「継続」の専門家コラム 一覧(123ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「継続」を含むコラム・事例

6,790件が該当しました

6,790件中 6101~6150件目

(27)高年齢雇用継続給付の手続き(続き)

2.2回目以降の申請手続き 2回目以降の申請は、原則的に2ヶ月ごとに行うことになっています。 初回申請と異なりますので、注意してください。 支給申請月は、原則として所轄公共職業安定所長が、事業所ごとに奇数月申請か、偶数月申請かの型を指定することになっています。自社に指定された月に申請をします。 (例)【奇数月に指定された場合】 下記のようなパターンで申請をして...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/07 16:16

(26)高年齢雇用継続給付の手続き

前回、再雇用後に給付を受けることができる雇用保険からの「高年齢雇用継続給付」の概要をお話いたしました。 再雇用後の賃金が減額された場合に、その一部補填をしてくれるこの給付金は、手続きの流れをしっかり把握しておくことが大切です。一回だけ申請して終了ではなく、定期的な手続きが必要となるからです。今回はその流れについてお話いたします。 ●高年齢雇用継続基本給付金(失業給付を受けずに雇...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/07 16:04

感動させるサービス

サービスにおいて「手を抜かず徹底すること」は感動サービスを実施する上で非常に重要なファクターになります。大規模オペレーションのテーマパークなどはマニュアルやヴィジョンなどが手抜きなく作られていますから、そのマニュアルどおりに実施することで感動サービスが提供できます。では、一般の小売店や飲食店はどうすれば感動させるサービスを産むことができるのでしょうか? ■相手を徹底して知る あるレ...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/08/06 19:01

(25)高年齢雇用継続給付の概要(続き)

■高年齢再就職給付金(失業給付を受けた後再就職をした者) 1.支給を受ける要件は、次の通りです。 (1)60歳以上65歳未満で、再就職した一般被保険者((※3)短時間労働被保険者を含む)であること (2)1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる安定した職業に就いたこと (3)再就職する前に基本手当(失業給付のことです)の支給を受け、その受給期間内に再...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/05 12:34

(24)高年齢雇用継続給付の概要(続き)

2.支給額 支給額は、下記の通りです。 (実際には、賃金の低下率に応じて所定の計算式により決定されます。) 再雇用後の              支給額 賃金の低下率 75%以上              再雇用後の賃金×0.00% 74%                       ×0.88% 73%                       ×1.7...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/05 12:18

(23)高年齢雇用継続給付の概要(続き)

■高年齢雇用継続基本給付金(失業給付を受けずに雇用を継続する者) 1.支給を受ける要件は、次の通りです。 定年(60歳)後、同一企業に引き続き勤める場合はこの形態になります。 (1)60歳以上65歳未満の一般被保険者((※1)短時間労働被保険者を含む)であること (2)雇用保険の被保険者であった期間が通算して5年以上あること (3)各月に支払われた賃金額が、...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/04 16:30

【SEO対策】ヤフー・マイクロソフトの提携に備える

【検索エンジン対策】ヤフー・マイクロソフトの提携に備える こんにちは玉井です。 8月に入って夏本番ですね。 まだまだ大気の安定しない日があります。 突然の大雨など、充分にご注意くださいね。 さて 2009年7月30日にヤフーとマイクロソフトの提携が発表になりました。 今後、ある程度の準備期間を経て、 ...(続きを読む

玉井 昇
玉井 昇
(Webプロデューサー)
2009/08/04 10:17

働くことと生活することと。

結婚して、引っ越しをしてから激変した生活に、 夫婦そろって疲れが出てきました。 自分一人で生活していたころは、 仕事のことを中心に考え、生活は自分一人のものなので 適当に後回しにできたり、融通が効いていましたが、 「誰かと生活する」ということはとても大変なことだと 改めて今、実感しています。 働くことと生活することを切り離せない。 慶応大学の高橋俊...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/08/04 00:00

下請製造業のマーケティング(2)

前回のコラムで、下請製造業のマーケティング活動(QCD向上という信頼確保のための活動)には、ITが必要だと言いました。この真意は、「たまたま」でなく「仕組みを作る」ことにあるのです。 以前、ある製造業でコンサルした時のことです。この会社ではAさんという非常に能力が高い方が、生産計画を作っています。Aさんが作った計画は、非常に効率がよいものなのですが、逆にAさんがいないと生産計画が作れませ...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/08/03 18:24

入社前の打ち合わせについて

求人募集をし、ある程度、候補者が絞られていく段階で 面接ではなく事前の説明や打ち合わせといった理由づけ をし、特定の候補者を呼び出す事があります。 これは、入社後のミスマッチングを防ぐ目的が大きいの ですが、他にもいくつか理由があります。 ・報酬面の確認とすり合わせ ・他社との兼ね合いを確認の上、入社の意思を確認 ・気になる履歴事項について、詳細を確認 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/08/03 11:30

財務省が各省庁に予算の無駄の洗い出しを指示

民主党の財源問題が、国の予算執行を適正化の方向に進めている。 財務省が各省庁に対して、予算の無駄の洗い出しを指示、今年度予算の 概算要求に反映される見通しだという。 3日8時0分asahi.com記事はこう報じた。 10年度の予算編成で、財務省は各省庁に自ら「予算のムダ」を洗い出すよう促す。 8月末の概算要求に合わせ、見直した結果を公表させる考えだ。 歳出削減の取り組...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/03 10:51

アコード租税総合研究所創立記念シンポジウム本日開催

いよいよ本日18時より、東京税理士会館にて、 アコード租税総合研究所の創立記念シンポジウムが開催されます。 すでに入会手続をお取り頂いた会員の皆様には、我々の設立趣旨に ご賛同下さり、感謝致します。 また、入会手続はされないまでも、シンポジウムに参加希望でご連絡 下さいました税理士の皆様にも、感謝したいと思います。 私は、酒井所長が国士舘大学で教鞭を取られている...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/03 06:40

現場復帰

 私事で恐縮なのですが、今月からこれまでお付き合いを頂いていたある会社で「管理部長」という肩書を頂き、組織に属した形を取って活動することになりました。  これまでのようなコンサルタントという形の場合、第三者的な目で客観的な立場でかかわる事ができる所がメリットで、多くのクライアントもそのような中での情報提供や問題提起を望むことが多いです。一方で実際に課題の原因が見えても、組織外からではなか...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2009/08/03 00:00

EC ネット通販 売れるメールマガジンの書き方

コンサルタントに相談するとメールマガジンを書いてください。 上司には売れるメールマガジンを書いてくれ。 メールマガジン書いても売上が上がらない。 だから、メールマガジンはとにかく書くこと、とにかく出すことに集中しているという人が多いのではないでしょうか?今回の記事はメールマガジンをお客様に開いてもらえるようにする、そして読んだ人にモノを買ってもらえるようにする方法について書きます。 ...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/08/02 15:54

過剰債務でも最後まであきらめない!

過剰債務でも最後まであきらめない!!! 【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 6月22日に『改正産業活力再生特別措置法』という法律が 施行されました。 これは、経営の悪化に苦しむ中小企業にとって救世主のような 法律です(適用できれば。。。ですが) つまり、優良な事業を第二の会社(受皿会社)に分離させて 事業...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/08/01 18:08

下請製造業のマーケティング

私ははITコンサルの他にも、マーケティングコンサルもやっています。マーケティングの定義はいろいろあるでしょうが、私は商品を売るためのすべての活動だと考えています。 マーケティングは「売るための活動」ですので、どうしても製造業の方にはピンとこないこと多いようです(製造業は、ものを作る活動なので)。ただし、製造業でも最終製品を自社で企画・開発しているところマーケティングの感覚があります(ま、...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/08/01 10:27

NDAはステップ・タイミングを見極めて結びましょう

皆様、 こんにちは。山本 雅暁です。 今回は、前回に引き続いてNDAの事について述べます。 本日は、前回のコラムで述べましたようにどのようなステップ・タイミングでNDA締結の行動を起こすべきなのか、について説明します。 相手先によっては、ちょっと極端に言いますと、会話・討議する話題や内容の秘密度に関係なく、話し合いを始める前にNDA締結を要求する場合が...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/08/01 09:50

週末キャッシュリッチセミナー!

名古屋で日曜日に勉強会があります。 8月23日(日)です。 連絡頂ければ、詳細をお送りいたします。 タイトル <週末キャッシュリッチセミナー> 新聞報道で周知の通り、2008年後半、2009年は未曾有の様相を呈し、1時間から1時間半に1件の会社が倒産する事態に陥りました。この危機の中、これまでのような売上至上主義の経営手法では見えることのなかっ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/07/30 11:18

夏休みの「ビジネス頭」がさらにがんばるおススメ5冊

こんにちは ウジトモコです。 ブログの更新をさぼって、南の島に行っていた訳ではありません。 で、何をやっていたかというのは秘密なんですが、 「もっとがんばりたい〜!」(←イマココ、私) 「夏休みだけど、絶対にがんばりたいんだよう〜!」(←ちょっと変態なあなた) のために知人友人が送ってくれた本の中から特にお薦めの「5冊」を紹介します。 **明日から、5時起きいえ、4時起きしてくださいっ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/07/28 17:36

中国における模造品と特許権に基づく権利行使(第8回)

中国における模造品と特許権に基づく権利行使  〜改正専利法を踏まえた中国模造品対策シミュレーション〜(第8回)  河野特許事務所 2009年7月27日 執筆者:弁理士 河野英仁 (4)損害賠償請求権  損害賠償額の算定については専利法第60 条に規定されている。専利法第60 条は以下のとおり規定している。  「特許権侵害の賠償金額は,権利者が侵害行為によって受けた損...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/07/27 14:00

ライブドア代表訴訟和解成立の報を受けて

ライブドアショックに端を発する株主代表訴訟が解決へと進みだした。 旧ライブドアの払拭決算の影響で株価が暴落し、不当に損害を受けた とする株主代表訴訟の原告団410名のうち、95%に当たる381名が 和解に応じ、第1審判決に近い約14億円での和解が成立したという。 23日22時21分YOMIURI ONLINE記事はこう報じた。 旧ライブドア(現LDH)の粉飾決算事件で株価...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/24 10:04

組織の「医者」としてのビジネスコーチング(4)

(続き)・・ここで重要な作業は、チームのリーダーがメンバーに適切な「質問」をすることと、メンバーが紙に「書く」ことです。質問によってメンバーの思考が活発になり、書くことによってそれが整理され、しかもメンバー間で共有されます。書いたものは記録されるために、行動への動機付けが強力になります。つまり証拠として残るのです。  それ以外に、3ヶ月に1回の長期戦略会議や全体会議でも、オーガニゼーショ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/07/23 07:00

中小企業知財経営推進会発足記念講演会

昨日は、中小企業知財経営推進会の発足記念の講演会に行ってきました。 法政会計人会の江口先生からお誘い頂いたので、知財にも興味を持つ スタッフを連れて参加してきました。 私の目的は、記念講演で、前の経済産業事務次官だった北畑隆生氏の 講演を聴くことにありましたので、北畑氏の卓越した視座を拝聴できた ことは非常に有意義でした。 テーマは「日本の成長戦略―技術と知的財産―」...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/22 07:32

人生を変える力とは、、。

本日衆院が解散し、総選挙の火ぶたが切られるようです。 政治を変えるのは、一人ひとりが持つ小さな一票ですが、 その一人ひとりの人生を変える力とは、何でしょうか。 環境は常に変わるし、全てを周りのせいにしても仕方の ないことでしょう。 やはり、変えようと思う自分自身の心のあり方次第では ないかと思います。 具体的には、 1.どう変わりたいのか、具体的に思い描く。 2.そのイメージを紙に書き...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/07/21 18:00

暑い夏を乗り切る提案

繁盛店コンサルタント「渡邉康弘の視点」 こんにちは 繁盛店コンサルタント渡邉康弘です。 今回の「渡邉康弘の視点」は 「暑い夏を乗り切る提案」について考えたいと思います。 先日の7月19日は「土用の丑の日」でした。 土用の丑の日と言えば、うなぎでスタミナを付けて暑い夏を乗り切る 国民的な習慣として、一般的にも知られています。 しか...(続きを読む

渡邉 康弘
渡邉 康弘
(経営コンサルタント)
2009/07/21 14:30

google adwords キーワードツール

株式会社エスクリエイトの石川です おかげさまで、最近、弊社のブログ型ホームページ、クリエイトブログが大変好評をいただき、導入していただくお客様が増加しております。 業種も多岐にわたり、様々なお客様の営業ツールとして導入していただき、お客様と一緒に新規開拓、販売促進の戦略を考えています。 これが、本当に楽しいんですよね! 私たちが考えているキ...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/07/20 19:08

1、HP作成をパッケージ化できないか?

企業の中でホームページを 定期的に更新できない理由は沢山あります。 《 当社が定期更新を実現する為に懸ける熱い思い!! 》 通常ホームページ作成の場合は、積み上げ式で 見積を計算し提出していました。  1、TOPページデザインが●●円  2、内部ページデザインが●●円    ※内部ページの枚数を掛け算する。  3、FLASHが●●...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2009/07/19 14:45

人生理念策定セミナー 7.4開催報告

梅雨明けの週末ですが、東京は、 ちょっと湿っていますね。 あらためまして、こんにちは! ビジネスの軍師;新納昭秀です。 http://www.biz-masters.com http://www.kigyourinen.com 去る、7月4日に開催いたしました、人生理念策定セミナー 〜夢をかなえる人生設計〜の報告を行います。 ...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2009/07/18 18:19

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(3)-4

公共関与による最終処分場設置の是非  (第1回目)廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備  (第2回目)安定型最終処分場への規制が強化される可能性  (第3回目)最終処分場維持管理積立金のあり方  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、「廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/17 10:00

日本人平均寿命が24年連続世界一に

厚労省の2008年度版「簡易生命表」で、日本人の平均寿命が女性で86.05歳、男性79.29歳と、男女とも過去最高になったようです。女性は、24年間連続して長寿世界一となりました。 全体の半分の人が生きる寿命中位数は、男性82.21歳、女性88.83歳となりました。 患者さんをみていると、70歳代と80歳代では体の様子が違っていて、特に80歳代になって初めて拝見する方は、以前か...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/07/17 10:00

反省してももう遅い〜悪質被リンクの呪縛

実は当社の実験(調査)用サイトで、被リンクに関するテストを行っていました。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 有料の被リンク、無料の被リンク、自動登録で得られる被リンクなど、まぁ言ってみれば被リンクを求める人に向けて作為的に(不正に)被リンクを提供するためのリンクファーム(を作り出してる人(業者))から、ロクでない被リンクを手に入れまくりました、テストの仕...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/07/16 11:15

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(3)-3

最終処分場維持管理積立金のあり方  (第1回目)廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備  (第2回目)安定型最終処分場への規制が強化される可能性  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、「廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備」に関して、以下の3点が問題提起されました。 ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/15 10:00

潜在意識にあるもの

自分の潜在意識にあるものって、どんなものがあるか 想像してみたことはありますか? 私たちの意識には、顕在意識(自分で意識できるもの)と 潜在意識があるのは皆さんもご存知かと思います。 潜在意識は、subconscious mind と言って、意識の 下にあるもの。潜在というくらいだから、普段は そこにいることも認識していません。 なので、意識していない...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/07/14 21:50

1:5の法則と5:25の法則

1:5の法則は、新規顧客に販売するコストは既存顧客に販売するコストの5倍かかるという法則です。5:25の法則は、顧客離れを5%改善すれば、利益が最低でも25%改善されるという法則です。 販売促進系の法則です。出自がわからない法則ですが新規顧客を獲得するよりも、既存顧客に対してのコミュニケーションにコストを投下すれば低コストで高いリターンがあるよとしたものです。先日に続き広告代理店の恣意が...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/07/14 20:58

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(3)-2

安定型最終処分場への規制が強化される可能性  (第1回目)廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備  の続きです。  中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、「廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備」に関して、以下の3点が問題提起されました。 ・安定型最終処分場への住民不安に配慮し、異物を付...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/14 10:00

自社と周囲の設定がずれていく

おはようございます。 昨日からの続き、団体の大前提と小前提について。 大前提について周囲は案外と正しく認識しているという話を書きました。 ところが、ここでまたお話をひっくり返します。 大前提について、周囲は勝手に設定してきます。 例えば以前はコンクールで一定の成果を出していた団体があるとします。 その団体は現在でもコンクールに参加している...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/07/14 08:00

7月23日(木)「不況に打ち勝つ資産運用」セミナー

不況に打ち勝つ資産運用! 〜生涯設計を実現する資産活用術〜 開催日時:2009/7/23(木) 19:00〜20:50 受付開始時間:18:30 セミナー開始時間:19:00 場所:フィリップアドバイザリー 会議室                             東京都千代田区永田町2−4−3 永田町ビル8F                      溜池山王駅(...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/13 14:19

役員給与の額の据置きを定時総会で決議せず・・・ 2

皆様こんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信です。 本日は「役員給与の額の据置きを定時総会で決議せず、その後に減額した場合における損金不算入範囲」という事で、「A」の説明をいたします。 【A】 貴社が甲に支給する4月及び5月の給与は、定期同額給与に該当するものと取り扱って差し支えありません。また、6月以降の給与は、減額改定後の定期給与の額(40万円)を当年の定時株主総会から開始する新...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/07/13 10:05

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(3)

廃棄物処理施設設置許可制度の整備及び最終処分場対策の整備  産業廃棄物の最終処分場、特に安定型廃棄物の最終処分場の問題が各地でクローズアップされています。  当コラムでも、  各地で強まる産廃処分場への反対運動  廃棄物処理施設設置許可申請の留意点  などで、数回解説してまいりました。    最終処分場の問題は、「管理の不徹底」と、「一度汚染が...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/13 10:00

その商品生きてますか?

今行っているサービス、販売している商品生きてますか?当たり前のことですが商品には寿命があります。既に息絶え絶えの商品もあれば、成長率の非常に高い商品も存在します。EC、ネット通販を行う上で自社の商品の寿命を正しく読むことは非常に重要なことではないでしょうか?ということで今回は商品の寿命について書いてみます。 普及率について E.Mロジャーズ氏は「イノベーション普及学」日本語翻訳版 ...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/07/12 02:45

ポジティブとネガティブの行ったり来たり

ネガティブ体質から、ポジティブになろうと 取り組んでいる人はたくさんいます。 その方々の多くが持つジレンマが、あるときは ポジティブなんだけれど、何かあるとまたネガティブに 逆戻りして、その行ったり来たりで疲れる、というもの。 セミナーなどに参加してもそうですよね。 行ったその場は盛り上がるけれど、時間とともに 少しずつ盛り下がり、やがてその盛り上がり...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/07/10 14:47

役員給与の額の据置きを定時総会で決議せず・・・

皆様こんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信です。 本日は「役員給与の額の据置きを定時総会で決議せず、その後に減額した場合における損金不算入範囲」という事で、「Q」からお話しいたします。 【Q】 当社(年1回3月決算)は、代表取締役甲に対し、毎月20日に、月額50万円の役員給与を支給することとしていました。当社は通常、役員給与の額の改定を5月に開催する定時株主総会で決議していますが、...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/07/10 14:05

今夜は医科メーカーの技術開発センターへ出張です

今夜”きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニック”診療後、すぐに新幹線で新大阪へ出張です。 今回は脳外科、整形外科や口腔外科の医科メーカー技術開発センターへ出向いて、検証実験の立ち会い依頼です。今夜と明日朝から検証とミーティングを行い、午後から新橋へ戻りインプラント研修施設の理事会へ参加してきます。 医科の多くの分野を手がけているメーカーなので、忙しく中々口腔...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2009/07/10 11:39

SEOって何??コラムと日記の違い

SEOって何っ?? SEOってものすごくWEBを見ていると出てきますよね。要は検索エンジンに対して一番に取り上げてよ!って働きかけをすることなんです。被リンクを増やしてみたり、METAの記入を改めてみたりといろんな施策が必要とされます。たとえばこのオールアバウトからのリンクは被リンクとしては非常に上質な被リンクになります。なので、皆さん自社のホームページにリンクをされていますよね。今回はその...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/07/10 02:31

「はてなブックマーク」で人気エントリーを自動表示

すでに「オンラインブックマーク」「ソーシャルブックマーク」と、そのブログでの活用法については紹介しました。 「オンラインブックマーク」の活用(パソコントラブルQ&A) 「ソーシャルブックマーク」の活用 そのあと、ある程度、ブックマークされているのが分かると、その「被ブックマーク数」でのランキングを表示したくなるのは人情です。 そこで「パソコントラブルQ&A」の人気...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2009/07/09 11:53

「ソフトづくり」なくして組織力強化はない

こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 みなさんは「組織のソフト」「組織のハード」という言葉を聞いたことがありますか? ソフト面とは、従業員の気持ち、働く姿勢、知恵、人間関係、サービス提供の仕方などを指し、 ハード面は、戦略、プロセス、IT、制度、設備などを指します。 ハード面がWHAT(何を)だとすれば、ソフト面はWHY(なぜ)にあたるでしょう。  「なぜこの戦略なのか?」...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/07/09 11:14

できない理由より「どうしたらできるか?」を考える

我が社では数年前より、経営コンサルタントの先生を顧問に招いてアドバイスをいただいています。 その先生は株式会社ハイネットコンサルティング・代表取締役・角田識之氏といい、個人としては日本でトップのコンサルタントフィーを獲得している方でもあります。 角田先生は、一見、難しそうな問題に対して、諦めたり、できない理由を挙げるのではなく、常に「どうしたらできるか?」という発想と自信をもって当た...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/08 17:29

名古屋市市民税減税条例案は継続審議に

市民税の10%減税を公約に当選した河村名古屋市長であるが、早速 公約の実現ができなかったようである。 ただ、継続審議されるとのことですから、来年度からではなく、再来年度 から実現される可能性がまだ残されている。 いずれにせよ、当選から僅かな日数での減税実現は難しかったようだ。 7月6日15時4分asahi.com記事はこう報じた。 名古屋市議会は6日、財政福祉委員会を...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/08 15:06

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(2)-7

廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進(第7回目)  (第1回目)廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進  (第2回目)「経理的基礎」ってなに?  (第3回目)行政監視の動向とその影響について  (第4回目)欠格要件とは  (第5回目)実現するか?収集運搬業許可手続の簡素化  (第6回目)優良性評価制度とは  の続きになります。    中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/08 10:00

ベンチャー企業社長のための知的財産基礎講座(第2回)

        ベンチャー企業社長のための知的財産基礎講座(第2回)      河野特許事務所 2009年7月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁  2.商標とは  あらゆるビジネスを開始する上で、社名、商品名及びサービス名が重要になることはいうまでもありません。商標は特定の商品またはサービスに使用する文字または図形等をいいます。例えば文字であればトヨタ自動車の「TOYO...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/07/07 14:00

6,790件中 6101~6150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索