「融資制度」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「融資制度」を含むコラム・事例

104件が該当しました

104件中 51~100件目

創業する場所で、有利・不利はありますか?(起業・開業コンサル)

創業する場所で、有利・不利はありますか?(起業・開業コンサル) 圧倒的な創業支援借入審査の経験から、実践的なサポート! 起業・開業コンサルタントの渕本です。 実は、独立開業・創業する場所の地方自治体によって、 創業する人への創業支援策に、違いがあることをご存じですか? 例えば、創業支援資金の借入限度額。 兵庫県神戸市と、埼玉県さいたま市で、創業支援融資制度の借入限度額。 35...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

日本政策金融公庫の新創業融資制度:借入審査期間について

日本政策金融公庫の新創業融資制度:借入審査期間について 豊富な創業支援資金借入審査の経験を有する、コンサルタント! 起業・開業する場合の創業資金借入は、 多くの方が、日本政策金融公庫の新創業融資制度を利用されます。 日本政策金融公庫の新創業融資制度の利用で、良くある、お問い合せが、 日本政策金融公庫の新創業融資制度で、借入審査期間は、どのくらいですか? というものです。 創...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

沖縄で、起業・開業する人への創業資金の融資制度は?

沖縄で、起業・開業する人への創業資金の融資制度は? 元銀行員で、豊富な創業支援資金借入審査の経験! 起業・創業支援資金借入コンサルタントの渕本です。 独立・起業する場所によって、創業支援資金借入の制度に違いがあります。 今回は、沖縄県で、独立・開業する方を対象とした、創業者支援資金をご紹介します。 沖縄県の融資制度:創業者支援資金の特長について >> 続きは、こちら! http...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

【中小企業庁から日本政策金融公庫の融資に関する情報です】

中小企業庁から日本政策金融公庫の融資に関する最新情報が 届きましたのでご案内いたします。 [[[今号の注目情報]]] (1)平成25年度予算成立を前提として、日本政策金融公庫が 取り扱う事業継続計画(BCP)を策定している中小企業・小規模事業者 を対象とする融資制度(以下、「BCP融資」と言います。)が拡充される 予定です。 ☆拡充のポイント  BCP融資は、中小企業・小規模事業者におけるB...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

金融円滑化法失効後の都道府県の融資制度を紹介します

【銀行対策編:金融円滑化法失効後の都道府県の融資制度を紹介します】 3月末で金融円滑化法が失効となりましたが、金融円滑化法 失効後の中小企業対策として、兵庫県と大阪府が行っている 融資制度を紹介します。 兵庫県の場合 https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr08/ie05_000000099.html 大阪府の場合 http://www.pref.osaka.jp/ho...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

【150名様・特別企画】起業家交流 銀座アントレ交流会を開催

4月24日(水)に出版記念として、【150名様・特別企画】起業家交流 銀座アントレ交流会を開催します。 ~<経済産業省><日本政策金融公庫><横浜銀行>がご参加~ ~<日経><経済界>メディアの取材が入ります~ 8割が経営者で、起業予定者や起業支援者の方にもご参加いただいています。初参加の方も多いので、お気軽にどうぞ。 ☐今回のご来場いただくメディア2社☐ 「経済界」「日経ビジネスオンライ...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)
2013/03/29 17:42

東京都制度融資「特別借換」の取扱いが開始

東京都制度融資「特別借換」の取扱いが開始されました! 元銀行員の銀行融資取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 本日より、 ◆ 既存の東京都融資制度、区市町制度融資に限らず ◆ 原則、東京信用保証協会の保証付き融資のすべてが借り換え対象 となる、東京都制度融資「特別借換」の取扱いが、開始されています。 【 東京都制度融資「特別借換」の概要 】 対象:事業計画を策定して...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

スタジオ新規出店への道①~お金の借り方について~

 こんにちわ 最近は通常のお志事に加え やることが山の様に盛り沢山です(笑)  土曜日は大阪から24時頃に帰宅し、 日曜日は朝から5件のご予約を頂いており、 セッション&デスクワークに雑誌の記事の校正に・・・・・ またもや23時過ぎに帰宅 今日は朝から融資について学びに行っていました~  「スタジオを開きたい」という方も多い為、 そういった方に少...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)

公庫で創業資金借入を断られてしまったら!(起業・開業借入コンサル)

公庫で創業資金借入を断られてしまったら!(起業・開業コンサル) 創業資金借入・資金調達コンサルタントの渕本です。 公庫から創業資金借入を断られても・・・ 地方自治体の創業資金融資制度があります。 創業資金の借入を諦める必要はありません。 但し、公庫に創業資金借入を断られた理由を聞いてくださいね! 創業資金融資を断られた理由が分からないと・・・ 地方自治体の創業融資制度に申し込...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

【銀座アントレ交流会】《受付中》週刊ダイヤモンド、読売取材

次回の銀座アントレ交流会に、週刊ダイヤモンド、読売新聞の取材が入ることが確定しました。 ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。 詳細:http://ginza-entre.com/entre-exchange20121121/ ▼△起業家交流 第49回 銀座アントレ交流会のご案内 本会は、毎月恒例の80名ほど集まるビジネスマッチング交流会です。8割が経営者で、その他起業予定者や起業支援...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)

当たるとデカイ製造業

前回からの続き、融資について。初期投資が少ない事業は売上を作ることに苦労することが多い、という話を紹介しました。実際、当事務所の顧問先でも身体一つで始められる事業をやられている方は開業時には楽なのですが、後でご苦労されているケースが少なくありません。 逆にそれなりの機械や設備を必要とする製造業はどうでしょうか?製造業は開業や事業の維持においてサービス業等とは比較にならないほど沢山の経費を必要としま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/09/16 01:00

【開催報告】 弊社4周年記念 銀座アントレ交流会開催

お陰様で4周年記念 銀座アントレ交流会は大盛況でした。 163名様にご参加いただきました。どうも有り難うございます。 【ご愛顧感謝企画】 4周年記念 銀座アントレ交流会 日 時:8月28日(火)午後6時15分~9時15分 会 場:銀座ブロッサム 東京都中央区銀座2丁目15番6  << 今回の特徴 >> ・特別ゲストとして日本政策金融公庫の方に、ご参加いただき、融資制度について講演をしていただき...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)

60代の家造り

弊方ホームページ「非常識な家の建て方教えます」より。60代の家造り http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 貴方は今、子育てが終り、仕事も後輩に後を任せ悠々自適の生活をされていることでしょう。 長い間、本当にご苦労様でした。 山あり谷ありの人生ですが、振り返ってみると以外と短いですね^^ 生活に追われ、子育てに追われ、ローン返済に鞭打たれ、あっという間の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

融資とは時間を買うことである

前回からの続き、融資について。まず融資を受けるということの本質的な意味について。 融資とは表面的にはお金を借りることを意味します。もう少し突き詰めると、時間を買っていることになります。 例えば何か新しい事業を起こしたいとします。その事業は開始をするために1,000万円くらいのお金が必要です。本来であれば、自分でコツコツとお金を貯めて1,000万円になったら事業を開始するのがあるべき姿です。しかしそ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/09/01 01:00

フランチャイズ・独立開業支援展【1日目】

こんにちは。高木仁です。   8/29-31の期間、東京ビッグサイトで「フランチャイズ・独立開業支援展」が行わます。 私は「フランチャイズ研究会」の一員として、FC加盟や本部構築の相談&セミナー講師のお仕事にあたります。本日は、その1日目。ちなみにセミナー講師としての私の出番は31日です。   暑いなか、かなりの人出がありました。 われわれ「フランチャイズ研究会」の相談ブースにも、相談...(続きを読む

高木 仁
高木 仁
(経営コンサルタント)

日本政策金融公庫の最新情報は、メールマガジンで入手できます

会社の資金調達を検討するに当たって、日本政策金融公庫の利用をまず 考える場合が多いと思います。 日本政策金融公庫の様々な融資プラン等の最新情報をメールマガジンで 入手できるサービスをご存知でしょうか? 日本政策金融公庫のメールマガジンは以下の3種類あります。 1.創業をお考えの方、創業後間もない方に、経営に役立つ情報を   ご提供します(毎月第4水曜日配信)。 経営ノウハウ 創業企...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

東京品川区で新創業融資制度(日本政策金融公庫)のコンサルを…

東京品川区で新創業融資制度のコンサルをして帰社中! 圧倒的な創業資金融資審査経験のある、起業・開業コンサルタントの渕本です。 本日は、午前中に、東京品川区で、日本政策金融公庫の新創業融資制度の借入をお考えの方のご相談。 その後、他の資金繰り相談を受けて、帰社中です。 銀行員や信金職員は、「実績ありきの融資審査」に慣れていても・・・ 起業・開業する際の「これからの事業計画」について...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

「会社をつくろう!」⑤資本金はいくらがいい?

資本金とは、株式の発行などによって、調達されたお金のことをいいます。 基本的には、会社の設立の際に株式を発行し、それに対して出資者から払い込まれたお金の合計を「資本金」と言います。 もちろん、会社設立後も、株式を追加発行することで、出資を募り、資本金を増額させることができます。 資本金の金額は、1円以上であれば何円でも構いませんが、いくつかポイントがあります。 以下のポイントを踏まえて決め...(続きを読む

市山 智
市山 智
(司法書士)

【150名様・ご愛顧感謝企画】4周年記念 銀座アントレ交流会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    8月28日(火)【150名様・ご愛顧感謝企画】4周年記念 銀座アントレ交流会 ───────────────────────────────────────────────────    お蔭様で4周年を迎えることになりました。  これもひとえにご参加いただきました皆様の、温かいご支援とご協力が  あったから...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)

地域建設業経営強化融資制度による支援(神奈川県小田原市の事…

地域建設業経営強化融資制度による支援(神奈川県小田原市の事例) 中小企業の借入サポート、銀行取引対策コンサルタントの渕本です。 ⇒ 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの成功事例 建設業では、工事を受注しても、 ◆ 資材の仕入や人件費など経費支払いが先行して ◆ 工事代金の入金までの資金繰りが厳しい ということがありますね。 こういう場合に、 ◆ 工事請負代金債権の譲渡し...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

融資や資金繰りのお悩み相談に、タイムリーにアドバイスできる…

銀行取引対策•資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 資金繰りや融資のお悩み相談のときに・・・ すぐに融資制度などを調査して、ご相談者と情報共有できるように、タブレット端末を購入! ソニーのタブレット端末です。 プレゼンには、ノートパソコンより、いいですね! よりタイムリーに、資金繰りや借入のお悩み相談で、アドバイスをできるように、設備投資をしました。 ⇒ 社長のための銀行...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

神奈川県藤沢市の創業支援融資について

神奈川県藤沢市の創業支援融資について 創業支援借入をサポート!起業・開業コンサルタントの渕本です。 神奈川県藤沢市で、創業をお考えの方から、お問合せがありました。 <お問合せ内容> 藤沢市の中小企業融資制度一覧を見ると・・・ 開業資金は、藤沢市中小企業融資制度を利用できません となっています。 神奈川県の藤沢市では、開業資金の借入は、できないのでしょうか? <起業・開業コン...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

オープンシステムのメリット・デメリット

工務店を介在させずに、建築主が発注者になり、設計事務所が施工管理と設計監理を兼ねて住宅を完成させるシステムです。 工務店サイドの都合による事無く、建築主自身が納得して仕様を選択できたり、工務店の間接経費が削減出来る為注目されています。オープンシステムを行う設計事務所も多くあり、その為の融資制度もあるようです。 実は私も、数棟こなした事があります。しかし、建築主の要望によるもので積極的な展開をしませ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/16 08:39

定年延長を理由とする賃下げの可否(第四銀行事件)

【コラム】定年延長を理由とする賃下げの可否(第四銀行事件 最判平成9・2・28民集51巻2号705頁) (ⅰ)事案  Xは,Y銀行の行員であり,Y銀行では,従来,職員の定年は55歳とされていましたが,3年間を限度とする定年後在職制度が存在しており,男子行員については,健康上の理由等で勤務に耐えない者を除いて,希望者の定年後在職が認められてきました。しかし,Y銀行が定年を60歳に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

自分で作る年金に活用できる公的な制度<小規模共済>

事業主の方には既にご承知のことと思いますが、これから起業される方、未活用の方はご検討ください。 小規模共済とは、小規模な企業の個人事業主が事業をお辞めになる場合や会社等の役員が退職する場合に備えて、積み立てを行い、その掛け金に応じた共済金を受け取るという、事業主等の退職金制度とお考えください。 ○掛金は全額所得控除が受けられます 毎月の掛金(1,000円~70,000円の範囲内500円単位)...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

創業・開業時の資金調達ポイント

「日本政策金融公庫の創業融資は簡単に出る」というお話を聞くことがありますが、実際は全く簡単ではありません。ある程度の条件が揃っており、かつ代表者の使命や想いがあれば資金調達に成功しますが、安易な考えでは満足のいく資金調達はできません。どんな時にできないのか公的料金の延滞・滞納日本政策金融公庫は『公的機関』であることは皆さんご存知であると思います。そのため、資金調達が出来ない事例その1として『公的料...(続きを読む

五十嵐 弘史
五十嵐 弘史
(財務コンサルタント)

老後 生活設計 年金受給者の一時的資金不足は年金担保貸付で

年金生活者の一時的な資金不足が発生した際には、独立行政法人福祉医療機構の公的年金担保貸付をご検討下さい。 当該貸付は法律で唯一認められた「厚生年金保険」「国民年金保険」または「労災年金」を担保とした融資制度です。 お勧めする理由は、上限が決まっていることと、連帯保証人が必要など、借りるための手続きが面倒な点にあります。 年金生活でも貯蓄があって家計に余裕がある場合は、宜しいのですが、住宅資金や...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/11/22 16:00

財形教育融資が廃止に

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    財形貯蓄をしている人が利用できる「財形教育融資」が今年の9月いっぱいで終了します。    「財形教育融資」とは、独立行政法人雇用・能力開発機構が運営する公的な教育...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

いつ独立する? 起業には、どのくらい お金 が必要?

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 日本政策金融公庫では、毎年「新規開業実態調査」を行っていますが、ご存知でしょうか? これは、日本政策金融公庫が融資を行った先についてのアンケートです。 必ずしも、これが”起業家の平均値”、という訳ではないのですが、大変参考になるデータです。 この2010年の新規開業実態調査をみていると、起業に対してもつ一般的なイメージと実態は、必ずしも...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

金利負担がゼロの融資制度があることを知っていますか?

中小企業の資金繰り改善・資金調達コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 『 金利負担がゼロ 』 の融資制度があることを、知っていますか? 世田谷区産業振興公社で受付をしている ◆ 景気対策経営改善資金特別融資 は、 ◆ 名目利率は、2.1% ですが、 ◆ 世田谷区の負担利率も、2.1% ですので、『 実質金利負担はゼロ 』 の融資制度です。 詳しくは、⇒ http://...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

コツコツ貯金派は少数派

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    博報堂生活総合研究所では、1986年から隔年で「生活定点」調査を行っています。  定点調査というのは、同じ条件で設定する調査地域、調査対象者に対し、同じ質問を繰り返...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

中小企業の公的補助金活用ポイントーその4

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 9月19日から書き始めましたシリーズもの;『中小企業の公的補助金活用ポイント』のその4について、述べます。 本日は、3.補助金を活用し、経営に生かすための注意点と対応 について述べます。 (1)最新の補助金施策情報を常に収集する。 公的な支援、特に補助金の情報の流れはとても速いです。 補助金の情報収集を...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

中小企業などに対する成長分野への必要資金融資条件緩和のお願い

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 最近の新聞報道を見ていますと、各金融機関は、日銀が新たに導入した成長基盤強化のための新制度などを活用した中小企業向け新規融資制度を発表しています。 同時に、中小企業に対する経営支援策も実施するようであり、中小企業向け支援が強化される事は喜ばしい状況です。 新融資制度の詳細を見てみないとはっきりした事は言えま...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

NHKクローズアップ現代;急成長 アジアマネーを取り込めについて

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 NHKが6月29日に放映しました「急成長 アジアマネーを取り込め」は、関心度が高く、このブログを読まれている多くの方は、当該番組をご覧になっておられると思います。 私はこの番組の放映後、日本における起業・創業支援のあり方について考えさせられる事が多くありました。 本日は、自らも起業・創業支援を行って...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

中小企業の起業・創業支援策と専門家・相談員についての考察

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 6月15日付及び16日付の日経新聞に、各々以下の記事が掲載されました。 『神奈川県、創業支援策を強化 開発費を助成 研究室を割安貸与』。。。6月15日付 『中小の起業・転業支援 政府、ファンド参入促す』。。。6月16日付 『神奈川県、創業支援策を強化 開発費を助成 研究室を割安貸与』 神奈川県は企...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

機能しない緊急特別保証

制度設計の欠陥 機能しない特別保証 今年の春にも金融庁が「貸し渋り集中検査」を実施したが・・・ でもその頃よりはるかに厳しい「貸し渋り」といえる状況に今ある。 融資の相談をすると一番最初に口をついて出るのが「保証協会融資」となる。 十分な不動産担保があっても、保証協会付融資となる。 細かくは書かないが、銀行サイドにとってリスクはなく、自己資本比率に...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2010/03/09 12:11

補助金・助成金を受けるに際しての注意点について

こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 10月26日のコラムに引き続いて、補助金・助成金のことについて述べます。 本日は、(1)−2.補助金・助成金を受けるに際しての注意点 について説明いたします。 (1)−2.補助金・助成金を受けるに際しての注意点 補助金・助成金は、その趣旨から言って企業の事業活動を支援するもの...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/11/04 06:17

公的住宅ローン〜財形住宅融資(2)〜

公的住宅ローン〜財形住宅融資(2)〜 こんにちは。住まいの資金計画を専門のひとつとする ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 ここでは前回のコラムに引き続き、財形住宅融資の特徴を解説します。 財形住宅融資の特徴(つづき) 財形住宅融資は、勤務先の状況により窓口が異なります。 【財形住宅金融(財住金)が窓口となるケース】 一部の大手...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/29 11:27

公的住宅ローン〜財形住宅融資(1)〜

公的住宅ローン〜財形住宅融資(1)〜 こんにちは。住まいの資金計画を専門のひとつとする ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 ここでは公的住宅ローンの代表、財形住宅融資の特徴を解説します。 財形住宅融資の特徴 財形住宅融資は、サラリーマンを対象にした財形貯蓄の一部を原資 とした融資制度です。 一般財形貯蓄・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄のうち、い...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/28 15:15

不動産投資を後押しする税制

             ・・・EMPメルマガ 2009年5月29日号より・・・ すでにいくつかのメディアでも報道されている通り、 新築分譲マンション市場に回復の兆しが出てきました。 2月のメルマガでも「モデルルームに来訪者が増えだしている」 という情報をお知らせいたしましたが、 首都圏全体の契約率は 前年同月比で昨年の12月以降5ヶ月連続して上昇していま...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/06/02 16:00

不動産先行取得を活用した節税のポイント 2

先週は、GW中ということでメルマガをお休みさせていただきました。 で、今週は4月25日の不動産先行取得を活用した節税対策の 続編をご紹介させていただきます。 まず、個人の場合この特例は、 ・配偶者や特別な関係者等から取得した場合 ・相続、遺贈、贈与、交換などで取得した場合 ・代物弁済としての取得の場合 などは、対象外とされています 次に...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/05/10 09:38

不動産先行取得を活用した節税のポイント

4月1日に21年度税制改正関連法が施行されました。 そこで、国税庁のHPでは税制改正に伴い新たに必要となる 届出書類の書式等を公表しましたのでご案内させていただきます。 欠損金の繰戻還付の話題と不動産の先行取得の話題は いずれもこのメルマガで既に紹介させていただいています。 それらの届出書類がいずれも下記URLで公表されていますので 関心のある方は、下記U...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/04/25 10:46

本店所在地の決め方(決定方法)

 本店所在地の決め方(決定方法)についてお話をさせて頂きます。 1 本店所在地とは  本店所在地とは、会社の住所です。  会社の登記簿謄本に記載される「本店所在地」は、  人間でいえば住民票に記載される「住所」に該当します。 2 本店所在地の記載に関する決まり  本店所在地の決め方には、特に決まりなどはありません。  ...(続きを読む

小竹 広光
小竹 広光
(行政書士)
2009/03/27 00:41

連帯保証人と不動産投資

「連帯保証人制度」という日本の制度がどうも馬鹿げているなと思う今日この頃です。(世界的にもあまり融資で保証人を求められることがないからです。) 弊社では外国人のお客様とも取引がありますが、良く見受けられるのが旦那さんが外国人で奥様が日本人というカップルの場合です。奥様が日本人である事で配偶者ビザや永住権取得者であって外国人であっても有利に融資を受けられるのですが、問題は奥様の連帯保証を得...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/29 07:00

緊急信用保証が出ない理由?

金融庁の監督指針や検査マニュアルの改定がなされた中で、 中小企業庁の管轄である信用保証協会は、「“緊急”信用保証」と 名付けられたにも関わらず、“緊急”という言葉を外した方がいいと 思う程に実行までに時間がかかっています。 確かに件数も多く、金融機関からの提出期間も関係はしている でしょうが、1ヶ月近くも掛かっていては年末の資金に間に 合わない企業が出てくる心配さえあ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/19 14:30

「緊急信用保証融資の「安定化融資」と同じ仕組みを

 緊急保証融資の枠は一体いくら消化されるのでしょう。 福田首相の頃からあった中小企業対策を麻生首相になり、 第一次として信用保証協会枠を8〜9兆円増やすというもの でした。その頃とは、経済環境が更に厳しくなっています。 この所の信用保証協会の動きを見ていると、信用保証料率の 9段階のリスク別細分化、責任共有制度など、財政状態が 余り良くないことは想像がつきます。...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/09 14:50

中小企業の資金調達

昨日、東京税理士共同組合の組合員研修で、 「中小企業の新・資金調達入門ー注目される担保・保証に頼らない融資ー」 に参加してきました。 研修の講師は、朝日信用金庫で長年、融資業務等を経験された 中小企業診断士の久保田博三氏です。 研修の内容としては、 前半が、金融行政の変化とその影響から来る金融機関の融資内容の変化 について講演され、 後半が、知的財産権担...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/07 22:00

雇用調整という名のもとに、非正規雇用の足切りが‥。

景気悪化の影響が、非正規社員の雇用調整〔足切り〕にまで 及び始めたようです。 この流れに、憤りを感じる方も多いかと思いますが、解決の 道筋は、なかなか見えてこないのが現実でしょう。 抜本的な対策としては、 非正規雇用の安易な足切りを抑止する労働法等の法律の整備が 急がれることは当然ですが、企業の負担する人件費の補助等に ついても、何らかの策を講じていた...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/11/04 17:00

よこはまグッドバランス賞のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は公募についてのお話です。 ワーク・ライフ・バランスに取り組み、男女ともに働きやすい環境づくりを進める事業所を、横浜市が「働きやすく子育てしやすい企業」と認定し、特に優良な取り組みを行っている事業所を表彰します。 http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/danjo/hyoshou.html ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/27 10:56

建築業界の不況はいつまで?

私は、契約をして倒産情報をPC 、携帯で一日1回はチェック しています。 とにかくこのところ建徳関連業種の倒産が目立ちます。 建築基準法の改正で住宅着工率が昨年下がったこともあるで しょう。 マンションの販売不振などもあると思います。 けれど構造計算ソフトの認可が大幅に遅れ、我慢の限界に来て いるのかも知れません。 政...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/01 09:00

104件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索