新車購入に関連する物品の科目について - 税務・確定申告 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:税務・確定申告

新車購入に関連する物品の科目について

法人・ビジネス 税務・確定申告 2017/12/27 13:58

色々調べたつもりなんですが、今いち不明瞭なので教えてください。

新車購入し事業用としても使用するので割合は事業8割:私用2割とする予定です。
新車購入代(約200万)、保険代(約7万)、カーナビ代等は
すべて8:2で計上するのでしょうか?

尚、カーナビは本体代(約9万円)と取り付け代(約2万円)と支払いを分けました。
この際の科目はどうなるのでしょうか?
カーナビに関してはほとんど取り付け工賃込みで10万以上の支払いの方ばかりなので
分けて良かったのか分けない方が良かったのか悩んでます。

『修繕費でも消耗品費でもどちらでも良い』というコメントも見たのですが、
出来ればこっちの方が良いという決めてはないのでしょうか?

初めて青色申告するので不安ばかりです。
言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

i414さん ( 愛知県 / 女性 / 50歳 )

回答:1件

柴田 博壽

柴田 博壽
税理士

11 good

兼用車両のランニングコストは、使用割合で案分計上します。

2017/12/27 21:56 詳細リンク

i414さん はじめまして
税理士の柴田博壽と申します。
兼用する車両の事業割合が合理的な案分割合によっているものとしてご回答します。
まず、最初にカーナビですが、車両の取得価格に含めることにご留意ください。建物を取得した際、玄関、床柱、畳、窓あるいは屋根などと分解しないで資産計上をすることと共通していて、それ自体を本体から切り離し、単体で資産計上しても機能することがなく、合理的ではないからです。
なお、次のご質問の任意保険の他、自動車税、駐車場代、燃料費等のランニングコストについては、車両の使用割合を採用して事業用の経費とすることは一般的かと思われます。これに対して、自動車通行料のように専ら家族旅行等私的な用に供したものとして区分計上が可能なものについては案分とするのではなく、個別に判断することになるかと思います。
ご参考になれば幸いです。

ランニングコスト
取得価格
事業
自動車

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

確定申告と税務調査について PF tomoeさん  2015-10-05 20:43 回答1件
自動車の売却損の計上につきまして sadasanさん  2016-04-11 21:32 回答1件
フリーランス 収入の帳簿の付け方について pi-chanさん  2018-03-28 11:08 回答1件
カーナビの勘定科目 篠山さん  2013-02-26 15:15 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)