対象:新築工事・施工
今年度、新築を考えている者です。壁をボード+断熱材にするか、土壁にするかで悩んでいます。ある工務店さんに「土壁は寒くないですか?」と聞いたら、「うちは、土壁の外をスペースシャトルにも使用されているNASAが開発した遮熱シートで覆うこともできますよ。これをやれば、大丈夫です。」とおっしゃいました。
ネットで遮熱シートについて調べたところ、遮熱・断熱性については97%カットなどと書いてありましたが、通気性については調べることができませんでした。
土壁を覆うとなると、土壁の履きだした湿気がちゃんと抜けるのかが心配です。そこで結露してしまっては、元も子もないので・・・。
土壁とそのNasa開発という遮熱シートとの相性を教えてください。
補足
2011/06/07 15:07ちなみに、外壁はガルバリウム鋼板にする予定です。おそらく夏はかなりの熱をもつと思うので、ガルバリウムにする場合の内壁(土壁またはボード+断熱材)の相性についても教えていただければと思います。
pocopotatoさん ( 愛知県 / 女性 / 32歳 )
回答:2件

田中 伸裕
建築家
-
土壁に断熱性能はほとんどありません
こんにちは。田中伸裕建築事務所の田中伸裕です。
まず最初に土壁に断熱性能はほとんどありません。
土壁の熱伝導率は約0.62~0.69(W/m・k)ですので、
現在、断熱の基準となっている次世代省エネ基準での愛知県において
土壁のみで基準を満たそうとすると、熱伝導率0.69として約1380mm=1.38mの壁が必要です。
「土壁は夏は涼い、冬は暖かい」と言われるのは熱容量が大きいからです。
その為、暖房(冷房)を切ってから時間が経ってもまだ暖かい(涼しい)という現象が起きるのです。
ただ逆にいえば夏、昼間の暑さを土壁が吸収して夜はいつまでも暑苦しいということが断熱を考えていない日本の古い家に見られます。
一般住宅で土壁1mというのは現実的ではありません。
その為、土壁の外側に断熱層を作り断熱性能を確保するようにしています。
遮熱シートには通気性(透湿性)の有る物も無い物も
NASAやJAXA開発とうたっている物が無数あるので、
使用する遮熱シートメーカーのパンフレットを良く確認し、
どういった機関で確認された数値なのか調べてみることをお勧めします。
また、どのメーカーも断熱材は無しでも大丈夫とは言っていません。
「断熱材に併用して使ってください」といっています。
確かに太陽の下で遮熱シートを手に乗せるとかなり太陽熱は軽く感じますが
やはりじんわりと熱が伝わってきます。
住宅の断熱は壁のみではなく窓や屋根の対策も必要です。
外壁はガルバリウム鋼板とのことですが、鋼板の裏側には通気層は必須と考えています。
評価・お礼

pocopotatoさん
2011/06/10 00:40早々にご回答をありがとうございます。土壁1.38mの話には驚きました(笑)。工務店さんには、どこのメーカーの遮熱シートを使うのか、どのように施工するのかをもう一度詳しく聞いてみたいと思います。しかし、土壁で断熱性能を持たせたいなら、土壁+断熱材の組み合わせをするべきなのでしょうか…。外断熱と組み合わせている工務店もありましたが、明らかにコストがかかりそうなので、壁にそこまでするならボード+発泡ウレタンなどにして他に費用を回したいような気もします。でも、できれば自然素材の家がいいし…。いろいろ迷っていてまだ支離滅裂ですが、優先順位をよく考えて決めたいと思います。

田中 伸裕
2011/06/12 13:47評価ありがとうございます。
自然素材での家は大変な面もありますがやはりいいですよ。
土壁約1mも建築主さんのこだわりであればけっしておかしなものでもありません。
断熱材にも自然素材を利用したものもあります。
折角の住まい作りですパートナーとされた工務店さんと楽しんで作り上げてくださいね。

鈴木 克彦
建築家
-
遮熱は冬がネックです
pocopotatoさんこんにちは。
ご質問の件ですが、遮熱シートは実際に色々使ってみました。
その経験からも、しっかりした施工が大前提ですが、夏に太陽熱を遮る効果はある程度期待出来ますが、熱線を遮るからと言って、冬期に室内の暖房効果を高める(室内に熱線を反射させるので断熱効果がある)という効果は、97%カットというような謳い文句ほど得られないと思います。
その意味では、屋根面や南面への暑さ対策は、有効と言えるでしょう。
(くどいようですが、きちんとした施工前提ですが)
もちろん、気密をしっかりと取る事により、冬期にも断熱効果はそれなりに出ます。
が、断熱と遮熱は、そもそも概念が異なるものでしょう。
また、近年アルミ遮熱に関する商品は多数販売されていますが、アルミ蒸着フィルム(わかりやすい例ではポテトチップの袋の内側)は、遮熱効果はほとんど期待出来ないと思った方が良さそうです。
実際に遮熱シート(蒸着フィルム)を壁と屋根に施工した家と、ただの透湿防水シートを施工した家を、全く同じ間取りで二軒並べて測定した東京の工務店さんのブログを見た事がありますが、有意差はありませんでした。
また、ご質問の遮熱シートの通気性については、純アルミのシートなどあり得ませんので、アルミ自体は純度の高い製品でも、ビニールシートにくっついて商品と成っています。
よって、通気性はありません。
当然、湿気も通しません。
補足の件ですが、外壁のガルバリウムの内側は通気層が設けられると思いますので、さらにその内側(つまり室内側)との相性は、特にこれが良いとか悪いとかはないのでは無いでしょうか。
図面も見ていないので、断言は出来ません。
施工会社と、じっくりお話しをされて、納得した物を選ぶのがベストだと思います。
評価・お礼

pocopotatoさん
2011/06/10 00:49ズバズバっと明快なご回答をありがとうございます。
先生の回答を読むと、土壁と遮熱シートとの相性は到底よいとは思えないのですが、どのように施工するのか、もう一度工務店さんによく聞いてみたいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A