「金利」の専門家コラム 一覧(68ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「金利」を含むコラム・事例

3,744件が該当しました

3,744件中 3351~3400件目

“信用収縮”進む!

おはようございます! さて、市場は大混乱ですね。 住宅金融公社に続き、リーマンの破たん、AIGの国有化など、株式市場は大きく下げています。 この影響を受けて、市場ではお金の「出し手」がいなくなり、日米欧が協調して米ドルの緊急供給を決定しました。 「金は天下の回りもの」と言いますが、「お金」が回らなくなると、私たちの生活は立ち行かなくなる一例ではないかと思います。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/09/19 11:24

貯蓄の習慣

貯蓄の習慣を作るには、天引き貯金が一番やりやすいやり方です。 サラリーマンなら、給与の振込口座から自動積立にすれば、知らず知らずのうちに貯まってきます。 初めのうちは、金利を気にするより、まず、習慣を作る方が優先です。 そして、貯蓄して、残ったお金で生活する。 貯めたお金は、安易におろさないこと。 これが鉄則です。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/16 22:37

35歳で年収約600万円。注文住宅を検討中!

初めまして 今、住宅ローンの勉強をしています。 35歳で年収約600万円です。 注文住宅で建てようと思っていますが 今年は八方ふさがりなので 来年の9月着工予定です。 建築費用は2600万円ぐらいで 頭金は1200万円を予定しています。 新生銀行が手数料等安いみたいなのですが、 どこのローンが良いのでしょうか? 借り入れは1400万円ぐらいで ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/16 00:00

シティグループ、“サムライ”再び。。

こんにちは! 世の中、本当にめまぐるしく動いていますね。 時間軸が昔より、早くなった気がするのは、私だけではないと思います。 でも、こんな時代だからこそ、“自分軸”をきちんともっておきたいところです。 さて、混乱収まらない“サブプライム問題”ですが、ここにきて欧米の金融機関が、日本の個人投資家からの資金調達を積極的に行っています。 金融機関同士のM&Aの話も水...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/09/13 16:35

江副さんの本から(3) ・・・メルマガより・・・

                 ・・・EMPメルマガ2007年9月8日号より・・・ >>> 昨日のつづきです・・・ プラザ合意以後の円高不況のとき、 金利の低下、不動産価格の上昇を予測し、 いち早くリクルートコスモス(現コスモ・イニシア)に 「マンション用地、中古マンションを買い捲れ」 と指示を出した江副さん。 その時は、 予測...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/11 00:00

シティグループの円建て社債は買っていいの?

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、利回りと信用リスクについてお話します。 今日9月10日の日経新聞に、 「アメリカのシティグループが、個人投資家向けに円建外債を発行する」 という記事がありました。 発行総額は3150億円。 利回りは3.22%。満期は3年満期です。 購入単位は100万円ですのですべての人に手が出る...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/10 19:08

庶民の不況感

街角景気 食料品やガソリンの値上げ、「バターはどこに消えたの」なんて、 主婦層の方はスーパーに買い物に行くたびに感じていることでは ないでしょうか? 企業倒産は間違いなく増加の一途です。上場企業ですら、 今年になって13社位倒産しています。 中小企業は推して知るべしです。 「貸し渋り」なんて言葉も聞かれるようになり、 ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/09/10 18:35

江副さんの本から(2) ・・・メルマガより・・・

                  ・・・EMPメルマガ2007年9月8日号より・・・ >>> 昨日の続きです・・・ ただ、江副さんは 将来も不動産価格が下落を続ける とは書いていません。 「長期的に見れば、  これだけ赤字国債を発行しているのだから、  調整インフレで貨幣価値が下がり  不動産価格は上昇するだろう。 (...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/10 16:00

長期投資

最近の円ドルの為替相場は1ドル=約108円前後ですが、1971年以前は1ドル=360円の固定相場制でしたよね。1973年には現在の変動相場制になりました。 その時の相場でもし、1万ドル分のドルを買った場合360万円ものお金が必要だった事になりますよね?しかし、その時買ったドルを今まで持っていて円に交換すると何と108万円にしかならず200万円以上の大損ですよね。考えただけでも恐ろしい話で...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/10 03:23

江副さんの本から(1) ・・・メルマガより・・・

                   ・・・EMPメルマガ2007年9月8日号より・・・ 「東大が生んだ戦後最大の商売人」 と言われた リクルート創業者の江副浩正氏(以下、江副さん)。 最近(注:2007.9.8時点)、 その江副さんが2冊の本を出版しました。 1冊は『リクルートのDNA』 もう1冊が『不動産は値下がりする...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/09 16:00

固定金利と変動金利

 平成20年10月15日に発行される個人向け国債の募集が9月4日から始まりました。 個人向け国債は、10年変動金利型と5年固定金利型の2つの種類があります。 商品内容につきましては、財務省のホームページhttpにて確認をいただくとして、今回は変動金利と固定金利について書いていきます。  10年変動金利型の個人向け国債は、半年後とに金利を見直しを行う債券です。 半年毎に金...(続きを読む

恩田 雅之
恩田 雅之
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/09 15:56

9月の住宅ローン金利

先月に続き、今月も0.1〜0.2%下がりました。 超長期固定も約0.08%下がっています。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.20% 長期固定20年 2.90% 35年3.07% りそな銀行・・・固定2年 3.20% 長期固定25年 3.25% 30年3.30% 三井住友銀行・・・固定2年 3.20% 長期固定35年 3.29% 三菱東京UFJ銀...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/07 16:30

滞納に見る男女差

              ・・・EMPメルマガ 2007年7月7日号より… 金融機関各社が 「女性向け住宅ローン」に力を入れています。 審査基準や金利などで 男性より優遇された商品です。 たとえば、 某銀行の申込対象は 「派遣社員で派遣暦1年以上」でもOKとなっています。 (「派遣暦1年以上」とは言っても、  職種歴は長くなければ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/05 18:00

上がったものは下がり、下がったものは!?

こんにちは! さて、政治、経済ともめまぐるしく動いていますが、ここにきてマーケットは、年初の動きから変化が見られます。 昨年末から高騰していた金や原油価格は、収まりを見せ、また米ドル安を受けてこちらも高騰していたユーロやポンドも落ち着きを取り戻しています。 そんな中、資源高景気で好調だったオーストラリアも、3日に政策金利を0.25%下げて、年7%としました。これを受けて、F...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/09/05 17:21

「貸し渋り」の深刻さ

日銀統計によると4〜6月期の新規貸出残高は40%も減少 しています。 2002年前後の「貸し渋り・剥がし」は金融機関だけでした。 今年の貸し渋りの深刻さはその比ではありません。 なぜなら、改正貸金業法の関係で、銀行から消費者金融まで お金が出ません。 土地の下落による担保評価の減少、貸金業法の 貸出額年収の1/3制限ルールの問題、銀行...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/09/05 08:00

誰でもできる重要事項のチェック・・その2

      ◆ 融資利用の特約をチェック! 業界ではこの特約のことをローン条項とも言います。 「融資利用の特約」を明記することで、 万一、契約後に住宅ローンが借りられなかった場合 支払った手付金や仲介手数料が返還され、 契約を白紙にすることができます。 明記する内容は     ・借入先の金融機関   ・借入れ金額     ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/04 15:00

平成20年9月の住宅ローン金利

今月の住宅ローン金利は変動金利を除く全ての商品で 8月度より下降となりました。 フラット35も前月比マイナスとなっています。 りそな銀行 変  動 2.875% 固定2年  3.20%(前月比-0.15) 固定3年  3.45%(前月比-0.15) 固定5年  3.65%(前月比-0.15) 固定10年 3.85%(前月比-0.15) 三...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/09/03 14:43

投資を始める方「損失はどの程度まで我慢できますか」

これから投資をお初めになる方へのアドバイスとして、 まず最初に、投資・運用方針をお決めになってから、資産配分を決定し、その中で銘柄をお決めになるようお勧めします。 投資・運用の方針の策定は 0番として、何のために投資をするのかを確認してください。 ただ何となく将来が不安だからでも構いませんし、老後何もしないで暮せるために等でも宜しいのではないかと思っています...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/01 07:00

契約直前3つの不安・・・『支払い編』

住宅ローン支払いの不安を仲介会社の営業マンに相談しても、 その不安を理解してくれて、資金計画を見直ししてくれることはないでしょう。 支払い年齢や家族構成、生活水準によって返済可能額は変わります。 年収だけでは判断できません。 ましてや、物件が気に入った後には「大丈夫です!」の一点張り。 仲介会社の営業マンにローン支払いを算出してもらうと たいていは、1%前後の金...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/31 15:00

「過払い」とは?

そもそも過払金とは何か? これは平たくいえば、貸金業者に払い過ぎたお金です。 利息制限法の利率15〜20%以上の利息は全てこの対象です。 そう、消費者金融や信販会社のほとんどが『過払い』の対象にあたるのです。 一つ例を挙げましょう。 消費者金融A社からの債務整理を依頼された方がいます。 受任前の借入れが50万円。当時の金利は28% 利息制限法の引き直し...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/08/30 10:00

マンション購入!本格的にローン契約します。

こんにちは。 マンションを契約して、 これから本格的にローン契約をするのですが、教えて下さい。 現在の状況は、3,990万円のマンションを 頭金1,000万円,借入2,990万円とし、 ローンの組み方をMIX(超長期と変動)にするつもりなのですが、 超長期と変動の比率はどの程度が Bestと考えれば良いでしょうか? ちなみに、今の家族構成は、 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/29 00:00

インフレへの備え

インフレへの備え 食料品やガソリンなど生活用品を中心に本格的に物価が上昇してきている。消費者物価は8カ月連続で上昇し、家計への影響は大きく、今後対策を講じなければ、預貯金など金融資産の目減りが生じ、家計の危機に遭遇することになる。 預貯金に頼っていると、日々確実に自分の金融資産は目減りし、将来計画に修正をせざる負えなくなってくる。例えば、子供の教育資金に例をとると、大学の授業料が4年間で約...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/28 15:38

建築に関係する様々な申請 その1

今設計をしている住宅では確認申請のほかに、 フラット35(住宅金融支援機構(前住宅金融公庫)の最長35年長期固定金利住宅ローン)に関する申請、 住宅瑕疵担保責任保険に関する申請をすることを検討しています。 住宅金融公庫の時代には、その申請受付を行政もしていたのですが、 住宅金融支援機構になってからは、行政は行わず、民間審査機関が行うことになりました。 それによって、申請先...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/08/28 11:30

サムライ債の注意点

サムライ債の注意点 海外の国や企業が円建てで、日本で発行する債券をサムライ債といい、個人投資家の人気が高くなっている。 サムライ債は発行額も増加傾向にあるが、その背景には、米サブプライム問題による金融不安で、欧米の金融市場での資金調達が難しくなってきていることにある。また、日本は相変わらずの低金利を続けており、それに比して、サムライ債は国内の預金金利や債券に比べ高い利率が魅力であるし、円建...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/24 18:26

あなたにあった解決法

消費者金融のテレビCMで「ご利用、ご返済は計画的に」という表現をよく目にします。 借入先が数社にもなった所謂多重債務者の方をみると、「借りては返す」「返済のために又借りる」という悪循環に陥っています。 これでは、借入れ、返済を計画的にしようとしてもできない状況なのです。 このような現状を打破しようと思えば、「新たな借入れはしない」「返済は減額してもらう」ことが必要になります...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/08/24 10:00

そろそろ住宅の購入を考えています。

こんばんわ。いつも楽しく勉強させていただいています。 ありがちな相談ですが、教えて下さい。 現在夫33歳、子ども4歳、1歳の4人家族です。 そろそろ住宅の購入を考えています。 総額2800万円(土地込み)を考えていますが、 現在まだ1割程度の頭金しかありません。 金利や消費税も上がりそうなので、すぐにでも購入を考えるか、 もう少し頭金を増やしてから購...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/22 00:00

保険でお金を貯める

みなさんが保険でお金を貯めようとするときにどのような基準で選んでいますか。 利回りを考えずに選んでいませんか。 今回はこの選び方についてお話いたします。 保険でお金を貯めるには以下の3つの方法と保険種類があります。 (1) 満期金を一括で受け取る 養老保険(円建て、外貨建て)、変額保険(有期型)、学資保険 (2) 満期金を分割で受け取る 養老保険(円建...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/18 22:00

日銀や国の限界と民間活用の難しさ

今日(18日)から2日間の日程で、日銀が金融政策決定会合を 開き、経済情勢や市場動向について議論する、らしいです。 が、物価上昇と景気減速への治療薬(金利政策)は見いだせず、 現状維持で推移を見守る、という方向に落ち着くのでしょう。 1〜2ヶ月前、NHK特集でダッカ(バングラディッシュ)の 経済成長について、取り上げていました。 表に見える要因としては、中...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/18 17:45

「減らない借金」のカラクリ教えます

私どもの事務所では、借入をされた方からのご相談が非常に多いのですが、 中でも消費者金融や信販カード会社から借入をされ、返済に行き詰まっていらっしゃる方が大半です。 その主な理由として『高すぎる金利』があげられます。 その結果、毎月きちんと返済しているのに元金は殆ど減らず、 いつまでも、いつまでも返済し続けなければならないという大変つらい状況に追い込まれてしまうのです。 ...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/08/17 12:06

あるセミナーから2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/10/21号】 >>>前コラムの続きです 都心の地価上昇から今後もマンション価格の上昇は続くことが予想され、 調査会社によれば 「来年前半にかけて販売価格は10−15%上昇すると見ている」 ということです。 「それでも平成7年頃の相場に比べれば平均で2割強安い」(調査会社談) ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/16 16:00

あるセミナーから1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/10/21号】 先日、あるセミナーに参加してきました。 その中で講師の方から 「著名な不動産ファンド運営会社社長(セミナーでは実名)は 『東京の不動産は利回り0%でも買っていい』 と発言されている」 という話が出ました。 この社長は金融危機真っ只中に外資系資金を日本に呼び込み、 当時誰も手出し...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/15 16:00

大丈夫??住宅購入後のキャッシュフロー

住宅の購入時に『初めて』具体的に家計の収支のことを考える方が多いのです。 「今まで貯蓄してきたお金を住宅購入の頭金に使ってしまった後    我が家のキャッシュフローはどうなるのだろう?」 ここまでくると完全に不動産の営業マンの相談の範囲を超えてしまいます。 「先のことなんて誰にもわかりませんよ」と言われるのが関の山でしょう。 住宅購入後の家計の最大...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/15 15:00

住宅ローンシミュレーション

貯金の中からどれくらい自己資金を用意すればよいのか? 今後住宅ローンは支払っていけるのか? 「営業マンに相談してみようかしら・・・・?」 いや、そんな不安や疑問は不動産会社の営業マンに相談することではありません。 彼らは「売る」ことが目的ですから、 住宅ローンの審査が通りやすいように、 なるべく自己資金は多めに入れていただくことを望むでし...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/13 14:00

繰り上げ返済、それとも、投資?!

こんにちは!いつもしかっと勉強させていただいています。 早速質問があるのですが、現在夫と二人暮らしの40代 住宅ローンがあと10年、残額950万弱、 2.3%利率で借りています。 来年始めに定期が満期を迎え、400万ほど自由になります。 貯蓄はほとんどないのですが、 そのまま預けていてもまだまだ利息は少ないし 株か国債か始めてみようかと考えはじめました。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/12 00:00

予想外!意外とかかる諸費用**実践編**

前回お話したことを基準に 少し自身の場合をあてはめてみましょう。 ◆ローン事務手数料 一般的に3〜4万円がかかります。 ◆ローン保証料 住宅ローンの金額、返済期間、金融機関によって変わります。 借入金額が多い、返済期間が長いほど保証料は高くなります。 保証料なしという金融機関もありますが、その分金利が上乗せされていたり 団体信用保険料が高...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/11 16:00

失敗しない資金計画の立て方

さて、物件は気に入った、購入をすすめよう! まてよ、 総額でいくらになるのだろう? 頭金はいくら出せばいいのだろうか? 果たしてローンは支払っていけるのだろうか? 様々な疑問と不安があなたを襲ってきます。 本来であれば、物件探しの前にしておくことなのですが 気に入った物件が見つかってから具体的に計算をされる方が 多いのです。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/09 16:48

経済不安定化での投資方法

世界経済が不安定で、投資をすべきかどうか悩まれている方が大勢います。 インフレになってくると預貯金に預けておいても、預金金利より物価上昇の方が激しいため実質元本割れを意味します。 このような環境下での投資手法としては次の方法が有効でしょう。 資金をすぐに引き出せて、金利の高いところに預ける インフレになると基本的には国の中央銀行jは金利引き上げに動き出します。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/09 15:00

保険の契約、時期によって損得が出る?!

いつも、いろいろと参考にさせていただいております。 この6月に住宅を取得したのを期に、 保険を見直すこととなりました。 今現在は、共済のみの加入で夫婦2人の月の保険料が¥3400です。 子どもが1人(3歳)います。 保障が少なすぎるので、生命保険・医療保険ともに見直す予定です。 保険を契約する際、時期によって損得が出てくるのでしょうか? 保険の内容に...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/08 00:00

40代の返済プラン。まずは家計支出の見直しから

マンション購入のボリュームゾーンは30代。ですが、一戸建てとなると、40代のシェアが高まってきます。あなたのマイホーム購入年齢の目標は何歳でしょうか。 年齢が高まると、頭金も貯まり、年収も増え、資金プランには余裕ができそうな気がします。ところが、子どもさんのいるご家庭では、教育費の上昇が家計を圧迫する頃。年収が増えればよいですが、そうでなければ家計は大変です。 さらに、返済期間...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 22:59

いつまで続くか? サブプライムローン問題

サブプライムローン問題の元凶 サブプライムローン問題が今だ続いています。震源地の米国では、大恐慌が再来するのではないかという恐ろしい話まで出てきています。 サブプライムローン問題を簡単に説明すると 住宅不動産バブルの崩壊 です。 米国は2001年、ITバブルの崩壊とニューヨークでのテロで景気が大幅に悪化しました。 その対策として連邦準備制度...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 15:00

中古住宅を購入したい!貯金は、最低いくら必要?

こんにちは。 3年後に車のローンが終わるので、 その後中古住宅(2000万位)の購入を考えてます。 今現在、旦那(29歳)の年収が手取り額で312万(ボーナス無)、 私は主婦、子供が2ヶ月、貯金は15万です。 子供が大きくなれば、私も働こうと思っています。 ローンを組むなら、固定金利で返済期間は30〜35年にしようと 決めてます。 最低いくら位貯金があ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 00:00

心もお財布も幸せに! 第6号 常識は非常識

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。  今回もお読みいただきまして、ありがとうございます!  第5では、「良い預金・悪い預金」ということで、ネット銀行の  金利が高い秘密についてお伝えしました。  http://archive.mag2.com/0000262792/20080712094614000.html    今回は「日本人のお金の常識...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/04 13:57

8月の住宅ローン金利

3ヶ月連続で上昇していた固定選択型の金利も 今月は0.05〜0.15%下がりました。 超長期固定も約0.13%下がっています。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.35% 長期固定20年 3.00% 35年3.15% りそな銀行・・・固定2年 3.35% 長期固定25年 3.30% 30年3.50% 三井住友銀行・・・固定2年 3.35% 長期固定...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/03 10:33

ブラジルは投資対象としてどうでしょうか?

BRICsの1つ 先日、ご相談を受けた方はブラジルのレアル建債券投資についてでした。 金融機関から金利が10%以上の高利回り債券を勧められていました。 しかしブラジルの経済情勢がどうかわからないため不安になり相談されたのです。 ブラジルはBRICsという新興国の1つです。 BRICsの中でも中国やインドが先に成長拡大が始まり、それに合わせて株価も上昇していき...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/01 15:00

それでもマネーは動く!

こんにちは! 今日からいよいよ8月突入ですね。 さて、マーケットでは、高騰していた原油が値を下げ、一部資金が株式市場に戻りつつあるようです。 ただ、アメリカの住宅問題の見通しが立たない中、そうすんなり株価の上昇というわけにはいかないでしょう。 市場が混乱しているなかでも、世界中の“マネー”は確実に動いています。 アメリカの大手投資ファンドであるコー...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/08/01 14:00

住宅ローン・・どれが一番いいのか悩んでます。

はじめまして、 私は32歳、妻は主婦、子供は1歳の男の子が一人います。 4000万円の新築マンションを購入予定で、 頭金は300万+諸費用を用意しています。 年収は700万、現在抱えているローンはなしです。 子供は数年後にもう一人予定しています。 マンションの提携銀行でのローンを検討していますが、 ネット等で見て金利だけ見ていると安そうな金利のものもあり、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/01 00:00

スタグフレーションに備える

前回書いたように、インフレが今後も続いていきます。 今、起きているのは原油とかの輸入価格上昇によるコストプッシュ・インフレです。 その結果、インフレと景気悪化が同時に起きる”スタグフレーション”という大変厳しい状況がやってきそうです。 今年の初めからこの到来を毎月開催のコチラで指摘してきました。 ここではスタグフレーションへの対策方法も説明しました。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/29 07:12

保険料が高い!この保険、継続するべき?

こんにちは。 今年マイホームを購入し、 現在加入している保険の見直しを検討しています。 主人は医療終身と定期25年、 積立利率変動型終身1000万円(2.25%利率保証)の 3つとがん保険に加入しています。 会社勤務なのとマイホーム購入済みなので、 子供が成人するまでは2000万円の保障と 公的な保障で十分と考えているのですが、 積立利率型の保険の...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/29 00:00

インフレが社会を変えつつある。

消費者物価指数は年内には2%突入 6月の消費者物価指数が前年比で1.9%になりました。 私が主催するファイナンシャル・プランナー教える経済教室では今年はじめから、 「年内にはインフレが2%に到達する」 と 「インフレと景気後退が同時に発生する”スタグフレーション”に備える必要がある」 ということをずっと指摘してきました。その対策についても説明してきました。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/28 10:50

住宅ローンの選び方  〜 変動金利は怖い 〜

昨年のサブプライム以降、住宅市場が冷え込んできましたね。これから住宅購入を検討されている方はチャンス到来です。経済情勢を考えながら物件探しをしましょう。ただし、気をつけないと失敗します。 最近、銀行や不動産会社、住宅メーカーなどの担当者が変動金利を勧めるケースが増えています。その理由は金利が一番低いからです。これは銀行はお金を貸すのが収益になり、不動産会社、住宅メーカーは売るのが収益になるので...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/27 00:00

3,744件中 3351~3400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索