「金利」の専門家コラム 一覧(72ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「金利」を含むコラム・事例

3,744件が該当しました

3,744件中 3551~3600件目

学資保険とインフレリスク

 皆さんインフレリスクを考えて投資していますか。私のところによく教育費の準備をしたいということで学資保険についての相談がよくあります。みなさんインフレリスクというリスクについて考えていない方が多いですね。 インフレリスクとは、物価が上昇して貨幣価値が下がるリスクです。と言うことは、例えば将来の100万円が今の50万円の価値しかなくなるというリスクですよね。物価が毎年1%上昇するのならば、運用は...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/09 00:00

住宅ローン見直しの方法(2)

住宅ローン見直しのポイントで書いた2つの見直し方法について書きます。 2つある見直し目的の2つ目は「借り替え」です。 住宅ローン借り替えの目的は基本的に「高金利から低金利の住宅ローンに切り替えて、金利上昇による返済リスクを回避する」ことです。 これは金利4%の住宅ローン→金利2%の住宅ローンへの変更といった金利の低いものへの切り替えだけでなく、例えば現在低い金利のもので...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/06 15:32

住宅ローン見直しの目的(3)

住宅ローン見直しのポイントで書いた3つの見直し目的について書きます。 3つある見直し目的の3つ目は「金利上昇リスクの回避」です。 借入金利が当初より上昇すると、当然毎月のローン返済額は上がります。 例えば当初ローンを組んだ時は3年間の固定金利が1.5%だったとしても、3年後の金利見直し時期には金利、返済額共に大幅に上がっている可能性もあるわけです。 こういっ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/04 06:07

住宅ローン見直しの目的(1)

住宅ローン見直しのポイントで書いた3つの見直し目的について書きます。 3つある見直し目的の1つ目は毎月の「返済負担額の軽減」です。 この負担額軽減には2つのケースがあります。 ■ケース1 現在の借入金利が高い場合 現在、借りている住宅ローンの金利をより低い金利の住宅ローンに借り替えした場合、借入金利が下がるので、当然返済額も下がります。 例え...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/02 10:17

資産運用用語のトリセツ その19

日歩と逆日歩 買い方は、取引に必要な資金を借りるため、金利を支払います。 一方、売り方は、証券会社に預託してある株式の売付代金を、空買い注文の融資に充てることができるので、金利を受取れます。 この金利を、「日歩(日歩)」といいます。 売りの注文(貸株数)が買いの注文(融資)を上回ると、株が不足します。 そのため証券会社は、証券金融会社から株...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/10/02 09:40

住宅ローン見直しのポイント

住宅資金、教育資金、老後資金は「人生の3大資金」と言われてます。 いづれも1000万円単位で大きなお金がかかり、計画的な対策が必要となるものです。 その中の一つである「住宅ローン」について効率的な見直しをすることは、ライフプランを考える上で重要な対策の1つであることは間違いありません。 住宅ローンの見直しには大まかに分けると「3つの見直し目的」と''「2つの見直し方法...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/01 03:38

外貨の交換手数料と比率

外国国債、外貨MMF、外貨預金を購入する際にかかる費用として交換手数料があります。 通常、商品を選ぶにあたって、債券や預金は利息や金利に目が向きがちで、購入してから交換手数料の大きさにびっくりしてしまいます。 夫々の国の通貨に対する交換比率と各商品の金利を比較してからご購入ください。 特に外貨預金は手数料の比重が高く、定期の1年未満のものは円との交換レートが変わらずとも利益が出な...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/01 00:00

『不動産は値下がりする』というウワサ3

《2からの続きです…》 金利は当面上がらない方向ですし、 逆に欧米の中央銀行が大量の資金供給をしているので 世界的な金余りも解消されない。 要するに資産価格が上昇してきた ここ10年の経済のファンダメンタリズムに 変わりはないわけです。 よって短期的な落ち込みはあるものの、 リバウンドも早いだろうと予想しています。 中・長期的には イ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/24 00:00

団体信用生命保険の特約にはご注意を!

住宅ローンを組む時に、金融機関から必ず「団体信用生命保険」に加入して下さいと言われます。 この保険は保険会社が引受けしますが、窓口はローンを組む銀行です。   この「団体信用生命保険」に最近「三大疾病保障付き」「八大疾病保障付き」などの病気に関する特約が付いたタイプがよく出回っています。 これらの特約をつけると、ローン金利がアップ。  その病気にかかって一定の条件を満たした場合...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/21 22:23

“サブプライム”問題、アメリカ動く!私も動く!?

こんばんは! さて、日経平均は昨日今日と乱高下で、まさに“泣き笑い”の激しい相場となっています。 また、アメリカは“サブプライム”問題に早く決着をつけたいため、政策金利(FF金利)を一気に0.5%引き下げて、4.75%としました。 日銀も、それを受けて今月も金利引き上げを“見送った”ようです。 また、イギリスでは、銀行に朝から大行列が出来るなど、“サブプライ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/09/19 23:45

家計金融資産残高1555兆円!

18日発表、日銀の資金循環統計によると 6月の家計の金融資産残高は1555兆円だそうです。 すごい数字です。 内訳は、投資信託の伸びが39.2%増で78兆円 国債が15.5%増 34兆円、保険、年金準備が2.4%増 403兆円だそうです。 最近の低金利への不安か?投資信託の伸びが目立ちます。 リスク商品が身近になってきているのでしょう。 それにし...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/19 22:06

不動産は値下がりする?3〜江副さんの書いた本〜

《2からの続きです…》 それは裏を返せば 「都心の中古マンションは今後非常に有望」とも読めます。 ・ 近年の地価高騰、規制等で都心の供給は減る。 ・ 賃料は、郊外ほど下落しない。 ・ 都心に限っては(特に一等地)は人気も上がり、   不動産価格は上昇する。 (3番目は、  「エリアによる格差がさらに大きくなる」  という見出しに書か...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/17 00:00

不動産は値下がりする?2〜江副さんの書いた本〜

《1からの続きです…》 論理の根拠となる 情報収集力に驚かせられるとともに、 内容には納得させられるものがあります。 (サブプライムローンの影響が大きくなる  と予想していますが、それが逆に  金利の上昇を一時的に抑える結果になることまでは  言及されていません。) ただ、江副さんは 将来も不動産価格が下落を続けるとは書いていません。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/16 00:00

不動産は値下がりする?1〜江副さんの書いた本〜

「東大が生んだ戦後最大の商売人」 と言われたリクルート創業者の 江副浩正氏(以下、江副さん)。 リクルート退職後はお会いしていないのですが、 最近、その江副さんが 2冊の本を出版しました。 1冊は『リクルートのDNA』 もう1冊が『不動産は値下がりする』(出版社:中央新書ラフレ)。 (もう10年ほどお会いしていませんが、  表紙の帯の写真は以前...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/15 13:36

受給資格者創業支援助成金 シミュレーション 【4】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' 【資金使途】 (1) 50%  借入金の繰上げ返済 (2) 25%  美容設備新規購入 (3) 15%  web 強化 (4) 10%  スタッフの教育訓練費用 【受給の効果(メリット)】 (1)  借入債務の圧縮・金利負担軽減 (2)  拡販のための設備資金調達 (新サービス対応) (3)  広告宣伝強...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/15 00:43

不動産購入を考える時に・・・その8

【経済的観点】 前回の試算結果によると 賃貸Aさんの総合計支出額  :8640万円 住宅購入Bさんの総合計支出額:8260万円 となりました。 物価上昇や金利上昇を加味していませんが、 不動産市場が一定なら購入の方が若干有利になりそうです。 ただし、ここでの大きな違いは、 Bさんは65歳時に住宅ローンを完済しているのでマンションという資...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/09/13 12:41

最近、値上げが気になります。

最近、日常生活にかかわる物の値上げが気になります。   ガソリンから始まり、100%ジュースやマヨネーズ、 チョコレートそしてカップヌードル、コーヒー、フィルム等 その影響でファミリーレストラン、ファーストフード、 コーヒーショップでも。。。   原因は原油価格上昇で物流費高騰、 円安による輸入品高騰、小麦などの穀物価格の上昇等  小麦が上がると、...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/12 00:00

住宅ローン金利と我々のリスク・プレミアム (3)

リスクというのは、リターンを得る対象の商品の価格がぶれる幅を言います。 国内株式の期待リターンは6%、標準偏差(リスク)21.0%、2標準偏差(最悪ケースのぶれ)は36.0%とされています。 (週刊ダイヤモンド07.06.18号引用)これは68%の確立で、−15%〜27%のリターンを得られるというものです。最悪ケースでは−42%の損失を覚悟して運用することを前提としています。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/09 09:09

米国の雇用統計4年ぶりにマイナス!その2

(その1の続き) それでは、“中長期資産運用の視点”ではどうか? こちらは、全く変化はありません。 「円高」になったとはいえ、この金利水準の中、「円」で利回りの高い運用は、相変わらず期待できません。 きちんと、“通貨分散”を前提に「ポートフォリオ運用」を行っていくことに変りはないということです。 さて、昨日メルマガを発行しています。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/09/08 12:20

米国の雇用統計4年ぶりにマイナス!その1

こんにちは! さて、アメリカの雇用統計が4年ぶりにマイナスになったことを受けて、ドルが一気に売られ、1ドル=113円台と、2円近い円高となりました。 また、7月の住宅着工件数も前月比-6.1%と1997年以来の低い水準となっています。 ここにきて、「サブプライム問題」の余波が徐々に出始め、アメリカの実体経済にも陰りが出始めました。 このような中、欧州中央銀行...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/09/08 12:18

住宅ローン金利と我々のリスク・プレミアム (2)

同じロジックで我々借り手のリスク・プレミアムと期待収益率を試算します。 我々住宅ローンの借り手から考えると、借入金を返すということはリスクがありません。投資の考え方では無リスク資産といいます。この無リスクで運用できる利子率は=借入金利です。従って、借入金を返済することは3%の運用と同等の意味を持ちます。しかし返済が滞ると割り増しの利子を払わなければなりません。 借り手である我々...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/08 00:00

変動金利を選択していい人とは?

サブプライム問題から派生した経済の混乱により今月にきて住宅ローン金利下がりましたね。 こうなると、必ず迷う人がいます、変動金利でもいいかっ? 変動金利を選択していい人は、金利上昇リスクを家計のなかで吸収できる人 ・繰り上げ返済ができる ・困ったときに親の援助 ・年収のアップが確実に見込める・・など でも繰り上げ返済をまめにできる人は現実的にそう多くはいません。 親...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/07 15:03

住宅ローン金利と我々のリスク・プレミアム (1)

住宅ローンの返済と資産運用で悩まれる方へのアドバイスです。 住宅ローンの返済と、資産運用の損得を測る測定器があります。それはリスク・プレミアムといいます。 まず、確認です。住宅ローンには金利が付いています。これは貸し手(銀行)側から観ると、借り手である我々に向けた返済が滞る=信用リスクを取った、資産の運用といえます。住宅ローンの代表で有るフラット35の金利平均は07.09.01現在3...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/06 07:59

借金のススメ1 〜EMPメルマガバックナンバー〜

8月7日(火)のEMP会員専用HPのブログで、 藤巻健史氏の『マネーはこう動く』という本をご紹介しましたが、 次の日の日経新聞には、 全3段で大きく広告が載っていましたね。 メルマガでも書きましたが、 この本は投資家必読の本です。 この本を読めば、 今世界や日本で起こっている経済の大きな流れと その原因が理解できます。 藤巻氏は、その本の...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/06 00:00

誰の資産が殖えるの?

資産を殖やすため、減らすため、それとも儲けさせるため!? ちょっとありえない変額年金があります。 それは、銀行で結構売れているとか・・・・ なんと、毎年取られる管理手数料(どこの変額年金も必ず毎年取られます。)が5%を超えるというのです。 現在、金利が上昇局面にあるとはいうものの、10年国債でさえ1%の金利です。 この変額年金を購入するということは...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/04 21:14

長期世界分散投資・・・・知らなきゃ損、損!

株式会社一社に投資をすれば、「成長」か「倒産」かの賭けになる。 しかし、資本主義経済下の株式会社全体(上場企業)に分散投資をすれば、資本主義経済の仕組み上、上下を繰り返しながら右肩上がりになります。 主要先進国16カ国100年間平均リターン(1900年〜2000年) 株式    9.2% 債券    4.4% 短期債   4.2% 【東洋経済 証券市場の真実より...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/01 12:13

孫氏の兵法2 〜メルマガバックナンバーより〜

《1からの続きです…》 物件価格の下落時は 多額の借金をして買うのは危険ですが、 今は「低金利」と「市況の上昇期」というように 投資環境が変化しています。(注:2007/4時点の状況です) 「大きな投資をするには絶好のタイミングでした。  百年前も、百年後も、こんなに金利の安いときはありません。」(孫正義氏) 弊社で管理しているビルのオーナーから...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/31 00:00

期間延長特約付き預金

このところ期間延長特約付き預金(満期繰上げ特約付き)を購入されている方がいらっしゃいます。この商品は、満期の選択権を販売者(銀行)が持ちますので、金利がどのように変動しても不利になるように選択がなされる商品として、お客様にはお勧めできません。  当初の金利は若干高めです。では数年後(最短は3年が多い)に金利アップ時でどのような選択がなされるか考えましょう。  市中金利が当初予定した金...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/30 08:24

老後の生活と物価の上昇

 金利の上昇により、物価の上昇にも注意を向ける必要があります。ここ10年近くはややデフレの状況が続いていました。物価はここ10年間ほとんど大きな動きはありませんでしたが、過去25年間を振り返ってみると30%近く上昇しています。  金利の上昇により資産は増えていきますが、同じ程度またはそれ以上に物価が上昇する可能性があります。そうなると、実質的に保有する資産の価値はあまり変わらないまたは目...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/08/29 11:31

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-4

そして住宅ローンは、銀行などの金融機関に支払う利息があります。3000万円を借り入れて、元利均等払い、35年ローン、固定金利3%の場合は、総額4849万円で1849万円の利子を払わなければなりません。同様に4%では5579万円なので利子分は2,579万円、5%の場合は6359万円になり借入額より多い3,359万円を利子として支払わなければなりません。極めて大きな負担になります。 ちょっと...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/29 07:59

「サブプライム」から「ラップ」!? その1

こんにちは! 8月前半が異常に暑かったので、ここにきて32−3度が涼しく感じますね。 そう、この“比較”こそが、人間の「感じる」部分なんですね。 もし、8月初旬が30度を切るような気温だったら、どうでしょうか!? 今は大変暑く感じることでしょう! そして、それは投資やマーケットの世界も同じです。 さて、今は、「円高」ですか「円安」ですか? ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/08/27 10:33

定年後の資金作り、何が一番いいでしょうか?

主人51歳、私49歳子どもはいませんが要介護1の私の実母と同居中です。 1、2年前より会社員の主人が会社や上司のやり方に対して不満を口にするようになり”会社を辞めたい”としばしば言うようになりました。 今年に入り”6月には辞める”と言うものですから専業主婦の私としては収入も減る分何とかしなければと思い仕事を探していましたが4月よりパートの仕事が見つかり就職しました。 私の行...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/27 10:30

滞納に見る男女差1

金融機関各社が 「女性向け住宅ローン」に 力を入れています。 審査基準や金利・付帯保険などで 男性より優遇された商品です。 たとえば、某銀行の申込対象は 「派遣社員で派遣暦1年以上でもOK」 となっています。 (「派遣暦1年以上」とは言っても、  職種歴やひとつの職場での職歴は長くなければ難しいようです) ちょっと前までは 「独身女性に...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/27 10:30

サブプライムローン

サブプライムローン アメリカの金融機関が比較的信用力の低い人に貸し出す住宅ローン。優遇金利を「プライム」ということに対して、その補助的なローンということから「サブ」が付けられている。 通常のローンと比べて審査基準はゆるいが、金利は高い。現在では住宅ローンを借りる人の約15%がこれを利用しているという。最初の数年は金利を低く設定した商品が多く、たとえば30年ローンの場合、当初2...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/08/20 17:01

債権の金利と景気の関係?

景気がよくなると株価が上がり金利も上昇する。 その反面債券価格が下がるといわれていますが、その仕組みを詳しく教えてください。 債券価格が上昇すると利回りが下がり、債券価格が下降すると利回りが上がる理由は何故ですか? 個人向け国債では、上記のように景気がよくなると国債の金利も下がるのでしょうか? 債券の定価を100円とします。しかし、定価より安く売ったり高く売ったりできるのが...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/14 00:00

保証人不要の制度融資 [中小公庫 編]

【関連Q&A】 担保・保証人のいらない融資の利用について (上Q&Aの回答続き) ● 保証人「猶予」特例融資 http://www.jasme.go.jp/jpn/search/55.html 【主な条件・制限】 (1)中小公庫への経営状況の報告など (2)特約違反に対するペナルテイ (3)金利プレミア +0.1% ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/08/12 20:42

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」に。

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」になりましたが、 すでに平成15年10月に創設された 民間金融機関との提携による長期固定金利住宅ローン「フラット35」は、 新しい独立行政法人の中心的業務として引き継がれています。 その「フラット35」の制度が 平成19年10月1日以降の申し込みから利用条件が簡素化されます。 以下変更内容。 1、収入に関する利用条件の...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/12 02:28

“世界マネー”をどう運用しますか!? -その1

こんにちは! さて、今日辺りから「お盆休み」に入られた方も多いのではないでしょうか!? しばらく、街中は“少し”だけ静かになりそうです。 それにしても、梅雨明けの暑さは凄まじいものがありますね。 皆さんも、熱射病、熱中症にはくれぐれもお気をつけて。。 さて、暑いといえば、マーケットもこのところかなりある意味“熱く”なっていますね。 「サブプライム」問...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/08/11 11:41

土地は買ったけど・・・

早い者勝ちと早速手付けを打ちに現場で売り主と会ったのですが、その現場と言うのが昭和40年代前半に開発された土地の残地で200区画程あった区画のほとんどが荒れ地同然になっていました。 親と散々迷った挙げ句ままよと半ば衝動買い同然で買ってしまいました。勿論ほぼ全額ローン。当時の金利は今から思うと8%と言う法外なものでした。買った土地の事はさておきローンの返済だけで頭が一杯になり建物にたいする...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/10 07:45

住宅ローンの借り換えについて

現在、住宅ロ−ンが支払残金が1600万程(利息込み)、13年間の残っています。(支払4年目です) 住宅公庫から民間のロ−ンに借り換えを検討していますが、現状、妻と5:5の連帯債務という状況です。 借り換えを機に、私一人に一本化したい思っています。 上記を実施した場合は、住宅ロ−ン控除や贈与税など変更点がありますか。 FP知恵の木にて、住宅ローン借り替えシュミレーション及び有利...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/07 00:00

金融庁、金融商品勧誘、困惑させる時間帯を禁止!

低金利が続く中、 投資信託や株式と言った金融商品が個人投資家の人気を集めている中、 最近、金融機関の執ような勧誘などに対する苦情が相次ぎ、 金融庁は、このような金融商品を販売する金融機関に対し、 9月30日から 客が迷惑と感じる時間帯での電話や訪問で勧誘を禁止することとしました。 又 悪質な勧誘が見つかった場合、業務停止を含めた行政処分の対象となっています。 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/03 03:36

住宅の価格のとらえ方

一般に、住宅の価格をイメージする場合、その価格の本体価格しか考えないことが多いと思います。 例えば、この住宅は、4,000万円だとかいうふうに考えます。 しかし、キャツシュで買わないかぎり、住宅ローンの金利がかかりますので、本当に支払う金額は、もっと多いのです。 例えば、3,000万円の住宅ローンを、年利3%の固定金利、元利均等払い、35年返済、毎月払いのみ、で組んだとしたら、毎月の支...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/02 18:08

資産運用用語のトリセツ その11

FXとは 今流行のFX(外国為替証拠金取引)とは、少額の証拠金を業者に預託し、差益決済による通貨間の売買を行なう取引をいいます。 最大の特徴は、レバレッジをきかせることによって証拠金の何倍もの外貨を取引することができることです。100倍以上の高レバレッジが設定可能ですし、逆に証拠金と同額の外貨を取引する(レバレッジ1倍)という外貨預金に近い比較的低リスクな取引もできます。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/08/02 10:34

「確定拠出型」って…

私の会社も「確定拠出型」になりました。 ところが、仕事が忙しくよく分からない為、全く運用をしておりません。 どの年利を見ても微妙なのですが、やはり細かく配分を見直して行かないと、結果として受け取りに大きく影響してしまうのでしょうか? 最近、「確定拠出型」の会社が増えてきましたので、ちょっとおさらいをしてみます。 もともとは企業が社員の退職金を厚生年金基金で蓄えていました...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/30 00:00

金利の高さ

新築の住宅に買い替えしたのは、昭和57年の夏のことでしたが、当時は、金利の高い時代でした。 何しろ、住宅金融公庫でも、5.5%という時代で、おまけに、夫は、転職したばかりで、あの「住専」という所で借りることになったので、9%位の金利でしたから、とんでもない世界です。 返済計画表の通りに返したら、3倍以上払うことになるということですから、もう、これは、サッサと返さないと、ばかばかしくて、やっ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/29 14:44

資本主義経済という仕組みがお金を殖やす!

資本主義経済は、お金の貸し借りを原動力として成り立っている経済体制です。 厳密に言えば、お金の貸し借りにより得られる「配当・金利」が直接の原動力ですね。 お金を貸した人には、配当や金利というプレゼントが贈られる。 お金を借りた人は、借りたお金に配当や金利という謝礼を上乗せして返す。 例えば 住宅ローンを貸す銀行は、元本にプラスして金利がもらえるから貸すのである。 ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/25 17:12

独身の時のがんばり

昨日のコラムで、600万円貯まったことを書きましたが、昭和55年当時の話です。 そして、当時は今よりも金利も高い時代ですし、マル優の制度もありました。 ですから、利子も結構ついていました。 おまけに、自宅から通っていましたので、恵まれた環境だったと思います。 しかし、今時の若い方で、自宅から通っている方は、どれ位貯金しているのでしょうか? 自分の給料は、全部自分のこづかいにして...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/24 18:25

女性向けマイホーム購入セミナー大盛況

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 先日、大阪でシティリビング主催、りそな銀行協賛の「女性のためのマイホーム購入セミナー」でお話してきました。これは、2月に東京青山で開催されたものの関西版。 東京会場に負けず劣らずの大盛況で、約120名の女性で会場は熱気ムンムン。ですが、会場に満ち満ちていたのは熱気だけではなく、セミナー開始前にサービスされたサンドイッチの美...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/23 00:00

日銀利上げ、見送り!で、株価は躍進!!

こんにちは! 今週末は、台風接近で大荒れな天気となりそうです。 皆さん、お気をつけて! さて、マーケットは台風ほどの大荒れではありませんが、NYダウの動きを受けて、日本でも“乱高下”相場になっていますね。 米国市場においては、依然として、サブプライムローン問題が解決しておらず、格付け機関であるムーディーズやS&Pも住宅ロ−ン担保証券(RMBS)の格付けを引き下げています。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/07/13 18:14

サラ金を返すのにいい方法は?

相談しにくい内容なのですが、思い切って聞いてみたいとおもいます。 身内にサラ金からお金を借りているものがおります。 長い期間にわたり返しています。 何か協力できないかと思うのですが、 良い方法(返済の仕方など)がありますでしょうか? こんな低金利時代にあって、かなり高い金利を設定して多額の利息を得ているところもあるのです。 それは、消費者金融や商工ローン会社。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/13 00:00

3,744件中 3551~3600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索