回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「省エネ基準」を含むQ&A
48件が該当しました
48件中 1~48件目
- 1
こんにちは。新築にあたって4Mの高天井の8畳リビング照明について悩んでいます。シーリングファンをつけたいのですが、掃除の事を考え昇降式にしたいと思っています。ライト付きにしようと思ったのですが、昇降式にはライト付きシーリングファンは探している限り見つからず(オーデリックです)、ファンのみになると他に照明がいります。リビングは北側に上げ下げ窓が二つ、南側に掃き出し窓(北南の窓上方…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- slimbeauty7さん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2014/01/30 20:35
- 回答1件
新築予定です。表題にも書いたのですが、エコウイルかエコキュート&太陽光発電かで迷っています。建築予定地は静岡県です。日中はあまり在宅していません。当初の総費用でみたら、エコウイルなのですが、後々のランニングコスト等を考えると、オール電化の方が良いように思い、迷っています。というのも、エコウイルは冬場は活用出来そうなのですが、夏場に疑問がのこる、、、という点です。静岡は、暖房より…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- のんんんんんさん ( 静岡県 /40歳 /女性 )
- 2014/12/02 13:50
- 回答1件
基本的な質問でございます。外壁ALCパネル、床もALCパネルで施工し、内断熱工法で吹き付けウレタンフォームで壁、柱周りを断熱した場合、上下階の床は熱橋になるのでしょうか。その他、注意点ございましたら、教えてください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- world2017さん ( 神奈川県 /55歳 /男性 )
- 2017/09/30 15:13
- 回答1件
大阪市内に新築する住居の床暖房等の設備で悩んでいます。16坪の土地に鉄骨木造3階建、延27坪です。売建物件で、売主から提示されている設備は電気の浴乾・ガスコンロです。浴室は1階、LDKは2階です。床暖房をリビングとダイニングに設置したいと思いますが、ガスか電気か迷っています。また、もし床暖をガスにするなら浴乾もガスにすべきでしょうか。光熱費をなるべく低く抑えたいと思い、ガス料…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- てるさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
- 2006/09/18 22:44
- 回答1件
新築で戸建を予定しておりますが、現在太陽光発電&床暖房でどの選択をすることがベストかを悩んでおります。■住宅仕様(予定)・2階建て・1階LDK 26.3畳+3.7畳の和室・吹き抜け3.2畳+リビング階段(スケルトン)・吹付け断熱・LowEガラス・床材は床暖房も利用できる無垢材 or それに近い材質を予定・太陽光は6kwまで設置可能・引渡しは2018年4~5月頃■熱源希望・給湯:電気でもガスでもどち...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- ゆせそせさん ( 埼玉県 /38歳 /男性 )
- 2017/09/22 00:03
- 回答1件
太陽光発電に興味があり少し調べたところ、昔ほど太陽光発電の補助制度が充実していない気がします。実際には、料金的に採算はとれるものなのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- All About ProFileさん
- 2005/11/21 00:00
- 回答1件
大阪北部でこれから新築するのですが断熱について迷っているので教えて下さい。標準仕様では、壁通気のみで壁屋根共にグラスウール10k50mm、床はスタイロ20mmなのでグレードアップを考えてます。壁、屋根…アクリアマット 10k 90mm(熱抵抗値2.1)屋根…風通し 銀次郎(アルミフィルム貼りの30mm通気層)床…アクリアUボード 24k80mm (熱抵抗値2.2)熱抵抗値は格段に上がるので、これで...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- pin8080さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
- 2013/07/28 12:58
- 回答1件
いつもお世話になっております。現在住宅購入を検討しており、北向きの東、西、南には家が建つところで検討しています。家の外見だけではなく、断熱材などが大切かなと思い(カビ対策!!)施工者に確認したところ、高性能グラスウールのマグオランジュという製品を屋根、天井、外壁、床すべてに施行していますという回答を得ました。さらには、次世代省エネ基準を全て?!クリアとのこと。さっそくネット検索…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- hanabida51さん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2013/07/18 18:56
- 回答1件
はじめまして。新築中なのですが、来週ごろから、壁の断熱施工にとりかかるみたいで、そこで、御相談なんですが、地元の工務店さん提案の断熱仕様は、アクアフォームです。いろいろ、聞いたり見たりすると、どんな断熱材でも一長一短あるので、隅々まで断熱できるアクアフォームに決めたのですが、問題は、工務店さんの持って来られたアクアフォームの吹付厚です。 施工個所と厚みは、屋根裏70mm、壁5…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- みつえもんさん ( 鹿児島県 /39歳 /男性 )
- 2012/11/18 07:28
- 回答1件
こんにちは。お世話になります。次世代省エネ基準、新省エネ基準、旧省エネ基準とありますが、工務店で説明がありませんでした。おそらくお金をかければ、いくらでも良い家ができると言っているので、標準な家を目指しているので、言わないのかなぁと思います。IV地域なのですが、外壁と天井が10k(密度)100mmはどうなんでしょうか?窓はペアガラスのアルミです。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 小島 忠嘉
- 建築プロデューサー

-
せいとさん
( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2012/09/17 07:50
- 回答1件
ただいま、すみ心地の良いお洒落な家にしたいといい。建築家に頼み設計してもらい。仕上げ表と見積書がきました。気になるのが屋根断熱ですが、どうなのでしょう?見積書→MSアーバンライン葺き のり付ゴムアスルーフィング 遮熱シート カラールーフィング23k ,野地板ラーチ合板9mm 通気胴縁米松4ー45×25 野地板ラーチ合板12mm屋根断熱アクリアネクスト105mm が記入されてますが、プロから見てどう感じますか?
- 回答者
- 秋山 浩史
- 工務店

-
なお太郎くんさん
( 大阪府 /36歳 /男性 )
- 2012/05/15 23:51
- 回答1件
建売を購入し、これから着工ですお風呂の断熱は、普通は何処までする物ですか?失敗しない家作りとかで、浴槽の下に断熱材を入れなかった(断熱材がないのが普通?)凄く寒くて失敗したって言うのが多いので工務店に確認したら、浴槽下には断熱材はないのでOPでの金額の連絡待ちです浴槽が1坪ぐらいなので、それだけの断熱材だけなので然程高額にならないと推測してますでも疑問・・・浴槽下だけしても洗面…
- 回答者
- 森 賢一
- 建築プロデューサー

- fufy987さん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2012/05/05 17:50
- 回答1件
去年新築をたてました。長期優良住宅使用です。リビングは26帖、吹抜けが4帖あります。暖房器具で蓄熱暖房(暖吉くん)を設置しました。補助でエアコンがあります。リビングの同じ場所に蓄熱暖房とエアコンを設置しています。その上が吹抜けです。2Fの吹抜けにキャットウオークと子供部屋があります。吹抜けにはシーリングファンがあります。蓄熱暖房のまわり(リビング)は暖かいですが、ダイニング(蓄熱暖…
- 回答者
- 森 賢一
- 建築プロデューサー

- chainadollさん ( 兵庫県 /44歳 /男性 )
- 2012/02/14 17:10
- 回答2件
断熱材について教えてください。家の情報高気密高断熱の家ではありません・・・。木造2×4の地元工務店さんです。住まいは神奈川県(東京寄り)です。西側6M道路の土地で、南は隣家まで3.5Mくらい。総二階の延べ床30坪。基本的には南向きに居室を並べており、たくさん窓があります。天井 グラスウール10K 75MM壁 グラスウール10K 75MM床(外気に接する部分) ポリスチレンフォーム(3種) 30MM…
- 回答者
- 田中 伸裕
- 建築家

- くしろさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2011/12/03 01:42
- 回答2件
今年度、新築を考えている者です。壁をボード+断熱材にするか、土壁にするかで悩んでいます。ある工務店さんに「土壁は寒くないですか?」と聞いたら、「うちは、土壁の外をスペースシャトルにも使用されているNASAが開発した遮熱シートで覆うこともできますよ。これをやれば、大丈夫です。」とおっしゃいました。 ネットで遮熱シートについて調べたところ、遮熱・断熱性については97%カットなどと…
- 回答者
- 田中 伸裕
- 建築家

- pocopotatoさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2011/06/07 15:07
- 回答2件
新築住宅を検討しています。建築条件付きの土地を契約するので、建築会社は決まっております。その建築会社は、木造で梁を鉄骨で強化した工法を採用しており、外張り断熱を最近の売りにしています。外張り断熱の外断熱材は、「押出し式ポリスチレンフォーム3種b」で、厚みが3センチ。耐力壁にもなる構造用合板に工場で張り付けてある工法です。4地域(外張り断熱のみ)のモデルプランで、Q値2.38。…
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家

- taniyamaSYO112さん ( 鹿児島県 /36歳 /男性 )
- 2011/04/17 22:00
- 回答2件
断熱材、施工方法について質問なのですが現在、築20年ほどの 軽量鉄骨+木造? の戸建てに住んでいます。二階部分の天井リフォームをしようと思うのですが、、(現在、天井断熱で高さが2300なのですが、屋根沿いに天井をはり、屋根断熱にして鉄骨の梁?を出し、上の空間を多く高くとりたいと思ってます)天井部分を撤去したのですが、構造が少し特殊なのか 一般の木造と違っています。内側からみると、野…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- do it ysさん ( 岐阜県 /30歳 /男性 )
- 2011/03/01 00:07
- 回答2件
どうしても分らないのでお聞きしたいのですが、エコポイント対象になる建物とフラット35S対象の建物について断熱材の違いはあるのでしょうか?フラット35Sの場合、次世代省エネ基準を満たしている事が条件で天井断熱材の熱抵抗値が4.0以上だという事が分ったのですが、エコポイントの場合はそれより低い熱抵抗値でもよいのでしょうか?
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- hakaさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2011/01/14 13:00
- 回答1件
鉄骨住宅の暑さ対策について。 関東地方(IV地域)に外張り断熱のハウスメーカーで新築を考えています。IV地域の次世代省エネ基準使用の鉄骨2階建てです。フラット屋根と片流れ屋根の組み合わせであることに加え、標準の断熱材に不安があります。個人的には、冬の寒さより夏の暑さ対策を重点的に対策したいと思っています。一番防ぎたいのが、2Fに上がったり2Fのトイレに入ったら蒸し風呂状態という状態で…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- shimaebi777さん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
- 2010/11/01 19:41
- 回答1件
新築を予定しておりまして、断熱材について教えてください。外張り断熱施工を考えております、通常ウレタン系の断熱材を使用するようですが、何mmにしたら良いでしょうか?今設定してある厚みは、屋根:70mm、壁:50mmです。グラスウール100mm、16キロ相当で、ウレタン断熱材何mmの効果と同等でしょうか?ポリスチレン系だと何mmでしょうか?ちなみに当建築会社は、内断熱と外断熱を施…
- 回答者

- 5LLLAMAGLAFHさん ( 山口県 /40歳 /男性 )
- 2010/10/18 14:04
- 回答1件
現在、戸建て住宅(木造2階建)の購入を検討しておりますが、ローンは「フラット35S」を利用したいと考えております。今現在、建築確認申請を行っており来週末頃には許可がおりるとのこと。その住宅自体は「フラット35」の技術基準は満たしていると聞きました。この時点でのフラット35基準からフラット35Sの基準を満たす仕様変更は難しいものなのでしょうか。技術基準書も見てみましたが、判断がつ…
- 回答者

- chiBicoさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2010/09/09 19:42
- 回答1件
現在、北海道にて新築住宅を建てています。断熱材の仕様は次世代型省エネルギー住宅で、樹脂サッシ(Low-E)、全室暖房(パネルヒーター)、オール電化です。LDが17畳ほどの大きさでLD角の頭上に4.5畳大の(2階とは繋がっていない)吹き抜けがあり、寒がりな(!?)妻の事もあって補助暖房として温水式床暖房(3畳)を工務店から勧められています。個人的には、1.吹き抜けが2階とは繋がっていな…
- 回答者
- 石塚 和彦
- 建築家

- おとーさん ( 北海道 /44歳 /男性 )
- 2010/08/05 01:30
- 回答2件
家を建築しようとしているものです。不勉強ながら、家なんて今作れば一様に快適だと思ってました。こういう基準があることを最近になって知りました。今現在は新省エネ基準の住宅の設計ですが、コストによっては次世代省エネ基準にしたいと言ったら、業者の方に次世代省エネ基準にしても、コストが上がるだけで快適さ自体はそんなに変わらないよ。今の設計の住宅でもそれなりに充分快適だよ。といわれました…
- 回答者
- 石塚 和彦
- 建築家

- alfa115さん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
- 2010/06/25 13:46
- 回答10件
自宅の建築を考えていて、ハウスメーカーなどに回っています。そこで断熱施工について分からないことがあります。「外断熱・外張り断熱」とうたっているのに、『床・壁・屋根』で断熱している会社がありました。外張り断熱といったら、『基礎・壁・屋根』と私は認識しております。『外(張り)・内・充填断熱』等の名称として、断熱の施工方法なのか、建物の断熱施工の箇所なのか、建築業界自体が、きちんと仕…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- meemeeさん ( 群馬県 /33歳 /女性 )
- 2010/03/25 16:48
- 回答1件
RC住宅を建てたいと思い、HMや工務店などのホームページを見ております。また、このQAでも勉強させていただいております。そこで素朴な疑問なのですが、RCの断熱の場合、外断熱が内断熱よりも良いという説明は分かるのですが、HMのPCプレハブ工法では、内断熱で高気密・高断熱を謳っております。本当にこれで、十分なのでしょうか。仮に十分として、(十分にも主観的な要素が入りますが・・・)…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- ストラウスさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2010/01/07 19:54
- 回答1件
木造3F建新築計画中で現在設計段階です。間取の都合上各階とも北側に収納のスペースが当てられていますが、この収納部分の湿度調節(特にカビや結露)がとても気になっております。ハウスメーカーの人は、昔と違って家自体の断熱がしっかりしているし、24時間換気を付けるので、普通のクロス仕上げで結露等の心配はないと言われていますが、以前住んでいた家で北側物入れがカビだらけになってとても困った経…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- りうさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2009/10/18 16:24
- 回答2件
こんにちは。新築を考えており、お陰さまで色々あって2社まで絞り込めましたがどちらにするか迷っています。A社(在来工法+モイス)はフォームライトSLを新省エネ基準レベル厚みでの吹き付け(室内壁は石膏ボード+珪藻土)B社(在来工法+ダイライト)はセルロースファイバのデコスドライ工法で次世代基準です。(室内壁は石膏ボード+ビニルクロス)サッシと窓については両者同等の物使用です。(トステム…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- yokochinnさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2009/07/29 13:09
- 回答1件
都内に新築を検討しております。主に省エネ性とその持久力において3社迷っております。夏、冬とも光熱費のランニングコストを減らしたいです。当方、3階建て延床面積27坪で、2階リビングから3階にかけて1820×2300の吹き抜けを考えています。開放感と採光&風通しの良を考慮した結果です。C社以外は、吹き抜けは夏の風邪の通りは良いが、冬は暖房効率は落ちるとの忠告は頂いています。(2〜3階はなるべくエア…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家

- yokochinnさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2009/06/22 05:24
- 回答5件
環境工学の換気量計算のときに、相当開口面積のような仮想開口面積の考え方を取り入れている理由を教えてください。なるべく、詳しくお願いします。
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- ドライさん ( 愛知県 /18歳 /男性 )
- 2009/05/15 20:31
- 回答1件
昨年の5月に家を新築いたしました。建築会社さんいわく、「夏涼しく、冬暖かな家ですよ」とのことでしたが、実際に夏・冬と過ごしてきて感じたことは夏は暑いし、冬は寒い。。。でした。期待はずれでしたし、近頃インターネット等で見ているうちにああすればよかった、こうすればよかったなどと勉強不足だった自分を後悔している部分もあります。また、建築会社さんをいまいち信用できなくなっている面もあり…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- frafraさん ( 山口県 /29歳 /男性 )
- 2009/04/03 21:22
- 回答3件
現在、工務店と詳細を決め契約直前ですが断熱材の厚さに少し不安がありますので、アドバイスください。建築地域は?地区で、工法は木造在来2階建て、高気密、高断熱、内断熱、基礎断熱(立上り外張り)、屋根断熱、床下から壁内、屋根まで1周できる通気層機械式換気を取り入れ、遮熱シートを壁、屋根に採用です。屋根断熱について、上記の換気、遮熱シートを設けるために、押出ポリスチレンフォーム3種(スタイロK?)を65...
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- いい家建てるぞさん ( 栃木県 /31歳 /男性 )
- 2009/02/18 23:12
- 回答4件
マイホーム建築のため、会社を絞り込み、土地も見つかり、気に入った一社からプランの提示を受けたところです。 夫が自営で事務所兼住居になります。また、私は介護職で生活が不規則、かつ雪の降る土地なので、二階にLDK・浴室・サンルーム・WICを持って来たいという希望があり、完全注文に決めました。 プランはよく練られており、予想以上の出来でしたが、それぞれの寸法を考えてみると全体的に…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- ぶすちびちゃんさん ( 群馬県 /30歳 /女性 )
- 2009/02/16 21:20
- 回答5件
新築住宅で全館空調を検討しております。全館空調では実績豊富な三菱地所ホームか在来工法の古河林業にするか悩んいます。1.現在の新築プラン ・建坪 50坪(1F:25、2F:23坪、ロフト:2坪程 度) ・サッシはペアガラス内部樹脂、LOW−Eガラス、 ・ダイニング 吹き抜け4.5畳程度2.HM候補(1)古河林業 ・在来工法 ・壁に両面からボードをはり面で支える構…
- 回答者
- 佐野 靖
- 建築家

- ミーパパさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
- 2009/02/08 22:10
- 回答2件
新築計画中で、現在ヒートポンプ式温水床暖房をLDK+洗面でみています。ただ、速暖性に欠けるのではないかと迷い始めました。北陸の厳しい寒さを和らげ、共働きの忙しい朝にすぐに暖めてくれる暖房はないでしょうか?温水式ルームヒーターが少し気になっています。移動も可能でクリーンのようですね。ただ、ガス式、石油式はあるようですが、今のところオール電化で検討しておりますので電気が熱源のものが…
- 回答者
- 村上 治彦
- 建築家

- しめじさん ( 石川県 /34歳 /女性 )
- 2009/01/22 12:20
- 回答4件
神奈川県の多摩ニュータウン地域で今年の夏に住宅を立てました。気密性能断熱性能を重視して設計しましたので24:00頃に外気温0℃室温21℃の状態でエアコンのSWと24時間換気のファンを切って就寝し、朝6:30に起床しますと外気温0℃室温20℃位に保たれていますが、24時間換気のファンを継続運転したままだと、同一の条件で室温17℃程度まで下がってしまいます。 そこで質問です。 24時間換気の目的は以...
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- mr_cozyさん ( 神奈川県 /53歳 /男性 )
- 2008/11/21 17:18
- 回答2件
来年度,じいちゃんが残してくれた木で,宮崎市に自宅を新築予定です。夏の暑さが厳しい宮崎では,屋根の遮熱・断熱は欠かせないと考えていますが,遮熱材には「遮熱ルーフ」「タイベックルーフライナー」などの透湿性のあるものと,「リフレクティックス」などのように遮熱性は高いが透湿性がないものの2つに大別できるようです。このサイトの専門家の方にも好みがあって,一概にどれがいいなどと言うこと…
- 回答者
- 本田 明
- 工務店

- からあげ天国さん ( 宮崎県 /41歳 /男性 )
- 2008/11/04 21:50
- 回答4件
現在、東京で高気密・高断熱で新築プランを作成中です。ここで伺いたいのは、湿気と遮音性との兼ね合いです。高気密・高断熱と言う事で、外張り断熱(熱伝導0.02程度のウレンタン材ですっぽり覆う)予定にしております。合わせて、一部屋だけ遮音性を上げるため、外壁にロックウール55mm+遮音シート2mm(その部屋の床・壁・天井)を検討中です。窓サッシもペアガラス+内サッシの2重で検討中です。ちなみに…
- 回答者
- 野平 史彦
- 建築家

- 龍馬0510さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2008/07/03 13:20
- 回答1件
オール電化住宅の新築を検討しているのですが、どこまでの寒さなら家の中でも寒さを感じないのでしょうか?東北となるとやはり冬は寒いので、オール電化にしたものの寒くて石油ヒーターも…って事になったら大変な気がします。オール電化の欠点などを教えていただければと思います。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 田舎のくまさんさん ( 秋田県 /24歳 /女性 )
- 2008/03/12 11:41
- 回答4件
現在新築中です。断熱材の施工について工務店の方と行き違いがあり困っています。当初要望として次世代省エネ基準でグラスウール80mmを1階床下に希望してましたが大引きの間の根太が45mm角で施工されており45mm厚のものまでしか入らないといわれています。仮にカットして75mmをいれたとしても45mmの根太部分は厚みが決まっているので意味がないと言われています。床暖房などは一切ありませんので?地域の東京…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- toyouさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2008/02/19 23:50
- 回答1件
今、建築家の方に設計を依頼しているのですが、暖房設備に悩んでいます、それは蓄熱式暖房器か床暖房にするかです。床暖房も魅力的なのですが朝起きて寒いのもどうかと思います、その点は蓄熱式の方が良いのかと思うのですが実際使った事が無いのでよくわかりません。出来ればいつも暖かいどの部屋にいっても暖かいを目指したいのですが、なにかアドバイスありますでしょうか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 中村 雅子
- 建築家

- tomo_r3さん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2008/01/19 12:01
- 回答4件
新築に住み始めましたが、寒いんです。最近の朝の外気温は2,3度 室温は、寝室で、家族4人が寝ていますが、11度位です。廊下や寒い部屋では、9度位になっています。暖房はエアコンを使用。廊下、洗面に行く時は寒くて、びっくりします。寝室は、寝る前にエアコンをかけるのですが、エアコンをとめると、みるみる室温が下がってきます。部屋は寒いのに、湿度はたかく、ペアガラスの樹脂サッシのわりに…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- kaminakaさん ( 滋賀県 /36歳 /女性 )
- 2008/01/29 22:41
- 回答5件
こんにちは。換気方法を検討するのに悩んでいます。建てるなら、冷暖房にエネルギーがかからない高気密高断熱じゃないと、と思いますが、そうすると必ず24時間換気がつくのですよね。ダクト式の場合、埃がどんどんたまり、換気のつもりが将来汚れた空気を家中に撒くのではないか心配です。エアコンだって数年で汚れます。まして家中換気する物。メンテナンスはどうなるのでしょう。換気なしで高気密高断熱…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ひさひささん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2008/01/23 15:51
- 回答6件
軸組工法で次世代省エネ基準4地域に2地域仕様の住宅を建てようと思っています。2地域仕様にする目的は夏の遮熱対策と省エネです。現在外断熱で計画しており、公庫基準Fランクの高価なフェノールフォームを使用する予定です。屋根断熱+棟換気、壁間通気とするつもりですが、音の問題を気にしています。外断熱の場合、内壁(PB)と外壁(構造用合板)の間が空洞になるため、室内の反響音対策が必要と考えて…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- tkofji0911さん
- 2007/10/24 16:24
- 回答1件
こんにちは。在来工法、坪30坪の家の図面の最終確認段階に入っています。北雛壇で、北しか空いておらず日当りが悪いため、断熱のことをとても心配しています。工務店側ではグラスウールをロックウール100m(40kg/?)への変更を提案されましたが、それで十分でしょうか?床はポリエチレン板状公庫仕様1種グレード40mmのを使うそうです。居室のみアルミフレームのペアガラス仕様なので、全部ペアガラスに変更し…
- 回答者
- 敷浪 一哉
- 建築家

- 夜も寝れませんさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2007/10/01 23:03
- 回答6件
関西のある北欧輸入住宅のモデルハウスに見学に行った時に感じた疑問です。その住宅は木質パネル工法で,ロックウール(以下RW)による内側充填断熱です。構造模型によると,2×4材と2×2材をつないで実質的に2×6としてのパネルを構成していました。強度としては全く問題ないとは思うのですが,気になったのは透湿の考え方です。外部(外壁)側に2×4材があり,その内部に100mmのRWが充填され,断熱…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ちゅうさん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
- 2007/08/30 10:11
- 回答3件
48件中 1~48件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。