(閲覧数の多い順 13ページ目)男性による不動産売買の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

不動産売買 の専門家に無料でQ&A相談 (13ページ目)

質問
43,268
回答
89,353(2024/06/02時点)

不動産売買 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

951件中 601~650件目RSSRSS

43条但し書き道路について

現在、43条但し書き道路の許可が必要な土地の購入を検討しています。幅員3mちょっとの公道に2m接道しています(実際は、見た目が道路状の水路に先に接道している2mの他かなり接しています)。通常であれば42条2項道路のように思ったのですが建築基準法施行時に住宅が道路沿いになかったので43条但し書きの許可が必要とのことです。自分なりに調べたところ、住宅の建築の許可を取る手続きが余分にかかる、ローンの審査...

回答者
平野 秀昭
不動産コンサルタント
平野 秀昭

買い替えによる税金について

お世話になります。8年前に中古戸建を3,400万円にて購入しましたが、来月中旬完成予定で新築戸建を取得予定です。(土地決済は4月に完了し、据え置き期間の適用で、現在は金利分のみ支払っております。)現在の住居を売却して残債(年末残高で約2,800万円)を返済するため、不動産会社にて販売活動を行って頂いておりますが、現時点ではまだ売却が確定しておりません。売却予定の金額としては、3,200~3,300...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

居住用マンションの購入と将来的な収益物件化について

お世話になっております。都内(六本木)に勤務している31歳の会社員です。今は千葉県の賃貸物件に住んでいるのですが、いくつか不満点があり住み替えを検討しています。夫婦共に関西出身で、将来的(希望は5年以内くらい)に関西へ転勤してマイホームをと考えていましたので最近までは関東でマンションを買うという発想は全くありませんでしたが、転勤が決まった場合に収益物件として維持するのであれば購入もアリかと思い始め...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

土地仲介手数料は発生しますか?

工務店で家を建ててもらおうと思い土地も探してもらうことにしました。しかし、いい土地が見つからないので自分で土地を探してきました。工務店にこの土地がいいのですがと言うと、知り合いなので値引きできますと、また本当は手数料が発生しますが負担にならないように手数料は取りませんと言われました。しかし、他の問題でその工務店とは契約解除をしようとしています。不動産会社が直接の売主です。しかし、工務店より仲介手数...

回答者
朝間 史明
宅地建物取引主任者
朝間 史明

土地決済済み物件のキャンセル

昨年の9月に造成が行われていない土地を契約し、引渡し日が今年の4月と契約書に記載があり、ハウスメーカーとも契約しプラン等も確定し進めていました。しかし、今年の4月の時点でまだ、全く造成工事に着手していない状況で仲介業者に問い合わせた所、6月まで待って欲しいとの連絡を受け、泣く泣く了承をしました。しかし、その後も6月になっても工事は完了せず、結局完成したのは9月末。半年近くも工期延長されましたが、決...

回答者
朝間 史明
宅地建物取引主任者
朝間 史明

契約締結後の売主からの解除

不動産売買契約書締結後に、売主から契約を解除したいと申し出があった場合、当方はどのような対応が可能でしょうか?(金額は1割支払い済です。)

回答者
米原 大輔
不動産業
米原 大輔

マンションの購入

31歳独身・年収450万~500万の男です。現在、3300万円ほどのマンションの購入を考えております。私は過去に消費者金融で借り入れしていたことがあるのですが、遅延もなく、全て完済しております。クレジットカードの支払いは現在残高が50万くらいあります。こちらも遅延は一度もなく、毎月必ず返済しております。この条件で住宅ローンを組みたいと思っているのですが、果たして組むことが出来るのでしょうか?実際に審査を受ける前にお聞きしたいと思い投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

回答者
taishi‐kanazawa
建築プロデューサー
taishi‐kanazawa

住宅ローンについて

父親が事業主の会社へ勤めております。会社は17程前に操業を開始しました。株式や有限にはしておりません。わたしは、勤めだして7年6カ月で、41歳。昨年の源泉は548万円になっております。月々固定の給料です。家族構成は妻40歳。息子4歳です。購入を考えている物件は、3,280万円で築17年、頭金は諸費用別で1,000万を予定しており、月々の返済は11万円で25年のローンを組みたいと考えております。年末...

回答者
taishi‐kanazawa
建築プロデューサー
taishi‐kanazawa

住み替えにかかる費用について

敷地面積約70坪に建つ築数十年の5DK住宅を売却し、小さくとも生活に便利な地にマンションを購入しようかと考えています。親が他界し子どもも独立したため、広い家の維持が困難で費用もかさむためです。仮に、現在の家を4千万円で売却、1千5百万のマンションを購入し、2千5百万を今後の生活費に当てられたらと考えますが、この場合にかかる税金などの総費用をご教示いただけますか?

回答者
taishi‐kanazawa
建築プロデューサー
taishi‐kanazawa

母への不動産売却、相続について

私の持ち家(1年前に購入)に母が同居します。実家(父名義)を売却し、父、母(婚姻歴20年以上)は別居となります。実家の売却費の半分(1500万円)について父から母に住居用として贈与(配偶者への非課税枠を適用したく)の予定です。同居予定の母から上記1500万円を現在の私の家のローン返済に充てたいと考えています。この際、私が贈与を受けたことにならないように、私と母の間で不動産売買の契約をして、名義を1...

回答者
taishi‐kanazawa
建築プロデューサー
taishi‐kanazawa

手頃な物件だが

仲介手数料が0で、2500万の木造でしゃれた2階建てで、10件の築10年のワンルームマンションがでています。 5件入居中で、1~3月の繁忙期には、かなり高い確立で満室になるだろうと言うことです。 周辺は、ジャスコがメインの町と思われます。リホームは当分不要だということです。 金額が、手が出そうな物件なので興味があるのですが、家内は、あまり景気のいい場所ではないと横やりをいれます。こういう物件はどうでしょうか?

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉

賃貸か売却か?迷っています。

築8年のマンション(3LDK)を2年前に1850万円で購入し160万円かけてリフォームしました。転勤により賃貸か売却かで迷っています。(戻る事が出来るかは未定)売却査定は2000万円(新築時2180万円)、賃貸査定は15万円と言われています。札幌の人気エリア(円山地区)の為、上記の査定となったと不動産屋からは説明されています。ローン残債は1430万円(30年ローン_月額38000円、ボーナス年20...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

購入した投資マンションの今後の扱い

はじめまして。2001年に言われるがままに購入した2件の都内物件について、今後どう扱ったらいいかで悩んでいます。物件1.日本橋駅近5分以内。ワンルーム、35年ローン、残債約1500万円(ローン残存期間24年)。変動利率現在約3%弱。月々の返済87,820円+管理費9,490円-家賃収入88,400円=支出8,910円物件2.蒲田駅近5分以内。ワンルーム、30年ローン、残債約1150万円。(ローン残...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

住宅ローン及び住宅の名義変更について

15年前に新築一戸建てを実家として購入しました。住宅ローンは母と私で借り入れを行い現在2600万程債務があります。私は7年前に結婚をし実家を離れ都内にある会社の社宅に住んでいます。実家は母と兄が暮らしており住宅ローンの返済も母と兄で行っています。私が実家にすむ事は無く今後も母と兄でローンの支払いを行ってくのでローン及び名義を兄の名義にした方が良いと考えています。その場合、まず何処に相談するのが良いでしょうか?良いアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司

不動産売買を行った際の税金について

当方、再婚をし、現在持ち家を2軒ローンを払いながら所有している状態です。離婚まで住んでいた家Aを売却することになりました。家Aには、私がローンを100%払い続けたまま元妻が2012年11月まで居住しておりました。私自身は、離婚に伴い家を出て、2008年に再婚し、住民票を新しく購入した家Bに移し、現在もBに居住しております。しかしながら、2軒のローン支払いができない状態になりそうで、Aを売却する運び...

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

アパート経営のリスクについて

お世話になります。40代の会社員です。田舎にいる70代の両親が所有の土地に、某住宅会社よりアパート経営の事業提案を受けました。30年一括借り上げで(初回10年、後5年契約更新)、木造6室の新築です。総工事費は5780万円で、内訳は頭金1080万、公的機関より借入れ4700万です。返済期間は35年で、金利は最初の10年が固定です。公的機関指定のところに融資保証料150万を支払い、保証人を立ててもらい...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

投資用ワンルームマンション購入を考えているのですが...

48歳大手メディア系勤務で給与年収は約1500万、金融資産は定期預金・株・投資信託など約3000万円。不動産は自宅が目黒区のマンション(10年前に8000万円で購入・ローン繰り上げ完済ずみ)と、横浜市内にかつて居住していたマンション(18年前に6000万円で購入・ローン繰り上げ完済ずみ)を賃貸に回して年間手取り額が約140万円です。大手通信企業勤務の妻とDINKSで、将来の為のポートフォリオの一環...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅ローンが組めない

初めまして。42才のサラリーマンです。住宅ローンですが三行断れました。私は不動産投資をしており借金があります。1200万20年ローンで現在滞りなく支払っています。支払いは家賃収入で支払えています。私の仕事ですが去年の7月に転職しました。ローンは1000万程度20年を希望しています。当分むりでしょうか?

回答者
米原 大輔
不動産業
米原 大輔

借地契約が終了する建物の処理

私が所有している台東区浅草橋の家は死んだ両親より相続をして現在は倉庫的に使用しており現在は住んでいません。土地は借地で今年いっぱいで契約が終了します。大家は更新をしないと言っております。建物は60年以上前の古い長屋で両側には大家が住んでいます。大家は建物は取り壊し原状に回復はできないでしょうから中の荷物を処分して明け渡してくれればいいと言っていまして、建物の価値はもうないのであくまで謝礼として10...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

重要事項説明書と契約書の土地標記サイズ差異に関いて

はじめまして。現在、タイトルに有りますように、重要事項説明書に記載されてある土地のサイズ(36坪)と、契約書に記載のある土地(37.5坪)のサイズに差異がある点に困っております。先日、国土交通省から土地購入者に対するアンケート調査表をみて気づきました。重要事項説明を受ける際に気づけばよかったのですが・・・このような場合、どちらが優先されるのでしょうか?簡単に経緯等を箇条書き致します。・12月に土地...

回答者
小山 智子
ファイナンシャルプランナー
小山 智子

進入路の費用負担について

はじめまして、よろしくお願い致します。4年ほど前に住宅を購入し居住しております。土地が公道から奥にあるために進入路が必要となり、同様に使用するお宅と共有で購入するかたちで土地を私有地として購入し使用しています。その際に不動産屋からの説明では、分譲は4軒で行う予定のために1/4の価格ということで請求され、権利書にも1/4の権利と明記されています(同時期にもう1軒引っ越してこられ、同様に費用負担を求め...

回答者
平野 秀昭
不動産コンサルタント
平野 秀昭

妻の実家の売却にあたり・・・

売却したいのですが、二人兄弟である妻の兄が現在生活保護のお世話になっています。義兄に売却による収入があった場合、生活保護から外されるのですか。そのようになったら困るので家を売却できないでいます。なにか良い方法がないものかと困っております。どうかよきアドバイスをお願いいたします。

回答者
佛坂 好信
不動産・相続コンサルタント
佛坂 好信

建売住宅契約後の解除

私が年収600万円、婚約者が年収500万円で今月末に婚約を致します。子供が出来る前に住宅を購入しようと探し始めおととい、とあるメーカーの建売住宅の契約を致しました。私名義の、頭金400万円で3800万円のローンを組んで、重要事項の説明を受け、売買契約書を交わしました。しかし、契約終了後、自宅へ戻り妻と話していたところやはり、妻が産休に入った時の支払いが心配になってきたという話になりましたので、契約...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

中古アパート購入を検討しています。

初めまして。不動産投資に興味があり、ご質問させて頂ければ幸いです。今まで、投資には興味がなかったのですが、書籍を読んでいく中で不動産投資を考えるようになりました。ほしい物件は新築ですが高額なので最初はある程度都心部で利回りが良い中古物件にするしかないかというところです。投資は初めての為、アドバイスお願いします。■属性勤続7年、ローンは無し。年収税込600万円 地元:愛知県 現在関西主張中独身■物件...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

借地権付建物(旧法)

借地権付建物の古い中古を買いとって、新築住宅にする場合は住宅ローン利用できますか?全額借入予定です。また、更新料の相場はありますか?

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉

賃貸か売るか検討中です。

今東京の渋谷区のマンションを27万で貸しております。借主様が近々退去するので、その後引き続き賃貸するか売却をするか検討中です。そのマンションは2004年に5300万で購入しローンはありません。借地権のマンションで期間は60年です。部屋のタイプは2LDK(約89平米)のメゾネットタイプです。管理費などは月65000円です。よろしくお願いいたします。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

中古住宅の売買

近所に住んでいた老夫婦が施設に入居後に売り出す予定の土地付住宅ですが相続人の息子さんに売りに出すなら事前に知らせて下さいと、伝えました処先日不動産に行って相談してきましたとの事でした、後に不動産の担当者から売買について色々と説明が有り縁の下に埋設物があるかもしれない、古井戸など老夫婦の一人が意識がない状態ですので後見人が必要で相続が半分しか出来ない状態との話でしたが、しかし後見人が息子さんになると...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

マンションの名義変更について教えてください

現在、私(36歳)の名義でマンションを持っていますが住んでいません。購入自体が、将来誰かが住めれば良いね!と言う感じで購入し、私の名義に親が決めました。まだ返済中であと30年は残っていると思います。因みに支払いは私の口座から下りていますが、親が払っています。この度、弟が結婚をしたので、そのマンションに住むことになりました。なので名義と借金を弟に交換したいのです私も近い将来、借金をして新たな事業を始...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

土地の形と地価への影響

AとBともに85平米の二つの土地があります。どちらがいい土地でしょうか?AとBの周辺エリアの坪単価では20万程Aの方が高いです。Aは間口が5メートルで南北に長く、北側道路と2メートルの高低差があります。北側道路4メートル幅。南側は学校校庭のため日当たりは良好です。建蔽率50%、容積率100%です。Bは間口が8メートルで比較的きれいな形の土地です。高低差もありません。南側道路4メートル幅。道路の向か...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

建売住宅の購入を考えてます

湘南エリアで新築の建売の購入を考えておりますが、予算的には3000万前後しか出せない為、かなり選択肢は狭い状況です・・・人気エリアではありますが、3000万台の物件もあります。私の不安点は耐久年数です。色々調べると戸建は26年くらい  メンテナンスをしっかりすれば40年くらいは住めるという記事はありますが人気エリアで3000万台なので土地代がある程度の割合を占めてると思ってます。そうしますと建物に...

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司

初めまして中岡と申します。

将来会社を設立し不動産業をやりながら、新築工事から設計、施工、リフォーム、など幅広く家の仕事をりたいと思っているのですが、どうしたらそこまでできるのでしょうか?後そこまでいくには、何が必要なのでしょうか?このような質問ですみません。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

今購入したい不動産が見つかったんですが…

将来的にクリニック兼住宅を建てたいと思っています。2年程前に、土地が見つかり銀行からも良い条件をいただき開業しようと思いましたが、不動産トラブルで売買ができなくなりました。その後も不動産を探してきましたが、なかなか不動産が出ない地域で半ば諦めていて、1〜2年程拘束される研究に携わり始めてしまいました。そんな状態に置かれてしまった後に、不動産屋さんから良い物件を紹介されました。不動産価格は現在の手持...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

個人事業主としての不動産投資

いつもお世話になっております。以下の中古マンションを保有しております。築9年(2013年現在)品川区60平米・1LDK・南向き徒歩5分圏内に東急池上線2駅ローン残り2400万金利変動型・35年他サイトによる賃貸時家賃見積もり;20.6万/月また私自身は独身、年収およそ1300万円でこれまでの傾向より年平均3%のベースアップ、一方で総額の年毎15%程度前後の変動を今後も期待しています。個人事業主とし...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

どこで話をするのが筋?

現在、建築条件付きの土地の購入を考えております。まず、その物件に関しては自分でネットの某サイトにて発見し、近所だったために直接足を運んで場所を確認しました。その後、媒介をしているA社に来店し、簡単な区割り図だけもらいました。(現地への案内や見積もり等は全くしてもらっていません。ものの5分くらいの滞在)そこで、自分には学生時代にお世話になった先輩が不動産屋B社をしており、「こんな物件を見つけたのです...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

不動産の適正価格の計算に付いて

初めまして。 不動産投資に付いて興味があり、色々調べているのですが、不動産の適正価格を調べる方法に積算価格と収益価格と言うのがあるようです。 都心部を中心にこれらの価格を計算してみると、ほとんどのケースで収益価格>積算価格となりました。 酷い場合などは収益価格2億円で積算価格5千万円でした。(表面利回8%) 初めて買う不動産ですのでぼったくられるのも避けたいのですが、出来るだけ適正価格を調べるにはどうすればいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答者
田中 恵利子
不動産鑑定士
田中 恵利子

中古マンション購入後の雨漏り

築浅の中古マンションを購入し、引き渡しを受けた1週間後、雨漏りが発生しました。入居前であったため、家財などは濡れておらず、実質的な損失はないものの、今後の生活を考えると不安な状況です。重要事項説明には、3か月以内に発生した、専有部分が原因による雨漏りのみ、コーキング、シーリング材にて売主負担で補修する旨かかれていました。原因がはっきりしませんでしたが、最上階である為、共有部分(屋上)が原因であるの...

回答者
藤木 哲也
不動産コンサルタント
藤木 哲也

土地について

建売住宅の購入を考えています。そこはまだ建築前の更地なのですが、物件資料に以下の文言がありました。・本物件街道より30メートルに用途境有(第一種住居地域/第一種低層住居専用地域)ちょうど物件の真ん中を用途境の線が通っているようです。・本物件東側道路部分は通行・掘削承諾書が未取得の為、通行・掘削できません。東西道路に面している物件です。これらの内容は、将来的に問題になったり、土地の価値に影響することはあるのでしょうか?ご助言いただけるとありがたいです。

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

建築条件付土地の売買契約

初めて質問します。現在タイトルにある、物件の話し合いを業者としてます。いざ契約前になり、契約書を見ると、「不動産売買・工事請負契約書」1冊を提示されました(説明は受けておらず、心配なので、手元で見ているところ)。心配な点として、1)本契約書内に「設計重要事項説明書」があります。これは普通に含まれているものでしょうか?2)本契約書に設計図面類が1枚もなく、業者の一般事項・内部仕上表・外部仕上表(なぜ...

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

中古マンションの購入

よろしくお願い致します現在、私40歳男性、独身。母と都内で同居しております。今年3回目の賃貸契約更新なのですが、毎月14万円払っております。が何も残りませんよね。。。そこで率直に質問です。無知で申し訳ないのですが単純に『毎月14万円払えていたらマンション買えません?!』です私 40歳 自営業 年収360万円程 借り入れ金なし母 65歳 パート 年収100万円程 年金なしちなみに、3年程前から、開業...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

重要事項説明について (至急お願いします)

3月の終わりに土地を購入しました。契約時に重要事項説明を宅建主任者?が説明すると思うのですが、説明がありませんでした。不動産屋に聞くと、''出かけていて不在なんだよね。と一言。''私が重要事項説明はないんですか?と聞くと、''ほとんどの部分が斜線だから特に何も無い''との事。その場でサインしてしまった私も悪いのですが、後になって確認した所、開発予定道路があり、見事に敷地にかかっています。擁壁や盛土...

回答者
菊池 英司
ファイナンシャルプランナー
菊池 英司

仲介手数料の発生について

先日、新築の建て売りを契約し、その後転勤を理由に手付け解約しました。その際不動産仲介業者から仲介手数料の全額を請求されました。全額支払う義務はあるのでしょうか?契約の際に仲介手数料の説明はなく、契約書には報酬の発生じきは物件引き渡し時に100%と記載されています。業者の言い分はそれとこれは話は別で仲介は完了しているので全額払ってもらいますとのことです。たしかにその通りだとも感じますが、何か納得出来...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

専任媒介契約期間の解釈について

専任媒介契約は最長3か月以内という期限がありますが、この解釈について伺いたく存じます。例えば8月27日に専任媒介契約を締結したとすると、この有効期間は以下のどちらなのでしょうか?。1.11月26日まで有効2.11月27日まで有効3.他の期日以上 ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉

【土地購入】地下室の壁・底辺と売り主が撤去してくれない

売買契約書を締結し手付金100万円を売り主に支払いました。地下4メートルの地下室の壁・底辺があると重要事項で仲介業者から聞きましたが、家の建築にあたり、どんなリスクになるか十分な説明はありません。地下室の残骸はそのままにして、基礎の打ち方や地盤改良のやり方を工夫すれば、木造3階は建つという説明です。ボーリング調査とスウェーデン方式の調査結果、旧家の間取り図面から、大まかな地下室の残り情況はわかりま...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

ワンルームマンションの購入にあたり業者との覚書は有効か

ワンルームマンションの購入を検討しています。 不動産業者から購入の条件を出してもらいましたが、不安なので下記のような覚書を発行してもらおうと思います。下記のような覚書は違約であった場合、有効でしょうか?また、訂正部分があれば、教えて下さい。よろしくお願いします。      マンションB 2室の売買に関わる覚書 購入者 ○○ 殿  弊社 株式会社「○○」 代...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

マンション購入について

現在50歳、独身、年収650万円で賃貸住まい(40平米程度)ですが、老後のことを考え新築、中古問わずマンションを購入しようかと検討中です。消費税UPや金利動向のことを考えると早めに動いたほうが良いと思い何件か物件を見て回っていますが、売り主側はタイミング的に強気で高い買い物になりそうで不安です。将来売却や賃貸に回しても良いように、資産性が高く目減りしにくいマンションを選ぼうと考え、あえて都心を中心...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

借地権の土地取得について

現在、借地に親の住居と私の住居古いアパートと3棟建っております。地主が土地を不動産会社に売却してしまい。不動産会社が土地の購入を打診してきました。借地権は親にあり、資金的には私が何とかするしかないのですが。相続等はどのような問題がありますでしょうか?購入しないと売却するので地代等が上がると言われています。どうするのが良いのかも解らず悩んでおります。余りに急な話で資金の準備もありません。よろしくお願いします。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

フラット35Sの事前審査に落ちました。何故?

初めましてトモと申します。新築マンション(5600万円)を購入しようとフラット35Sで4500万円借りようと不動産を通じて事前審査しましたが、落ちました。不動産に聞いても分かりませんの一点張りです。親子ローンにて申請父(58) 年収530万円 勤続年数約30年トモ(28)年収330万円 勤続年数1年半可能性としては1トモの勤続年数が足りない可能性2父が会社から借金をしている(本人曰く残り80万円)...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

相続不動産の評価額

ネット上の情報をみたところ、相続人が納得していれば金額はある程度金額を抑えられるという情報をみました。この場合、鑑定士に査定を依頼した金額とはことなる金額を評価額としても良いという事なのでしょうか。ご教示ください。宜しくお願い致します。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

新築購入時の自己資金について

初めまして。この度、新築物件の購入を検討しています。・土地2650万円+建物1530万円(まだ土地のみでこれから建築)・私と彼女(未婚です)の共同出資・都市銀行にて彼女のみで変動金利で『2300万円』の借り入れ私の年収が少なく自営業の為、都市銀行にて彼女のみで変動金利で『2300万円』の借り入れとなります。物件を彼女一人だけの名義とし、債務者も彼女一人とした場合、住宅ローン減税の対象も彼女一人とい...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンの審査について

初めまして。先日某銀行にてフラットの申し込みを致しました。銀行審査後に機構の審査という流れなのですが、銀行審査の時点で否決という結果でした。否決の理由を問い合わせたところ、親切に対応して頂けました。銀行の対応者の方曰く、申込者の個人信用情報や借入予定金額が収入に見合ってないや、返済比率を超えているなどの問題は特に無かったです。っと言っていたので、ではなぜ否決になったのでしょうか?と尋ねたのですが、...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

951件中 601~650件目