はじめまして こんにちは
2007年の7月に妊娠を機に退職いたしましたが、10月に入り流産してしまいましたので、1月に雇用保険の手続きをとりました。
受給総額が1,049,400円です。
税法上、非課税と知りましたが良くわかりません。
扶養控除、社会保険、住民税等はどのように変わってくるのでしょうか?それとも途中で受給をやめる、もしくは仕事を始め、収入を得る事の方がいいのでしょうか?
給付金の受給中は社会保険には加入できないと先日しりました。しかし、私は加入したままなのです。
会社によって違うとの事ですが、国民年金に入りなおさないと何か問題は起こるのでしょうか?
扶養控除は年収が1千万未満とありましたが、2008年の収入は1千万前後になると思われます。
1千万越す、越さないでは 変わってくるのでしょうか?
以上、まとまりなく書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
ヴィンチさん ( 埼玉県 / 女性 / 36歳 )
回答:1件
状況がよくわかりません
こんにちは ヴィンチさん。
コンサルタントの若宮光司です。
ご質問の内容だけでは状況がよくわからず、正確な回答ができません。
>扶養控除、社会保険、住民税等はどのように変わってくるのでしょうか?
<
失業手当は、税法上では非課税所得となりますのでご主人の扶養者となれます。
失業手当には所得税も住民税もかかりません。
社会保険では収入とみなされてしまいますので、ご主人の社会保険の扶養者とはなれません。
普通は、自分で社会保険の任意継続をします。(保険料全額自己負担)
もしくは、国民健康保険と国民年金に加入することになります。
>それとも途中で受給をやめる、もしくは仕事を始め、収入を得る事の方がいいのでしょうか?
<
受給をやめる必要はありませんが、仕事を再開することはヴィンチさんのライフプラン次第です。
自分の人生設計をしっかり持って判断してください。
>給付金の受給中は社会保険には加入できないと先日しりました。しかし、私は加入したままなのです。
<
退職したとありましたので、加入したままということはあり得ないのですが、さきほど説明した『任意継続』していることをもって加入していると言われているのでしょうか?
それとも会社がなんらかの事情で退職手続きをしていなくて今だ社会保険料を払ってくれているのでしょうか?
>会社によって違うとの事ですが、国民年金に入りなおさないと何か問題は起こるのでしょうか?
<
上記の回答と重複しますので読み直してください。
補足
>扶養控除は年収が1千万未満とありましたが、2008年の収入は1千万前後になると思われます。
1千万越す、越さないでは 変わってくるのでしょうか?
<
ご主人がヴィンチさんを扶養者とするには、ヴィンチさんの所得が38万円以下であることが条件です。
それを超えてしまうと『配偶者控除』は使えなくなりますが、『配偶者特別控除』が使えます。
こちらは、ご主人の所得が1千万円を超えると使えなくなります。
ここで言う1千万円は、確定申告書の9番に記入する所得の額を言います。
給与所得だけですと、年収12,315,789円の人で9,999,999円の所得となります。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング