対象:住宅設計・構造
いつもお世話になっております。
現在住宅購入を検討しており、北向きの東、西、南には家が建つ
ところで検討しています。
家の外見だけではなく、断熱材などが大切かなと思い(カビ対策!!)
施工者に確認したところ、高性能グラスウールのマグオランジュという製品を
屋根、天井、外壁、床すべてに施行していますという回答を得ました。
さらには、次世代省エネ基準を全て?!クリアとのこと。
さっそくネット検索しましたが、もちろん素人ゆえに、いったいこれで
カビ対策になるのかなどなど、標準レベルなのかなども含めわからないので
ご意見がいただきたく思います。
1)こちらの製品は、どの程度断熱効果があるんでしょうか?
(北向きなので2階リビングには床暖房あり。関西地区南部です)
1階などの日当たりがどうしても悪くなるところは、寒すぎますでしょうか?
2)次世代省エネ基準をすべてクリア?!とは、ローンに関して必要ということ?!
3)屋根、天井、外壁、床に施工というのは、標準のことでしょうか?
天窓を作る北~東の傾斜屋根には、厚く入れるとか工夫がひつようでしょうか?
質問の仕方が間違っていたら申し訳ありません。
通気に関しては、床下にステンレス製の基礎パッキンを入れることで通常の3倍
かんきができるそう。24時間換気も設けているとのこと。。
これも勉強しないとわからないのですが・・・。
hanabida51さん ( 兵庫県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
断熱について
横浜の設計事務所です。
大雑把に言いますと、断熱の性能を決めるのは
・断熱材の性能
・性能に応じた厚み
この二つになります。
省エネ基準は断熱等級1~4で表されます。
断熱等級4が次世代基準にあたり、そこから3、2と下がるに従って省エネ度は下がります。
地域区分といって北海道から沖縄までの地域を区分して、それぞれの地方に応じた断熱材の性能とそれに応じた厚みが決められています。
断熱等級4と言っても北海道と九州では決められた厚みが違います。(当然、北海道のほうが厚みが必要です)
兵庫県はIV地域(4地域)に区分されます。
つまり、IV地域で断熱等級4にするには、断熱材の性能(A-1,A-2,B,C~Fまで)とそれに応じた厚みで施工する必要があるという事になります。
マグオランジュはおそらくC種の性能だと思います。それで必要な厚みは以下の表です。
http://www.flat35.com/files/100010596.pdf(在来木造用)
http://www.flat35.com/files/100010590.pdf(ツーバイ用)
等級4の全体的な解説はこちら
http://www.flat35.com/tetsuduki/flat35s/energy.html
フラット35Sの融資を受ける時は、この基準が必要になります。
躯体内結露は室内側にビニールバリアを張り詰めることで予防できます。これはグラスウールのような繊維系の断熱材では共通です。
基礎パッキンによる床下通気はまた別の話になります。
また日当たり等も設計の話になります。良い設計であればそういった事も総合的に考えてあることだと思います。
断熱の話だけでも長くなりましたので上記は割愛させていただきます。
<あーす・わーくす http://office-ew.com>
評価・お礼

hanabida51さん
2013/07/19 11:29ありがとうございます!!
cということも、添付してくださったサイトを見て、よくわかりました!
マグオランジュのサイト説明を見ると、全面をポリエチレンフィルムで包み、繊維1本1本に
撥水処理を施していますと記載がありました。
外壁材の構造を見ると、透湿防水フェルト(vfフェルト2)とフロートラス?!
とやらも入っているようですので
素人ながら、まあ大丈夫なのかな・・・と思っている次第です。
ここまでくると、素人にはなかなか理解が難しですね!
ご親切に、ありがとうございました★
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング