「保険者」の専門家Q&A 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 401~450件目

育児休暇の延長について

はじめまして育児休暇の延長に関して質問です。育児休暇を会社合意のうえ、1年9か月取得した場合どうなるのか?【状況】私の会社は、小さな会社で私が会社で初めて産休、育休を取得しています。会社の担当者もご年配で手続き等も社労士の先生と相談しながら、なんとか、進めてもらった状態で、こちらから聞いても??の状態です。【問題】希望する保育園が定員オーバーで入園ができません。その他、近所の…

回答者
タカミ タカシ
キャリアカウンセラー
タカミ タカシ
  • mari0925さん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2010/06/02 00:46
  • 回答1件

育児休業給付金について

7月20日から育児休業をします。給付金額と給付期間・方法を教えてください。休業前の基本給は月額234,300円です。休業期間中は職場からの給与は発生しません。また、私の職場は育児休業を最高3年とれるのですが、その間給付金は支払われるのでしょうか?給付金は毎月指定口座に振り込まれるのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • mameko0120さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/06/07 21:17
  • 回答1件

介護保険と障害年金

障害年金の受給者が介護保険のサービスを受けることはできますか?受け取れる場合、介護保険2号被保険者と1号被保険者で違いはありますか?受け取れない場合、どちらかを選択するのでしょうか?

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • いまっちさん ( 長崎県 /49歳 /男性 )
  • 2010/06/07 08:52
  • 回答1件

転籍後、出産手当金と育児休業給付金の両方を受け取るには?

正社員として6年超勤めた会社が、体制変更により2010年8/31に一度解散、9/1より新設の会社に転籍する形で正社員として雇用されます。保険組合は変わっていませんが、保険証は社名変更もあって変わります。なお2008年10月より第1子の産休・育休を取り、4月末に復職したばかりです。以下の条件の下、「育児・介護休業、育児・介護短時間勤務の制度は元の会社と新会社で変わらない」「雇用保険は転籍時にリセット…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • stoweさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2010/06/05 23:37
  • 回答2件

出産にともなう各種手当、育児休業について教えてください

この度、転職決定後に妊娠が判明しました。新しい会社へは、6月1日からの入社になりますが、出産予定は来年の1月5日です。会社の在籍期間が1年未満となりますので、出産にともなう様々な手当で貰えないもの減額になるものなどがでてくるのでしょうか?・出産育児一時金(これは健康保険に加入をしていれば支給対象で 問題ありませんか?)・出産手当金・育児休業給付金 など育児休業についても同様で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • juri1970さん ( 兵庫県 /40歳 /女性 )
  • 2010/05/30 15:03
  • 回答3件

出産による生命保険の見直しについて

初めまして。秋に子供が産まれる予定です。保険についてご意見をいただければと思います。【家族構成】 ・夫(33歳、年収:約600万) ・妻(31歳、専業主婦) ・子供(7歳、4歳、3歳)【資産】 ・持家(ローン無) ・預貯金:約2000万 ・投資信託:約1200万【保険】 ・夫  1.終身保険60歳払込    死亡保険金額500万 8940円/月    傷害特約750万 420円/月  2.低解約返...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 道楽親父さん ( 岐阜県 /33歳 /男性 )
  • 2010/06/01 11:00
  • 回答11件

住宅購入の時期は早いほうがいい?

夫と家の購入について意見が分かれているため、プロの方にご相談したく思います。現在32歳の夫と0歳の娘の3人で、都内で家賃8,5万円の賃貸に住んでいます。現在の収入は夫のみで、手取りで21万しかないため、より安い物件を探しているところです。(現在の家計は月8万近くマイナスです)6万程度の賃貸に引っ越して、私もパートで15万程度を稼ぎ、節約をして月10万ためて5年後に家を購入したいというのが夫の…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • kapuriさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2010/05/30 20:11
  • 回答14件

雇用問題について

パートで週6のパートをしてるものです、このたび会社の都合で週6から週3に仕事を減らしてくださいと、経営者から言われました。ですが私も家庭があるためそれを受けられないことをお伝えしたのですが、経営困難なため週3にしてもらわないと困ると言われました。それを受けることはできないので会社都合の退職をお願いしたところ、会社側の不都合になるので自己退職にしてくれと言われました。あまり会社と…

回答者
今林 浩一郎
行政書士
今林 浩一郎
  • ゆいちゃいさん ( 山口県 /33歳 /女性 )
  • 2010/05/28 23:42
  • 回答2件

使用人兼務役員の雇用保険について

3ヶ月前に転職した職場に社員の中から登記上の役員になっている人がいます。とは言え、10人に満たない小さな会社なので、執行権はなく、業務内容は役員就任前と何ら変わらないので、実態上『使用人兼務役員』に該当すると思うのですが、私の前任者が『使用人兼務役員』としての取り扱いを知らなかったために、税務申告上(会計処理上)は『役員報酬』で全額処理しているのに、賃金台帳では『給与(基本給)』と…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • kottotsuさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
  • 2010/05/28 07:24
  • 回答1件

社会保険等について

現在妊娠6ヶ月で、11月末に今の職場を退職します。予定日が3月なので、出産手当金をもらおうと思っています。(条件はみたしています)出産一時金は夫のほが条件がいいので、そちらからいだだこうと思っていますが、退職後の手続きについて教えてください。失業給付金は4年延長の手続きをしようと思っています。年間の所得は130万をこえていますので、退職後すぐに夫の扶養に入ることはできないのでしょう…

回答者
タカミ タカシ
キャリアカウンセラー
タカミ タカシ
  • HappyFlowerさん
  • 2006/10/29 10:08
  • 回答1件

キャリアアップ支援を知りたいです。

退職して資格を取りたいと思いますが、失業保険を貰えるでしょうか?キャリアアップの支援を貰えるでしょうか?学費とか結構お金が掛かりますが、自分にとっては一番有利な方法を教えて頂けませんか。よろしくお願い致します。

回答者
タカミ タカシ
キャリアカウンセラー
タカミ タカシ
  • doudouさん ( 鳥取県 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/15 10:48
  • 回答1件

扶養、パート働き方、保険、税金

3月末で夫は仕事を辞めて4月から勉強や就活に打ち込むために5時間程度のバイトをしながら正社員の就職先を探すことになりました。(バイト収入見込み額10万以下/月)私も専業主婦でしたが4月から仕事を始めるつもりです。夫がしたい仕事が田舎には無いため、都心を中心に探しています。なので、引っ越す可能性もあり正社員ではなくパートを捜していて先日良い気になる求人があったので悩んでいます。…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • yumiraさん ( 栃木県 /29歳 /女性 )
  • 2010/03/19 18:03
  • 回答2件

社会保険全員喪失後の再加入について

会社の事務全般をしております。7年程前(前任者)に、会社全員の社会保険喪失の手続きをして、現在、社会保険料は支払っていません。今年、4月より、社会保険に再加入したいのですが、その際は、新規適用届を出すべきでしょうか?それとも、また全社員分の資格取得届を出すべきでしょうか?恐らく、適用事業所全喪届ではなく、全従業員分の被保険者資格喪失届で手続きしたようです。また、報酬月額は、どの…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • syさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2010/03/15 14:08
  • 回答1件

在籍出向の扱いについて

在籍出向中に育児休業を取得する場合、出向先、出向元どちらに申請するのが一般的なのでしょうか?在籍出向中は出向元会社は休職扱いになるという会社が多いようですが(うちの会社は規定に記載がないためどういう扱いになっているかは不明です)、出向期間中に育児休業を申請する場合、出向先との契約は継続されるものなのですか?それとも出向先との契約は終了し、休職中になっている会社との契約のみとなる…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • lalalala55さん ( 福岡県 /27歳 /女性 )
  • 2010/03/09 09:59
  • 回答1件

主婦のパート収入の枠について

パートを始めて1年ほどになります。現在はひと月8万5千円くらいの収入に抑えていますが、今後、夏以降 8時間就労にし昇級試験を受けてく予定です。周りからは 働き損するばかりだと言われますが 実際のところ そうなのでしょうか?予定で行くと今年は 年収130万くらい 来年からは150万くらいの就労を考えています。主人の会社は 103万円を超えると 扶養から外れるようです。扶養控除廃止も実施の方向…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • Frauさん ( 愛知県 /42歳 /女性 )
  • 2010/03/10 16:11
  • 回答2件

ダブルワークの制約について

事情がありwワークを始めようと思ってます面接に行った担当に次の事を言われました? 社会保険に加入してる人は勤務は2ヶ月で25日以内? 2ヶ月働いたら1ヶ月はお休みしてもらう事? 契約は2ヶ月単位契約との事          質問事項イ そもそも法律で規定されてる事なのか、それとも  派遣切り等の為の救済処置の時限立法みたいな事なのか   ロ 私が面接に行った業者だけのルールなのか…

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • ポチの家さん ( 千葉県 /41歳 /男性 )
  • 2010/03/07 11:20
  • 回答1件

生命保険料控除について

生命保険料控除についてお伺いいたします。今回、死亡保障を新規加入しようと考えているのですが、その際「契約者:妻、被保険者:夫(私)、受取人:妻」とした場合、年末調整時の保険料控除は、妻の確定申告で出来るのでしょうか・・・?私自身は会社員のため、毎年生命保険料控除は職場の年末調整で行なっているのですが、支払額は10万を超えているため、満額の5万控除を受けられています。一方、妻は専業…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • グラスワンダーさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2010/03/07 16:45
  • 回答2件

住宅ローンを払っていると相続に有利でしょうか

父と息子で父の土地に連帯債務で家を建てました土地の名義は父 家は半分ずつの名義になっています。母は亡くなり現在 父 息子 嫁 3人で住んでいます。父が亡くなり相続になった場合住宅ローンを払っていることや現在そこに住んでいることは顧慮されますか?兄妹は3人なので3/1になってしまうのでしょうか?姉夫婦の多重債務の肩代わりで土地と家の父持ち分に根抵当をつけられてしまいました。土地の名…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • シーサー さん ( 山梨県 /34歳 /男性 )
  • 2010/03/03 23:32
  • 回答2件

扶養控除、扶養の範囲内で働くって、どうゆうこと?

先生方よろしくお願いします。最近、扶養控除が無くなるとか言った話しを聞きます。これによりどんなことになるにでしょう?私は今、扶養の範囲内でパートをしています。103万円とは関係あるのでしょうか?103万円を気にしないで働けるとなると、ラクになりますね。またもう一つ質問です。扶養の範囲内でパートをし,130万以内で働くとどのようなことになるのでしょう。103万円と130万円の違いを教えて下さい…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • momoeさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2010/03/01 19:42
  • 回答2件

失業給付の延長後について

現在、夫の海外赴任に同行し、失業給付の延長手続きをしてきました。来月に帰国なのですが、もし、すぐに就職先が見つかった場合は、勤続年数は加算されるのでしょうか?それともゼロとなるのでしょうか?その場合は給付金をもらったほうが良いと思うので教えてください。

回答者
タカミ タカシ
キャリアカウンセラー
タカミ タカシ
  • アクアピンクさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/26 18:24
  • 回答1件

社会保険(扶養者)について

初めまして。現在、夫の扶養家族としてパートで働いております。今年2月に私名義の満期の養老保険があり、一時所得が75万円ほどあります。(約500万円預けて700万円満期)こちらのQ&Aを拝見し、一時所得はパート収入とは別に考えてよく、今年度も夫の社会保険から外れることは無いと分かりました。ただ、1月・2月は仕事が忙しく、収入が11〜12万円(交通費込み)になってしまいました。3月か…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ぺリドットさん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
  • 2010/02/24 22:02
  • 回答1件

主人の扶養に入るのに審査が厳しく入れません。

私はパートで働き先の社保に加入していましたが、私の諸事情により出勤日数が減り、給料も下がった去年の12月末に脱退し、今は国民健康保険と国民年金に入っています。2010年はほとんど働かない月も出てくるので年収が130万円までいかないだろうと予測し、去年の12月中に今年の1月から主人の社会保険の扶養に入りたいと申し出て、過去6カ月分の給料明細を提出しましたが保険組合側は受け入れて…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ぐっちこさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/02 06:14
  • 回答1件

フラット35の団信に代わりになる保険について

土地の購入も決まり、現在住宅ローンを組むべく金融機関に相談に行っているところです。今フラット35Sの金利優遇が1%となっているので、できればフラット35Sを利用したいと思っております。フラットの場合団信料は別となりますが、昨年値上がりしたこともあり、今後もまたどんどん値上がりしていくのではないかと不安です。一般の保険で、収入保障保険や逓減型の生命保険などがあるようですが、それらは団信…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • けんたくさん ( 秋田県 /34歳 /男性 )
  • 2010/02/26 12:53
  • 回答4件

団体信用生命保険

旦那が外国人のため、そしてまだ永住権を得ていないため、わたしの名義でローンを組みますが、実際は旦那にも払ってもらう場合、団体信用生命保険は夫婦共に加入することはできるでしょうか?また住宅の名義は私だけの名義か、二人の名義にするかどちらが、私にとってリスクは少ないですか?

回答者
宮嵜 勝己
ファイナンシャルプランナー
宮嵜 勝己
  • awesomeさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/25 16:42
  • 回答3件

学資保険について

子供の保険について相談したところ、東京海上日動あんしん生命保険株式会社の「長割り終身 5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険」を勧められました。被保険者の年齢は39歳で男性。医療保障は他で考えているので、特約は付けずにあくまでも貯蓄として考えています。15年契約で保険料も月15000円位と考えているのですが、途中解約すると元本割れしてしまう以外にデメリットはありますか?あと…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • よいこさん ( 新潟県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/23 13:59
  • 回答4件

団体信用生命保険と相続放棄

借金がある人間が死亡した際、その家族達は相続放棄を選択できると思うのですが、団体信用生命保険が適用となってローンがなくなった住宅は、相続の対象となって、放棄しなければならなくなるのでしょうか?ちなみに通常の生命保険は相続の対象ではないとお聞きしましたが、それは正しいのでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 七味とうがらしさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2010/02/20 11:25
  • 回答1件

休職期間に有給を使った場合。傷病手当金について

自律神経失調症を患っており、医師から1ヶ月自宅療養の指示を受け、現在休職している者です。現在は休職して15日目になります。・1ヶ月自宅療養の診断書を会社に提出している。・正社員で組合保険に加入していて、1年以上勤務している。・4日以上病気のために休んでいる。(→待機日数は完了している)上記より支給の対象になると思うのですが、職場と話し合いをし、退職という話が出ています。その際「今まで休…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • piiさん ( 神奈川県 /21歳 /女性 )
  • 2010/02/14 01:12
  • 回答1件

定期付き終身保険契約者死亡の場合

契約者・保険料負担者ー父 被保険者ー私(娘) 受取人ー父 昨年父が亡くなり、契約者ー私 受取人ー私の子(父の孫)に変更後、私が保険料を負担し、後3年で払い込み終了。定期保険部分がなくなり、終身だけになります。保険事故が生じた場合父が負担した部分に関しては贈与税がかかるようです。契約者変更前に、解約して他の財産と一緒に相続税の申告をしたほうが良かったのでしょうか。一般的に保険料負担…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • titygoroさん ( 埼玉県 /52歳 /女性 )
  • 2010/02/18 00:34
  • 回答3件

家事手伝いから個人事業主になると

父が会社経営、母がその会社の事務。数年間、家庭の事情があり、私は家事手伝いをしながら、会社の仕事を手伝うという生活をしていて、給与というものは貰わず、母の収入からお小遣いのようにして貰っていました。ずっとこの状態は納得いかないので、去年の8月から、会社に請求書を出し、振り込んでもらう形にしました。去年の収入は90万円くらいです。まだ暫くは実家住まいでいなければならない状況ですが、…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • comoriさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
  • 2010/02/17 12:38
  • 回答1件

労災と傷病手当について

腰椎のヘルニアで今月から会社を休み、労災を申請しています。私の場合、非災害性の腰痛?での申請です。その非災害性の腰痛での労災の認定は非常に厳しく時間がかかるとききました。重いものを繰り返し、前かがみになり、上げたり降ろしたりする仕事なのですが、立っているのも辛い状態で同じ職場に復帰できそうにないので、退職も考えています。そうなってしまったら、来月からは収入も無くなります。傷病…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • オーコさん ( 広島県 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/17 22:06
  • 回答1件

学資保険か、あんしん生命「長割り終身」か…

29歳・女性・公務員です。主人は28歳・会社員です。息子(1歳5カ月)がいます。家は持ち家で2人でローンを組み、ローンが合わせて3000万弱あります。保険は、主人がCUREと共済保険、掛け捨ての生命保険に入っています。私はがん保険SUREと共済保険、掛け捨ての生命保険に入っています。今後、夫婦型のがん保険に入る予定です。また、先進医療の保障がそれぞれ無いタイプなので共済保険を解約して、終身タイプ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • chaeさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2010/02/16 11:16
  • 回答4件

告知義務違反

告知書の「過去2年以内に人間ドックや健康診断で指摘があったか?」という項目で、2年前にドックで経過観察にあがった「心臓完全右脚ブロック」「肝血管腫」「脂質」「肺機能」について記入しておりません。肺機能検査は正常ですが、幼少時の小児喘息を問診表に記入したため、経過観察となりました。昨年11月に保険を選んでいただいたFPの方には全て告げ、60歳以降に年金として使う貯蓄が目的なので…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • bohさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2010/02/13 11:05
  • 回答4件

退職後の高額医療請求

緊急でお聞きします。現在 職場で被保険者で保険証を持っています。今月20日に退職し 22日に入院し23日に手術をすることになりました。退職後はしばらく主人の扶養に入ろうと思っているのですが 退職した日に以前の保険証は使えなくなると聞いたのですが 入院中は 無保険になり医療費全額負担になるのでしょうか? 入院は2週間ぐらいなのですが。そして  高額医療費の件で入院するときに 書類を…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • toshi beさん ( 福岡県 /42歳 /女性 )
  • 2010/02/11 21:51
  • 回答1件

再就職手当受給後の再離職について

再就職したものの、残念ながら体調を崩し、療養のために退職せざるをえなくなりました。前回退職した時の受給残日数が後45日残っているのですが、入院を伴う治療のため、受給期間の延長をした上で後日受給したいのですが、可能でしょうか?(経緯)昨年6月末  約8年勤務ののち退職  9月中旬 給付制限中に就職(派遣) 10月末  就業促進手当支給決定(45日分)今年4月末  退職予定派遣会…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • クウネルさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2010/02/10 20:02
  • 回答1件

失業保険給付の扱いについて

転職のため月末で前職を自己都合退職し、翌日1日から新勤務先で勤務を始めました。転職先はまだ新しい会社でまだハローワークに会社を登録していないので試用期間の3ヶ月の間にハローワークへの登録や社会保険を完備するという約束でしたが、試用期間中(新勤務先で雇用保険被保険者となる前に)に会社都合で解雇されてしまいました。これから失業保険の受給を申請したいのですが、前勤務先で発行された離職…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • 凛さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2010/02/12 14:52
  • 回答1件

退職後の傷病手当金について

現在病気療養中で会社を休職しており、傷病手当金を受給しています。もうすぐ会社規定の休職期間を満了するため、退職する予定です。その為、退職後も傷病手当金を受給したいのですが、任意継続でも国保でも、退職時と同額の金額を受給できるのでしょうか。ネットのQ&Aを拝見すると、任意継続(私は協会けんぽです)には標準報酬月額に上限があり、現状の標準報酬が超えていると、傷病手当金が下がると記…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • haru_sunさん ( 千葉県 /47歳 /男性 )
  • 2010/02/12 22:28
  • 回答1件

治療中てすが保険に入る時期について

慢性副鼻空炎で内視鏡による手術を受けました。医療保険に入っていたので受け取りました。しかし生命保険は失効中だったので特約は手続きできずそのままやめてしまいました。手術後2ヶ月たちましたが、生命保険に入る時期が、いつがベストなのか教えて下さい。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ドレスさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
  • 2010/02/08 10:22
  • 回答3件

社会保険

現在結婚しています。旦那は国民保険です。私も働いていなかったので扶養で入っています。それが最近からアルバイトをすることになって年間130万円超える収入です。しかもそこのバイト先は社会保険があるようです。このような場合旦那は変わらず国保。私は社保は可能でしょうか??それに税金面や今までよりメリットデメリットを教えてください。後、この場合年金のことも詳しくしりたいです。よろしくお願い…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • uzuさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2010/02/02 22:35
  • 回答2件

青色申告者が第3号被保険者になるには

青色申告者ですが、会社員の夫の扶養家族になっています。現在は、(事業収入)−(経費)−(青色申告控除)<38万ですが、今後事業収入が増える見込みです。夫の社会保険の第3号被保険者のボーダーラインは、年収130万とのことですが、(事業収入)−(経費)<130万でしょうか?それとも(事業収入)−(経費)−(青色申告控除)<130万でしょうか?御教示のほどよろしくお願い申し上げます。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • megringさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2010/01/29 17:44
  • 回答1件

失業給付について

長女を出産後、昨年4月から正社員として働き始めました。ところが、今年3月末に夫が転職することになり、県外に転居しなければなりません。単身赴任も検討しましたが、子どものことを考えついていくことにしました。この場合、失業給付に3ヶ月の給付制限はつきますか?また、3月末に引越し予定ですが、この場合転居先のハローワークに手続きにいくのでしょうか?

回答者
タカミ タカシ
キャリアカウンセラー
タカミ タカシ
  • はるかママさん ( 長崎県 /30歳 /女性 )
  • 2010/01/05 15:57
  • 回答1件

団体信用生命保険の告知義務

昨年、夜眠ることができないことがあり、2週間以上の投薬を受けました。現在治療は終了しています。これから住宅ローンを組む可能性がありますが、不眠症は団体信用生命保険の告知義務の対象になるのでしょうか。該当しそうな「精神病」や「自律神経失調」というタイトルは私の症状からすると、余りにも重すぎ、実態からは遠いように思えます。団体信用生命もメンタルの病気には厳しいと聞いたことがありま…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • noloanさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2010/01/28 19:51
  • 回答2件

終身保険の見直し

はじめまして。44歳既婚女性 会社員 子供なしです。20年前に死亡保障1000万円の終身保険に入りました。入院特約1日5000円払込み満了は50歳です。自営業の夫の収入の減少で家計を支えています。私が失業していた時期もあり、貯蓄もだいぶん減りました。今は正社員ですので生活はなんとか大丈夫ですが年払い11万と少しの保険料の支払いが厳しいので、見直しを検討しています。現在下記の保険を薦められていま…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • kuwagata2010さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2010/01/28 01:19
  • 回答3件

傷病手当金の受給資格について

娘がうつ病で休職し、会社の規定により3ヶ月で退職となりました。休職中より傷病手当金を受給していました。現在、延べ5ヶ月分いただいています。うつ病ですので、今後、すこしづつアルバイトなど始める可能性があります。一度に長い時間は無理でも、週2日、一日4時間くらいのバイトがあれば、始めてみようかと話しています。その場合、すぐに社保に連絡を取り、傷病手当金は打ち切りということになりま…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ひろこ*ちゃんさん ( 神奈川県 /52歳 /女性 )
  • 2010/01/18 11:46
  • 回答1件

扶養控除を外れた場合の社会保険加入について

夫・子供(0才)の3人家族です。現在月8万程度のパートをしていますが、年収400万程度の仕事に誘われています。その際扶養からは外れないといけないのですが、今加入している夫の会社の社会保険に入り続けることはできるのでしょうか?国民保険への加入になりますか?次に働こうとしている会社には社会保険はないので少し迷っています。国民保険は何かと高いと聞きますので・・・。よろしくお願いしま…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • まっきーなさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/24 09:40
  • 回答3件

妻が死亡時の年金について

妻が4年前になくなったのですが年金について疑問があります。夫が亡くなった場合その妻は年金を受け取ることができるそうですが妻が亡くなった場合は年金を受け取ることはできないのでしょうか。私のケースの場合は妻が亡くなったとき私は33歳、子供は1歳でした。妻は以前会社務めをしていましたが亡くなった時は専業主婦で3号保険者でした。この場合は私が年金をもらえないとしても子供が受け取ることはでき…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • 幸太郎さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2010/01/24 09:51
  • 回答1件

30代後半無職女性の生命保険

30歳から2つの生命保険をかけています。?生存保障を重点にしているもの?医療保障にしているもの合計月々2万円支払っています。就職活動をしていますが、なかなか決まりません。結婚の予定も当分ないので、見直そうと思っています。どのようにすればよろしいでしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答ほどよろしくお願いいたします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • whiteplatinumさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2010/01/20 12:03
  • 回答6件

育児休暇給付金について

こんにちは。現在二人子供がいて(3歳、1歳)、去年12月に仕事を始めました。第三子目を視野に入れており、できれば来年に出産したいと考えております。雇用期間が2年間の間に、11日以上働いた月が12ヶ月以上あることが条件のようですが、雇用保険を12ヶ月かけたところで休暇に入っても、育児休暇給付金は支給されるのでしょうか?2年間は雇用保険かけないと支給されないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • たもぞうさん ( 長野県 /31歳 /女性 )
  • 2010/01/20 14:33
  • 回答1件

傷病手当は収入になるの?

1月に病気が原因で退職し、現在傷病手当を申請しています。今後も引き続き申請する予定です。私が働けないこともあり、公の住宅に引っ越そうかと考えています。公の公社では入所資格に収入の項目があるのですが、私は無職・無収入でよいのでしょうか。快復すれば傷病手当の受給は終わるし、傷病手当は無税対象だし、無所得にあたると考えているのですが、分かりません。どうか教えて下さい。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • kimuさん ( 大阪府 /20歳 /女性 )
  • 2010/01/21 13:24
  • 回答2件

退職後の傷病手当金(任意継続→国保に途中切替)

退職後、健康保険を任意継続し、途中で未納により、任意継続の資格を喪失した後、国民保険に加入するつもりでいます。(退職前の所得と、退職後の所得に大きな差があるため、退職後すぐに国民保険に加入すると、保険料が高額になってしまうため)?退職↓?1〜3月 健康保険組合 任意継続 ↓?4月 保険料未納により、任意継続資格失効↓?4月以降 国民健康保険 加入この場合、健康保険組合から、4月以降も傷病手当金…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 知恵美さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/01/15 17:16
  • 回答1件

妻を夫の扶養に入れるべきか否か について

私達は、32歳夫と35歳妻の二人暮らしで、まだ子供はおりません。現在、私(夫)が正社員で妻を扶養に入れています。妻はパートで年間70万程度の収入をこれからも継続予定です。私の会社は社会保険に加入しているので、年金と国民健康保険の負担は妻にはありません。ここでふと思った事が、過去に15年厚生年金を払い込んでいた妻は、扶養から外れて、あと10年間、年金を払えば、将来の年金が二人揃って別…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • まっすぐな男さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2010/01/18 23:24
  • 回答3件

1,169件中 401~450件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索