外壁通気について - 住宅設計・構造 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

外壁通気について

住宅・不動産 住宅設計・構造 2008/08/27 14:36

サッシや庇が取り付く部分は、竪胴縁が途切れてしまうので、サッシや庇の上端のサイディングとの取り合い部のシ−ルはしないほうがいいのでしょうか?
ご教授願います。

takiさん ( 大阪府 / 男性 / 37歳 )

回答:3件

通気工法について

2008/08/27 20:10 詳細リンク

taki様

こんばんは。株式会社KURASUの小針です。

外壁材などを施工する際にたて胴縁を使って通気を確保することを言います。

この通気工法は木造在来工法にはよく使われますがこの工法を間違えて施工すると
2、3年でせっかく構造合板で剛性を高めていてもボロボロになってしまう可能性があります。

雨水の侵入はやはりサッシ廻りから入ることが非常に多いです。そして雨水が集まりやすいので
要注意箇所です。

サッシを取り付けるときには窓枠下部に先張り防水シートを張り万が一水が入った時に外に出す
用にします。(構造用合板の上には透湿防水シートを張ります)

サッシ廻りのシーリングは色々な所に違う情報が書いてある場合があるのですが
サッシ上端にシールを全部打たず角から10センチ位離れた所に水抜きの穴をつくりことで
壁体内にたまった水が室内に入るのを防ぎます。

サッシ廻りのシールに関しても3面接着ではなく2面接着にしてください。

細かいところですが、正しい施工をすることで建物の寿命は延びます。
最近の断・高気密型住宅の防水は盲点でもあります。
気密が高いということは逆に水が侵入すると逃げる道がなく、壁体内から抜けることが
出来ず逆に木を腐らせる原因になるのです。


外壁に使用する材料によっても施工方法が違いますので設計者、施工会社とよく相談して
工事を進めてください。


何かあればお気軽にご連絡ください。

株式会社KURASU
小針 美玲

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
野平 史彦

野平 史彦
建築家

- good

サッシ廻りの通気の確保について

2008/08/27 17:17 詳細リンク

taki様
(株)野平都市建築研究所の野平(ノヒラ)と申します。

サッシ、庇、下屋が2階の外壁に取り付く部分など、外壁通気が塞がってしまいそうな箇所が多々あり、このことは、私のHPの「工務店/設計事務所再教育センター」という項でも特に指摘しているのですが、
外壁通気層の意味をきちんと理解していない大工さんは必ずと言っていい程、この通気層を塞いでしまい、監理しているはずの設計者も見落としているケースが非常に多い部分です。
外壁通気層が塞がっていると、湿気の逃げ道がなくなり、塞がった部分の耐久性は著しく低下し、新築5年で下地が腐ってしまった家があります。(これは私がまだ少し若い頃、外壁下地検査ができないまま仕上げられてしまった家で起きた、私の失敗談です)

で、サッシ廻りについてですが、サッシ廻りには木下地が組まれ、外壁材を留めるベレル合わせのための胴縁をその廻りに廻しますが、サッシ下端は45mmほど竪胴縁を透かし、通気が横に流れる様にして、軒下まで通気が繋がる様にします。
サッシ上端についても同様に通気が廻る様にし、その上にサイディングを張ります。サイディングとサッシ間の四周シールは必要で、シールしないと漏水の原因になります。
他の箇所も同様に ''いかに外壁通気を確保するか'' ということが、家の耐久性に大きく関わって来るので充分注意して下さい。

青木 恵美子

青木 恵美子
建築家

- good

外壁通気工法の産みの親として

2008/08/27 22:40 詳細リンク

takiさま
はじめまして! AAプランニングの青木恵美子です。

外壁通気工法の施工につきましては、施工に強い先の先生の回答を参考に。。。

実は、私は外壁通気工法の産みの親(ちょっとオーバーですが)と思っています。
20年前に自宅を設計したときに外壁通気工法を採用しました。主人が設備設計を行っているので、一緒に考えました。その工法が、モダンリビングという雑誌に取り上げられて、絵入りで紹介されました。(ほとんど下記の絵と同じ絵を書きました。↓)
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-08.htm

その数年後、ハウスメーカーやサイディングメーカーの標準工法になったのが外壁通気工法です。
私としては、独立のきっかけになった自宅の工法がこのような形で広まったことに喜びを感じています。

その20年後の効用について、今回はお話し致します。
単刀直入に言って、木造にとってはやはりとてもいい! と実感しております。
壁体の中を見ることはできないのですが、発案者である主人が床下に潜って温度湿度を数年に一度計測するのですが、とてもいい状態です。
さらに竣工数年後、大雪が降った次の朝快晴に晴れた時、軒と外壁の取り合い部の小さな通気穴から蒸気がでていました。雪の直後の晴れた朝、軒裏から蒸気が出ている様はとても感動しました。つまり、壁体の中にたまった水分が、外に排出されていることを実感出来ました。

この外壁通気工法は20年経過しても健在です。
適切な施工で、20年経っても心地よい住環境であることをお祈りしています。

ご質問の回答とは、ちょいと外れましたね。。。すみません。。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

窓サッシのコーキング tomo_r3さん  2020-07-03 09:28 回答1件
サッシと床の隙間 tomo_r3さん  2018-10-30 08:54 回答1件
断熱材 せいとさん  2012-09-16 15:25 回答1件
施工中に「手すりが付かない」と言われました RAIUNさん  2011-12-14 08:56 回答4件
外壁で悩んでいます!! sweet_sweetさん  2011-03-06 14:41 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

メール相談

住まいの無料メールご相談

新築・建て替え・リフォーム/リノベーションをお考えの方へ

齋藤 進一

やすらぎ介護福祉設計

齋藤 進一

(建築家)

福味 健治

岡田一級建築士事務所

福味 健治

(建築家)

メール相談

新築・増改築の疑問にお答えします

専門的な知識をもって計画しましょう

小松原 敬

一級建築士事務所 オフィス・アースワークス

小松原 敬

(建築家)