(閲覧数の多い順 37ページ目)民事家事・生活トラブルの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

民事家事・生活トラブル の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (37ページ目)

民事家事・生活トラブル に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,446件中 1801~1850 件目 RSSRSS

「行政書士合格テキスト(TAC)」その2

今日までに、上記書籍のうち、行政手続法の下記部分を読みました。   第4章 行政指導 第5章 届出  (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/26 13:44

過失相殺や損益相殺の順序(いわゆる「外側説」)

・過失相殺や損益相殺の順序(いわゆる「外側説」) 最高裁平成20年10月7日・裁判集民事 第229号19頁 Yが運転する車両との衝突事故により傷害を負ったXが,Xの父が保険会社との間で締結していた自動車保険契約の人身傷害補償条項に基づき保険金の支払を受けた場合において,上記保険金の支払をもってYの損害賠償債務の履行と同視することはできないこと,上記保険契約にはいわゆる代位に関する約定があり,上...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/20 12:01

無保険車等補償事業と年金との関係

・無保険車や課外車両不明の場合の補償事業と年金との関係 最高裁平成21年12月17日・民集 第63巻10号2566頁 被害者が自賠法73条1項所定の他法令給付(同項に掲げる法令に基づく同法72条1項による損害のてん補に相当する給付)に当たる年金の受給権を有する場合において,政府が同法72条1項によりてん補すべき損害額は,支給を受けることが確定した年金の額を控除するのではなく,当該受給権に基づき...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/20 12:02

被害者側の過失相殺(民法722条2項)に関する最高裁判例(1)、被害者が未成年者

被害者側の過失相殺(民法722条2項)に関する最高裁判例     (損害賠償の方法及び過失相殺) 民法第722条2 項  被害者に過失があったときは、裁判所は、これを考慮して、損害賠償の額を定めることができる。   この条文の意味は、被害者の落ち度として、過失相殺率を決めたり、慰謝料など金額を減額するという意味である。     ・被害者が未成年者の場合 ①  最高裁昭和31...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/20 11:39

「逐条解説 不正競争防止法(平成23・24年改正版)」

「逐条解説 不正競争防止法(平成23・24年改正版)」 逐条解説 不正競争防止法 平成23・24年改正版/有斐閣 ¥3,990 Amazon.co.jp 不正競争防止法の最近の改正について勉強したくて、今日から、上記書籍を読み始めました。 第1章で、不正競争防止法の沿革として、改正の沿革経緯が簡潔にまとめられているので、自分がフォローしている以降の記述を読めばポイントを押さえられます。 第2章で、不正競争防止法の逐条解説がされていますが...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/15 02:32

「Q&A家事事件手続法と弁護士実務」

「Q&A家事事件手続法と弁護士実務」 Q&A家事事件手続法と弁護士実務/日本加除出版 ¥3,780 Amazon.co.jp 「 平成25年新しく施行される家事事件手続法について、勉強したくて、本書を読みはじめました。 上記書籍のうち、「夫婦に関する事件」のうち、 離婚、 同居・婚姻費用分担、 財産分与 慰謝料 年金分割 「親子に関する事件」のうち 養育費の部分を読みました。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/14 10:17

事業承継と株式交換・株式移転

3 株式交換・株式移転 (1)株式交換・株式移転とは  株式交換とは,既存の複数の会社間で株式の交換をすることにより,親子会社関係を構築する組織再編行為です。具体的には,親会社となることが予定される株式会社又は合同会社(株式交換完全親会社)の株式やその他の財産と引換えに,子会社となることが予定されている株式会社(株式交換完全子会社)の発行済株式を,完全親会社に取得させることをいいます(会社法2...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:30

事業承継と単元株

第2 単元株  単元株とは,株式の一定数をまとめたものを1単元とし,1単元に1個の株主の議決権を付与する制度のことをいいます。これにより,1単元とされた一定数の株式に満たない株式しか持たない株主は,その有する単元未満株式については,株主総会及び種類株主総会において議決権を行使することができなくなります(会社法189条1項)。その他,取得対価の交付を受ける権利等会社法189条2項各号に定める権利...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:34

事業承継と信託、その1

第5部 事業承継と信託編 第1章 信託とは 第1 信託の定義  信託とは,信託契約,遺言または自己信託のいずれかにより,特定の者が一定の目的に従い財産の管理または処分及びその他の当該目的の達成のために必要な行為をすべきものとすることをいいます(信託法2条1項)。  平成18年制定の新信託法の成立により,事業承継における信託の利用可能性が注目されています。 第2 信託の性質  信託は,委託者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:35

私弁護士村田英幸が著作権者であること

「著作者の許諾のない文章や画像の投稿はおやめください」とのお知らせが等ブログの運営者である弁護士村田英幸あてに来たが、私、弁護士村田英幸が著作権者である。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:44

ライフワーク

みなさまこんにちは、白木麗弥です。 東日本大震災から2回目の3月11日を迎えました。 先月、私は新聞の取材に仙台に行ってきました(法律事務所の仕事の他に私は新聞の記事を書く仕事をしています)。 新聞では震災から2年ということで復興特集をする予定で、特集の主担当が私だったのです。私としては、ちょっとずつ進む復興、賠償手続の今を伝えて、少しでも多くの弁護士に関心を持ってもらいたいなぁと思ってこの企...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 16:44

Jurist (ジュリスト) 2012年 04月号 [雑誌]

Jurist (ジュリスト) 2012年 04月号 [雑誌] Jurist (ジュリスト) 2012年 04月号 [雑誌]/有斐閣 ¥1,400 Amazon.co.jp 「会社法制のゆくえ」と題して、会社法改正について、特集が組まれています。 学者の方々の執筆されたもので、大変、参考になります。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/03 12:05

「知的財産契約の理論と実務」

「知的財産契約の理論と実務」 知的財産契約の理論と実務/商事法務 ¥8,190 Amazon.co.jp 知的財産権のライセンス契約などを中心に論述された書籍です。 もっとも、同書出版後、特許権等の通常実施権は対抗要件なくして、第三者に当然対抗できるなどの重要な法改正がされました。 そのため、同書をそのままの形では実務的に活用できません。 また、最先端の論点について、結論だけ書いてあって、理由づけのない記述も見...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/03 13:32

平成23年12月公表 会社法改正中間試案Q&A

平成23年12月公表 会社法改正中間試案Q&A 平成23年12月公表 会社法改正中間試案Q&A/中央経済社 ¥2,520 Amazon.co.jp 平成23年12月公表 会社法改正中間試案Q&A [単行本] 阿南剛 (著), 二井矢聡子 (著) 上記書籍を読み終えました。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/05 07:32

「社会保険労務士 必修テキスト」その23

今日は、上記書籍のうち、「社会保険に関する常識」を読みました。 タイトルに相違して、このパートは、昨今重要な立法や改正以下の分野を扱っています。 ・高齢者の医療の確保に関する法律(いわゆる後期高齢者医療制度) ・介護保険法 ・国民健康保険法 ・船員保険法 ・確定拠出年金法 ・確定給付企業年金法 ・社会保険労務士法 ・年金改革 ・医療保険改革 これらの重要な法律が社会保険労務士...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/03/02 17:28

「民事不介入」の原則とは ?

 「民事不介入」というフレーズは、皆さんも一度は耳にしたことがあると思います。 「民事不介入」とは、「何かトラブルが生じたとしても「警察は、犯罪とは関係のない個人間のトラブル(=民事事件)には立ち入りません」というものです。  例えば、「あの人は貸したお金を返してくれない。お金はないのだから返せないも仕方ないなどと開き直っている。何とかして欲しい」と警察署に駆け込んだとしても警察ではまったく相...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)
公開日時:2013/02/24 02:30

サービサーによる債権回収・・・サービサーって何?

 みなさんは、サービサーという会社を聞いたことがあるでしょうか。サービサーというのは、「法務大臣の許可を得て設立された債権管理・債権回収の専門の株式会社」のことをいいます。  日本では、弁護士法の規制により「弁護士以外の者が債権者から委託を受けて取立て行為をしたり、債務者から弁済を受け取ったりすることを業として(=ビジネスとして)行うこと」が「禁止」されています(弁護士法72条)。これを「非...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)
公開日時:2013/02/19 00:33

翻訳のゲンカイ

翻訳のゲンカイ ハミングバード法律事務所で法律文書の翻訳(英語、スペイン語、ポルトガル語、たまに中国語)のお仕事をお受けすることがあります。 相手方に渡す日本語文に付ける訳であれば日本文の翻訳そのままである必要があるので、当然そのように訳します。 ただ、日本語の文が素材ではあるものの、外国語文だけを相手方にわたす場合で、そのままの訳を渡すと却って趣旨が伝わらないのでは?というとき、そして、素材ぶんをそのまま必ず...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)
公開日時:2013/02/20 09:00

民法改正(財産法関係)その17

○ 請負契約   民法改正提案は、請負については、住宅の品質確保の促進等に関する法律(いわゆる品確法)を取り込もうとする趣旨。   民法改正提案は、瑕疵を理由とする解除について帰責事由を必要としておらず、損害賠償については義務違反等の別個の要件(現行民法の帰責事由にほぼ相当するもの)で認めている。   現行民法では、法定責任説では、請負人の帰責事由が必要とさていない。しかし、請負人に帰責事由...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/02/17 17:23

民法改正(財産法関係)その16

○  三者間取引における抗弁の接続について  消費者問題に詳しい池本誠司弁護士の意見  三者間取引において、割賦販売法の抗弁の接続は、取引の客観的態様(与信当事者の一体性)から導かれるもので、民法改正提案のように「合意のある場合」にのみ抗弁の接続を認めると、かえって、消費者保護に逆行する。  ファイナンスリースの提携リースについても、媒介者の法理によって規律すべきであり、同様の問題がある。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/02/17 17:21

民法改正(財産法関係)その14

○ 売買                                           民法改正提案で、瑕疵通知義務を新設。   3-2-1-18  判例では、瑕疵について買主の通知義務は、損害賠償の算定根拠を示して1年以内に通知しなければならない。  民法改正提案では、消費者の場合には、算定根拠まで示す必要はない。                                ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/02/17 17:19

民法改正(財産法関係)その5

  ○3-1-1-55 不安の抗弁権     裁判例で認められているものを明文化。   ○3-1-1-91 事情変更の原則  事情変更の原則を新設。要件として、合理的理由を示すことが必要とされる。                                                                                                ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/02/17 17:05

民法改正(財産法関係)その2

第3 意思表示の瑕疵   ○ 錯誤について                                                               1 錯誤について、民法改正提案は、判例理論の明文化。 我妻説は動機表示説の代表として引用されている。   民法改正提案は、錯誤の効果を無効から取消に変更すると民法改正提案。現行民法との違いは、①主張の期間制限、②第三者の保...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
公開日時:2013/02/17 17:01

限定承認をしようと思います。相続人は、私と妹の2人です。

限定承認とは、被相続人の財産と負債を差し引きして、財産が多い場合にだけ相続するというものです。この限定承認は、相続人が複数いるときは、当該相続人全員が共同してしなければなりません。すなわち、本件においてはご子息であるご本人と娘である妹さんが共同で限定承認する必要があります。妹さんが限定承認を拒否すると限定承認できないことになります。相続人は、限定承認をしようとするときは、自己のために相続の開始があ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/28 10:00

嫡出子(ちゃくしゅつし)・非嫡出子(ひちゃくしゅつし)とは何ですか。

嫡出子とは、婚姻関係にある男女の間に生まれた子をいいます。 非嫡出子とは、婚姻関係にない男女の間に生まれた子をいいます。 被嫡出子の相続分は、嫡出子の2分の1になります。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/24 10:00

相続人が妻と子供2人の場合の遺産分配はどのような割合か。

配偶者と子が相続人である場合は、それぞれの法定相続分は、配偶者1/2、子1/2の割合になります。 本件においては、配偶者は1/2、子は2人いることから1/2を2人で分配するため、子は1/4ずつになります。 ちなみに、配偶者と直系尊属が相続人である場合は、それぞれの法定相続分は、配偶者2/3、直系尊属1/3になります。 配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合は、それぞれの法定相続分は...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/23 10:00

相続Q&A 相続人になれる人を教えてください。

被相続人(亡くなった人)の配偶者は、常に相続人になります。  被相続人の子は、相続人になります(第一順位)。すなわち、配偶者と子がいれば、それらの両者が相続人になります。配偶者がおらず子がいる場合は、子が相続人になります。また、被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき等によって、その相続権を失ったときは、その者の子(被相続人の直系卑属に限ります。)がこれを代襲して相続人となります。 ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/22 10:00

任意整理のデメリット(まとめ)

・信用情報機関(いわゆるブラックリスト)に登録され、一定の期間、借金やローンを組むことが出来なくなるおそれがあります。 ・借入開始時から適法な利率で借入している場合は、借金の減額は困難です。(ただし,借金を一括で返済する場合は減額されることがあります。)この場合、借金を分割して払って いく交渉をすることになります。 ・債権者が訴訟を提起したり、判決を取得して給与等を差し押さえする危険があります...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/18 10:00

どこの法律事務所でも和解する基準は同じなの?

過払金の返還について貸金業者等と和解する基準は、法律事務所によって違います。 法律事務所によっては、過払金を大幅減額して訴訟をせず和解するところもあります。 また、一部の法律事務所では、貸金業者等と過払金の返還に関して、包括して和解している場合もあります。包括して和解をするとは、当該法律事務所のお客様全員ついて過払金が発生した場合、例えば「過払金元金の60%を返還する」等の合意を貸金業者等の間...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/10 10:00

裁判上の和解って何ですか?

過払金返還請求訴訟等の民事訴訟が係属している間に、裁判期日において当事者間において和解が成立することをいいます。訴訟上の和解ともいいます。裁判上の和解が成立すると和解調書が作成されます。 では、裁判を提起する前に和解が成立した場合と何が違うのでしょうか。 裁判上の和解が成立したときに作成される和解調書は確定判決と同じ効力がありますので、それをもとに相手方の財産に強制執行ができます。すなわち、過...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/09 10:00

過払金返還請求訴訟において、どんな証拠が必要になるの?

貸金業者等が提出した取引履歴に基づいて引き直し計算を行い、過払金が発生した場合、貸金業者等が提出してきた取引履歴は過払金返還請求訴訟において証拠として提出します。貸金業者等が提出してきた取引履歴について、当該貸金業者等はその取引履歴に基づいて取引が行われたことを一般的に認めてきます。なぜなら、当該取引履歴は、そこに記載された取引があったものとして当該貸金業者等が提出してきたものだからです。特に法律...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/08 10:00

過払い金に利息はつくの?

過払金に利息が付くか否かは法的に争いがあります。ただ、仮に過払金返還請求訴訟を提起して、利息が付くか否かの争いになったとしましょう。現状においては、多くの場合で利息の請求まで認められている判決が多いです。 実際に貸金業者等は、利息を付けるか否か以外の法的問題がない事案では、判決まで争うというよりもほぼ利息を含めた満額の数字から少しでも減額して和解しようとする貸金業者等が多いです。当事務所では、主...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/07 10:00

和解契約書ってどんなもの?

まず、過払金返還請求訴訟を提起する前に話し合いが成立して、和解を場合の和解契約書の一例を以下に示します。                 和解契約書   お客様氏名(会員番号:○○)(以下「甲」という)および、    貸金業者等の社名(以下「乙」という)は、本日、以下のとおり合意する。 本件和解契約書の正本は、2通作成し、甲乙が各1通宛を保持する。   第一条...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/06 10:00

和解って何?

和解とは、民事上の紛争について、当事者が互いに譲歩して自主的に争いをやめる約束をすることをいいます。過払金返還請求における和解を結ぶ場合、一般的に過払金の返還について貸金業者等といつ・いくら過払金を返還するか等について合意を結ぶことになります。 過払金の返還請求について、貸金業者等と和解を結ぶパターンとしては, ① 過払金返還請求訴訟を提起する前に話し合いをして和解を結ぶ場合 ② 当該訴訟を...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/05 10:00

「残高ゼロ計算」って何?

貸金業者等が古い取引履歴を破棄している場合、取引の途中からの履歴しか提出してきません。このような場合、提出された取引履歴のみで引き直し計算を行うと、通常、過払金の額が少なく算出されます。貸金業者等が取引履歴を破棄したことによって、過払金の額が低く算出されることは不合理といえます。そこで、過払金の額をできる限り、履歴が全部提出された場合に近づけるために、開示されている取引履歴の冒頭部分に記載された借...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/04 10:00

なぜ貸金業者等は利息制限法を超える利率で貸付けを行っていたの?

利息制限法は、金銭消費貸借契約における利息について、①元本の額が10万円未満の場合は年20%、②元本の額が10万円以上100万円未満の場合は年18%、③元本の額が100万円以上の場合は年15%、を超える部分については無効とすると規定しています。だだし、利息制限法には罰則規定がありません。 これに対して、出資法には業として金銭の貸付けを行う場合、年20%(かつては29.2%だったが現在は法改正で2...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/02 10:00

どんなときに多額の過払金が発生するの?

どれくらいの額の過払金が発生するかは、貸金業者等の貸付利率の高さ、当該業者への返済の期間の長さ、毎月の返済額等で決まります。すなわち、貸付利率が高くて、返済期間が長くて、毎月の返済額が多いと過払金が発生しやすくなります。 かつて多くの貸金業者は、利息制限法で定められた利率を超え、出資法の定める当時の上限金利である29.2%以内で貸し付けを行っていました。借入金利が上限金利の29.2%に近ければ近い...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/04/01 10:00

過払金回収をしたらブラックリストに載らない?

過払金返還請求はお客様の正当な権利であり、お客様の信用情報とは直接関係しません。したがって、理論的に考えても、ブラックリストには載りません。 仮に、貸金業者等が過払い金返還請求をされたことによって嫌がらせでブラックリストに載せるようなことがあれば、お客様の同意なく特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ったことになり、個人情報保護法に違反する可能性が生じます。この場合、同法に...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/29 10:00

過払金回収する時、自分が借りていた会社がよくわからない場合は?

金融業者は合併したり、社名変更したり、お客様の債権を他の会社に売却したりすることがあります。これらの場合、借りた当時の会社の名前や場所、支店名等から探し出せることもありますので、覚えている範囲で結構ですので相談時に御申告ください。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/26 10:00

自分は過払金返還請求できるの?

過払金が発生しているか否かは、取引があった貸金業者等からお客様自身の取引履歴を取り寄せて利息制限法の利率で引き直し計算をしないと正確にはわかりません。 ただし、利息制限法の利率を超える高利で借入をしていた期間が6年を超えると発生する可能性が上がっていきます。利率が高ければ高いほど、その高利での取引の期間が長ければ長いほど、毎月の返済金額が多ければ多いほど、過払金が発生する可能性が高くなります。ま...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/22 10:00

なぜ過払金が発生するの?

貸金の利息に関する法律に、「利息制限法」・「出資法(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律)」があります。 利息制限法において上限利率は、 元本10万円未満の場合 年20% 元本10万円以上100万円未満の場合 年18% 元本100万円以上の場合 年15% となっており、これを超える利率で貸し付けた超過部分は「無効」です。ただし、利息制限法には罰則規定がなく、同法で定められた...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/21 10:00

過払い金の事を詳しく教えてください。

貸金業者等からお金の借り入れ、その返済を行った場合、当該貸金業者等に返済しすぎたお金のことを過払金といいます。利息制限法に基づく利息で借入を行っていれば、本来利息を支払いすぎることはないのですが、多くの貸金業者等は過去に利息制限法を超える利率での貸付けを行っていました。そこで、利息を返しすぎるという現象がおきるのです。 返し過ぎたお金、すなわち過払金は不当利得にあたり、原則として取り戻すことがで...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/20 10:00

任意整理後の返済の期間は?

任意整理は、利息制限法に基づき、再計算した借金を3年間(36回払)で返していくというのが基本です。 貸金業者等によって対応が違い、60回払い等で対応してくれる業者もあります。 貸金業者等と和解が成立した後は利息がつくことはないので、あとは和解で定めた金額をきっちり支払うだけです。 3年といっても長いので、月々の返済金額はお客様と相談して無理のない金額で設定し提案しています。 また、月々の返...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/15 10:00

どんなときに借金がなくなったり,過払金が発生したりするの?

借金がなくなるかどうか,過払金が発生するかどうかは,貸金業者等の貸付利率の高さ,業者への返済の期間の長さ,毎月の返済額等で決まります。すなわち,貸付利率が高くて,返済期間が長くて,毎月の返済額が多いと過払金が発生しやすくなります。 かつて多くの貸金業者は,利息制限法で定められた利率を超え,出資法の定める当時の上限金利である29.2%以内で貸し付けを行っていました。借入金利が上限金利の29.2%に...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/13 10:00

再計算はどうやってやるの?

貸金業者等が開示してきた取引履歴(貸金業者等がお客様への貸付日・貸付金額,お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したもの)をもとに,利息制限法に定められた利息に基づいて,借金の残額を正しく計算し直します。これを引き直し計算といいます。通常,引き直し専用のプログラムを入れた表計算ソフト等に,貸付日・貸付金額,返済日・返済金額という情報を弁護士事務所で1つずつ入力していきます。 利...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/12 10:00

取引履歴を取り寄せるのにかかる期間は?

弁護士が受任通知を送ってから、取引履歴が開示される期間は貸金業者によってばらばらです。 弁護士の受任通知の送付は,一般的にFAXによる場合と郵送による場合があります。多くの場合,貸金業者ごとに指定されています。弁護士の受任通知が貸金業者に到着してから,早い貸金業者だと1~2週間で取引履歴を開示してきます。通常は取引履歴の開示に2~3か月かかる貸金業者が多く、半年程度かかる業者もいます。また、到着...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/11 10:00

取引履歴って何ですか?

貸金業者等が,お客様への貸付日・貸付金額,お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したものです。簡単にいうと,お客様と貸金業者等との過去の取引の経過を一覧にしたものです。 弁護士が債務整理を受任し,貸金業者等に受任通知を送付して介入すると,一般的に貸金業者等は取引履歴を提出してきます(ただし,ヤミ金業者等の一部の悪質な業者は,取引履歴を提出しないこともあります)。 この取引履歴...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/10 10:00

どんな場合に債権者を選んで任意整理できるの?

任意整理を行う場合,全部の債権者につき,債務を整理するのが原則です。全部の債権者につき債務を整理しないと完全に借金問題を解決したことにはならないからです。 ただ,個々のお客様の事情によっては,整理しない貸金業者等を選ぶことができる場合があります。 具体的に説明しましょう。 例えば,消費者金融4社から借入を行っており,合計300万円の債務があります。その他に銀行1社の住宅ローン債務が3000万...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/03/05 10:00

Q会社の繁忙期に有給休暇を求めらえた場合、有給休暇の取得変更を求めレれますか。

A 使用者は労働者が請求する日に有給休暇を与えなければなりません。 ただし、請求された日に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、使用者は他の日にこれを与えることができます。この使用者が有給休暇の日程を変更できる権利を時季変更権(じきへんこうけん)といいます。 本件において、従業員が取得を希望する日に有給休暇を取得させると事業の正常な運営を妨げる場合には、法律上、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/02/19 10:00

Q解雇通知書を請求された場合、渡さなければなりませんか。

A 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含みます。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければなりません。 したがって、当該従業員に対して解雇の理由を明記した解雇通知書を渡さなければなりません。          (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
公開日時:2013/02/04 10:00

2,446件中 1801~1850 件目