回答数: 15件
回答数: 1件
回答数: 1件
「国民健康保険」を含むQ&A
1,259件が該当しました
1,259件中 1~50件目
友人と合同会社を立ち上げる予定です。自分たち(計2名)の他に社員は雇用しません。会社として収益が出るまでの間、社会保険料はかなりの負担です。保険料負担で資金に窮するようでも困ります。国民年金や、前職の健康保険の任意継続を利用したほうがコスト的には安いと思われます。もちろんちゃんと収益が上がれば社会保険加入もいいでしょう。しばらく国民年金等を続け、後で社員を雇用した場合に社会保険…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 迷える猫さん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2009/12/25 21:37
- 回答1件
現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
じょなさんさん
( 北海道 /26歳 /男性 )
- 2020/09/20 17:07
- 回答1件
こんばんは。調べてもよく分からなかったので質問します。乱文、わかりにくい説明で申し訳ありませんが教えてください。夫の年収330万社会保険あり、扶養手当なし子供2人、妻(私)扶養内でパート勤務130万1~4月までで現在44万円月々大体10万強扶養内に収まるつもりでいました。7月に辞める人の仕事をやってくれないかとフルタイムに変わってくれないかといわれています。年途中でフルタイム勤務になる場合、…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
mamananamimiさん
( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2020/05/06 19:15
- 回答1件
現在正社員で働いていて、年明けから産休育休に入る予定でいます。出産一時金42万、育児給付金おおよそ120万受給予定ですが、この状況で主人の社会保険の扶養に入ることは可能でしょうか?ご回答よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ポンチさん
( 静岡県 /29歳 /女性 )
- 2018/12/13 21:33
- 回答1件
私は今年会社を退職し、今の会社に入社するまでの数ヶ月間国民健康保険を払っていました。その国民健康保険の請求はいつも世帯主である父親宛に届いていましたが、支払いは私が自分でしていました。なので、先日今の会社に年末調整の用紙をもらったとき、社会保険控除の欄にも納付していた金額を記入したのですが、会社側に、父親名義なのだから父親の年末調整に書くのではないか、と言われました。父親の扶…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
takakooooooさん
( 宮崎県 /32歳 /女性 )
- 2018/12/01 11:26
- 回答1件
私は学生でアルバイトをしています。この度給料が103万を超えてしまったので、勤労学生の申請をして130万まで稼ごうと思っています。調べていくと、103万を超えると親の所得税が増えてしまうこと、130万を超えると自分で健康保険に加入しなければならないことが分かりました。私来年4月から就職が決まりましたので、4月からは健康保険に自分で加入するので130万超えても問題がないように感じたのですが、どう…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
たなぴぴさん
( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2018/06/28 19:57
- 回答1件
現在106万未満に抑えてパートしている主婦です。夫の年収は420万程です。収入を増やしたいのですが、子どもの事もありまだ正社員での勤務は考えていません。パートの時給が高いところへ移動しようと思っているのですが、200万を超えた場合の税金等どのくらい増えるのか不安ですので教えていただけますでしょうか。ちなみに、扶養内ではあるのですが健康保険が東京食品販売国民健康保険組合となっています。こ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
サンタサンタさん
( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2017/12/21 15:42
- 回答1件
現在、アルバイトをしています。 今年から、扶養から外れるつもりで仕事をしており、父にもそのように伝えていました。 しかし、父が勘違いをしており、その手続きをしていないことが分かりました。お聞きしたいのは、1、もう既に11月になっていますが、父に扶養から外してもらうように手続きをしてもらうべきなのでしょうか。 それとも、もう既に遅すぎるので、追徴課税を受けるしかないのでしょうか?2、そ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
1101kenさん
( 千葉県 /25歳 /男性 )
- 2017/11/02 20:51
- 回答1件
今年40歳、妻と2人暮らしです。現在アルバイトとして働いてます。2年前からヤフーオークションでの取引で副収入15万程ありました。今年から本格的に取り組む為に、新しくパソコン(15万程)も購入して個人事業として開業したいと考えています。勤めている会社は副業禁止ではなく、社会保険等も加入しているのですが個人事業を開業をしても大丈夫でしょうか? パソコンや仕入れ代金、仕入れに必要な交通費…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 北のクマさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
- 2008/04/03 23:30
- 回答1件
今年の3月いっぱいで自己都合で退職いたしました。現在は夫の扶養に入っておりますが、今月雇用保険の受給が始まります。日額3,611円をこえる受給額なのでこの場合、扶養を抜けて国民健康保険、国民年金に加入しなくてはいけないということになると思うのですが夫の職場では税理士さんが扶養の手続きをしてくださっていて、月末にいらっしゃるのでその時に受給が始まったことをお伝えしようと思ったのですが…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
☆★☆さん
( 宮城県 /33歳 /女性 )
- 2017/08/10 00:57
- 回答1件
私は現在、扶養内で働いています。2018年から制度がかわるとの事でどうすべきか悩んでいます。今はパートで働いていますが、のぞめば正社員にもなれますがまだ子供が小学生低学年の為迷っています。正社員になった場合、収入月¥20万程度、ボーナス¥50万くらいだと思います。保険は自分で国保に入ることになります。主人は年収¥500万くらい。厚生年金社会保険です。家族手当て月¥15000(子供の分をのぞい…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
キラきらさん
( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2017/08/03 13:44
- 回答1件
現在時給の良いバイトをしているため、今年の収入が130万円越えそうです。130万円を越えた場合、税金や保険料でいくら取られるか知りたいです。また、詳しく話を聞こうと思うと、どこに行けば良いですか?税務署には行ったのですが、適当にあしらわれてしまい、聞きたい事が聞けませんでした。心配になり色々調べたのですが、わかりません。テストなどで月々の収入は安定していません。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
りゅーやさん
( 京都府 /20歳 /男性 )
- 2017/07/07 19:48
- 回答2件
現在エステサロンに正社員で勤務している者です。来年の3月に今の会社を退職し、4月から独立サロンオープンを考えています。退職してからサロンオープンまでの間には店舗改装やDMや広告の作成などいろんな準備が必要ですが。あまり退職〜オープンまでの期間を空けたくありません。なのでその準備期間を現在の会社に在籍しているうちに行っても問題はないのでしょうか?開業準備に使用したものは経費としてお…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- TESSYさん ( 岐阜県 /24歳 /女性 )
- 2009/11/18 17:16
- 回答1件
はじめまして。48歳、夫(会社員)、中学の子供一人の個人事業主(私)です。今後の働き方について悩んでおります。宜しくお願い致します。現在、企業から業務委託(専門職)を請け負っている収入と、別会社でのパート収入があります。ざっくりですが業務委託の収入は約160万、パート収入は60万、経費は約100万になり、今のところ、夫の扶養に入っています。子供が今年中学になり、今後の働き方を考えるようになり…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ささだんごさん ( 埼玉県 /48歳 /女性 )
- 2017/05/24 09:41
- 回答1件
こんにちは。お忙しいところ申し訳ありません。ぜひ教えて下さい。2017月5月末で勤めている派遣会社の契約が切れます。再就職先を探して別の派遣会社へ登録。就業始めが7月初めの勤務先を紹介されました。就業しようと思っているのですが、その派遣会社の社会保険に加入出来るのは8月1日からとのこと。6月1日から7月末までは A:今までの派遣会社で任意継続する、国民年金に入る。 B:失業保険はもらわないの…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ももみけさん ( 奈良県 /46歳 /女性 )
- 2017/05/24 10:29
- 回答1件
下着のネットショップを開業しようと考えています。しかし、個人か株式会社かどちらで開業しようか迷っています(信用の問題で)。そこで質問なのですが株式会社だと、厚生年金や保険料を払わなくてはならないのは分かっているのですが、開業はじめは利益も少なくても支払いをしなくてはならないのでしょうか?それによって個人か株式会社か参考にしていきたいと思っています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 徹平さん ( 愛知県 /22歳 /男性 )
- 2008/12/20 07:13
- 回答1件
こんにちは。私は自営にて雑貨屋を営んでいるものです。店舗には私の他に、1名のアルバイトを雇って立たせております。彼女は現在、結婚していて旦那さんの配偶者控除の対象者です。しかし、来月4月に離婚をし、控除から外れてしまいます。その場合、雇い主の私がすべき手続き等はどういったものになるのでしょうか?経営を始めたばかりで無知な質問ですがご回答お願い致します。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- Rick39さん ( 神奈川県 /27歳 /男性 )
- 2017/03/21 19:10
- 回答1件
確定申告の対象収入期間は昨年1月~12月ですが、国民健康保険料計算での対象収入期間も同じですか。上場株式等に係る譲渡損失、社会保険料及び生命保険料の控除は有りますか。また他の控除があれば教えてください。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- オカマサさん ( 北海道 /64歳 /男性 )
- 2017/02/25 13:32
- 回答1件
現在18歳のフリーターです。平成28年度の源泉徴収票をバイト先から受け取ったところ、その年の収入が151,7645円ありました。103万円の壁などは聞いていたのですが、無計画に稼いでいたのでこんな額になってしまいました。国民健康保険や所得税など、調べてみたのですが全然わかりません。また、来年度から専門学生になるのでそのバイト先には週に1回入れるかどうかになると思います。母子家庭で母親は看護師…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
かわけんさん
( 兵庫県 /18歳 /女性 )
- 2017/02/15 18:34
- 回答1件
現在、市街化調整区域の土地の不動産売買契約及びハウスメーカーさんと工事請負契約を結んでいます。市街化調整区域の土地に関しましては都市計画法34条12号の要件を満たしており、開発許可待ちとなっています。ローンはフラット35と信用金庫さんの2箇所で事前審査中ですが、現在の自分の就労状況や、過去、国民健康保険や市民税等滞納もあり(現在は完済)ローンが通るか心配になってきました。不動産会社に…
- 回答者
- 山田 大史
- 不動産業

-
ななみなさん
( 埼玉県 /36歳 /男性 )
- 2017/02/09 09:09
- 回答1件
はじめまして。私は12月31日付けで会社都合で会社を退職し、1月に引っ越しをして、婚約者と同居をしていて、今は二人が世帯主です。退職後、1月に国民健康保険に加入し、雇用保険の受給手続きをして、国民年金免除手続きをしました。国民健康保険料減額手続きはこれからします。そして、2月か3月頃に入籍をする予定なのですが、入籍した場合、国民健康保険料減額や年金免除はどうなってしまうのでしょうか?…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
amaguri106さん
( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2017/01/19 18:53
- 回答1件
私は、現在、失業保険を受給中です。今月末で受給期間が終了します。求職活動中ですが、フルタイムで働いたほうがいいものか、パートタイムで働いたほうが良いものか迷っており、ご質問させて頂きます。夫の年収は約500万で、子供を一人扶養に入れています。子供は今年春から就職し独立する予定で、扶養から外れます。子供を扶養に入れていることで、夫の会社からは家族手当を15000円頂いております。私は今…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ポワンさん
( 宮城県 /43歳 /女性 )
- 2017/01/20 10:36
- 回答1件
はじめまして。昨年7月に結婚し、9月末に退職いたしました。結婚退職後の確定申告についてご教授いただけないでしょうか。・源泉徴収票の支払金額欄は200万程・会社に社会保険はなく、国民健康保険料を自身で支払っておりました・年金は年払い一括で支払っておりました(2016年度分)・私名義の生命保険を、私の口座より支払っておりました・結婚のタイミングで県を跨ぎ、主人の住まい(23区内)へ引っ越しを行い…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- himeringo.netさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2017/01/09 22:02
- 回答1件
1)社会保険の扶養についてわかりやすく説明してくれてありがとうございます。雇用保険も貰っていないので、夫を扶養に入れようと思います。ただ子供も一緒にということになると思うんですが、何か変わるものがあるのでしょうか?夫、子供も扶養するということなので、何かほかに手続きするものがあれば教えていただければなと。2)税扶養についてただ単純に税扶養とは?今まで4年も仕事についてないので、扶…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- マイクミケーラさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2017/01/02 01:07
- 回答1件
父母とも今年65歳になりました。父は以前と同様の勤務時間で仕事をしており収入も限度額を超えております。母は10月の誕生日以降、同じ勤務先でパートとして限度額内で働き11月から国民健康保険となりました。最近、保険料を初めて払うことになり金額に驚いた次第です。父の会社より私の会社の方が規模も大きく、健康保険の内容もいいので自分の扶養にしたいのですが可能でしょうか?健康保険組合のHPには下…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- みーたろうさん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
- 2016/12/26 01:06
- 回答1件
はじめまして。年末調整と確定申告のどちらを行えばいいか全く分からないので、ご教示いただけたら幸いです。今年の8月末に結婚退職して現在無収入の専業主婦です。今年度の収入は260万円程で、生命保険などに月1万5千円主人の口座から支払っています。主人は実家の自営業をしており、主人も私も国民健康保険、国民年金に加入しています。以上の内容から、漠然と私は確定申告をしなければと考えていたのです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
なちみさん
( 北海道 /29歳 /女性 )
- 2016/12/10 23:06
- 回答1件
現在、息子が社会人になったのを機に息子を世帯主にして私(パート年収90万)と娘(学生)が息子の会社の社会保険に加入しています(それまでは国民健康保険)が、私の国民年金の免除申請が世帯年収があるため不承認で支払い通知が来ていますが、とても払えそうにありません。前年は私が世帯主だったからか、承認されていたのに本当は払うべきなのかもしれませんが、国民年金の免除をしてもらうには世帯分離をして…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
まかだみあさん
( 大阪府 /48歳 /女性 )
- 2016/10/25 18:24
- 回答1件
現在パートで働いています。給与は月9万です。以前に勤めていた所から仕事を手伝って欲しいと言われ、自宅で請負っていましたが、そちらの収入が年200万を超えてしまい、税務署から住民税23万、国民健康保険30万の請求が来ました。あまりに高額で払いきれません。今から何か申請して金額を減らすことはできるでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
中の公園さん
( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2016/10/21 14:00
- 回答1件
こんにちは。今度、第1子が産まれるのですが、今一扶養関連と税金がよくわからず質問させてください。夫は年収450万(自営業)必要経費を引くと収入250万・国民健康保険 確定申告私は年収300万(会社員)収入220万くらい。・社会保険 年末調整収入では大差ないので社会保険に入れられたほうが、保険料が上がらなくて済むと思うので、組合にかけあってみようと思っているのですが、もし入れたとして、税務上は…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
カピバラさん
( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2016/10/17 12:18
- 回答1件
3月末に主人(県外で別居中)が会社を退職し、個人事業を始めることになり、健康保険から国保へと切り替えを致しました。各々支払いをすることになり、私は自分と娘の保険料を支払います。現在、私と娘は実家住まいをしており、私の父が世帯主となっています。父母は現在、健康保険加入者です。私は扶養内(103万)パートで、昨年6月から勤務しています。住民表上で父が世帯主ですが、(1)世帯分離をした方が、私…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
はつさきさん
( 埼玉県 /37歳 /女性 )
- 2016/04/21 16:05
- 回答1件
3か月働いて2か月は休みというサイクルの短期契約のパートの仕事をしています。仕事の内容は専門技能職なので、月収は20-25万円の時もあります。勤務は30時間/週になります。勤務先は社員3人のベンチャー企業です。現在は扶養範囲を超えないように年収130万になるように仕事量を調節してきました。でも今後、仕事の依頼がどうやら増えるので、年収が年収が200万円近くになることが予想されます。職場の都合で…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

-
citrusjunosさん
( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2016/03/28 11:53
- 回答1件
よろしくお願いいたします。今年から、年収が、130万をこえる見込みなので、旦那の扶養から外れて、自分で保険をかけようと、思っています。実家の両親は、現在、収入なく(年収があっても、100万未満)、69歳と67歳。5月で父は70歳になり、医療費が2割りになる予定。国民年金。国民健康保険に加入してます。その両親を私の扶養に入れようと考えてます。その場合、両親の負担は、何かありますか?医療費の2…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
ウメマァさん
( 広島県 /30歳 /女性 )
- 2016/03/01 18:50
- 回答1件
はじめまして、質問させて頂きます。昨年、勤めていた会社を退職し、その後失業保険を受給しながら就活するもご縁がなく、10月に結婚致しまして、そこから夫(会社員)の扶養に入っております。そして年末から、フリーランスで活動を始めました。フリーランスの収入は昨年12月末が最初となり、昨年の収入は100万以下となっております。そこで質問ですが、現状フリーランスの収入が不安定なため、いつ頃扶養を…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- じぇにさん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
- 2016/01/07 22:37
- 回答1件
私年収800万円、妻年収180万円です。家族は妻の母、息子の4人家族です。私の職場は社会保険に加入していません。私は国民健康保険です。妻の職場は社会保険に加入しており、妻の母と息子の健康保険は妻の扶養として加入しています。年末調整で扶養家族の私の欄に健康保険の扶養にしていない妻の母と息子を入れられますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- higeyaさん ( 愛知県 /51歳 /男性 )
- 2015/12/04 09:09
- 回答1件
質問させていただきます。今年の4月で会社を退職し、現実は2社から業務委託契約にて報酬をいただいており、以下の状況となっております。A社→所得税が引かれた報酬をもらっている、収入の8割を占めているB社→所得税が引かれていない報酬をもらっているA社にて年末調整書類記入の時期となっているのですが、この場合、A社にて年末調整を行わずにまとめて確定申告を行うべきなのでしょうか。個人事業主登録や青…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
tk6361さん
( 東京都 /27歳 /男性 )
- 2015/11/13 13:12
- 回答1件
今現在主人は障害年金を受給しています年間190万です。私はパートで月13万ですが所得税を引かれてます。主人は植物状態で6年になります。医療費は0ですが毎月のおむつ代は45000円と食事代で私の所得が多くなると支払いも高くります。今は22800円です。この先いつまでこの状態が続くか不安ですその為仕事をもっとしたいのですが私は1人年末調整で生命保険控除のみなので翌年の健康保険料も食事代も上がってし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まさとちゃんさん
( 兵庫県 /48歳 /女性 )
- 2015/11/02 20:00
- 回答1件
現在2つのパートを掛け持ちしている主婦です。夫の転職や年収が減った為に働いています。夫の会社では、家族手当等は全くありません。今2つのパートを掛け持ちして4年経ちましたが税金が高いです。大体の年収は180万位です。パート先では社会保険には加入できません。税金が少しでも減る方法は無いでしょうか?お願いいたします。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ザネコさん
( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2015/09/04 18:58
- 回答1件
私は大学生4年生です、8月の時点でアルバイト収入が130万を超えてしまいました。親の扶養から外れてしまいました。外れてしまったあとは、このまま働き続けるのがベストなのでしょうか。
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
相澤あいなさん
( 三重県 /21歳 /女性 )
- 2015/08/27 04:02
- 回答1件
わたしは未上場会社の会社員で、勤続年数は14年、職種飲食店(いわゆる水商売の類)預貯金は1000万程度、独身未婚、賃貸アパートに12年居住しています。3800万の新築物件の購入を検討ていますが、銀行からの融がなかなかおりません。融資をを受けやすくするにはどうすればいいでしょうか?
- 回答者
- 西村 和敏
- ファイナンシャルプランナー

-
あやこだにゃんさん
( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2015/08/15 18:30
- 回答1件
現在、母を介護中の為無職ですが、不動産所得があり国保、国民年金に加入中です。夫は現在在職中ですが、体調をこわしており今後退職を考えております。退職後も仕事にすぐにはつけないと思うので、しばらくは国保と国民年金の加入することになると思うのですが、その場合、世帯主は夫なのですが収入のある私の扶養に入ることができるのでしょうか?また、そうすることで扶養控除を受けることができるのでし…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- perosuke88さん ( 岩手県 /45歳 /女性 )
- 2015/08/02 22:25
- 回答1件
1,259件中 1~50件目
「子供の扶養」に関するまとめ
-
子供が生まれたら夫婦どちらの扶養にすればお得?子供ができたときの扶養について専門家にきいてみました。
「子供が生まれたけど夫婦どちらの扶養に入れるとお得?」「子供を夫の扶養にいれると節税になりますか?」と、扶養の疑問は盛りだくさん。扶養というだけでも、夫婦どちらに入れるのか、社会保険や健康保険で注意するポイントも多いとか…そんなわかりにくい子供の扶養の悩みを専門家がズバッと解決。きっとあなたの疑問も解決するはず。
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「火災保険」に関するまとめ
-
火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!
皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。