壁と床の間からの浸入について - 住宅設計・構造 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

壁と床の間からの浸入について

住宅・不動産 住宅設計・構造 2008/03/15 09:52

築2年半年程の一軒家です。
昨夜の大雨の翌日、2階リビング部屋の壁のそばの床にこぼれたような水があったので不思議に思ったところどうやら床と壁の間から雨水が入ってきたようです。
床と壁の間は20cm程の幅から水がしみ出ていました。
床には10cm四方程の水たまりになっていました。
壁と床の間にハンドサイズのメモ用紙などをはさんでみたら5枚は水を吸い込みました。
水の染み入ってきていたのは丁度腰高窓(一部はめ殺し窓)の下の部分でした。窓の端から床に向かって垂直線上に壁紙が水ぶくれのように膨らんでおりました。

今年の冬はその窓の部分の結露が特にひどかったのですが手当てをせず放置していたのが原因と考えられる結露放置による居住者の責任でしょうか。
それとも建築上の欠陥が考えられるのでしょうか。
どのように対処するのがよいのかアドバイスも頂けたらと存じます。 宜しくお願い致します。

yokko2003さん ( 東京都 / 女性 / 36歳 )

回答:3件

窓周りからの漏水のようです

2008/03/15 10:42 詳細リンク
(5.0)

yokko2003さん、はじめまして。

文面を読む限りでは、窓からの漏水と思われますね。

外壁の材料が何かは分かりませんが、漏水していると思われる窓周りのシーリングの施工ミスか、防水テープを窓回りに張っていなかったかのどちらかでしょうが、漏水は直近の部分からの漏水とは限らず意外なところから回りまわって室内に出てくることも多いですよ。

結露と漏水はまったく異なりますので、ここは早速工事をした建築会社に連絡して対処してもらいましょう。

漏水しているかどうかを確認するのには、水を外からしばらくかけて、染み出してきたらその箇所からの漏水している可能性が高いと判断します。

築2年半程度であれば漏水に関して保障期間内かどうかが分かりませんので、契約書を再度確認されてみてください。窓周りの漏水処理は場合によっては足場などを作る必要もありコストがかかりますので、施工会社も簡単に処理しようとしますのでしっかりと確認しましょう。

評価・お礼

yokko2003さん

お早い回答を頂き有難うございました。

外壁雨漏り10年が保証されていると記載がありましたので少し安心しました。

具体的なご指示を有難うございます。面倒がらずにしっかり確認する様心掛けます。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
敷浪 一哉

敷浪 一哉
建築家

- good

瑕疵保証の範囲の可能性

2008/03/15 10:31 詳細リンク
(5.0)

yokko2003さんこんにちは。

壁の隙間から水が出てきたのですね。
昨日の大雨の後の水漏れということは、結露が原因とは考えにくいです。
というのは、結露は外の気温が低く、室温との差が大きいときに起こるものですが、昨日は外も暖かかったですからね。結露よりも雨による雨漏りと考えるべきでしょう。

ということは、工事していただいた建築会社に大至急状況を見てもらい、直してもらうべきです。
その場合、誰の責任になるのかということろが問題になると思われます。
2000年に住宅品質確保促進法(品確法)というものが制定され、雨漏りに関しては10年間工事会社が保証しなければならない義務があります。
例えばyokko2003さんが自分で屋根や壁を壊して、そこから雨が漏れたりした場合は別ですが、通常の使用の範囲で雨漏りが発生した場合、建築会社が責任を持って補修しなければなりません。
ですので、今回のケースは建築会社が補修すべき状況であると思われます。

では、その補修方法ですが、建築会社さんによって色々とやり方があるので基本はお任せしてよいと思います。しかし、一番やってはいけないのは進入箇所を補修するだけで終了してしまうこと。
今回の場合は壁の中を水が通過していますから、壁の中が濡れている可能性が高いです。
患部の補修だけでなく、濡れてしまった壁内部をしっかり乾燥させることがとても大事ですので、そこを強く求めたほうがよいでしょう。
壁の中を濡れたまま放置してしまいますと、あっというまに構造材が腐ってしまいますからね。

実際に状況を見ていないでの意見ですので、あくまでも参考としてください。
とにもかくにもすぐに建築会社さんに問い合わせましょう。昨日の雨漏りが乾いてしまう前に見せた方が、原因究明がしやすいですから。

評価・お礼

yokko2003さん

お早い回答を頂き有難うございました。
具体的な要求のアドバイスを有難うございます。
早急に問合せしてみます。

田中 光一

田中 光一
工務店

- good

窓からの漏水

2008/03/15 12:09 詳細リンク
(5.0)

窓からの漏水と考えられます。
しかもかなりの量の漏水なので、2年半も症状が出ていなかったとなると、最近何らかの外形上の問題が起こったように思われます。これだけの漏水なら外観の目視で問題点が見つかりそうですが。
サッシの下枠と竪枠接合部のシールが不完全で漏水した経験もありますがまれな例です。これは下枠外側の網戸レールの切れている部分をパテ等でふさぎ、レール部分に水をためてみれば解ります。
また、サッシ下部からのこれだけの漏水なら、外壁内側、間柱、桁を伝って、1階の天井に出てきそうな気がします。したがって、サッシ上部での漏水がサッシ上枠にたまり、竪枠、間柱を伝って窓内側にしみ出てきたのではないでしょうか?防水テープの施工上の問題も考えられますが、いずれにしろ、二年半での漏水は、大きな地震があったわけでもなく、法律、契約などに関係なく、当然施工者が自身の責任と感じ対処されるはずです。早急に相談されるべきだと思います。

評価・お礼

yokko2003さん

お早い回答を頂き有難うございました。
わかりやすいご説明をして下さり有難うございます。
早急に問合せしてみます。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

吹き抜け・トップライト以外の彩光方法 kokiさん  2014-05-23 23:32 回答3件
コートハウスの日当たりについて ryo-mamaさん  2009-12-16 16:31 回答2件
隣家の窓が我が家の浴室窓とバッティング めかぶさん  2008-11-07 18:47 回答2件
新築間取りでアドバイス下さい!わ あいらぶゆーさん  2015-03-25 05:47 回答3件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

福味 健治

岡田一級建築士事務所

福味 健治

(建築家)

メール相談

新築・増改築の疑問にお答えします

専門的な知識をもって計画しましょう

小松原 敬

一級建築士事務所 オフィス・アースワークス

小松原 敬

(建築家)

対面相談

建築家との家づくり 設計・見積検討サポート

建築家との家づくりを徹底検討! 中立的アドバイスで最適な建築家選びをお手伝いいたします。

寺岡 孝

アネシスプランニング株式会社

寺岡 孝

(お金と住まいの専門家)