr/ まず始めに目につくのはカ...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

恋しくなる。

気温が上がってきたり 湿度があがってくると みょーーーーーに恋しくなるアジアン。 お昼も   夜もアジアン。   そして、風が気持ちよくてベランダごはんばかり^^; ちょっとした味付けに使うために レモンの消費量もぐぐぐっとのびたような。 昨日は食事記録を見ていても アイスの登場率が増えていたり いつもよりだるさを訴える方が増えていたり と時期的な変化を感じました。 体調...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)

ブレス鶏でロースト

5月17日 5月の料理基礎講座にて ブレス鶏のロースト、春野菜添え Poulet roti printaniere (ちょっと足が開いて、情けない姿に・・・) まずアミューズに、ナント近郊のマルシェで買った「ノワールムティエ島産の新じゃがgrenailles nouvelle de Noirmoutier」を登場させました。 さっと茹でたらオリーブ油でころがし、アンチョ...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)
2012/05/28 10:58

あっという間に美味しいごちそう♪鯵の香草焼き

こんばんは、高窪です。 連休初日の今日、久しぶりに気持ちの良いお天気でしたね。 ここのところ、お天気と一緒で少々低調でしたが、今日から巻きなおし!! 家の中を大がかりに片づけつつ、連休を満喫しています♪ さて、こんなお天気の良い時には、お出かけしている方も多いはず。 ということは、お食事の準備の時間はそんなにかけられない…。 ささっと準備で、美味しいメインを作りましょう♪ 今回は、手軽で美味...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

アルザスのお土産「おいしいものバーbarre des delices」

ストラスブールのパン・デピス専門店「Mireille OSTER」のお土産をいただきました。 14, rue des dentelles Strasbourg www.mireilleoster.com 題名はbarre des délices 「おいしいものバー」 食べてみるとぎゅっとドライフルーツの旨味とナッツの香ばしさ! たぶんベースのベラベッカのうえにナッツをいっぱいちりばめてバ...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

スカロッピーネ&グリンピースのアグロドルチェ

昨日に引き続き、4月のイタリア家庭料理クラスのお料理ご紹介。 春本番! 春色といえば、私はグリーンを連想します。 緑のお野菜が元気に育つ季節です。 今月は春らしいグリーンカラーのお皿をご紹介しています。 セコンドピアットには・・・薄切り豚ヒレ肉のソティを。 イタリアで薄切り肉のソティのことはスカロッピーネと言われていますヨ! 豚肉でも仔牛肉でも鶏肉でも全てスカロッピーネです。 ヒレ肉のブロッ...(続きを読む

星野 佳代
星野 佳代
(料理講師)
2012/04/16 14:42

スモークサーモンを作っています

いよいよスモークサーモンの試作を始めました。 このシステムで、冷燻25℃にするのはちょっと工夫がいります。 上面が黄色っぽいのは熱が入ったからではなくて、煙のついた色。中はまったくの生です。 塩の%と時間で内部への浸透が違ってきます。つまり食べたときの味が違うということ。 条件をいろいろに変えながら試します。 口に入れると薫製の香りがぱっと広がります。 外側の塩気と相まって、かなりお...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)
2012/04/05 22:10

風邪のときって何食べたらいいの?

「風邪のときって何食べさせてあげたらいいの?」 と聞かれて、どう答えたらいいか悩むこと、結構あります。 ひきはじめのとき、ピークにぐったりしていて何も口にできないとき 治りかけで体力取り戻したいとき・・・ で変わってくるから、その相手の体調をよく見てあげてね というのが正直なところ・・・。 でも、 ・必要以上に無理に食べさせない ・消化に負担のかかるこってりしているものは避ける ・ビタ...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)
2012/03/30 08:30

毎日の食事作りに悩まない、3つのポイント

こんばんは、高窪です。 今日も暖かな一日で、春の本格的な到来を感じる一日でした。 みなさま、いかがお過ごしだったでしょうか? さて、娘のお友達のお母様や生徒の方たちとお話している時に良く出る話題の一つが、毎回の食事作りのこと。 メニューがマンネリ化してしまう、という悩みを持つ方が多いようです。 そこで、今日はメニューを考える時のヒントを幾つかご紹介したいと思います。 ◆調理方法をかえる 煮...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2012/03/22 00:00

おいしいけれど、残り香りが・・・ 3月の料理基礎講座

料理基礎講座(続き) タルティフレットTartiflette 今月のチーズはルブロションReblochon ちょっと趣向をかえて、サボワの地方料理タルティフレットにしてみました。 ジャガイモの上にルブロションをのせてオーブンで焼いたグラタンのような料理です。ずっと前にアヌシーAnnecyで食べたことがあります。あのときの澄んだ空気と抜けるような青い空を思い出しながら。 ルブロションRe...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

歯が溶ける・・・・・

『歯の先端の色が、薄くなっているような気がします。クリーム色のエナメル質?がなくなり、白というよりも透明っぽくなっています。思い当たるふしがないのですが、原因は何だと考えられますか』 今日出たラジオに寄せられた質問だ。 おそらく酸蝕症だろう。 化学工場など酸を扱う職場や逆行性胃腸炎やつわり、過食症など病的な要因を除けば食べ物、飲み物が原因であることが多い。 PHが5.5以下の酸性の飲み物、食...(続きを読む

守屋 啓吾
守屋 啓吾
(歯科医師)
2012/03/16 09:38

あんこうと蕪は2月なのでは・・・? 3月の料理連続講座で

3月9日10日 料理連続講座にて フォワ・グラとパン・デピスのアミューズ とてもよく合う、今や定番の組み合わせです。上には玉ねぎといちじく、レーズンで作ったジャムをのせました。 フォワ・グラのテリーヌを仕込み、パンデピスのスライスの上に。 アペリティフには冬のアルザスで見かけたホットオレンジジュースjus d'orange chaudを。寒い中そぞろ歩きをするクリスマス・マルシェで...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

週末おうちごはん

朝はベッドの中でもぞもぞもぞもぞしちゃう方ですが 今朝は焼きたてのパンの香りですっきりお目覚め。 単純なものですね~。。。 さてさて、週末おうちごはん。 のんびり飲みながら キャップ&ワイヤーで椅子を作ってみたり。 と、この日は楽チンおうちごはんにさせてもらったので 鮭のエスカベーシュ。 同じものを他の調理法でいただいたときに ちょっと生臭さが気になった...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)
2012/03/13 09:05

「エテルニテ」へ

オマールと日向夏、フランス産白アスパラガス添え 「エテルニテ」へ 大阪市西区靭本町2丁目5-12 http://www.restaurant-eternite.com/ アミューズはとろっと柔らかく甘いフォワ・グラのムースから。 もう白アスパラガスの季節になっていたのです。寒い寒いと思っているうちにも、季節はちゃんと移ってきているのだなあと実感しつつの、前菜スタート。 写真よりもよっぽ...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

プーリア「クスマイ農園」のオリーヴ油を使って

ヒラメのカルパッチョ、菜の花のソースとクスマイ農園のオリーヴオイルで オリーヴオイルのお店「ASU」さんより、南イタリア・プーリアの「クスマイCusmai農園」のエクストラヴァージンオリーヴオイルを、サンプルとして送っていただきました。ビオの認証がついています。 少し嘗めてみると、ぱっと緑の味と香りが広がります。よく上等のエクストラヴァージンオリーヴオイルはオリーヴの実を絞ったジュースだと...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)
2012/03/07 00:07

フォワ・グラをソテーに 3月の料理基礎講座のお知らせ

3月の料理基礎講座のお知らせ 3月15日16日10:30より フォワ・グラを見て、触って、自分で焼いてみませんか? フォワ・グラは鴨やがちょうの肥大した肝臓(平たく言えば脂肪肝foie gras)です。 ランド産フレッシュの鴨のフォワ・グラをソテーにし、りんごを添えます。フォワ・グラは少し甘いものを一緒に添えるとよりいっそうその甘みが味わえて、よいものです。 ソースはバルサミコ酢を煮詰めて...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

「冬でも溜め込まない!代謝アップのおうちごはん」料理教室

12月14日(水)、「冬でも溜め込まない!代謝アップのおうちごはん」料理教室が開催されました 12月14日(水)、ウイリング上大岡にて富士食品工業株式会社主催「冬でも溜め込まない!代謝アップのおうちごはん」料理教室が開催されました。講師は栄養士で、食事カウンセラーでもある笠井奈津子先生です。当日は27名の方々がご参加されました。寒い季節は身体が脂肪を溜め込みがちになってしまうので、食事のバランス...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)

ポトフのポとは? 2月の料理基礎講座にて

2月16日17日 料理基礎講座にて 連続講座と同じパルメザンのムースを、基礎講座は少し形を違え、フィユタージュの板にのせてみました。 さわやかなレモンの香りのアペリティフとともに。先日浸けたレモンの皮のリキュールをカヴァで割っています。 1日目、ムースを絞り出した口金はすっと細いめ。美しいけど、下に敷いた柿のピュレにまけてパルメザン味が弱いようです。「おいしいけど、何だろう?」という感...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

オマールが食べたい! 2月の料理連続講座で

2月10日11日 2月の料理連続講座にて アミューズはパルメザンのムース この前仕込んだレモンの香りのアペリティフを添えています。 さて前菜 お正月にオマールの丸かじりをしてからというもの、「オマールを料理したい」、正確には「料理をしたオマールが食べたい!」とずっと思っています。 カナダ産の活オマール、遠いところをようこそ。今回はなぜか全部雌のようです。 そういえばこの前のド...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)
2012/02/16 22:05

☆バレンタイン直前! 今からでも間にあう星座別恋愛必勝法!

皆様!こんにちは☆恋愛アドバイザーのTO-RUです。 いつもオールアバウトコラムを ご愛読いただいてありがとうございます。  さて、いよいよ今年も、女性から堂々と愛を伝えられる日が明日へと迫り、今夜はチョコ作り!なんて人もいるはず。 ここで迷うのが意中の彼のハートを掴むために、どんなチョコレートを贈るか。バレンタイン直前!ということでTO-RUからワンランク上のチョコレートの渡し方をご...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)

みかんのジャム

みかんのジャム みかんをたくさんいただいたので、ジャムにすることにしました。あっさりクリアなジャムです。 日本の温州ミカンは「マンダリンmandarine」という種類に分類されます。原産地はアジア南東部。 普通の意味において、フランスにみかんがあるわけではないのですが、よく似た存在として「クレモンティンヌclementine」があります。 もう少し小振りで、もう少し強い味があって、つるん...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

360件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索