「長寿国」を含むコラム・事例
36件が該当しました
36件中 1~36件目
- 1
100歳以上は何人?
厚生労働省のまとめによると、2019年9月15日時点の住民基本台帳に基づく100歳以上の高齢者の数が前年より1453人増加し、初めて7万人を突破し、7万1238人となった。100歳以上人口の増加は49年連続。100歳以上人口は圧倒的に女性が多く、全体の88.1%を占めたようです。 ついに100歳以上は7万人超えたようです。さすが長寿国日本ですね ちなみに、最高齢の女性は福岡市在住の...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
平均寿命がまたまた延びる
先月、厚生労働省は発表した2016年の日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性が87.14歳です。 前年からの伸びは男性0.23歳、女性0.15歳で、いずれも過去最高を更新。世界トップクラスの長寿国で、男女とも香港に次ぐ2位だった。 統計を取り始めた1947年は男性50.06歳、女性53.96歳だったが、医療技術の進歩や公衆衛生の向上などに伴い、右肩上がりで伸び、予測によると、2065年に男...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
健康で長生き ~歯の健康から考える~
みなさんご存知の通り日本は世界一の長寿国です。 その背景には、医療技術の進歩や、日常生活における健康意識の高まりが 影響していると考えられています。 このコラムをお読みの方もスポーツや食生活に気を配っている方は多いことでしょう。 日本人の平均寿命は女性86.83歳で男性80.50歳、女性は3年連続世界一で 男性は第3位となります。(厚生労働省「2014年簡易生命表」より) その一方で、健康上に問...(続きを読む)
- 石井 貴久
- (デンタルケアアドバイザー)
歯科医院と患者さまの“架け橋“に。
このたび専門家プロファイルに登録しました、デンタルケア・アドバイザーの石井です。 デンタルケア・アドバイザーって?と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。 初回のコラムでは、デンタルケア・アドバイザーの役割についてご説明させていただきます。 このコラムを読んでくださっている方で、歯科治療を受ける時にこのような経験をされたことはありませんか。 「良い先生ってどのように見分けるのかわから...(続きを読む)
- 石井 貴久
- (デンタルケアアドバイザー)
老後資金(3)介護費用はいくらかかるか?(山下FP企画・西宮)
日本は、世界有数の長寿国であり、 介護はどの家庭にも起こりうる課題となってきました。 厚生労働省の調査によると、 要介護者の発生率は、 加齢とともに急速に高まり、80~84歳で約30%、 85歳以上で約60%となっています。 要介護(要支援)認定者数は、 昨年10月に600万人を超え、 65歳以上の約18%を占め、 性別の内訳は、男性が約185万人、 女性が約415万人となっていま...(続きを読む)
- 山下 幸子
- (ファイナンシャルプランナー)
最近よく見かける、地熱発電を重視する意見について
最近の報道によりますと、国のクリーンエネルギー政策として、安定した電力供給が期待できるのは地熱発電だという声があります。 これを否定する気は毛頭ありませんが、この考え方は果たして現実性があるのでしょうか?となると疑問が湧いてきます。 と言いますのは、確かに火山国である日本は地熱を大いに利用すべきだとは思いますが、地熱発電所の建設にはいくつかの限定的要素があるからです。 地熱は地底...(続きを読む)
- 石橋 大右
- (住宅設備コーディネーター)
9/16(火)今を喜びなさい、感謝しなさい!
■一般社団法人日本消費電力削減協会 9月10月は、エアコン洗浄フェアーです。 エアコン運転停止で、 内部の水分によるカビ発生防止月間です。 協会まで連絡ください。 昨日は「敬老の日」でしたね。 長寿国日本には、年を取っても心は若く、 イキイキと生活されている方が数多くいらっしゃいますよね。 今日は、いまも現役で日々忙しく活動されているお二人が ある雑誌の...(続きを読む)
- 杉山 春樹
- (飲食店コンサルタント)
姿勢骨盤矯正ヨガ 運動は一番の健康サプリ
アンチエイジング特効薬は、なんといっても運動です。身体全体の細胞が活性化して 時計の針が逆回転するように若返ります。 世の中には、エステ・美容外科・サプリメント等様々なアンチエイジング法が ありますね。 しかし結論をいえば運動に勝るアンチエイジング法はありません。 特に、身体をゆっくり無理せず動かす、ヨガやルーシーダットンがお勧めです。 有酸素運動をおこなうことで全身に新鮮な酸...(続きを読む)
- 林田 玲子
- (ビジネススキル講師)
エイジレス美人になる方法は自分の中に♪私(47歳)の体験談がお役に立てられますように☆
エイジレス美人の意味は、 年齢不詳美人。 年齢を感じさせない魅力的な人 という意味です なんとも まぁ ワクワクしちゃう響きでしょうか 人間は 必ず 老化する運命にありますが、 できることなら いつまでも元気で若く 美しくありたい。 そう願う人も 少なくはないですよね。とても多いと思います。 老化を遅くしたい⇒アンチエイジングという言葉がふと思い浮かびますが、 ア...(続きを読む)
- NANA
- (イメージコンサルタント)
国民皆保険制度と寿命・乳幼児死亡率・肥満率・喫煙率の各国との比較(平成24年版厚生労働白書より)
平成24年版厚生労働白書では、OECD各国と寿命と日本の医療支出の比較が載っています。 (グラフの出所は平成24年版厚生労働白書より)日本が世界に誇れる内容です。 ODCE各国の寿命の推移を比較すると、先進国の寿命の伸びが続いています。その中で、日本は1960年代他の長寿国に対し寿命の短い国でしたが、その後の寿命の伸びは目覚ましく、1975年代にトップに躍り出た後は、2010年まで世界一の長寿を...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
睡眠専門家の健康コラム 平均寿命よりも健康寿命
◆ 現在、日本人の平均寿命は、 男性・・・79歳 女性・・・86歳世界のトップクラスの長寿国です。(厚生労働省2008年)また、65歳以上の高齢者の人口割合は、全人口の20%を超えています。 ◆一方、健康寿命という数字があります。 健康寿命とは、心身共に自立し健康的に生活できる期間をいいます。 要は、支援や介護を必要としない機関です。その健康寿命は、 男性・・・72.3歳 女性・・・77....(続きを読む)
- 快眠コーディネイター 力田 正明
- (心理カウンセラー)
『将来と向き合い、「自助努力」で安心した老後を迎えよう』
多くのお客様、特に若い方と接していて、老後に対しての意識の低さを痛感します。『先なんて見ている余裕はない。今だけで必死なんだ。』と。 確かに個々人の所得も下がってきており、その中で老後のことを考えるのは難しい、という印象があるかもしれません。しかし、実は将来には、もっと厳しい現実が待っているのです。 昔であれば、老後をあまり深刻に考えなくても、年金がなんとかしてくれる、そういった認識が...(続きを読む)
- 高津 嘉邦
- (保険アドバイザー)
FPと考える企業年金 企業年金は必要?
社会保険庁が一連の不祥事で解体され、年金機構に組織改革しました。国民年金の未納問題が一時期取りざたされていましたが、、バタバタと日航の企業年金問題や、年金の不正受給問題などの発覚など年金に関する様々な諸問題今も変わらず起きています。 日本は世界一の長寿国になりました。医療の進歩や、食生活のおかげなのでしょうか、それとも安全である事全て含めて長生きする国です。しかし長生きによる弊害、ほころびもあり...(続きを読む)
- 新谷 義雄
- (ファイナンシャルプランナー)
89歳まで加入できる高齢者の医療保険
男性の長寿世界一としてギネスブックにも認定されていた 宮崎県の田鍋友時(たなべ・ともじ)さん113歳が 昨日、他界なさったとの事。 ご冥福をお祈り申し上げます。 日本はホントに長寿国、昨年には70歳以上の人口が、 2000万人を突破したと、総務省から発表されています。 ところで高齢になればなるほど、肉体的に具合の悪い ところが出てくるものですが、高齢者の方の...(続きを読む)
- 澤田 勉
- (保険アドバイザー)
「がん」は増えている
がんという病気は、今や人事ですまされない、身近な病気となりつつあります。 かつて、日本人の死因と言えば、結核でした。 1981年から、がんが死因のトップに躍り出て、右肩上がりに増えています。 日本人は毎年およそ100万人が死亡しています。 そのうち、32万人ぐらい、つまり3人に1人ががんで亡くなっています。 65歳以上では、2人に1人ががんで亡くなるのです。 大ざっぱ...(続きを読む)
- 宮里 恵
- (ファイナンシャルプランナー)
日本人の平均寿命 長生きがリスクに!
今や、日本は世界有数の長寿国となり、 平均寿命は男性78.53歳(世界第四位)、 女性85.49歳(世界第一位)です。 ところが約50年前の昭和35年、男性は65.32歳、女性は70.19歳、 男性で13.21歳、女性では15.3歳平均寿命が延びています。 平均寿命が伸びれば伸びるほど、心配になってくるのが 老後資金の根幹である公的年金。 社会保険庁の...(続きを読む)
- 澤田 勉
- (保険アドバイザー)
36件中 1~36 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。