(閲覧数の多い順 21ページ目)マネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (21ページ目)

質問
43,268
回答
89,353(2024/06/02時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

15,056件中 1001~1050件目RSSRSS

三大疾病保証付住宅ローン

37歳、独身女性です。来年3月に住宅を購入するので住宅ローンを借りますが、三大疾病保証型の団信にするか悩んでいます。住宅ローンの団信以外は掛け捨ての傷害保険しか加入していません。入院費1日5000円です。心筋梗塞、脳卒中は心配していませんが、乳ガンなどの婦人科ガンは漠然と不安があるので、団信加入のこの際、がんのみ保証型(0.2%金利上乗せ)の住宅ローンにするか、住宅ローンとは関係なく別途がん保険にはいるか、どちらが良いのか分かりません。アドバイスお願い致します。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

三大疾病保証付ローン

36歳、未婚女性です。このたび住宅ローンの団信に加入するのですが、三大疾病保証をつけるかどうか迷っています。付加するとローン金利が店頭より0.3%上乗せになります。婦人科がんについては漠然に不安を持っていて、また罹患した場合に一番心配なのが住宅ローンの返済なので付加しても良いかなとも思いますが、別途保険に入るのとどちらが良いのか分かりません。ちなみに現在加入の保険は掛け捨ての傷害保険のみです。アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

契約社員

今までは、主人の扶養に入ってましたが、今年6月、正社員として、就職しました。しかし、社会保険、厚生年金など、あるものの、正社員ではなく、契約社員という雇用条件でした。ボーナス、退職金などなく、給料も今までのパートの給料よりも少ないのです。今年の収入は、前職のパートの収入と合計しても100万もありません。配偶者控除、配偶者特別控除など何か主人の年末調整で控除されるものはありますか? 

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

妻が自営業の場合の扶養控除

自営業をしていましたが、12月の初めに、入籍します。今年分の確定申告(青色)は、赤字になると思います。結婚相手の、扶養家族になる予定ですが、今年の分も、所得が38万円以下であれば、扶養控除が受けられると聞きましたが、可能でしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

年末調整の住宅借入金等特別控除について

こんにちは昨年、マンションを購入し今年確定申告をしました。その後、主人が転勤になり単身赴任をしており、住所は転勤先に移しました。質問は、税務署から送られてきた給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書の住所欄に、マンションの住所を書くべきか、今住んでいる転勤先の住所を書くべきなのでしょうか?教えてください。また、申告書下方の証明書となっている欄には、マンションの住所が書いてあります。申告書と証明書の住...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

経済的自由

大手電機メーカーに勤務する34歳です。45歳までに経済的自由を手に入れて独立するのが目標です。独立後は起業を考ていますが、リスクを最小限に抑えるため、遠回りでも、先ずは自己資産からのキャッシュフローで生活できるようになりたいと思っています。現在、3000万円の総資産に対し、1200万円を米国株式、350万円をタイ株式、250万円を香港株式、350万円を日本株式、250万円をFX、400万円を個人年...

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • KNさん 
  • 2006/11/27 18:10
  • 回答4件

教育費について

専門学校に通う子供の教育費が足りず銀行の教育ローンをと思いましたが、夫が3年前に借金の為債務整理をしており現在も消費者金融からの借入れが20万位ある為審査が通りませんでした。夫の会社からはすでに社内ローンを借りている為安い金利で少しでも他から借りられる方法はありませんでしょうか?ちなみに夫の年収は700万円位で勤務年数は27年です。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

失業保険と扶養

11月末で会社を結婚理由で退職します。結婚後の環境により再度働こうと思っています。それまでの間、失業保険を貰うならば、夫の扶養にはいることはできないのですか?また、扶養に入ることができないならば、どのタイミングでなら入ることができるでしょうか?実際、私の母はパートを解雇されて、扶養に入りながら失業保険をもらってました。回答お願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

相続財産の運用

 今年、病気の為夫を亡くしました。夫の貯金、保険金、退職金などで4500万円のお金を残してくれました。子供は7歳と5歳の男の子がおります。私は30代後半です。家はマンションを購入しており、団体生命保険に加入をしておりましたので、後のローンはなくなりました。今後の生活につきましては、遺族厚生年金や私もパートに出る予定で今資格習得のための勉強をしています。子供にもまだ教育費はそれほどかかりませんので、...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

退職をしました

2006年、10月31日をもって会社を退職しました。翌月、すぐに退職証明書が届いたので役所にいき社会保険から国民健康保険にきりかえました。そのときに負担額は前年の収入によって異なるので一概にはお答えできません、と言われました。離職表がまだ届かず失業保険の手続きはしていいないのですが失業保険を貰う予定でいます。ただどれくらい貰えるのかもわからず、保険料の出費もわからなくて不安です。月の収入は総支給で...

回答者
ファイナンシャルプランナー

社会保険の扶養

妻の社会保険扶養についてお伺いいたします。妻は、地域の助産師会に登録しておりますが、助産師会からの依頼があった場合に新生児訪問をして収入を得ています。収入は、その年の訪問件数に依存しますので年毎に異なっておりますが、今年は限度額を超えそうな見込みです。このように収入が一定しない場合も、年毎の申請が必要で、年収が上限を超えると会社の社会保険の扶養から外れるのでしょうか?また、その場合年収が確定してから申告するのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

別居の義母を夫の扶養にするには

私の夫は私の家に婿養子で、夫の実家に母と弟が二人暮らしをしております。義母は年金収入もなく弟も日雇いで一定の月収がありません。夫本人も3年前に多重債務で債務整理を致しました。その義母が今整形外科に入院していたりとなにかとこちらをあてにしてきます。いっその事義母を夫の税の面での扶養にしようかと考えておりますがどのようなものでしょうか?夫は債務整理したものの勤続約28年です。大手会社に勤務しており、年収700万くらいです。しかしまだ消費者金融からの借り入れが残っています・・・

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人年金による被扶養者認定の無効

妻が無職となったのち、契約していた個人年金を4年前から10年間確定で160万円ずつ貰うことにしました。毎年被扶養者の認定は、市町村の課税証明を出すことで対応していたのですが、今年は別途収入があったため確定申告書を提出し、そこで個人年金の収入が被扶養者資格を満たしていないことが指摘されました。その後遡っての返還手続きなどを考えているというだけで、正式な連絡がありません。気付かなかった責任もありますが...

回答者
ファイナンシャルプランナー

損しない専業主婦の働き方

こんにちは。現在専業主婦です。働こうと思い仕事を探し始めました。夫の転勤があるので正社員ではなく派遣会社に登録して派遣で働こうと考えています(厚生年金、社会保険あり)。夫の年収は550万ほど。子供はいません。よく扶養内で働くほうがいいと聞きますが、私は扶養を超えても結果家計の収入を増やしたいと思っています。その場合年収の最低ラインはどのくらいを目安にしたらよいでしょうか?

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • えみぼぼさん 
  • 2006/11/27 13:58
  • 回答1件

妻のパート収入について

私は昨年まで年間103万円にパート収入を調整して主人の扶養範囲内で働いていました。今年は勤務時間と時間給が増えたので社会保険加入ラインの130万弱になりそうです。来年会社よりさらに時間給UPの話をいただき迷っています。会社は社会保険の加入等手続きはしてもらえるのですが、社員ではないため、年収が中途半端な金額となりそうです。130万を超えるなら180万位の収入のめどがないと実際の収入は130万未満よ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パートで働く場合

今、パートで働いています。来年は130万を越えそうなので社会保険に入るかどうかを会社から言われました。現在、私と子供3人が夫の扶養になっています。夫の年収は300万ほどです。社会保険に入る場合に子供を一人私の扶養にするのはどうでしょうか。教えてください。

回答者
ファイナンシャルプランナー

出産育児一時金

出産手当金については、2007年4月改正により、退職後6ヶ月以内の出産では給付されなくなってしまうと聞いていますが、出産育児一時金については、退職後6ヶ月以内であれば給付されますか?夫の健康保険組合より、私の健康保険組合の方が給付金が加算されるので、できれば私の健康保険で受け取りたいと思っています。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

退職後の手続きについて

今年10月31日に10年半勤めた会社を結婚し通勤困難な為退社しました。保険の事は全くわからなかった為、任意継続はしないで旦那の扶養になりました。(旦那の会社からも何も言われませんでした)今年1月〜10月の所得は200万くらいだと思います。皆さんの投稿を見ると今の私の状態では扶養に入れないと思われるのです。来年の所得見込みは失業保険分(2月から日額約4400円)しかありません。このような場合、1.や...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローンの返済について

 現在生命保険、年金保険、学資保険からのキャッシュローン280万円をご相談します。金利は年5パーセント。来年受験の中3の子どもがいます。夫婦49歳43歳と中3中1です。大学は行きたいといっています。他に銀行で金利1.875パーセントのローンが100万ほどあります。他はないです。保険の金利が高いので、はやく返却したいのですが、現在の貯蓄700万から早く返したほうがいいのか、プールすべきお金はそのまま...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

扶養の認定と社会保険料

今年の3月に退職し、8月に入籍しました。先日、夫の会社の健康保険組合より扶養の認定を受けましたが、認定日がなぜか11月11日となってしまいました。健康保険は途切れてはいけないと思い、前の会社の任意継続被保険者となり10月まで保険料を支払っていましたが、国民年金は7月までしか支払っていませんでした。入籍した8月から国民年金(厚生年金)の支払いは免除されると思っていたのですが、認定日が11月ということ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • まる子さん 
  • 2006/12/08 10:49
  • 回答1件

住宅借入金等特別控除について

はじめまして平成11年12月に住宅を購入し住んでおりました。支払いは私と母の二人で連帯という形を取っておりました。今年5月に結婚し、私と妻は賃貸のアパートに住んでおります。将来的には購入した家に戻るつもりなのですがアパートに住んでいる間は控除は受けられないのでしょうか。当然今現在も住宅の支払いは私が続けております。よろしくお願い致します。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

扶養範囲外で働く

現在パートで、扶養範囲内で働いています。来年は給与が130万円を超える見込みですが、勤務先では社会保険は加入できません。理由は非常勤職員だからという説明を受けました。同僚は国民年金と国民健康保険に加入しています。先日、こちらの質問コーナーに社会保険加入で150万円くらい稼げれば、税金や保険を引かれてもプラスになるという返答がありました。国民年金や国民保険加入の場合はどうなのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫の借金と子どもの教育費

現在、40代半ばの夫は限度額300万のカードローンで100万ほどの借金をしています。他にも職場の共済から借り入れがあり、毎月数万ずつ返済をしているようです。貯蓄はありません。子どもが大学受験を数年後に控えていて、学費のことがとても心配です。夫は本人が働くようになってから返済する形の奨学金なり、教育ローンの借り入れをすればよいというのですが、夫がそんな借金のある状態で借りることはできるのでしょうか。年収は900万ほどです。

回答者
ファイナンシャルプランナー

12月結婚後の扶養控除について。

12月の中旬に結婚予定です。彼は母親を扶養していますが、12月結婚し引越し別居となると扶養控除はできないのでしょうか?1月に入籍をしたほうがいいのでしょうか?また、私の給料が彼より約8万近く多くもらいます(通勤手当、住宅手当含)。来年からの様々な控除(医療控除、子供が出来たときの扶養控除・・・)は大体私にしたほうがいいのでしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

パート収入について

私は、現在パートで年収75万円くらいありますが、来年から社会保険に加入することになりそうです。主人の年収は、400万くらいで子どもが3人います。私は社員ではないので、月収11万円くらいになりそうですが、社会保険に加入したほうがいいのか、年収を抑えた方がいいのか悩んでいます。家計収入が増えるにはどちらがいいのでしょうか?また、11万円だとどのくらい社会保険料は引かれる事になるのでしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

旦那がノンキで…

旦那が映像放送関係でフリーランスで仕事をしているのですが…年齢は30歳。年収は5000〜7000万ぐらいだと思います、入ったお金は旦那が管理。入ってくるギャランティは…預金を全部普通預金に入れっぱなし…20代からたまったお金はおそらく一億ぐらいは入れっぱなしの状態。しかしフリーランスかつクリエイトな仕事なので、先輩方をみると40才ぐらいで引退がリアルなところです。旦那は「仕事がなくなったら40ぐら...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

扶養家族になったほうがよいですか?

夫は自営業で国民健康保険・国民年金。妻は派遣社員で社会保険・厚生年金。給与支払額は160万円ですが、現在妊娠のため退職し、社会保険任意継続・国民年金です。出産は来年2月初旬予定。出産育児一時金や出産手当金は妻の社会保険で手続きします。子供は主人の扶養家族に加入しますが、妻は社会保険任意継続のままがよいか夫の扶養家族となり国民健康保険に加入したほうがよいのかわかりません。尚、妻は来年は収入なしの予定です。夫の扶養家族になる場合のメリットとデメリットを教えてください。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローン審査

現在,住んでいる一戸建は,所有権が父親ローン名義も父一人のものです。しかし,5年前から父親の親の介護のため,その実家に転居し(住民票も移した),実質私自身が父の住宅ローン入金口座に振り込んでいる状況です。このたびその家を売却し,新たに新居を購入しようと思っています。ちなみに,現居宅は残債務が710万円,不動産時価査定が約1100万円となっております。売却益にて新居の購入諸費用や頭金にしようと思って...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

人に貸す場合の住宅ローン

今、海外駐在中ですが、年内帰国に伴い、埼玉県にマンションを購入すべく、手続きを進めていましたが(頭金だけ納め、ローンを組む手続きはまだです。)急に帰国先が愛知県になり、子供も小さいので家族で愛知県に住むことにしました。今、ローンをどうしたらいいのか悩んでいます。3年は帰れないと思うので、その間は賃貸に出したいと考えています。一度もすむ事ができないのですが、住宅ローンとして借りることはできないのでし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

二つの事業所のパート収入について

家の給与取りとなっています。月8万円の給与があります。ですが他のパートもやりたいのですが、その場合社会保険に加入しなくては、はたらけないかと思いますが、会社にもよるかもしれませんが、週何時間ぐらいの勤務時間で加入可能となるのでしょうか?また、確定申告はどのようにすればいいのでしょうか?

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

海外居住者への贈与

娘がアメリカ人と結婚し、現在ロサンゼルスに居住しています。生活資金等も含めた援助としてある程度まとまったお金を送金したいのですが、贈与税等の対象となるのでしょうか?日本では年間110万円までが非課税と聞きましたが・・・ なにかいい方法があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

出産手当金について

出産手当金の件で初めて質問させて頂きます。約7年勤めていた会社を出産の為退職することに致しました。有休があったため退職日を12月15日にしたのですが、出産予定日が12月16日なのです。出産が早まって15日より前に産まれた場合 出産手当金はいただけないのでしょうか?出産手当金の支給内容をみると「会社の健康保険の任意継続被保険者か、1年以上働いていた会社を退職後、6か月以内に出産した場合にももらえます...

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明

失業保険 扶養

こんにちは。失業保険について教えて下さい。この12月15日で出産のために退職します。出産予定は2月末です。出産、育児後に仕事につくことを考えていますので、失業保険給付の延長をするつもりでいますが、その間の保険料や年金を払うのは大変なので、夫の扶養に入ろうかとも思っています。私の会社に問い合わせたら、12月15日以降働かないので扶養に入れるということでした。入れるのでしょうか?扶養に入ると失業給付は...

回答者
ファイナンシャルプランナー

確定申告について

今年4月までフルタイムで働いていましたが、結婚と同時に退職し、その後別の会社でパートを始めました。今年の収入は103万以内です。彼の会社で申告してもらい、それとは別に、2箇所から給与をもらっているので確定申告は必要でしょうか。お教えください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家族の保険について

こんにちわ。私は社会保険に入ってます。主人と子供たち(20歳9歳6歳5歳4歳)は国保です。私の保険にも子供たちを入れられると聞きました。毎月の国保の料金が高いので社会保険に入れたほうが良いのでしょうか?主人の所得税が多くなるなどのデメリット等教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パートについて

主人の年収は契約社員で360万ほどで、現在私と子供1人が扶養になっています。パートに出る場合、いくら以内が扶養になりますか?扶養を外れた場合、主人の手取りがどれくらい減るのでしょうか?確実に手取りを増やすにはいくら以上働けばいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

年末調整と確定申告

厚生年金に入っているパートです。主人は障害年金をもらっていて国民健康保険加入(無職)、身体障害手帳1級です。子供(5歳と9歳)(国民健康保険加入)がいて、世帯を同じくする両親(父厚生年金、母年金)がいます。主人の父が年末調整で、主人を扶養にして、同居特別障害者として申請しました。私は、年末調整で、生命保険の控除しかしておらず、確定申告で、できるのはなんでしょう?配偶者控除、子供の扶養控除??教えてください。おねがいします。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

全国土木(国民健康保険)

はじめまして。本当に何にもわからない主婦です。主人は、サラリーマンで、健康保険は全国土木です。年金は厚生年金です。私は、去年秋ごろ収入が増えることになったので、扶養を抜けました。その時点で、年金は、3号から、1号に変えました。その時わからなかったのは、健康保険です。全国土木は国民健康保険だから、そのままでいいといわれたので、安心していたのですが、さっきほかの方の質問を拝見していて、少し心配になってきました。どうなのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

車庫の固定資産税について

約8年前に建てた車庫の固定資産税についてですが、今頃になって役所のミスにより全く課税されていない事が判明しました。役所では過去5年間にさかのぼりその分を払えと言いますが、過去にさかのぼり払う義務はあるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年末調整の扶養控除について

私は妻と子供を扶養親族としておりましたが平成18年10月に離婚して扶養から外しました。子供には養育費として月3〜5万渡しておりますが扶養親族には出来ますか?なお 妻には現在も所得はありません。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

出産手当金と出産育児一時金について

妻が妊娠の為、12月15日に退職をいたしますが、出産手当金は、退職後6ヶ月以内に出産を行った場合とありますが、予定日が6月18日の為、頂けないということでしょうか?ただ、頂くと出産育児一時金が頂けないということになり、どちらか一方しか支払ってもらえないということでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養控除

平成17年12月31日に第一子を出産しました。その後、主人の会社から還付金として¥30400振込みがありました。その時は気にもしていなかったのですが、12月31日生まれなのに何故そんなに少ないの?と周りや親族に言われて疑問が出てきたんです・・・平成17年の主人の年収は約450万円でした。どのような計算方法か解らないのですが、還付金の¥30400は正しい金額なのかお分かりであればご回答頂ければと思います。何か納得できませんでしたので宜しくお願いします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

社会保険に関して

初めて投稿させていただきます。 今、週4日 週24〜30時間程度勤務していますが 会社の方から 「年収103万円を超えると 主人の扶養(社会保険)を外れて自社の社会保険に入るように 指導が入るから103万円以内か もしくは 主人の扶養を外れるように」と言われました。私の認識としては主人の会社の了解が得られれば 130万円まで主人の扶養でいられると思っていたのですが 勤務時間が 常勤者の4分の3以上...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

お店を引き渡した後の事

実は、私の母(65歳)のことで相談があります。母は、今年いっぱいで22年間続いた喫茶店(借家)に終止符を打ち、来年早々には次の人にそのままお店を引き渡すことになりました。今日、母から「製氷機のローンが まだあるから、どこかにパートにいかなきゃ」という話を聞きました。この場合、ローンをこの先も母が支払っていかなければいけないのでしょうか、教えてください。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

パートの給与所得

突然すみません。教えてください。配偶者の扶養に入りパート勤めをしています。今年のパート収入の内訳が給料として約95万円、交通費として約48万円、合計で約150万円です。この場合でも収入が103万円を超えることから主人が配偶者控除を受けることができなくなるでしょうか。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

扶養から外れるタイミング

私は今年6月からパートで働いています。収入は月額14万円ほどで、今年の収入は103万を越さなかったので、扶養控除が受けられますが、このまま来年も働くと160万円を超えるので、控除は受けられず、年金、保険、所得税、住民税がかかりますよね?その場合、主人の会社にいつ申告すればいいのでしょうか?あくまでも予定ですの、(働く気はありますが)もしかしたら数ヶ月後に辞める事になるかもしれない場合も無きにしも非...

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

確定申告

平成16年の8月に会社を退職し、今年の4月まで失業保険をもらっていました。失業保険をもらっているということで主人の扶養には入れず自分で健康保険(任意継続)と社会保険を払っていました。昨年度分(9月から12月)の健康保険料と社会保険料は今年の確定申告をし、還付を受けれました。問題は今年度分のことなのですが、5月から扶養に入り1月から4月までの健康保険料と社会保険料は主人の会社の年末調整で申告しました...

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

中古マンション購入&ローンの組み方について

現在下記状況の中、中古マンションの購入を考えております。下記の状況で購入を考えていいのか、またローンはどの様に組むのが良いのか。年齢・金利等のことも考えると早めの今の時期に購入することが良いのか、頭金をもっと貯めた方が良いのか迷います。またローンも不安です。購入するとしたら、住宅ローンはどの様な機関の、どのようなものが良いのでしょうか。どうぞアドバイスをお願いいたします。・収入:世帯収入430万円...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養に入れる時期

こんにちわ。現在失業保険をもらっている専業主婦です。7月まで会社勤め(社会保険加入)にて、200万退職後、派遣社員(社会保険未加入)にて 35万円の収入がありました。現在、健康保険と国民年金は自分で支払っていますが今月結婚をしました。主人の扶養に入るのはどのタイミングがよいのでしょうか?ちなみに失業給付金がでるのは来年1月中旬までの予定です。よろしくお願いします。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

住宅ローンについて

中古一戸建てを購入するに当たって、住宅ローンを申請するのですが、現在勤務している会社が今年1月に民事再生手続きをしており、現在11月末に再生計画案を提出、多分来年1月末日頃に債権者集会を開き認可になる予定です。私はこの会社に15年勤務しており年齢は35歳です。年収は約500万です。申請金額は2800万を予定しております。(頭金0円)以上のような条件ですが、ローンが通る可能性はあるのでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

15,056件中 1001~1050件目