「運用」の専門家コラム 一覧(81ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「運用」を含むコラム・事例

4,670件が該当しました

4,670件中 4001~4050件目

資産運用と株式相場について

今日の東京市場もそうですが、全世界的に株価は下落基調のようです。 また、為替はほとんどの通貨に対して円高が進んでいます。 ところでファイナンシャル・プランナーが将来予定しているライフイベントを実現していただくための資金の確保として、金融資産の一部につきましてご相談いただけた方の同意が得られた場合には、ある程度のリスクをともなう金融商品での運用もご提案します。 株価が順調に上...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/24 17:57

金融危機下の資産管理

2008年10月24日 金融危機下の資産運用(2) 前回この金融危機下において各国政府は政策を総動員して金融機関を救済する為にあらゆる手を取るだろうと書いた。金融政策だけでは大きく傷ついた金融機関と金融システムを救済出来ないとエコノミストの多くはコメントします。しかし、日本のバブル後の対応からの反省点として上げられるのが 「もっと早く金利を下げておけば」という事が言われております。...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/24 17:00

国際金融危機時代の資産運用

2008年10月23日 国際金融危機時代の資産運用 夜中の3時にブルムバーグニュースを見ていてCDOの事が取り上げられていました。格付け会社のトップが委員会の様なところで証言させられており格付け付与の流れなどを説明しておりました。そのニュースの中でも取り上げられていたのが1.2兆ドル(約120兆円)の残高のCDOが発行されて主にアメリカ、ヨーロッパの金融機関が今も保有しているという内容...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/23 13:00

資産運用のドリームチームを作る

前回のコラムは、「インデックスファンドの問題点」というタイトルで書きました。 みんながみんな、インデックスファンドで、本当に大丈夫なのか、という疑問からでした。 実際に、最近は、書籍などで、インデックスファンドやETFの素晴らしさを知り、理論通りの長期投資に取り組みたいという方が増えているように思います。 一方、アクティブファンドは、信託報酬や販売手数料が高めなので、...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/22 20:01

永住権の無い外国人でも不動産ローンを組むには

ナショナルオーストラリア銀行(NAB)が新規に日本の不動産向けにファイナンス業務をスタートするそうです。外国人向けにはPR(永住権)がなくても連帯保証人がなくてもローンを出す様です。にわかに修正が入りそうで心配なところではありますが・・・それによると担保評価の80%までもしくは物件価格の80%まで日本の不動産に対して融資をするそうです。実はこの銀行は前からこの話をしており、なかなか動かなかった所で...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/22 12:00

ING生命の親会社に、オランダ政府が公的資金投入

ING生命(アイエヌジー生命)の親会社に、オランダ政府が 100億ユーロ(約1兆3600億円)の公的資金を投入することに なりました。 アイエヌジー生命は、中小企業のための法人商品や、金融機関 窓販向けの運用商品を得意としている保険会社で、 ヨーロッパではサッカーのスポンサーなどで有名な保険会社です。 オランダ政府の財務相は会見で、「INGは健全な金融機関...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/10/20 20:29

こども保険・学資保険の賢い選び方

昨今、金融情勢が不安定ですね。 その影響で物価が上がったり収入が下がったり、 影響があるのではないでしょうか? 子供が産まれるご家庭では、今後の家計を どうするのか?を検討しなければいけませんね。 まず、子供が幼稚園から大学に行くまで いくら掛かるのか?ご存知でしょうか? 幼稚園・小学校・中学校・高校・大学と、 全て公立で卒業した場合1...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/10/20 17:00

AdWords広告の超便利なツール:キーワードセンター

本日は久しぶりにグーグル社に行ってきました。 グーグルも今後は代理店経由だけではなく、自社で運用し、 ある程度の額(広告費)をコンスタントに出している企業には専任が付き、 AdWords広告運用における最適化をフォローしていってくれそうです。 Googleもだいぶ身近に感じるようになってきましたね。 キーワードを簡単に組み合わせてくれるキーワードセンター ...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2008/10/20 16:57

千載一遇のチャンスが到来しています。

ファイナンシャル・プランナーが天職 ! BYSプランニングの釜口です。 最近の金融市場の大混乱の中で、千載一遇のチャンスが来たと、何人かはそう感じられているのではないでしょうか? 冷静になって考えれば分かりますよね。 経済活動がなくなることはありません。必要な産業、企業はなくなるわけではありません。 現在の状態から原始時代に舞い戻ることはありえないわけです。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/19 13:08

インデックスファンドの問題点

私の事務所では、ご相談をうける際に、オリジナルのライフプラン相談シートを手元に置いて、お話を伺っていきます。 そこで、最近ふと気付いたのが、手書きで漢字が書けなくなってしまったということです。 普段は、パソコンで文章を書きますので、その漢字のおおまかなイメージは思い浮かぶのですが、「詳細部分」が思い出せないのです。 それはさておき、投資信託の選択で、インデックスファン...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/19 13:04

外貨建て年金保険と為替リスクとの付き合い方

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は外貨建て年金保険の為替リスクにどのように対処するかについてお話します。 今日来られたお客様は、ご主人が退職金の一部を外貨建て年金保険で運用されています。日本の個人年金よりは利回りが高いのですが、為替リスクがあります。 加入当初に比べて急激な円高になっていますので、為替の面では年金保険に加入された時に比べ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/17 20:18

「S・ジョブズ氏が心臓発作」の誤報から考える

少し前だが、CNET Japan に翻訳記事として以下の記事が掲載された。 「S・ジョブズ氏が心臓発作」の誤報が広まった背景 これは、10月3日アメリカの市民ニュースサイトに「AppleのCEOスティーブ・ジョブス氏が心臓発作」という誤報記事が掲載され、一時的に Apple の株価が下がるという事態が生じた。この問題をどう考えるべきか?という視点から、掲載から誤報と分かるまでの...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/10/17 14:57

保険会社の破綻で、あなたの保険は大丈夫?

契約者側からして、一番怖いのは、保険会社が破綻したことで、契約が無効になる、 白紙になるということでしょうが、ひとまずご安心下さい。 契約者は「生命保険契約者保護制度」に因り保護されます。 (但し、保護の対象となるのは、国内に拠点がある全ての生保の元受保険契約) 詳細は、生命保険契約者保護機構(http://www.seihohogo.jp/)のホームページを ご確...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/10/17 12:00

【亀山ビル】(8)防犯カメラ+オートロック+機械警備

インデックス ◆失敗しないオフィス選び【亀山ビル】(8)セキュリティ編 オフィス選びにおいて、セキュリティのポイントについて一緒に見ていきましょう! オフィスビルの侵入盗への対応は、個人情報保護法の施行により、重要度が高くなる傾向にあります。 以前は、警備員を常駐させる有人監視が主流でしたが、最近では、防犯カメラとオートロック、そして機械警備による24時間遠隔監...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/17 08:00

第9回 重要!ホームページの更新法 その2

  いよいよ集中ネットセミナーも残すところ、今回含めて2回になってまいりました。 今回は前回の続きで、ホームページ「自力更新」に関するノウハウです。 ここでお知らせしているノウハウは、本に載っていることや載っていないこと、体験からくることをまとめた中で必要最小限これをやれば「IT活用」に関して、かなり強い企業になれます。 ぜひ、試しに実践してみてください。もし...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/16 11:35

職務発明の対価について消滅時効を判断した裁判例

近年、職務発明の対価に関連して紛争が生じていますが、職務発明の対価についての請求について、消滅時効の起算点が判断されました。 裁判所ホームページの下記URIをご参照下さい。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20081010154949.pdf 消滅時効の起算点は、職務発明の発明者が、使用者に特許を受ける権利を譲渡した時点と判断され...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2008/10/15 08:40

外貨預金

最近、急激な円高等により脚光を浴びているのが外貨での資産運用ですよね。外貨預金、外貨建MMF、外貨建保険、等々。 皆さんの中にも、外貨は危険!リスクが高い!など運用に二の足を踏まれている方も多いのではないでしょうか?一番大切な事はキッチリと外貨を理解し、上手に運用する事です。 先ず1番目に「分散投資」を心掛ける事です。1つの通貨に偏るのでは無く円やユーロ、ドル、豪ドルなど必ずリ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/14 22:28

『他の保険会社は、大丈夫ですか?』

金曜日は弊社が代理店をしている会社のひとつ 大和生命が破綻し、ご契約者様からのお問い合わせが 殺到しました。 午前中には全契約者様への第一報を入れ、 午後には債権者説明会のご案内をさせていただきました。 弊社でもまだまだわからないことも多く、 今後、保険会社からの対応を待つしかありません。 ところで、『他の保険会社は大丈夫?』とのお問い合わせも ち...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/10/14 21:48

アメリカはどこで道を誤ったのか? #2

百年に一度といわれている、金融危機がアメリカで進行中です、 バブル経済を経験している日本には今後どのような影響が現れるのでしょうか? こんにちは、山藤(サンドウ)です。 資本主義経済の死角 前回のおさらいですが、 アメリカ発のこの金融大恐慌の問題は、 企業の所有者である株主が、会社の会計や金融を監視しますが、アメリカでは個人が株式を直接保有せずに資金運用...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/10/14 08:45

生命保険契約者保護制度とは?

先日のAIGに続き先週は大和生命が会社更生法の申請をしましたね。皆さんの中にも各保険会社のご契約者の方々も多いのではないでしょうか?又、先日の大和生命の債権者説明会で一般の方々から「専門用語」に因る説明だらけで理解が出来ないと言う不満が爆発していましたね。確かに保険業界だけでは無く金融業界には難しい専門用語が多過ぎますよね?働いてる側からすれば当たり前の事が、一般の消費者からすれば当たり前じゃない...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/14 02:34

投資運用、なにが良い?

札幌市に住んでいるものです。 お金の投資運用をするにはなにが良いですか。 株、投資信託どれに運用すれば良いのですか? 教えてください。 (北海道)  ずいぶんと簡潔なご質問でありがとうございます。  お金の投資運用で私が1番大切だと考えるのは、『なぜ投資をするか』です。 理由は当然、お金を増やしたいからですね。  それでは『いくら』を『何年後...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/14 00:00

金融危機下の不動産投資の優位性

2008年10月8日 不動産投資のメリット 本日も日経平均株価(日経225)がNY市場の暴落を受けて暴落しました。終値で9203円32銭で952円安という状態まで行きました。機関投資家が機械的にファンドの解約等に対処する為の換金売りが主体だった様です。改めて株式市場の恐ろしさを感じます。Bloody October(流血が止まらない10月) という表現がぴったりかなと思います。この...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/13 17:06

【亀山ビル】(3)24H 個別 男女 警備 カメラ 駐 光

インデックス *◆失敗しないオフィス選び【亀山ビル】(3)こだわりポイント編 オフィス選びにおいて、仲介業者がチェックする一般的なポイントが主に7つあります。 こだわりポイントについて一緒に見ていきましょう! (1)24時間使用可能 (2)個別空調 (3)男女別トイレ (4)OAフロア (5)機械警備 (6)防犯カメラ (7)駐車場(平置き) (8)光ファイバー導入済 **...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/12 21:02

キャッシュフロー表の作成

2.キャッシュフロー表について イベント表を作成した後に行うのが、キャッシュフロー表の作成です。 ご家庭を会社と考え、資金(家計)の流れを知るために作成するものです。毎年の収支がどのようになるのか、また、将来イベントとして記載した夢や希望を叶えるための貯蓄は足りるのかなどを知るために作成します。 最初はイベント表と同様ご家族の年齢を年次に従って記入します。 但し、前年度からスタートしてください...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

緊急時の不動産売却について  《メルマガ10.11号》

                       《EMPメルマガ最新版 2008.10.11号》 予想されていたこととは言え、 あまりの急激さに驚くばかりです。 いよいよ日経平均株価8,000円割れ、1ドル90円割れも 視野に入ってきました。 90年代の日本では数年かかった株価や地価の下落が、 欧米では数ヶ月で同じような事態になりつつ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/11 12:04

「ピンチはチャンス!?」

おはようございます! いやー、マーケットは相変わらず、大幅な下落を続けています。 NYダウは、あっという間に1万ドルを割れて、8000ドル台になり、この1年で4割の下落となりました。また、NYダウとの連動性の非常に高い日経平均も5年4か月ぶりの安値で、こちらも8000円台となっています。 この株価下落を受けて、中堅生保大和生命が、破たんに追い込まれました。 一部、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/10/11 11:33

第6回 無料ブログの立ちあげで、更新や報告の習慣付け

あるビジネスマンの課題をお聞きすると・・・ ・「すぐやる」方式を身につける ・縦時間軸手帳の活用 ・会議、議事録技術の向上とノウハウの伝達方法 ・「新たな習慣へのトライ」ブログを開始 ・読書を継続する ・文書整理の習慣へのトライ ・プレゼン技術を磨く ・生産的なコミュニケーションを生む ・自然に整理が習慣になるやり方の実践 ・モチベーション維...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/10 11:45

大和生命が経営破たん 更生特例法を申請

弊社で取り扱っている保険会社大和生命が更正特例法の 適用申請いたしました。 現状、弊社にも情報がありませんので、わかり次第下記WEBに 順次情報を掲載していきます。 →''http なお、裁判所より更正計画が認可されるまで、新規契約・解約・ 変更等につきましては認められません。 代理店としてご契約者様にはご心配・ご迷惑をおかけいたしますが、 よろし...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/10/10 10:56

第5回 欲しい資料をすぐ取り出せる「見える化」

「見える化」ってそんなトロトロしたことやってる閑はないんじゃ! 「見える化」というと「組織改革」「体制見直し」というイメージが強くて、その効果を得るには数年かかる。どの程度効果の出ることなのかを根回しして、説得して、そんな活動をして一体どんな見返りがあるのか? 社長であれば、上記を社員に説明し、不安を取り除き、指示しなければならない そう考えがちです。 「見える化」で効果(利益アップ)をあ...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/09 11:38

アメリカはどこで道を誤ったのか? #1

新聞やニュースで連日取り上げられていますが、アメリカ発の金融不安は、 すでにアメリカを含め、EC、ヨーロッパ諸国へと広がりを見せています。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 今回は、今、そこにある危機として、アメリカ経済のサブプライムローン問題と、 世界的に広がる金融大恐慌について、私見としてお話をしたいと思います。 資本主義経済の死角 ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/10/09 08:25

経済のピンチは私たちのチャンスか?

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 2008年10月8日(水曜日)、日経平均は952円58銭下げて1万円の大台を割り込みました。 昼の2時から日本経済新聞のホームページにある日経平均の数字と5分おきににらめっこしていました。5分おきに前日比で700円安、800円安、900円安といったようにめまぐるしく変わりました。 さすがに1000円安にはなり...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/08 18:15

[営業販促マン育成法]第4回 メールの有効活用

業務以外で今までのことをやるのは、かなりハードだったのでは? こんな作業をお手伝いするのも、ITコンサルタントです。 でも、実は、ITコンサルタントの世界も2種類あります。 会社のお金の専門家として「会計士」と「税理士」があるように分類されるのです。 現在、IT業界は歴史も浅いので「会計士」のような「ITコンサルタント」がほとんとです。 「税理士」の役割を”Web制...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/08 11:30

地域振興のためのソリューション

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は地域振興についてのお話です。 地域振興のためのソリューションが話題になっています。 http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D04003%2004102008&landing=Next 「ICカードで街おこし」ということで、ソニー系のフェリカ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/10/08 07:54

家計管理は足し算と引き算が基本ですね。

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 ここ1ヶ月、新聞を読んでいてもお金に関する記事が目白押しです。証券会社の破たん、保険会社が政府管理下におかれる、銀行が公的資金を要請するなど、私たちを不安にさせる材料には欠かせません。 ただ、よく考えてみると、これらのことは全てお金の掛け算を間違ったことに起因しています。お金の掛け算とは、資産運用のことです。 ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/07 23:47

[営業販促マン育成法]第3回 営業に使うデータ整備

おっいきなり宣伝?この画像の意味はおいおいご説明します。(^_^;) 今回、ようやくここでITっぽいことが出てきます。でも、そんなに難しいことではなく、要は「そうじ」をしましょう!ということです。 最近、「そうじ力」で会社が変わった・・・というような書籍もヒットしているように、「整理整頓」は昔ながらの「会社力アップ」の秘訣です。 ほとんどのビジネスコーチは、どうやって「整理...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/07 10:05

[営業販促マン育成法]第2回 セールスポイント見直し

時給177円の24時間360日働く営業販促マンとは・・・・「人間を雇ってそんな都合のいい話はない」です。 では、 ***そんな都合のいい人材を育成すること とは、どんなことか薄々おわかりになっていることとは存じますが・・・・ お察しのとおり、 ***「人間以外を販促マンとして利用する」「利用する運用体制を育て上げる」ということです。この講座のポイントはそこです。 それでは、「人間以外」とは...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/06 11:50

IT人材力フォーラム2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はフォーラムについてのお話です。 日経コンピュータ主催で「IT人材力フォーラム2008」が開催されます。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nc/ncf08a/ 日経コンピュータ編集長はこのように言っております。 IT投資の効果を最大化し、企業変革を支えるシステムを構築・運用する。そ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/10/04 15:29

実践!株式投資ゲームで学ぶ資産運用

FP継続単位認定講座 実践!株式投資ゲーム学ぶ資産運用 〜FPとして必要な経済・金融知識を身につけよう〜 ●日時 平成20年 10月25日(土曜) 13:15〜16:15 ●内容 今回の研修では株式投資ゲームを通して、株式市場のメカニズムや経済活動について学ぶことが可能です。 自己責任で資産運用をしなければならない時代、各個人がライフ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/03 15:00

SaaS/ASP利用実態調査2008(3)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はSaaS/ASPのデメリットについてのお話です。 ITproにおいて、SaaS/ASP利用実態調査2008が報告されています。 SaaS/ASPのデメリットに関する主なポイント (1)利用前の不安としては「サービスの可用性が十分かわからない」というのが圧倒的で、次点の「ネットワークが使えないと業務が滞る」とは大きな差があ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/10/03 11:00

多角評価

提案内容の評価をする際、多角的視点で評価をするべきです。 その手順の例を記載したいと思います。 1.評価項目の洗い出し (1) 機能要件は満たされているか? (2) 性能要件は満たしているか? (3) 機能外要求は満たされているか? (4) スケジュールは妥当か? (5) プロジェクト推進体制にムリはないか? (6) PM は信頼でき...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/10/03 08:00

今後は商品もポートフォリオの一つに。

商品(コモディティー)を組み込んだポートフォリオ設計 これまで分散投資といえば「株式」「債券」を国内・海外で組み合わせるのが一般的でした。 皆さんが支払っている国民年金や厚生年金も、年金積立管理運用独立行政法人で 上述の4つを組み合わせて運用されています。 実際の運用成績はコチラで見ることができます。 ちなみに平成19年度の運用成績は”マイナス4.59%”でした...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/02 21:37

メンター制度の活かし方

以前、別のブログで「メンター制度の活かし方」というコラムを書いた のですが、書いてみて、メンター制度への関心の高さや、運用で苦労して いる人(会社)の多さを改めて認識しました。 ということで、この場でも、メンター制度の活かし方について 少しお話したいと思います。 近年、「メンター制度」を導入する企業が増えてきています。 そして、その動きに...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/10/01 23:44

提案内容を検討する

提案が出そろったら、書類審査を行うことになります。 いきなり、全員にプレゼンをさせることもないわけではありません。 しかし、プレゼンテーションで好評でも、書面にきっちりと落とせていない業者については、今後のシステム開発、構築、運用の中で、様々な行き違い、誤解が生まれることが少なくありません。 そのため、書類にきちんと落とせているかどうかについて、きちんと精査しておくことをお...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/10/01 08:00

SaaS/ASP利用実態調査2008(2)

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はSaaS/ASPのメリットについてのお話です。 ITproにおいて、SaaS/ASP利用実態調査2008が報告されています。 SaaS/ASPのメリットに関する主なポイント (1)事前の想定では「管理・運用費が安く済む」「初期コストが安く済む」というコスト面のメリットが圧倒的に多く、その次に「システム構築が短期間...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/10/01 07:31

リーマン騒動その後

9/15のリーマン破たん騒動後、各方面から、お問い合わせや不安の声が、いろいろと寄せられました。ラジオ局からの取材依頼もありました。 2週間経って、ようやく平静を取り戻したかのように思っていましたが、米国で金融安定化法案の否決というニュースが飛び込んできました。 果たして、どうなることやら。。。 そんな中、ご相談を受けていた方で、はじめての投資・運用に船出をされる方も...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 17:47

異常な経済状態ではそれに見合った対処が大事!

9月29日アメリカ下院で金融安定化法案は否決されました。 今後、どうなるか分かりませんが、かなり厳しい、世界経済の異常な状態が続くことが予想されます。 こういったときに資産運用で私たちが注意すべきは 1.不安だから、怖いから もう見ない 2.とりあえずほかっておこう 3.最初に決めた方針があるからそれに従っておこう という考え方です。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 08:23

投資の種類

投資の種類は、色々あります。 自分が知っている投資の方法が、たまたま、相場環境が悪くて、価格が下がったからと言って、投資全体が悪いという判断をするのは、間違いです。 自分が知っている方法は、ほんの一部にすぎないということを、理解してほしいのです。 知らない投資方法で、素晴らしい運用成績のものがあるということを、わかってほしいのです。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/28 21:11

金融危機! こんな時こそ基本に立ち返ることが大切。

アメリカ発の金融危機はかなり深刻な状況に陥っています。 忘れていけないのは、この状況はあくまで異常な状態であってずっと続かないということです。人間心理としてこれが永遠に続くような錯覚に陥ってしまいますが、あくまで1年か2年、長くても10年から20年の話です。(日本のバブル崩壊は10年以上続いた) 皆さんの人生そのものはまだ30年から60年は残されています。これをいかに楽しく幸せ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/28 09:00

オルタナティブAローンて知ってますか?

最近、「サブプライムローン」という文字が毎日の様に新聞紙上を賑わしていますよね。先日も書いたのですが一部にサブプライムローンの内容を低所得者向けのローンと勘違いされている方が居られますね。詳しくは以前に書いたコラムをお読みくださいね。 ただ、最近、サブプライムローンだけが、問題視されていますが、実は他にも大きな火種を抱えているローンがあります。 その名前はオルトAローン(正式名...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/27 04:14

全日空の搭乗システム障害からプロセスの重要性を学ぶ

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプロセスの重要性についてのお話です。 全日空の搭乗システム障害に関する払い戻しなど直接的な損害額は、全日空グループ全体で2億円とのことです。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080918/315052/ 直接的な損害額以上に、全日空に対する大幅なイメージダウンは...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/26 10:57

4,670件中 4001~4050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索