「調和」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「調和」を含むコラム・事例

679件が該当しました

679件中 301~350件目

◆幸せを引き寄せるキッチン片付け3つのポイント

片付けプロモーターの高橋和子です。 財運と健康運にかかわるキッチンですから、 きれいに片付けて、清潔にしたいですよね キッチン片付けのポイント 1:使う場所のそばにしまう 例えば、火を使う場所に、お鍋やフライパン等の 調理道具をしまいます 水を使うシンク下には、ボウルやザルなど 動線を考えて、すぐに、取り出せる事が大事です 2:賞味期限切れの食品を処分する キッチン片付けのラクな所...(続きを読む

片付けプロモーター 高橋和子
片付けプロモーター 高橋和子
(収納アドバイザー)

TOEIC(R)初中級基礎単語119(600点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第119回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。500点レベルから600点レベルに移行しましたので、若干難しくなりますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」(初中級の学習者にはお...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

理想の顔とプロポーション

ナチュラルメイクアップアーティストの 宮 摩耶子(みや まやこ )です  先日アイウェア  コーディネートセミナーを受講し、 メガネのサイズやレンズカラーについて勉強してまいりました。   メガネ選びで重要になってくるのは お顔のサイズに合ったメガネを選ぶことです。 メガネもお洋服と同じで その方にあったサイズがあります。お顔のサイズに合ったメガネをかけると バランスがとれ、プロ...(続きを読む

宮 キヌヨ
宮 キヌヨ
(イメージコンサルタント)

【最幸ビジネスモデル】我がままである事が大切。

 【最幸ビジネスモデル】  2013.9.30 No.0709 =========================== 我がままである事がいかに大事かを 日々、痛感する。 たとえば、 ある友人のプロジェクトをお手伝いしているが 彼は、本当にやりたい事が 「お金にならない」と最初から決めてかかって 他の事をやろうと余計な時間と労力をかけている。 そのやりたい事をやる為に その他の事をやると...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

【住宅の安全性能を考える】-5 最終回

【住宅の安全性能を考える】 最終回です。 5. 住宅の老朽化と長期優良住宅  建物は時とともに感実に老朽化し、耐震性能を含め、いろいろな性能は低下していきます。劣化の度合いを少しでも小さくするためには、骨格をしっかりとつくるとともに、維持管理をしやすくつくることが大切になります。建物の寿命を長くすることは、そのほかにもいろいろなメリットがあります。ひとつは、解体に伴う廃き物の排出が減り、環境負...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

連休には吉方位旅行をしましょう♪

  先日旅行した銚子港の朝焼けです。 空と海、本当にずっと見ていると雄大で自然ってすごいなあと 感動してしまいます!   さて、次の連休はどのようにお過ごしになりますか? 自分で吉運や恋愛運をアップする方法としてお勧めなのが 吉方位旅行です。 逆に凶方位に行ってしまうと自分で墓穴を掘ることになりますから 要注意ですよ。 「吉方位」を使うと、福運のエネルギーを受けて人生が ...(続きを読む

橋本 亜依
橋本 亜依
(恋愛アドバイザー)
2013/09/19 14:04

第三次改正中国商標法ガイド (第1回)

第三次改正中国商標法ガイド (第1回) 主要改正内容と日本企業が取るべき対策 河野特許事務所 2013年9月13日 執筆者:弁理士  河野 英仁        2013年8月30日第三次改正中国商標法は第12回全国人民代表大会常務委員会を通過し、来年5月1日より施行されることとなった。        今回の法改正はより低コストで、スピーディーに商標権を付与し、また第三者の抜け駆...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/09/13 14:00

【最幸ビジネスモデル】本質は児童文学の中に。

 【最幸ビジネスモデル】  2013.9.10 No.0697 =========================== 私は児童文学が大好き。 特に子どもの頃から大好きなのが ミヒャエルエンデの「モモ」 大人になっても何度か読み直すほど。  他にも赤毛のアンが好きで  独身時代には、とうとう一人で  プリンスエドワード島を旅したり・・・。  (日本語だけでファームスティ) もしかしたら...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

◆数字統計学とインテリアコーディネート

ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 自分の好きなインテリアでまとめられた空間は、気分も上がりますね。 でも、実は、自分がどんなインテリアが好きなのかわからない、という方は決して少なくありません。 ...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

コーチングやセラピーが浸透する時

セントラルにティップネスに・・今、スポーツクラブやフィットネスで日常的に運動する人たちは沢山いますが、そもそもスポーツクラブっていつごろからあるのでしょう? 日本でスポーツクラブがつくられるようになったのは、60年代、東京オリンピックのころだそうです。 その後健康ブームとともに、スポーツクラブは日本に浸透していき、人々があたりまえのように汗を流しにいく場所になっていきました。 私は...(続きを読む

溜 香世子
溜 香世子
(パーソナルコーチ)

無我と直感のカンナ・プロジェクトの9年

「無我と直感」 2006年だったと記憶しています 日経新聞の文化の欄に掲載された 「お絵解き」を現代に復活されているご住職の話を読み 当時浄瑠璃を書いていたので お会いして「お絵解き」を拝見致しました そのご住職さまに「カンナ・プロジェクト」の話を致しました 「皆様から なぜ 無償でそんなことをするのですか?」 とよく問われます 私は「わからない」と答えます 本当になぜだか...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)

8月「ひまわりで季節のアレンジメント」♪

フラワーアレンジメント 花 教室・スクール 東京 文京区・品川区&水戸市   ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 昨日に続き「ひまわりで季節のアレンジメント」 花材からデザインを考えてアレンジしていただきました I...(続きを読む

井上 一恵
井上 一恵
(フラワーアレンジメント講師)

◆整える!すっきりリビング3つの秘訣

片付けプロモーターの高橋和子です。 どうして、リビングって、片付けてもスグに ゴチャつくんだろう?って思いませんか? それは、リビングが家族の集まる場所だから、 家族のモノが徐々に増えて気を抜くと、あっと言う間に、 もとのごちゃごちゃに戻ってしまうから。 きれい収納・リビング片付けテクでも、片づけ方の基本を 書いていますので、ご参考になさってくださいね。 今日は、きれいリビングにする秘...(続きを読む

片付けプロモーター 高橋和子
片付けプロモーター 高橋和子
(収納アドバイザー)

ビーズの配色7 繰り返してリズムを作ろう!

今回の技法の名前は「レピテーション」と言います。 ま、こんな名前は覚えなくてもいいけど(笑) この技法は繰り返し使用することでリズムを作る技法です。 例えば、「ピンク・黄色・水色」という1セットを繰り返して使うのです。 ピンク・黄色・水色・ピンク・黄色・水色・ピンク・黄色…というふうに。 これは長いネックレスを作るときや、パワーストーンブレスなどでも見られますね。 繰り返して使うこ...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

【最幸ビジネスモデル】それで私に何が出来るか。

 【最幸ビジネスモデル】  2013.07.24 No.0667 =========================== 昨日の記事「私たちが侵略者」 に書いたようなことを考えていると 「それで、私に何が出来るか」 と考え始める。 自分に出来る事や 方法などを 毎日毎日、考えている。 実は私の心の中に、 別の私が住んでいて 対談・・・というかディスカッションを よくする。 そのディ...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

大人のきれい字 「日本語あれこれ!表現」ー元気ー パート2

こんにちは 今井淑恵です。 「日本語あれこれ!表現 ー元気ー」のパート2 をご一緒に。 気の概念として、自然界では大気、天気、 精神面では元気を出す、血気にはやる、気分、気性、気持ちなどがあります。 チベット医学では、生体の基本要素「気」「血」「痰」の調和で生命現象が 成り立っているときいたことがあります。 「病は気から」という表現はよく耳にします。心と身体は深いつながりが あるんですね。...(続きを読む

今井 淑恵
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)
2013/07/22 21:02

からだとこころと向き合いませんか?

こんにちは。 マスターストレッチを通して脚の正しい動かし方を お伝えするパーソナルトレーナー田中宏明です。 まだまだまだまだマスターストレッチのことをご存じない方が多いので、 一人でも多くの方にこの良さを知って頂こうと、とあることを検討中です。 ~イタリア発のメソッド!マスターストレッチのご紹介~ 元々はイタリア発のバレエダンサー向けにつくられたツールです! マスタ...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)

「今なら半額」という売り文句に釣られることなかれ!

みなさま、こんにちは。 30,000人に選ばれたオーダーカーテン専門店 「カーテンココ」の戸澤寿史です。   前回のコラムで マンションや戸建て住宅のモデルルームにおける 「オプション販売」の実態を解説しました。 すると、以前、当店でお買い求めいただいたお客様から こんなメールをいただきました。   「戸澤様。Mです。お久しぶりです。  さっそくですが、質問です。  先...(続きを読む

戸澤 寿史
戸澤 寿史
(インテリアデザイナー)

リノベーション 忘れていたあのドキドキ(後)

15~6年前だったか、ある建物に入った時のドキドキ、そしてワクワクした気持ちを 思い出しました。   渋谷区西原 というところに、確か、ハンスウエグナーのだったと思いますが、 家具のショールームがありました。 古い家を、改装したショールームでした。 外壁にツタがからんでいて( のような気がする )外から見て、古びていて どうという事のない平屋の家でした。 中に入ったとたん・・・・ ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

“地球式自然農法 夏野菜収穫祭”2013のご案内

2013年7月13日(土)に、Healing Food Academy 夏野菜収穫祭を開催します! 自然との調和を楽しむヒーリング農業体験をご一緒しませんか? 詳細のご案内は、こちらをご覧ください。 地球式自然農法のヒーリングな農場で、自然の恵と愛情をたっぷり受けて育った農作物を収穫し、その場でフレッシュ野菜を料理してランチをいただきます。 地球式自然農法を学び、土のエネルギーを感じ、...(続きを読む

須永 晃子
須永 晃子
(メンタルヘルスコンサルタント)

調和力6 共通点を作り出す5

奈良、室生寺に行く電車での出来事も興味深いものでした。それは、平日の午前で、1両の中に、10数名ほどの乗客が乗っていました。目の前に座っていた人は、カメラマンベストを着て、首から一眼レフカメラを提げ、大きなカバンを持っている50歳代と思しき男性でした。 目的地に着くまでの時間、その人にほんの少しだけ、動作や姿勢を合わせてみました。もちろん、相手には気付かれないように、小さく、目は合わさずに動作と...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2013/06/19 11:58

調和力6 共通点を作り出す4

共通要素は、民族や洋服や、好みや立場などに限ったことではありません。表情や動作や姿勢、声の調子や声の速さ、それから共通の用語、目線や呼吸までも、私たちは無意識にでも、共通要素に反応します。 アフリカのサバンナに生息する動物達、ガゼル、ライオン、チーター、シマウマ、ジャッカル、キリン、ヒョウ、ゾウなど、彼らは絶妙な距離感を保ちながら、時には互いを食料として、共存共栄をしています。 ゾウとキリンく...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2013/06/19 11:57

調和力6 共通点を作り出す3

共通点が多いというのは、恋愛感情だけでなく、仲間意識を生み出しますし、また好ましい、という感情にも関わります。 アメリカ旅行の際、関西空港から飛び立ち、ロサンゼルス空港で乗り継ぎのため、飛行機を降りました。機内で日本人の騒がしい集団がいて、少々不快な思いをしていたので、飛行機を降りて、ロサンゼルス空港のレストランで、ようやく周囲は外国人だけになり、ちょっとほっとしていました。 ほどなく、そのレ...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)

調和力6 共通点を作り出す2

好きになると、共通点を持ちたくなるのも、私たちの自然なシステムです。 「同じ場所に暮らし、同じ星を眺め、同じ言葉で語り合い、同じ時を過ごす」、恋愛というテーマなら、演歌でも、ポップスでも、バラードでも歌えそうなフレーズです。私たちは、より好きになろうとして、あるいは好きという気持ちをいつまでも持ち続けようとして、共通点を作り出す努力をします。 電車のなかで、たまたま前に座った二人、ご夫婦のとき...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2013/06/19 11:54

調和力6 共通点を作り出す1

もし、あなたの前に現れた異性が、気になる存在だったらどうするでしょうか。 私が中学生のとき、同じ部活にちょっと気になる男子がいました。1年生の時の同級生です。実はそのとき、ごく近所の女子の同級生につられて、美術部に入りました。絵を描くのはまあまあ好きなほうで、水彩画ではなく、油絵が描けるということも動機の一つでした。 美術部に入ってみると、先輩の女子と男子の仲が悪くて、そのときの先生が、絵画派...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2013/06/19 11:53

恋愛、結婚でのキーパーソンは誰!?

愛される女性の魅力学研究所 主宰 ヒロコ・グレースです。 恋愛、結婚でのキーパーソンは誰!? って考えた時にね、 迷わず、女性と答えるの。 なぜ? 男性と女性のもともとの性質や 役割を考えた時にね。 男性は、 狩りに出て戦う動物的本能があるんだよね。 だから、優越感、他者を支配、勝負での 勝ちに喜びを感じる。 女性は全く違い、 調和や平和、愛に喜びを感じる。 性質上、女性の方がど...(続きを読む

ヒロコグレース
ヒロコグレース
(婚活アドバイザー)

「洒落た看板」

 写真は北海道美瑛町の新栄の丘にある看板です。  とても洒落た看板ですね。  PRIVATE ROAD NO THRU TRAFFIC  THRUは広告などで使用するTHROUGHの略記のようです。  広々とした畑の向こうに見える大雪山連峰、この看板が景色に調和して見えるのは私だけでしょうか?  日本語標記だと、「私道につき通り抜けできません!」になってしまい、頑固な地主の顔が見え隠れして...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2013/06/10 10:15

家造りの秘訣は環境と調和することです。

高気密高断熱住宅を志向される方からの相談を受けました。 どのハウスメーカーが良いか悩んでいるそうです。ハウスメーカーのカタログを見ていると「Q値○○」と云った文言を良く目にします。Q値が低いほど断熱性能は良いのですが、家が住みやすいとは限りません。 Q値を簡単に説明しますと、建物の外部を屋根・壁・窓・床下に分けて、どの部分から熱が逃げているかを算出して、逃げた熱(熱損失)の合計を床面積で割って小さ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/05/29 08:38

営業で成功出来る人の秘訣

こんにちは。考動型営業育成トレーナーの竹内です。今回は、「営業で成功出来る人の秘訣」についてご紹介します。 あなたはまず、トップ営業と言われる方に会った事はありますか? 色んな人がいると思いますが、意外と多いのが、「必ず一度は大変な苦労をしている」という事が挙げられます。 そのうえで、苦労を糧として成果を出した、という方が大半なのです。 スキルはあるけど、どうしても売上につながらない方もいらっ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

夏の黒ストッキングって…

私、ダメ(><) 理由は簡単。 「暑苦しいから」。 やはり、黒という色は夏向けではありません。 色にはイメージがあります。また、夏という季節にもイメージがあります。 その2つのイメージがかけ離れてしまうと違和感を覚え、見ていて心地良いとは思えないのです。 もちろん、「黒を取り入れるな」と言ってるんじゃないよ。 似合う人が適度に取り入れるなら、夏の黒も全然OK! ただ、ストッキングの場合...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

メルマガバックナンバー「4月23日配信号」

おはようございます!「タケ」こと、小川猛志です! 昨日から配信を開始しまして、早速、いろいろな方からメールやお電話などを頂きました! うぅ、感動(泣)。 みなさま、本当に有難うございます! さて、今日は、僕をつないでくれた「人」をご紹介します。 _/_/_/_/_/_/ 僕をつないでくれた「人」 _/_/_/_/_/_/ 記念すべき第一回目に...(続きを読む

小川 猛志
小川 猛志
(不動産コンサルタント)

和テイストへの回帰

最近、新築・リフォームを問わず和テイストのリクエストが増えています。 日本で家を建てるのですから、不思議ではないのですが、それが不思議に感じてしまう程、最近の家は「和」を排除しています。 排除される理由1 開口部が横に広く構造的に不利。 洋風の住宅の窓は縦に長く横に狭い傾向にあります。石積みから発生した、洋風住宅は横に広い窓をつける事が出来なかったのです。日本の家は木で出来ていますので、梁を大き...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/05/10 08:00

心身に害をもたらす考え方の癖を修正する方法を学ぶ。

東日本復興を支援して、『ストレスマネジメント講座:認知行動療法を用いたアプローチ』を新潟県民会館で開催します。 7月9日(火曜日)18時30分~20時30分  講座概要 心身に害をもたらす考え方の癖を修正する方法を学ぶ。 心を鎮め、健康を促進する呼吸法を学ぶ。 ストレスを緩和する方法を学ぶ。 目的 考え方の癖を修正し、人間関係を円滑にする。 3種類以上の呼吸のしかたを使い分け、心身の健...(続きを読む

鶴田 育子
鶴田 育子
(心理カウンセラー)

自然に逆らうか自然と調和するか

快適な住まいの造り方は、色々な人が様々な方法を考案しています。 新情報を目にするたびに、内容を観察する習慣がつきました。大別して自然に逆らって快適な空間を確保しようとするものと、自然と調和しながら快適な空間に近づけようとする工夫が見られます。 TPO次第で、どちらが優秀とは言いませんが、逆らう方法は、力任せに環境を制御してしまおうと考えています。それに対し調和する方は、ちょっとしたアイデアを商品化...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/05/01 08:55

強く、情熱的な赤

今回は赤です。 赤はとにかく目立つ色です。 ポストや消防車なども赤ですし、神社の鳥居も赤です。 この「目立つ」という特徴は商品のパッケージに活かされています。 購買意欲も刺激される色なので、持って来いというわけです。 でも、赤のパッケージの中に同じく赤のパッケージを放り込んでも目立ちません。 ま、周りとの調和も大事っつーことですね。 また、赤は決して「優しい」「やわらかい」...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

調和力5 鏡のように反応する3

オオカミに育てられると、オオカミのように育ってしまったり、そんな子と付き合うと、そんな子になってしまったり、することを心配するのは、私たちの、意図的な努力が必要ないということなのでしょう。関係が好ましい状態であると、その直接関わってくれる人たちに、ついうっかり合わせてしまって、それをまた自分のものとして習得してしまう、ということを、私たちは、意識しなくても知っています。 「そんな子と付き合ってい...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2013/04/19 16:06

調和力5 鏡のように反応する2

1996年に発見されたミラーニューロンという神経細胞を、私たちは持っています。これは鏡のように光っているとか、ミラーマンに変身するための細胞、ではありません。ミラーマン、懐かしいですね。ミラーマンの主題歌を歌いながら、私はいつミラーマンになれるのだろうか、と信じていた時期もありました。鏡といえば、秘密のアッコちゃんも懐かしいアニメです。あのコンパクトミラーを見ることは、当時の小学生の女子にとっては...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2013/04/19 16:02

調和力5 鏡のように反応する1

  相手を見ていると、何となく似てくる、ペーシングをする、というスキルは、私たちが自然にもっている生得的なシステムです。私たちは幼いときには体の使い方や言葉を学習し、成長するにつれて、知恵や知識など、あらゆることを学習し続けます。学習システムは生きている限り、作動し続けます。 学習の方法、つまり私たちが持っている自然なシステムは、真似をすることから始まります。そこには必ず、安心とか、好ましさ、...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2013/04/19 16:00

『 色から受けるエネルギー 』

みなさま、こんにちは 季節はすっかり春になり、カラフルなファッションを楽しめるいい季節になってきましたね 街を歩いていても、それぞれ思い思いの物を身に纏い、自己表現なるものを発信しながら歩いている人々を観察するのが楽しいなと思う今日この頃です。 私自身も気分によって色を考える事が好きなので、1年のうち特に春はそう言った “色” 観察ができる絶好の機会だと思っていま...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第2回)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第2回) 先願主義に関する規則及びガイドラインの解説 河野特許事務所 2013年4月15日 執筆者:弁理士  河野 英仁   3.米国特許法第102条(新規性) (1)概要  米国特許制度を理解する上で困難であった先発明主義に基づく米国特許法第102条(a)~(f)の規定が大幅に改正され、新たに先願主義をベースとする米国特許法第102条(a)~(...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

isshinの蕨餅×赤ワイン

和菓子isshinさんの蕨餅をいただきました。 そうでした、このお店は蕨餅がおいしいのでした。 そして目の前には赤ワインが! 本当はお若いご主人の、和菓子と赤ワインのマリアージュについての解釈やらお考えを聞きながら味わってみたいのですが、せっかくの機会ですから、やってみることにしました。 コシのある蕨餅には香りのよい、少し焦がしぎみのきなこがまぶされています。 蕨餅を口に入れた後、それほどは...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)
2013/04/06 00:18

教える人・モノの見極め方3カ条【〇〇】【〇〇の広さ】【〇〇を入れない】

独学が大事だ! と散々書いていますが、何も「全く頼らない」わけではありません。 つまり、ときには教えてもらうことも必要であり、 何より「モノ(教材)」に関しては必要不可欠です。 教えてくれる人 そして 教えてくれるモノ の見極めが独学においても重要なのです。 塾依存、授業依存の方は 【人】を大事にしてきたと思い...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

宅地化と住民パワー

宅地化と住民パワー 相続による売却土地を購入した不動産業者が宅地化する際に近隣の反対を受けるケースがときどき見掛けられます。この事例は周辺区域が既に宅地開発された中に存在する大規模農地を宅地化するに当ってのものです。 取得した土地の両側に沿って道路が存在し、一方は私道で他方は公道でした。この既存道路を利用すれば、道路を新設することなしに適法な宅地化が可能な状態です。また私道の所有者からは事前に...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)
2013/03/21 15:49

イタリア気質におけるファッションの極意とは?

湘南の達人であるG・Gが送る~ 街で見かけた建築やインテリア&エクステリア~面白人物やファッションまで企画満載で日々生きている街の今の瞬間をお伝えする・・・・・   写真中心にG・Gが感じたままの気侭なコラムです   今回はレオンの元ファッションアドバイザーで現在もご自身の会社で活躍されている干場義雅氏のお言葉を引用させて頂きました。   ミラノの街角では、成熟した男女の2人がウィン...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

やっぱり木製建具 (9) 木製建具がいい理由

フラッシュ戸に格子付きガラス窓を付けた例。 ガラス窓の下の部分は、合板の種類を変えて色を出しました。このドアは、廊下の突当りにあり、何かアクセントになるものにしたかったのです。 *** これまでいろいろな事例をご紹介しましたが、木製建具は、その場所の雰囲気・用途・必要な機能を考慮して自由に作る事ができます。既成品のように、それ(既成品の建具)にまわりを合わせるのではなく、その場所にふさわ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

「なるこ」の息子 また爆睡

こんにちは 片付けコンサルタントの宮崎です。 久しぶりに「ナルコレプシー」の息子の話です。 昨日、「数学の追試」だったので、おととい遅くまで 問題を解いていたようです。 1月からは、遅刻をしない! ことを目標に 母子で必死に取り組み、かなりかなり遅刻の回数を 減らすことができました。 平日+学校がある土曜日は気が張っているのか 休みになると爆睡というのを繰り返して...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)

「パッシブデザイン」

 新建ハウジングプラス1にサステナブル住宅賞受賞の記事が事例紹介として掲載されましたが、当初の取材の方向性がわからなかったものですから、取り急ぎ私が受賞の思いや経緯を纏めた文章です。  結局日の目を見ないことになりましたので、ブログで紹介します。 「工務店が環境系のコンペに挑戦するということ」 ■応募の経緯など  参創ハウテック+カサボン住環境設計で挑んだ第5回サステナブル住宅賞(旧省エ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

☆恋愛運を上げる!?桃色オーラフラワーエッセンス♪

2013年春☆恋愛力アップのための 今回TO-RUオリジナルブレンド ================== ◎桃色オーラフラワーエッセンス ================== は相当な気合が入っています!! このブレンドフラワーエッセンスは 浄化&行動力(情熱) がテーマです。 特に春は様々な植物が芽吹き 動物たちも長い冬眠から目覚めます!! そんな季節だからこそ 今回のフラ...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)

魂で感じる本当の意味

昨年あたりから始まった、デトックス。 いわば、整理です。 その意味も、明確に分かってきました。 漠然が、明確に!結果として表れてきたというのかな。 自己リーディングでは、もっと違う答えが欲しい~と、頭が、思考が騒ぐので 疲れるのです>< そんな時、YOGAをすると、本当不思議。 答えが降りてくる。しかし、人間、感情を持っているので、そうも行かないときもあります。 あ~今は、そうい...(続きを読む

KAORI
KAORI
(ヨガインストラクター)

意外な病気にも威力を発揮!「漢方」は病める国・日本の救世主となるか?(2)

(続き)・・副作用は少ないが効果の発現が遅いという印象のある漢方薬が、静かなブームとなっている理由を考えるに当たっては、現代医療の「変質」というものに注目する必要があります。現代の日本は平均寿命が世界一のレベルとなるなど、先進国の中でも「健康長寿」を達成した国と評価されています。実際に乳幼児死亡率が世界最低クラスを維持するなど、様々な点で日本人が健康面で優れている点は少なくありません。ところが実際...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2013/03/03 09:00

679件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索