「空家」を含むコラム・事例
46件が該当しました
46件中 1~46件目
- 1
この度、協会は解散となりましたが、空家対策にも役立つ事例集が当サロンに保管しています閲覧...
この投稿をInstagramで見る この度、協会は解散となりましたが、空家対策にも役立つ事例集が当サロンに保管しています❣️ 閲覧のみですが、気になる方はご来店くださいね♀️ #福祉住環境 #空家利用 #結街 Takako Miyazakiさん(@miyazakitakako)がシェアした投稿 - 2019年May月31日pm8時33分PDT (続きを読む)
- 宮崎 隆子
- (メンタルヘルスコンサルタント)
田舎の実家の土地建物の売り方
友達から、群馬県太田市の実家の売り方を相談された。 母が施設に入り、実家が空屋になった。 最近、空家対策で法改正があり、空家になると固定資産税の小規模宅地の特例がなくなり、 固定資産税が6倍になり、兄弟で話して、売却する方針になったらしい。 因みに太田市では空家を解体すると60万円の補助金が出るらしい。 伴場だったらの仮定で、返事したメールを元にプライバシーを配慮してノートにしてみた。 ...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
住宅地の値上りは一部地域、他は地価下落が確実と思われる
前回までは、個人の住宅に関わる現状を、国土交通省の平成26年住宅経済関係データに基づき紹介しました。今回は、将来の推計を交えて、土地・住宅の未来を考えてみます。■日本の人口の将来推計下図は、日本の人口と高齢化率の推計です。2015年の総人口は126,597千人ですが、10年後の2025年には120,659千人、20年後の2035年には112,124千人と推計されています。今後20年で人口が14...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
持家・借家の住居費割合、新築時の資金調達及び持家・借家国際比較
前回は、持家世帯と借家世帯の家計支出を紹介しました。今回も住居費割合や資金の調達先及び持ち家・借家の国際比較等を国土交通省平成26年住宅経済関係データから紹介します。■住宅の所有関係別住居費支出の割合の推移下記は家計で示した割合の推移です。平成元年時では、持家と民営借家世帯の家計支出に占める住居費割合は同じレベルでしたが、平成20年以降に開きが出て、平成26年では2.7㌽の差になっています。・同じ...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
新築住宅の購入は割に合わない資産運用
前回は中古住宅を購入する観点で中古住宅探しの注意点を述べました。今回は、住宅購入という資産運用について考えます。■住宅総数を年代別に区分したものです。築35年を超える住宅は1,369万戸で、且つ新耐震基準に切り替わった1981年以前の建物が、1,369万戸存在しています。不動産売買ではこの住宅の建物の価値はゼロになっています。日本の住宅の滅失住宅の平均築後経過年数は、下図の通り米国、英国に比べ低い...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
日本の住宅数は世帯数より多い中古住宅 の検討を
前回は大学進学におけるお子様の進路について説明いたしました。 ライフプランの過程として、お子様を得たのちは住宅購入が控えています。ファイナンシャルプランニングの中で、子育てと住宅購入は大きな支出を伴うイベントです。 下図は国土交通省の平成26年住宅関連データにある図表です。 図にある様に日本における住宅件数はすでに全世帯数を上回っています。 今後住宅を購入する際には、このことを認識の上、...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
不動産のリスクがまた一つ顕在化、空き家の固定資産税が6倍に
ライフプランの中に潜むリスクを取り上げています。今回は、不動産のリスクです。不動産は株以上にリスクの高い資産であることをこのサイトでは度々取り上げてきました。過去に、不動産取得は空き家リスクがあることを説明してまいりました。その空き家の中でも、固定資産税の減免があるという事で、空き家のまま放置している方達がいらっしゃいます。これらの不動産の流動化を図る為、愈々「空き家対策特別措置法」が2015年(...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
親の住まいの終い方No2 ~誰も住まない親の家~
人生ハッピーコントロール 100歳までハッピーに暮らす「私が主役」の暮らし方・生き方 ファイナンシャルプランナーの小山智子です 親世帯と子世帯が別々に持家がある、今はそういうい家族が多くなってきました その場合、親が介護施設に入る予定などで、親の持家が空家になるケースがあります だれも住まない家は傷みの進みが早かったり、防犯上も危険です マイホームを終身借上げて転貸し...(続きを読む)
- 小山 智子
- (宅地建物取引士)
ファミリーの不動産を活用し全体のキャッシュ・アウトを止める
新ファミリー一族は、凡そ2~3戸の住宅を保有されています。ここに、先代から不動産を相続すると、きわめて維持管理が困難になります。何故ならば、住む方が居ないことに為りかねません。貸せば良いとしても、借り手も居ないことが多くなっています。これに対応するために、今後新ファミリー一族は新しい不動産は取得しないことが、ベターな選択になると考えています。現在保有している不動産を減らす事こそこれからの時代に合っ...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
空き家問題とブロークンウィンドウ理論
空き家問題は最近特にクローズアップされ、7月下旬に発表された総務省の2013年の住宅・土地統計調査の結果によると住宅の全国総数6063万戸のうち820万戸が空き家(マンションなどの共同住宅の一室も含む)で、5年前の前回調査から63万戸(8.3%)増加し、総住宅数に占める割合(空き家率)も最高の13.5%に増加したようです。将来的には総戸数は6600万戸で打ち止めになりますが、空家はどんどん増加し...(続きを読む)
- 田井 能久
- (不動産鑑定士)
木と漆喰の家 リフォームのすすめ
私は「木と漆喰でつくる家」、その素晴らしさを皆様に知っていただきたいと 思っています。 仕事をこなせる職人の高齢化もあって、残念ながら伝統的な仕上げのできる 工務店が減ってきてしまいました。 建材工業メーカーさんから新製品が次々発売され、その営業トークは 「施工が楽になりました。」とか、「クレームの心配がありません。」「掃除が簡単です。」 という誘...(続きを読む)
- 秋葉 忠夫
- (工務店)
7月例会は日本民家園へ
国土交通省の資料によれば、2008年の調査で、 全国で空家は757万戸、全体の13.1%にもなるそうです。 そのうち売却可能なものは4.6%で348万戸にもなります。 築年数では1971年~80年 24.3%、1981年~90年 25.7% この二十年間に建てられた住宅がちょうど50%となります。 空家の半分は築35年ほどということになります。 ...(続きを読む)
- 秋葉 忠夫
- (工務店)
持家が有れば、老後tは安心できるかについて
住宅販売の広告で、老後が安心というキャッチコピーが目につきます。本当にそうなのでしょうか? その際に、老後賃貸住宅を借りることが出来ないような説明が載っています。 確かに家賃を支払わずに住めますので、その分家計の住居費は安く為ります。ただ、住居費が無いわけではありません。従って下記の費用を賄える貯蓄が有ればという条件が必要です。 戸建て住宅の場合には、修繕・メンテナンス費用が掛ります。図...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
任意売却の相談でお聞きすること
任意売却の相談の場合は通常の不動産売却と違い、はじめて電話する相手に、ご自身のつらい事情を打ち明けるには不安がつきまといます。したがいまして、事前に最低限必要な情報として以下の情報をご準備いただいています。 ・ローン借入先 銀行名、保証会社名など・物件種別 戸建、マンションなど・延滞状況 住宅ローン、税金、マンション管理費など・物件の現況 居住中、空家など・共有名義者の有無など ・...(続きを読む)
- 木原 洋一
- (不動産コンサルタント)
佐久市の気候とロングステイ環境の紹介
ロングステイヤーが、ロングステイ先を選んだ2番目の理由が気候です。 その気候を気象庁のデータで確認しました。(佐久市のホームページから飛べます) 佐久市の年間降水量の平均は、960.9mmです。晴れが続く土地と解ります。1番多い月は9月で165.0mm、6月~9月は100mm以上の雨になります。 一方、12月~2月は21.1mm、24.1mm、31.6mmですので、降雪は少ない地域です。 年間...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
数年間空き家だった家屋のシロアリ被害
今回調査したお住まいは、築年数は30年ほどでしたが、ここ数年間は誰も住んでいない空家だったそうです。 現場へお伺いをすると、和室、玄関や浴室のドア枠などに被害が確認されました。 特に和室での被害は深刻で、床下の根太(木材)がシロアリ被害によって折れてしまい、畳が陥没してしまうほどの被害でした。 床下を調査してみると、あらゆる場所から複数の蟻道(シロアリの作るトンネル状の通り道)が上がり、...(続きを読む)
- 南山 和也
- (住宅設備コーディネーター)
既存住宅の省エネ改修集中講義
11月12日 金曜日。 既存住宅の省エネ改修ガイドラインを受講する為 東京へ。 渋谷の会場は超満員。 9:50分~17:40の長丁場。 テキストの発行はIBEC。 主催は新建新聞社。 時代はリフォーム。 不況もあり新築は少ない。 バブル期170万戸あった新築住宅着工数が 去年は78万戸。60万戸も近いのではないかとの話。 少子高齢化。空家多数。 C...(続きを読む)
- 吉田 武志
- (建築家)
7/27 「ハ会」第2回 新築バンザイ!? 終わりました
昨日、日本の将来の住宅のあり方を考えるシンポジウム「ハ会」が終わりました。 テーマは「新築バンザイ!?」で、これからの新築住宅はどうあるべきだろう?と。各々が激論を交わしました。(その様子はこちら⇒http://www.hakai.jp リンクからUstで動画をご覧いただけます) 私もパネラーの一人として、議論に参加させていただきました。 日本の空家率が上昇傾向にあり、2040年には空家率が...(続きを読む)
- 浅井 佳
- (宅地建物取引士)
新築住宅は、つくってはいけない!?
新築住宅はつくってはいけません! こう言われたら、どう思いますか? でも、新築の方が良い。中古住宅は気味がわるい。いやいや・・・・ 実は興味深い試算があります。 世間では、あまり報じられることはありませんが、デベや建設業界が唱えている「年間新築100万戸」の目標。このペースで建て続けると、2040年には空家率が40%を超えます。10件に4件は空家ということです。野村総研の試算です。 旧東...(続きを読む)
- 浅井 佳
- (宅地建物取引士)
お住まいは早めの手入れが大切です(その1)
. 早めは早めの手入れが長持ちさせる秘訣です。 左:トタン波板を何重にも重ねています。 既に錆錆で、上に乗って歩くこともできません。 右:空家の庭です。 歩くところもないくらいに雑草で充満しています。 こうなる前に、早めに大工さんに相談しましょう♪ (株)アラキ工務店 京町屋改修 古材倉庫 ...(続きを読む)
- 荒木 勇
- (工務店)
老人ホーム入居と相続税法上のポイント
老人ホーム入居と相続税法上のポイント。。。【相続税】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 お亡くなりになった方(Aさんとします)が、亡くなるまで住んでいた 自宅の土地で一定の条件を満たす場合には、相続税の計算を行うに 当たって、その評価額が80%評価減されるという特例があります。 【例えば、評価額5000万円の土地が相続税の計算上は1000...(続きを読む)
- 近江 清秀
- (税理士)
★7/26-9/13「越後妻有アートトリエンナーレ」開催中
3年に一度のアートの祭典=トリエンナーレ。 今年も、越後の妻有(つまり)が、ユニークなアートで埋め尽くされます! ★ 大地の芸術祭「越後妻有アートトリエンナーレ」は、越後妻有地域(新潟県十日町市+津南町)の里山を舞台に、3年に1度開催される世界最大の国際芸術祭です。 地域に内在するさまざまな価値をアートを媒介として掘り起こし、その魅力を高め、世界に発信し、地...(続きを読む)
- 岡星 竜美
- (経営コンサルタント)
***物件を案内される時の心構え***その1
百聞は一見にしかず 資料を数件とりよせたら、いよいよ物件見学に出かけましょう。 せっかく物件を見に行くのであれば未完成の物件ばかりではなく、 家の中が内覧できる物件を見に行きましょうね。 見に行く物件が更地や建築途中の物件ばかりでは完成の想像が つきません。 まず、手元の資料で 新築の場合は・・・完成年月日を見て完成しているかどうか 中古...(続きを読む)
- 徳本 友一郎
- (不動産コンサルタント)
親名義の住宅をそのまま贈与するのですが・・・
はじめまして。 いつも勉強させていただいております。 私はFP技能士3級取得後、 2級を目指して勉強中の奈良在住のものです。 さて、住宅購入に関して教えていただきたいのですが、 来月に建売住宅を購入することになりまして、 自己資金1,000万円、 公庫のフラット35の30年ローンで2,000万円、 親から1,500万ほど借りて、それを住宅資金と考えておりま...(続きを読む)
- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
25年目のリニューアル
4ヶ月余りのヨーロッパ旅行から帰国して、最初に手がけた木造住宅です。すでに25年の月日が経ち、クライアントも5年ほど空家にしていたので傷みも進んでいました。 今回、長女ご夫妻が住むことになり、全面的にリニューアルということになりました。 屋根はコロニアル葺きでしたので、封印工法という方法で金属葺きとしました。外壁、内装とも全面的に改修して、新築時に近い形で新年を迎えることが出来ました。(続きを読む)
- 清原 公明
- (建築家)
46件中 1~46 件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。