「共鳴」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)
中西 典子
(しつけインストラクター)

閲覧数順 2024年05月30日更新

「共鳴」を含むコラム・事例

190件が該当しました

190件中 151~190件目

うつ病一次予防策とメンタル強化およびドーピング対策

当院では物理工学を駆使した代替補完医療を行なっています。 この米国製コンピューターアジャスターを応用し、主にメンタルヘルス分野の一次予防策「上部頸椎ストレス解放テクニック」を研究開発いたしました。 本年も残り僅かですが、残念ながら「うつ病」による自殺者が本年も3万人を突破したそうです。これで13年連続です。 国は来年以降からメンタル不全の段階で企業健診化によるうつ病の予防対策を強化するようで...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

東邦大大森病院坪井教授 「パソコン病」の分析について

厚生労働省の08年の調査では、パソコンなど情報端末機器(VDT)の作業に対し、34・6%の人が精神的疲労やストレスを訴えている。東邦大医療センター大森病院の坪井康次教授(心療内科)は「VDT作業がうつを誘発するのではないが、仕事の内容や環境からうつになりやすいと考えられる」と話す。  例えばVDT作業者の典型ともいえるシステムエンジニアやプログラマーは、期限に追われて徹夜が続いた...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(1)

ご存じのとおり日本は世界に冠たる長寿国で、男女ともに平均寿命世界一の座を長年にわたり維持しています。また日本の医療制度は今でも国民皆保険で、月々の保険料さえ払っていれば、たとえ重症の病気や怪我にかかっても最低限の出費で済むような仕組みになっています。この点が同じ先進国のアメリカなどとは異なり、大多数の日本人は大きな心配なく医療の恩恵にあずかることができます。そのような仕組みが長寿国であり続ける理由...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/10/21 07:00

パソコン病予防策 『上部頸椎ストレス解放テクニック』とは

急速な高度情報化により、職場および家庭において、情報機器であるパソコンはなくてはならないものになりました。そして、このパソコンが心身に与える影響が社会問題にもなってきています。 しかし、有害電磁波による過敏症の方やVDT症候群の方以外は初期症状である肩こり、頭痛、神経過敏、睡眠障害が長時間のIT業務や環境下における影響とは思わないことが一番の問題点です。 なお、パソコンなどのコンピュータ機器に...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

新型うつ病 『パソコン病』 最新治療法について

新型「うつ」原因は首にあった! 大和書房 著者 東京脳神経センター理事長 医学博士 松井孝嘉氏 「毎日100人もの自殺者~」という見出し 従来の精神疾患「真性うつ」との区別「新型うつ=頸筋性うつ」は頸の筋肉の異常が初期症状としてあげられると提言されている内容に 「上部頸椎ストレス解放テクニック」開発した経緯から(軽症うつ)気分障害も対象であり、この解釈は同感できる。   頸筋性うつの精神症状...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

カラオケボックスで歌が上手くなる方法

日々の「ハミング」の練習、そして、腹式呼吸と息の支えを意識した歌い方を、自宅にてアカペラで練習したものが、なぜかカラオケボックスで実践できないという声をよく耳にします。 それはなぜか? カラオケボックスの「マイク」と「音響」が曲者なのである。 自宅で音源を流しながらアカペラで練習する場合は、カラダからの響きや共鳴等を意識できますが、マイクを使用すると、「声量」が大きくなったと勘違いをして、力が...(続きを読む

ボイトレ先生
ボイトレ先生
(ビジネスコーチ)

カラオケでの悩み

    * ブレス(息)が続かない     * 音程が合わない     * 声量が足りない     * 高音が出ない     * リズムが合わない こんな悩みを感じたことはありませんか? 何曲か歌っていくうちに、段々と喉が痛くなっていく。 それはまず間違いなく、カラダの響きを使わずに「喉」で歌っていることの証拠! 喉で歌うと・・・・ 喉の声帯の部分だけで響いているため、音程が不安定になります...(続きを読む

ボイトレ先生
ボイトレ先生
(ビジネスコーチ)
2010/09/29 18:17

発声法 「響き」

声帯で鳴らした音を共鳴させることで声をカラダ全体に響かせることが「響き」です。その響きを意識した発声が基本。 まず、喉の下の方から胸の辺りを共鳴させる意識しましょう。 胸に手をあてた状態で、そこに音を響かせるような意識で発声をしてみましょう。手に振動を感じれば胸の方に共鳴しています。あまり振動を感じない場合は、喉の奥が開いていない可能性があります。あくびが出る直前のような感じで喉を広く開けて、...(続きを読む

ボイトレ先生
ボイトレ先生
(ビジネスコーチ)

ハミングとは

口を閉じ、声を鼻に抜いて旋律を歌うことです。 内耳共鳴を理解する技術で、自分自身がどの音程を発音しているのか、実際にどの程度発声が響いているのかを理解することができます。ハミングを日々の練習に取り入れることで、発声が格段に良くなっていきます。 *内耳共鳴とは、体内から響いてくる音 *外耳共鳴とは、耳の外から入ってくる音   【自宅で7日間集中ボイストレーニング】 http://www.u...(続きを読む

ボイトレ先生
ボイトレ先生
(ビジネスコーチ)

中小企業向け うつ兆候 『パソコン病』検診(施術)のすすめ

心の病 抱える従業員  企業44% 「増加傾向」 うつ病など心の病を抱える従業員が、最近3年間で減少傾向にある企業の割合は6.4%にとどまり、44.6%の企業で増加傾向にあることが、日本生産性本部のアンケートでわかった。(一部省略) どの年代に心の病が多いかをみると、30歳代が58.2%で最も多く、40歳代が22.3%で続いた。(8/22 朝日新聞朝刊 記事から抜粋)   岩崎による「パソ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

素材について

箱根の旅館で作っていたスパがほぼ完成しました。 離れの湯処をスパに改装する計画で、構想から2年、やっとここまできました。 焼き杉板、土壁、タイル、漆喰、洗い出しの床、無垢の赤松、、、、、 ここでは、たくさんの素材が使われています。 一般的には、使用する素材はできるだけ抑えめにしたほうが無難です。 シンプルな素材の構成で、空間のダイナミズムや...(続きを読む

浜田 幸康
浜田 幸康
(建築家)
2010/08/20 07:29

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(5)

(続き)・・ダニやカビも侮れない存在です。ダニは主として家庭内で発生してアレルギーの主因となりますが、しばしばオフィス現場にも登場します。ダニは温度20~30℃、湿度60~80%という高温多湿を好み、梅雨時などに布団類や畳、カーペットなどで繁殖します。従って除湿が不充分な休憩室やキッチンなどで猛威を振るう可能性があります。一方カビは低温にも強く、最近の傾向として梅雨時よりも結露の発生しやすい冬場に...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

私たちの仕事は、、、

私たちの仕事は、出会いだと思っています。 だからこそ、ひとつとして同じ条件のものはない 依頼内容に対して、いつも緊張感と期待感を持って臨みます。 そこに関わる全ての人を、幸せな気持ちにできるように。 私たちの仕事は、共鳴だと思っています。 だからこそ、経験や思いつきを過信することなく、 クライアントとの会話から本当に求められるものを見つけます。 そこに関わる全ての人と、響き合うこと...(続きを読む

浜田 幸康
浜田 幸康
(建築家)

素晴らしい意志  21世紀が変わりそうな予感

昨夜、私は素晴らしいニュースを知って、ワクワクしました。 この動きが大きくなれば、21世紀はいい方向にいくのでは?とも 思えるほどでした。 それは、 ビル・ゲイツ氏とウォーレン・バフェット氏が立ち上げた慈善事業に、 40人の大富豪が共鳴して、 なんと、彼らの保有資産の半分を寄付! そして、特に教育(恵まれない子供たちに)に使われることに なるそうです。 「半分を寄付」という...(続きを読む

松脇 美千江
松脇 美千江
(パーソナルコーチ)

舌痛症とは

舌に明らかな器質的変化(医学上の原因、外観上の変化)を認めず、表在性かつ自発性の痛みあるいは、異常感覚を訴える。 40~50歳代の女性に多く、舌の両側性に持続的な灼熱痛を訴えるが、飲食時や談話中には痛みが消失するのが特徴である。 痛みに対する強い不安感や情動的ストレスで痛みが増強しやすい。また、口腔内乾燥や味覚異常感を伴うことがある。 治療にはペインクリニック専門医などによる抗不安薬や抗うつ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)
2010/08/01 12:16

まじめな食の話

先日、久しぶりに、食に関して、感動的、共感共鳴できる方と会うことができました。 その方は、現在横浜地区に、「青蓮」という中国料理店を20店舗展開する社長さんです。 氏は、大学卒業後、製薬会社に営業マンとして勤務した後、本当に身体にいいもの、命を育むための食を見直したいと、料理店を始めたようです。 ですから、同店では、中国料理に多用されがちな化学調味料が不使用なのです。油もオリーブオイルを使用。中...(続きを読む

石井 千秋
石井 千秋
(営業コンサルタント)
2010/07/16 16:51

6月25日、いよいよ出版です

ようやくタイトルも決まりました あとは、6月25日に全国の書店に本がならぶのを待つのみです。   《目次》 柴崎物語   第一話 呪縛   第二話 糸口   第三話 連動   第四話 共鳴   第五話 信念   第六話 結実 第一部 「現場力」を考えるフレームワーク   第1章 「現場力」とはどんな力かを考える   第2章 「やって知る」で理解する   第3章 人体モデルで「現場力」を把握する...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2010/06/01 16:34

魂が共鳴する人は、夢を愚直に追い続ける人

昨日の夜、ある人と久しぶりに会った。 要件は、仕事の話かな、と思いながら 喫茶店で、まず雑談を始めた。 雑談していて、何か無性に楽しくなり エンドレスになる予感が出てきて おなかも減ってきて 喫茶店ではこの先もたないと思い 場所を居酒屋に切り替えた。 その人は、先月からいろいろあって会社を辞め 今はフリーで無所属で動いているが 多分話していて楽...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)
2010/05/30 16:44

吉祥寺の『TONE』というセレクトショップ

09.11.22 打合せ帰りに、この夏リニューアルをお手伝いしたお店にブラッと寄ってきた。 リクエストされたのは、あまりデザインは現さず、 店主さんの個性によって収集された品物や雑貨の雰囲気と馴染み、 季節ごとに自分たちで空間をコーディネイトできる、そういうインテリア。 お店で、しかも改装で「デザインしないデザインを」というのは、逆にドキドキする。 斬新でもダメだけど、あま...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2010/01/15 17:28

縁に気づき、活かせるか?

『小人は縁に出合って、縁に気づかず、  中人は縁に出合って、縁を活かさず、  大人は袖触れ合うた縁をも活かす。』 こんな言葉がありますが、ここで教えられている真理は、常日頃から深く心に刻み、日常生活の中で実践していきたいと強く願う教訓です。 私自身は、学歴も特別な才能もありませんので、まさに人様のご縁を活かして、ご協力をいただく以外に、自分の人生がより良く生かされる道は...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/12/03 08:42

11月1日ダライラマ法王「地球の未来への対話」

明日11月1日13時から、両国国技館で、ダライラマ法王と4人の学者との対話イベントがあります。 告知も宣伝もしていないので、ご存知ない方がほとんどだと思います。 もったいないですね! 登壇される4人の学者は、清水博氏(東京大学名誉教授)・田坂広志氏(多摩大学大学院教授)・ 竹村真一氏(京都造形芸術大学教授)・星野克美氏(多摩大学大学院教授) 10月14日のプレ...(続きを読む

宇野 町子
宇野 町子
(パーソナルコーチ)
2009/10/31 15:12

◇ 【ご案内】11月1日 「地球の未来」への対話

さる9月30日と10月14日、「地球の未来」への対話へのプレイベントが2回にわたり開催されました。 第1回目の9月30日(水)は、「地球時代の科学と生命(いのち)」というテーマで清水博先生と田坂広志先生 第2回目は、「地球時代の人間と環境」のテーマで、星野克美先生と竹村真一先生 この両方に参加させていただきましたが、生きることや環境という大きなテーマについて 自分のこととして...(続きを読む

鮎川 詢裕子
鮎川 詢裕子
(ビジネスコーチ)
2009/10/24 23:56

Myセミナーという新しい副業形態のススメ!!

私の運営しているサイトに[セミナー検索ドットコム]という セミナー開催者の情報発信を支援するサイトがあります。 ↓セミナー検索ドットコム http://seminar-kensaku.com/ 元々、何故、このようなサイトを立ち上げようと思ったのかと いうと、ひとえに、個人として稼げる方法論、方向性としての 自宅等での少人数を対象としたセミナー開催を提案したかっ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/05/08 17:45

風79 改めて見てみるとおかしいのでは

夕方四時ごろ突然事務所の電話が鳴った。 事務所にいた私が直接電話を取る (そんなに大きな事務所ではないので!) と先方の声! 「今回御社を取材させていただきたいのですが?」 「私どもは○○×ラフ、と申します。」 「このたび御社の理念や活動項目をH/Pで拝見させていただいて、 大変共鳴いたしましたので是非取材をさせていただき...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/04/08 08:10

WBC優勝。人をやる気にさせるマネジメント・スタイル

■ こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 まず初めに、Jリーグ大分トリニータ監督のシャムスカ氏が語る「日本人を率いる哲学」を紹介 し、日本人に合ったリーダーシップ論について考えてみます。 ブラジルのクラブチーム監督であったシャムスカ氏は、2005年9月に大分トリニータの監督に 就任する。J2降格の危機にあったチームを救い、2008年にはナビスコ杯で優勝を果たすまで、 大躍進させた...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/04/01 14:31

信じるか・・・信じないか・・・すべて自由です

業界が嫌いです。 リフォーム・・・というよりもむしろ、 リフォームも含む建築業界というほうが 正しいかもしれません。 しかし、建築は好きです 私が、この業界と関わるようになったのは、 高校1年の夏休みのバイトからです。 当初は、『高給』というそれだけに魅せられ、 また汗を流し手に入れるお金の充実感だけでした。 もともと機械などが好き...(続きを読む

阪本 貴洋
阪本 貴洋
(リフォームコーディネーター)
2009/03/28 02:29

組織の病状を知らないと、適切な打ち手は打てない

どこか調子が悪いとき、本来の力を発揮できないのは組織も同じです。 そんなときに、場当たり的に誤った薬(制度や管理の強化、研修など)を投与すると、ますます 悪化したり、副作用が出たりすることがあります。 正しく組織の病状を把握し、適切な処方プランで快方に向かいたいものです。 こんにちは、グランデコンサルティングの伊藤健之です。 今回は、「組織の病状」と''「その見分け方」'...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/03/23 16:24

あなたはどれだけ知っていますか?Part2

建築家 少し語弊がるかもしれないが、 建築家というものは設計の「先生」である。 ・住宅に対する考え ・その建築家のセンス が、ハッキリ!家作りに表れる!! 彼らの作る家は、 【一つの世界】として形成される。 あなたの家族のための世界を作ると考えてもいい。 相性が合えば最高(^0^) 相性が合わなければ最悪(T^T) まさしくALL o...(続きを読む

阪本 貴洋
阪本 貴洋
(リフォームコーディネーター)
2009/02/05 18:50

初登場のご挨拶^^

ご挨拶 はじめまして、リフォームのポータルサイト 【リフォビッド】の阪本です。 本日からリフォームコンサルタントとして この場をお借りして皆様のリフォームのお手伝いを させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 リフォームに対する考え 【衣・食・住】とは、人が生活をしていくために 最低限必要なものです。 中でも【住...(続きを読む

阪本 貴洋
阪本 貴洋
(リフォームコーディネーター)
2009/01/30 22:52

2008年と2009年のインディプロス

「プロフェッショナル」をキーワードに、   □個人のプロフェッショナル化支援   □企業でのプロフェッショナルの育成&活用支援  を目指して2005年秋にひっそりと活動を始めたInDIProsも、  創業から丸3年が経ちました。  3年目の2008年は、「InDIPros」から「株式会社インディプロス」へ  と形を変え、目の前の業務に追われながらも、...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2009/01/05 13:00

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.3-2

「商売繁盛」マーケティング  現在の事業を加速度的に進化させていくためマーケティング発想を加えませんか。お客様に喜ばれるものを提供するという品格経営理念の上にたてば、マーケティングの思考、ノウハウ及びテクニックは非常に効果的に活用できます。 私個人の経験ですが笑わないでちょっと聞いてください。  チンより速い野菜炒め定食 某月某日   京橋オフィスの裏にある...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/09/03 14:35

ウォーレン・バフェットの研究(1)−創世期

今回から5回に渡って、世界で最も投資家として有名なウォーレン・バフェットを研究します。 このシリーズは私のホームページに掲載しています。コバヤシアセットマネージメントhttp皆様のご意見を頂ければ、嬉しく思います。 私が何故、ウォーレン・バフェットを取り上げるのか? その理由は彼の投資哲学に共鳴するからです。 バフェットは「分からないものには手を出すな」、「安定し...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/04 12:11

連鎖コラム「ワタシの建築は○○です」

敷浪一哉→須永豪様 これまた随分難しい問題を投げかけてくれましたね-。 しかも、須永さんは気持っちいい表現を見つけられたようで。 「共鳴」ですか・・・。須永さんらしい言葉選びですね。 では、僕はどうなのか。 実際のところ作品ごとに考え方は変化(進化?)していて、自分のカタチなんて定まっていないんですけど、 今、どういうことを目指しているかをちょっと整理してみます...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/11/27 09:00

連鎖コラム【ワタシの建築は○○です】

須永豪→敷浪一哉さま こんにちは。 前回のは字数制限がオーバーしちゃいましたので。 じゃぁ私から次のお題を出させてもらいますね。 『シキナミ建築のキーワードはなんですか?』 これは・・・ ムズカシイでしょう。 ちょっと意地悪な質問だけど、 僕らもいずれ、ウンと数をこなしていくうちに、 好むと好まざるとに関わらず、 自分なりのスタイルが...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2007/11/20 22:30

「偽りのない経営理念」?

 私の大好きな「赤福餅」が買えません。  関東の方には馴染みが薄いかもしれませんが、とても美味しいお餅でした。大阪からの出張帰りには、いつも新大阪駅の売店で「わらび餅」と一緒に購入していましたが、現在は無期限の営業停止だそうです。とても悲しいです。  経営理念とは  「赤心(偽りのない心)慶福(めでたい)」から取った赤福の経営理念はなぜ守れなかったのか。 人の良心...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/11/07 10:06

WEBサイトの「Melting Point」

こんにちは ウジトモコです。 先日、東京オペラシティアートギャラリーで「ジム・ランビー」「渋谷清道」「エルネスト・ネト」の3人の作家によるダイナミックなインスタレーションが開催されていました。 私自身、ジム・ランビーの作品には共感するところが多く、その「体験」を堪能した一人ですが、展示の解説文に以下のようなくだりがあったのでご紹介します。 本展のために制作される...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/10/16 13:59

多発性硬化症(MS) カイロプラクティック研究論文

前回、多発性硬化症(MS)とパーキンソン病に対する統計的なカイロプラクティックの有効性をご紹介しました。 今回、別の多発性硬化症(MS)の臨床研究を見つけましたので、ご紹介しましょう。 この患者は、32歳の男性、体幹下部から下肢抹消まで、前後とも左右対称に麻痺のあり、神経反射は亢進が診られた。 多発性硬化症の家族歴があり、セカンドオピニオンとして、他の医師に神経学的な評価と磁気共...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/05 18:27

あなたは「鏡の法則」を知っていますか?

今回はお薦め情報です。 あなたは、100万部を突破した本「鏡の法則」をご存知ですか?これは、家族、親子関係、両親との間で起こっているしがらみや重い過去をある法則を使って、癒し人間関係が改善されるストーリーで構成されています。 私はこの本で号泣してしまいました^^ 本も薄くて読みやすい構成になっていますが、この度、この本の内容が漫画になって登場しました。そして今ご購入い...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/12 13:22

赤ちゃんの夜泣き Part1

当院は、子供や子育てお母さんが来院されることが多いです。地域柄と言うこともあるのでしょうが、刺激の少ない施術法を用いていることも関係しているのかもしれません。 以前、赤ちゃんの夜泣きで来院された家族でした。 当時、1歳数ヶ月のとても可愛らしい男の子で、寝ても数時間で泣き出して起きてしまうという状態でした。 赤ちゃん、特にまだ小さな子の症状を診るときは、重要になって...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/09 19:38

ペットにもカイロプラクティック?!

カイロプラクティック先進国、アメリカでは、動物にもカイロプラクティックを行うのをご存知ですか? 特に馬に対して行う専門のカイロプラクターがいたりします。動物も人間も基本的な部分では同じなんですよね。 実は当院でも、メニューには載せていませんが、患者様のペットでご相談に応じて、ペットも施術をします。 犬や猫、腰痛から関節痛、歩行異常やアトピーなどのアレルギー症状。さまざまです...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/12 23:57

190件中 151~190 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索